2025年06月09日 木曽郡大桑村におけるアパートの外壁塗装、養生をして下塗り作業に入ります
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!木曽郡大桑村でアパートの外壁塗装工事を行います。前回までのブログで外壁塗装に入るまでの工程をいろいろとご紹介してきましたが、今回からいよいよ外壁の塗装のようすをお伝えしていきます。▼前回までのブログ・木曽郡大桑村にてアパートの外壁塗装に際し、まず点検した様子をご紹介します・木… ...続きを読む2025年06月09日 後悔しない外壁材選びのために!外壁材の種類と特徴をプロが解説!あなたの家に最適な素材は?
お住まいの印象を決めるだけでなく、快適性や耐久性にも大きく影響する「外壁材」。実は種類によって性能や特徴がまったく違うってご存じでしたか?今回は、代表的な外壁材の種類とその違い、選び方のポイントなどを「街の外壁塗装やさん」の視点で分かりやすく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 外壁材の役割とは?ただの見た… ...続きを読む2025年06月08日 【藤井寺市】モルタル壁のお家のサッシ廻りにシーリング材を補修しました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は藤井寺市にて塗装工事に入っていますお家のサッシ廻りのシーリング工事をしました。一軒家の場合、雨漏れが多い箇所が実は外壁や屋根や防水からではなく、写真のような外壁とサッシの取り合いからです。塗装工事をする目的として、見た目を美しく保つという事も当然大切ですが、雨漏れをしにく… ...続きを読む2025年06月08日 外壁塗装前の高圧洗浄が重要な理由とは?茂原市の施工現場から解説!
外壁塗装における高圧洗浄の役割とは 外壁塗装において、高圧洗浄は必要不可欠な下地処理です。 塗装の前にしっかりと汚れやカビ、藻、旧塗膜などを落とさないと、新しい塗料がきちんと密着せず、仕上がりの美しさや耐久性に大きな差が出てしまいます。 茂原市で施工した現場でも、塗装前には必ずこの高圧洗浄作業を行っています。 この工程を疎かにし… ...続きを読む2025年06月08日 加東市の店舗兼住宅の外壁改修工事「木部軒天と換気口の塗装」を行いました。
こんにちは!今回は、加東市にて、木部軒天と換気口の塗装工事を行いました。どちらも目立たない部分ですが、お家を守る大切な役割があります。劣化を放っておくと、雨漏りや湿気によるトラブルの原因になることも!定期的なメンテナンスが必要です(^O^)/ 軒天の現状 まず軒天とは?屋根の下側にある天井部分のことです。外から見上げたときに見え… ...続きを読む2025年06月08日 水戸市でアパートの外壁塗装など塗装工事の事例紹介!オーナー様、必見!
水戸市を中心に、アパート・マンションの塗装工事を数多く手がけてきました。こちらのページでは、これまで当社が施工した物件の一部をご紹介します。「見た目を一新したい」「入居率を上げたい」「建物の劣化を防ぎたい」といったオーナー様のご要望に対し、丁寧な施工と的確なご提案でお応えしています。 目次 【表示】 【非表示】 アパート塗装での… ...続きを読む2025年06月07日 笠間市外壁防水工事のため屋上用の昇降足場を解体して壁用足場架設
本日午前中 まずは昇降階段の解体です。足場の部材もメーカーによって違うし 仮に部材が同じだったとしても壁からの離れている距離であったり柱の位置とか色々と問題があって昇降階段は撤去しなくてはならない状況でした。午前中いっぱいかかるほどのボリュームではなく足場を解体して部材積み込んで私達は移動しました。近所の保育園?幼稚園の天井の補… ...続きを読む2025年06月07日 パミール屋根は塗装できない!内部結露やミルフィーユ状の剥離も要注意|練馬区春日町の施工例
はじめに 住宅の屋根材として使われた「パミール」は、現在では塗装ができない屋根材として知られています。 その理由は、素材自体にある深刻な欠陥に加え、使用年数とともに表面や内部に生じる劣化の進行です。 本記事では、練馬区春日町の実際の住宅で撮影された現場写真をもとに、 ・パミール屋根の問題点 ・カバー工法をおすすめしない理由 ・最… ...続きを読む2025年06月07日 八王子市七国での塩ビシート防水メンテナンス|街の外壁塗装やさん
塩ビシート防水とは? 塩ビシート防水は、ビルやマンション、工場などの平らな屋上によく使われる防水工法のひとつです。 耐候性や施工性に優れ、長期間にわたって防水性能を維持できる特徴があります。 ただし、定期的な点検と適切なメンテナンスを行わなければ、防水シートの劣化や破れ、雨漏りなどのトラブルが発生することがあります。 今回は、八… ...続きを読む2025年06月07日 沼津市 錆びたベランダがよみがえる!丁寧な下地処理で安心の防水塗装工事
工事のきっかけ・現場調査 今回は沼津市のお客様より「ベランダの塗装が劣化してきたので、防水メンテナンスをしておきたい」とのご相談をいただきました。一見それほど傷んでいないように見えましたが、既存のウレタン層を剥がしてみると、下地にサビが…。このようなケースでは、ただ塗るだけでは不十分です。 そこで、カチオン系下地処… ...続きを読む2025年06月07日 【大東市】外壁以外の雨樋やシャッターボックス等の上塗りをしました。上塗りをかけて付帯部塗装完成となります。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の付帯部2回目の塗装をしました。シャッターボックスや水切りのような鉄部には先に錆止めを入れてから2回塗装するので3回塗りですが、それ以外の箇所は基本的には2回塗りで塗装を仕上げます。付帯部の塗装は見た目を美しく保つという事と、塗装をする… ...続きを読む2025年06月06日 笠間市の防水工事 シーリングの打替えと増し打ちについて
今笠間市での屋上と外壁の防水工事。どうして外壁を防水工事と言うかというと絶対に雨漏りを止めるという意気込みから紡錘と表現している次第です。目地と窓周り、クラックを補強して単層弾性塗装 完璧な防水仕様です。複層仕上げよりは少し防水性落ちますが。本日はシーリング(コーキング)について私の考えとこだわりを書いてみます。 以前塗料メーカ… ...続きを読む2025年06月06日 【上天草市】外壁塗装の第一歩|くさび式足場の仮設工事を行いました
こんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は、上天草市での塗装工事に先立ち行った足場仮設作業の様子をご紹介します。外壁塗装の現場で最初に行うのが「足場の設置」。これがあるかないかで、仕上がりの美しさ・職人の安全性・作業スピードが大きく変わるのです。前回の記事 着工日に行う最初の大切な作業です 現場に職人が入り、工事が始まるそ… ...続きを読む2025年06月06日 【取手市】テナントビルの外壁コーキング総打ち替えの様子
こんにちは!街の外壁塗装やさん取手店です。ブログをご覧いただきありがとうございます ^^)取手市にて、テナントビルの外壁コーキング打ち替え工事を実施しました。経年劣化による隙間やひび割れが発生しており、防水性の低下や美観の損失が見られたため、打ち替えによるメンテナンスが必要な状態でした。今回はその作業の様子をご紹介します。 既存… ...続きを読む2025年06月06日 加東市の店舗兼住宅のトタン屋根に色褪せや錆が発生!塗装を行い耐久性・美観が向上!
こんにちは♪街の外壁塗装やさん神戸店 田尻です。加東市にて店舗兼住宅の改修工事で、トタン屋根の塗装工事を行いました。トタン屋根は紫外線や雨風の影響を受けやすく、定期的なメンテナンスが必要です。放置すると錆や穴が発生し、雨漏りの原因になることもあります。 施工前 トタン屋根 トタン屋根とは?薄い鉄板に亜鉛をメッキした素材で、軽量で… ...続きを読む2025年06月06日 【大東市】雨樋や水切りなどの付帯部に対して塗装工事をしました。付帯部の塗装は見た目と耐久性を向上させる観点からも重要です。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の付帯部の塗装工事をしました。付帯部とは、具体的には雨樋・シャッターボックス・水切り等の外壁以外の塗装できる箇所の総称です。付帯部の素材としては、雨樋は塩ビプラスチック・シャッターボックスは鉄のように様々な種類が箇所によってありますが、… ...続きを読む2025年06月06日 ケラバ瓦とは?屋根の端を守る重要な瓦の役割と補修ポイントを解説!
屋根の端に使われる「ケラバ瓦」。あまり目立つ場所ではありませんが、実は住まいを雨風から守る大切なパーツです。この記事ではケラバ瓦の役割や劣化症状、補修方法などを詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ ケラバ瓦ってなに?屋根の端を守る大切な存在! ケラバ瓦とは、切妻屋根などの屋根の端(妻側)に取り付けら… ...続きを読む2025年06月06日 屋根塗装にかかる費用はどれくらい?相場の目安と価格に差が出る理由をチェック!
屋根塗装を検討する際に、まず気になるのが「いくらかかるの?」という費用の相場。実際の価格は屋根の状態や使用する塗料で大きく変わるため、適正価格を知ることがとても重要です。この記事では、屋根塗装の相場や価格差の理由、見積もり時の注意点などを詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 屋根塗装の相場ってどれくら… ...続きを読む2025年06月06日 笠間市屋上防水からの追加で外壁塗装 完全防水化
今回笠間市の屋上防水からの追加工事でご用命頂いた外壁塗装。その進行の手順と仕様する塗料について説明させて頂きます。屋上の防水はウレタン防水。硬化不良だけ気を付ければ失敗することは無いので特に問題は無いと考えています。シーリングを使っての細かな補修は終わっているので後はシーリングを良く乾かしてからの施工になります。 今回屋上防水よ… ...続きを読む2025年06月06日 【上天草市】サイディング外壁の中塗り・上塗り工事│白と青のツートンで海沿いに映える外壁へ!
こんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は、上天草市で行ったサイディング外壁塗装の「中塗り・上塗り」工程についてご紹介します。外壁全体を白でまとめ、一部を爽やかな青でアクセントを加えたツートン仕上げです。塗装前後で大きく印象が変わるビフォーアフターもぜひご覧ください!前回の記事 お客様のご希望と色選びの背景 お客様は「外壁… ...続きを読む2025年06月05日 【大東市】屋根塗装:スレート瓦に対して縁切りしていなかった塗装工事をしていた屋根の縁切りとフィラーの塗装をしました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の屋根の塗装工事をしました。こちらのお家は4年ほど前に塗装をしていましたが、前回入って業者がスレート瓦に対して縁切りをしておらず、塗膜が剥離していました。縁切りをしていない見分けとしては、瓦同士の隙間が確保されているかされていないかです… ...続きを読む2025年06月05日 笛吹市で剥がれ・塗膜のめくれかけたクラックがあるモルタル外壁にケレン・左官補修!
塗膜の浮いたクラック みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。今回は左官作業が必要なクラック補修を解説します(*^^*)モルタル外壁に起こったクラックは、放置すると写真のように塗膜が浮いてはがれてきます。通常のクラックはシーリングを充填する補修ですが、塗膜が浮いている場合はこのまま塗装できません。 まずはヘラなどを使… ...続きを読む2025年06月05日 雨樋の詰まりは自分で解決できる?業者に依頼するメリットを解説!
屋根に降った雨水をスムーズに地面へ流してくれる「雨樋」。普段はあまり意識されない部分ですが、実はお住まいの中でも非常に重要な場所です。雨樋が詰まってしまうと、建物全体にさまざまなトラブルが発生する可能性があります(>_<) この記事では、雨樋が詰まった場合のリスクや、DIYで掃除を行うリスク、専門業者に依頼するメリッ… ...続きを読む2025年06月05日 【漫画でチェック!】変成シリコンとシリコンの違いとは?用途と選び方のポイントを解説
シリコンと変成シリコン、名前は似ていますが実は大きく異なるシーリング材です。どちらも建築現場でよく使われますが、用途や性能、塗装の可否などに違いがあります。失敗しない材料選びのためには、それぞれの特徴をしっかり理解することが大切です!この記事では、シリコンと変成シリコンの基本的な違いや使い分けのポイントについてわかりやすく解説い… ...続きを読む2025年06月05日 皮すきとは?外壁塗装の下地処理に欠かせない道具を解説!
「皮すき」という工具を聞いたことがありますか?外壁塗装において、塗料を美しく・長持ちさせるために欠かせない“ケレン作業”で使われる重要なアイテムです!今回は皮すきの役割や種類、実際の使い方について詳しく解説いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 「皮すき」ってなに?どんな時に使うの? 「… ...続きを読む2025年06月05日 屋根の耐用年数早見表!屋根の寿命は何年?屋根材別の耐用年数とメンテナンス時期を解説
屋根の耐用年数って何?知っておくべき基本知識! 「屋根にも寿命があるって本当?」という疑問をお持ちの方、実は屋根材にはそれぞれ「耐用年数」と呼ばれる目安の寿命があります(^^)/この耐用年数は、以下のような屋根材の種類によって大きく異なります。 屋根材の種類 一般的な耐用年数 スレート(カラーベスト) 約20〜30年 ガルバ… ...続きを読む2025年06月04日 笠間市屋上防水 工事内容の変更と天気の都合で中断していましたが工事再開です。
笠間市の稲荷神社近くの防水工事。始まりは屋上防水の劣化で雨漏りがしているので防水をしてほしいと工務店さんからのご依頼で防水工事のの御見積をさせていただきました。基本は工務店さんからの情報をもとにうちの職人にも状況を見てもらい既存のシート防水は立上りが剥がれて浮いているという事だったので立上り部分を剝して下地を作ってウレタン防水と… ...続きを読む