2018年03月14日 タッチアップ作業の後、塗装工事は完了になりました。/水戸市
水戸市双葉台の3階建ての住宅、外壁と屋根・附帯部分塗装工事完了になりました。10年前に塗り替え塗装がしてある建物になります。外壁は、エスケ-化研、今イチオシのハイブリットシリコン樹脂塗料・水性プレミアムシリコン艶有りのブラウン色で塗り上げました。この塗料は、ラジカル(劣化因子)を抑制するのに、抜群の威力を発揮する塗料なので、当社… ...続きを読む2018年03月14日 木部塗装/もや木/破風板/軒樋塗装をしてきっました。日立市にて
もや木と破風板塗装です。 こちらはもや木塗装になります。 材料は日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色は15-20Bチョコ系です。 こちらは破風板塗装になります。 材料は同じく日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色は15-20Bチョコ系です。 霧除け破風塗装と霧除け破風… ...続きを読む2018年03月14日 ベランダ防水補修工事のご依頼がありました。お話いたします。
雑巾がけになります。 ベランダ内が汚れていましたので、掃除から始めていきました。バケツと雑巾で、綺麗に掃除していきました。 補修箇所の一部になります。 シーリングと、ウレタンパテ処理を施しました。 使用した、材料になります。 アトミクスの水性アトレーヌ防水材です。 一回目の、塗布作業になります。まずは、補修箇所からです。 アトミ… ...続きを読む2018年03月14日 O様邸 ALC外壁 中塗りと上塗りの吹き付け作業してきました水戸市
吹き付け作業を始める前に塗料の飛散防止の為に、メッシュシートを2重にして貼りました。 風が吹くと、何処に飛散するかわかりませんし、飛散してからでは大変な事になってしまいますので、そうなる前に対策をしっかりとしておかなければなりません。 塗料の飛散防止の対策をメッシュシートやビニール等で養生してから、外壁の中塗りの吹き付けを開始し… ...続きを読む2018年03月14日 大東市の戸建の外壁塗装の調査、見積もりに伺いました。
大阪府大東市で戸建住宅の見積もり依頼を頂戴しました。築年数は20年前後と思われます。見積もり項目として、仮設足場、外壁塗装は1液水性ウレタン樹脂塗料を考えています。また、外壁に付随するトユ、庇、雨戸、手摺も合わせて見積もりに乗せていきます。 外壁は一度も塗り替えをしていない為、劣化が見られます。外壁の下の方の旧塗膜が剥がれている… ...続きを読む2018年03月14日 木更津市|屋根はニチハのパミール!屋根塗装はできる?
木更津市にお住いのお客様より、屋根葺き替え工事・外壁塗装工事の見積依頼が入りました。数あるサイトの中からお問い合わせ下さいまして誠にありがとうございます。早速屋根、外壁の状態を確認に伺いました。 パミールの屋根 屋根材の表面が捲れてしまい、欠けたり反り上がってしまっているのがお分かりかと思います。この症状こそがパミールの屋根だと… ...続きを読む2018年03月14日 チョーキング気になってきたら・・・千種区
名古屋市千種区で外壁の点検を行ってきました!!! 今回使用されていた外壁材は「サイディング」でした。 今建てられている新築は約8割サイディングが使用されてるみたいです・・・ ただし10年に1度メンテナンスが必要になってきます。 サイディングは元々防水機能がなく水をどんどん吸ってしまいます。 上にしてある塗膜が雨や紫外線から守って… ...続きを読む2018年03月13日 名古屋市熱田区にて付帯部の上塗りを行いました
シャッターボックスの上塗り1回目の塗装です。塩ビ被膜シートのため下塗りに強溶剤のビニタイトプライマーを使用したため、ローラーの毛や塗膜の肌をきれいにするためと塗膜に細かい傷をつけて密着をよくするために、にスコッチブライトというナイロン製のタワシみたいなものを使って、塗膜を綺麗にしてからエスケー化研のクリーンマイルドシリコンを塗り… ...続きを読む2018年03月13日 O様邸 ALC外壁 下塗りと軒天上塗り作業をしました。水戸市
こちらの写真が軒天の塗装前の写真になります。雨樋の返し部分にはテープを貼って軒天に使う塗料で汚さないようにしてから塗装していきます。 こちらの写真が軒天1回目の着色写真になります。現状の状態はかなり色が退色していて釘頭部分も変色していました。 い1回目の着色が全部終わり、乾燥時間を取ってから2回目の仕上げ塗りをしていきます。カス… ...続きを読む2018年03月13日 附帯部分塗装とタッチアップ(補修)作業をしてきました/水戸市
水戸市双葉台の外壁と屋根・附帯部分塗装工事現場の附帯部分、破風・雨樋・シャッタ-BOX・土台水切り・換気扇カバ-等の塗装作業になります。附帯部分の塗装仕様は、ロ-ラ-工法です。使用塗料は、日本ペイントの2液弱用剤シリコン樹脂塗料のファインSiのダークグレ-とブラックで塗りました。附帯部分の材質は、金属に塩化ビニ-ルシートを糊付け… ...続きを読む2018年03月13日 もや木と破風板、軒樋、塗装をしてきました。日立市にて
使用材料ともや木塗装です。 こちらは木部の使用材料になります。 日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色は15-20Bチョコ系です。 こちらはもや木の塗装になります。 材料は日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色は15-20Bチョコ系です。 破風板塗装後と軒樋塗装です… ...続きを読む2018年03月13日 大阪市淀川区で日本ペイントの遮熱塗料を使った屋根塗装工事を行います。
大阪市淀川区の3階建て外壁・屋根塗装工事、本日は屋根の塗装工事をご紹介していきます。 以前から真夏の暑さに悩まれていたT様、屋根の塗装工事をする際には、絶対に遮熱塗料を使って塗装工事をすると決めていたみたいで見積もりの段階で遮熱塗料をご希望とのことでしたので日本ペイントの「サーモアイ4F」をおススメさせていただきました。 塗… ...続きを読む2018年03月13日 箕面市で施工中の塗装工事本日は屋根遮熱塗装と外壁点検を行っています。
箕面市の塗り替え現場です。今日から屋根の遮熱塗装を行っています。 これからの地球温暖化に向けて遮熱塗装によって快適な住空間を向上させる 手助けに少しでもなれば素晴らしいことです。 阪神大震災以降、耐震には屋根を軽くという事でカラーベストの需要が伸びています。 カラーベストは断熱性能において瓦よりも劣ります。夏場になれば2階の… ...続きを読む2018年03月13日 セラミック外壁の仕上がりで、養生剥がしと軒天塗装仕上げ
養生を剥がしていきました。 セラミック外壁の吹付作業が終了しましたので、養生を剥がしていきました。お客様も、ちょっと息苦しさを感じておられてたので、早く、養生を剥がしてあげなければいけないと思ってました。 玄関上の軒天の周りの、鉄板部分です。 写真のように、錆が出ていましたので錆止めを塗布してきました。材料は、日本ペイント(ニッ… ...続きを読む2018年03月13日 上尾市でアパート階段の長尺シート貼りを行いました。
外階段で屋根がないために降雨時はいつも水がたまっている状態です。階段の踏面はシートが張ってありますが、段鼻のノンスリップから水が侵入し蹴込部分の表面が剥がれています。雨が降るたびに水が侵入しサビを発生させ、劣化を加速させたことが原因でここまでひどくなったことがわかります。 劣化したシートを剥がした状態です。水漏れが原因でここまで… ...続きを読む2018年03月13日 堺市で屋根及び外壁サイディングの見積もりを頂戴しました。
大阪府堺市の共同住宅(4戸)のサイディング外壁とスレート屋根の塗り替えの塗装見積もりを頂戴しました。おそらく1度も塗り替えをされていない感じです。サイディングのシール目地もすでに劣化が始まっていました。屋根は目視でしたが、塗装の状態はそんなに悪くはないです。 壁に付随している素材も塗装できる所は見積もりに反映します。破風(はふ)… ...続きを読む2018年03月13日 所沢市/シャッターボックス塗装など付帯塗装!
瀧田です。所沢市にて外壁塗装はUVプロテクトクリアー仕上げの壁と屋根は遮熱塗装の塗りがほぼ完了しましたので付帯塗装の工事へと本日は進めました。先ずは左の写真ですがクリアー塗装と下野根塗装が仕上がった写真を添付しました!新築同様な輝きですね^^自慢の作品になりそうです。 外壁と屋根のメイン塗装も完了間近なので全体的なバランスも見た… ...続きを読む2018年03月13日 瓦屋根の棟補修工事仕上げ、漆喰作業の工事です|蓮田市根金
本日は、昨日棟瓦取り直し工事をした降り棟(隅棟)の仕上げと 大棟他出来る限りの漆喰詰め直し作業をおこないます。 こてで漆喰を詰めます 漆喰の詰め直しは、既存の漆喰をきれいに取り除き、あたらしい漆喰をこてで詰めていきます。 飾りも兼ねている場所の場合は、多めに漆喰を盛りますが、(鬼瓦の取付け部など)三日月と呼ばれる漆喰は外… ...続きを読む2018年03月13日 外壁のセルフチェックをしてみましょう|一宮市
本日は一宮市で行った点検の様子をお伝えします。 みなさんご自身で家を点検した事はありますか? 点検というとかなり堅苦しいですが、お家の周りをぐるっと回ってみるだけで良いのです。 今日は外壁の劣化状態を見るポイントをお伝えしたいと思います。 街の外壁塗装屋さんのサイトの中にもチェックポイントが書いてあります。 9の簡単チェック… ...続きを読む2018年03月13日 千葉市緑区|屋根塗装の色はサーモアイSiのブラウンに!付帯部塗装も完工です!
千葉市緑区にお住いのお客様宅の屋根塗装、付帯部塗装が完工しましたのでその様子をお伝えいたします。日常を送る中で、なかなか間近に見る事のない屋根。どのような仕上がりになっているでしょうか。 屋根塗装の色はサーモアイSiのクールジェノバブラウンで! 屋根塗装前 屋根塗装後 クールジェノバブラウン 『使用塗料』屋根 サーモアイSi ク… ...続きを読む2018年03月13日 川越市/ALC板間目地のコーキング工事。
山崎です!こんにちは^^本日は川越市にてALC板間目地のコーキング工事をシッカリと施工してきました。ALCボードが使われてる家は主に旭化成で建てられた家が多いのは皆さんがご存知だと思います。俗にいうパワーボードなどへーベルなどの言い方をしてますね。このALCボードは断熱性などが抜群で家を建てるなら自身も外壁には起用したいくらい良… ...続きを読む2018年03月13日 熊本市東区花立で土台水切り板金や窓庇板金屋根など鉄部の下地調整とサイディング外壁の下塗りを行いました。
熊本市東区花立H様邸。屋根・外壁塗装工事。本日は、窓庇板金屋根や土台水切り板金など鉄部の下地調整及び錆止めの塗布、外壁の下塗りを行います。 まず初めに基礎幅木の上にあります土台水切り板金をマジックロンを使いケレン作業を行います。 ケレン作業とは、旧塗膜や汚れを落として行く作業です。ケレン作業を行わないで塗装してしまうと塗料が密着… ...続きを読む2018年03月12日 名古屋市熱田区にてアパートの外壁塗装と屋根塗装の下塗り
養生 塗装を行う前には養生を行います。使用する資材は、マスキングテープや布テープ、マスカー、ノンスリップシートなどを使い分けながら塗料がついてはいけない所をビニールで覆います。床には緑のノンスリップシートという滑りにくいビニールを敷きます。階段や廊下はビニールで覆おうと入居者の方が歩くのに大変危険なので、なるべくきれいに貼って歩… ...続きを読む2018年03月12日 N様邸 外壁上塗り 吹き付け作業をしてきました。ひたちなか市
こちらの写真が、上塗り材を吹き付け中の写真になります。 左半分が中塗りの状態で、右半分が上塗り材を塗布している写真です 凹み部分は特に気をつけながら吹き付けをしていきます。 この写真は玄関ドアを養生した上にもう一度ビニールで養生している写真になります。 なぜかと言いますと、そのまま吹き付けしてしまうとビニールが汚れた状態のま… ...続きを読む2018年03月12日 外壁の下塗りシーラー/別のお宅のベランダ防水クラック補修日立市にて作業
下塗りシーラー材料と外壁の下塗りシーラー塗布です。 こちらは外壁の下塗りシーラー使用材料になります。 SK化研の水性ミラクシーラーエコクリヤーを使用します。 こちらは外壁の下塗りシーラー塗布になります。 下塗り材料はSK化研の水性ミラクシーラーエコクリヤーを使用しました。 外壁の下塗りシーラー塗布です。 こちらも外壁の下塗りシー… ...続きを読む2018年03月12日 淀川区で8階建てビルのシングル屋根の改修工事を行っています。
工事も終盤に差し掛かってきました。半分以上の屋根は貼りつけが終わっています。残るは6階と7階部分です。下からのアングルで写真を撮れましたが、この写真の位置は5階部分にあたります。 上からの写真です。この写真を見て頂ければどれほど勾配がきついかが分かりますね。既存の下地はシングル屋根なので傷んでいる部分や腐食している部分を取り落と… ...続きを読む2018年03月12日 塗装前の養生作業をしてきました。それから、日立市での作業です
サッシ周りの、養生になります。 勝手口庇の、養生になります。 養生作業というのは、塗装をするにあたって汚してはいけない部分をビニールなどで覆っていきます。風などでバタバタと音がしないように、キッチリと養生していきます。 エアコンの室外機等には、専用のカバーをかけていきます。室外機等の天板には、必ず、足を乗せてはいけません。直ぐに… ...続きを読む