2018年01月21日 名古屋市中村区にて屋根とパラペットの下塗りをしました
塩ビ被膜鋼板とは、鋼板の上に保護するかたちで塩ビシートが密着しているものになります。よく、ハウスメーカーの屋根やシャッターボックスなどに使われています。この部分は塗装は可能ですが塩ビ被膜専用のプライマーで塗装を行う必要があります。専用の塗料を使用しないで上塗りを塗装すると、塗料の表面がべたつき汚れが付きやすくなります。 今回の屋… ...続きを読む2018年01月21日 ひたちなか市津田・外壁と屋根塗装の屋根仕上げ塗装と附帯部塗装
コロニアル屋根 仕上げ塗装 SK2液弱溶剤クールタイトフッ素(遮熱材)色はグリ-ンになります。 今の塗り替え仕様の需要はエコロジ-で環境にやさしく、省エネということで、特に屋根に関しては遮熱塗料を選ばれるお客様が増えてきました。 コロニアル屋根 仕上りました 南面の仕上り写真になります。 遮熱フッ素塗料での仕上がりになりますので… ...続きを読む2018年01月21日 ひたちなか市/I様邸 屋根仕上げ塗り 付帯部塗装 破風・雨樋・BOX等
こちらの写真は、屋根カラーベスト(コロニアル)の上塗り2回目の仕上げ塗りの写真です。 夜露の影響で朝から塗ることはできませんでしたが、無事綺麗に仕上げる事ができました。 使った材料はSK化研のクールタイトF 超耐久型ふっ素樹脂屋根用遮熱塗料で仕上げました こちらの写真は雨樋の塗装前の写真になります。かなり退色していて艶もなくこの… ...続きを読む2018年01月21日 大阪市西淀川区A様邸、本日はカラーベスト屋根の塗装を行いました。
シーリングの乾燥期間が終わりましたので本日から塗装の工程に進んでいきたいと思います。まずはカラーベスト屋根の塗装工程からです。カラーベスト屋根とは、いわゆる「平板スレート瓦」のことであり商品名から「カラーベスト」などと呼ばれたりしていますが基本的には同じ代物になります。最近の屋根はこのカラーベスト屋根が多いので見慣れた屋根材にな… ...続きを読む2018年01月21日 ひたちなか市のI様邸宅/付帯部塗装/カラーベスト屋根の上塗り
軒樋塗装になります。裏側の破風板が塗装終わり、軒樋を塗っています。 附帯部塗装ということです。このお写真は、軒樋を塗っています。裏側に見えますのが、破風板と言います。破風板が塗り終わり、軒樋の作業に移りました。やはり、ロ-ラ-作業だけでは塗り切れない部分もありますので、刷毛での作業も併用していきます。 カラカラーベスト(コロニア… ...続きを読む2018年01月21日 名古屋市中村区にてサイディングの板間とサッシ廻りのシーリング工事
サイディング板間のシーリング打ち替え 中村区のアパートでシーリング工事を行ってきました。まずは、外壁のサイディング板間のシーリングの両サイドにカッターを使ってサイディングから切り離すように切っていきます。シーリングを撤去するときはサイディングの小口にシーリングが残らないように撤去します。次にペンチを使用してシーリングを引っ張りな… ...続きを読む2018年01月20日 尾張旭市にてアパートのサッシ廻りと外壁サイディングのシーリング工事
サッシ廻りのシーリング増し打ちを行いました。サッシ廻りやコーナーなどは古いシーリングを撤去せずに上から増し打ちしていきます。 サイディングの板間と同じようにマスキングテープを貼るのですが、サッシ廻りはシーリングの厚みがないと意味がない為に三角シールという打ち方をします。既設のシーリングより幅広に打つため施工後は目立ちますが、シー… ...続きを読む2018年01月20日 名古屋市中村区にて屋根と外壁の高圧洗浄を行いました
塩ビ被覆折半屋根の施工前です。塩ビ被覆とは金属の劣化を防ぐために塩ビシートの素材で金属をカバーしてある素材です。折半屋根やパラペット、シャッターボックスによく使われています。 屋根の先端には樋があるのですが、この屋根は樋が中に隠れているので、先端にある軒先カバーを外してから、樋の中も洗浄をして隠れている屋根の部分も塗装します。 … ...続きを読む2018年01月20日 東海市富木島町にて錆止め塗装と内部の壁塗装を行いました。
今日は雨でしたが、雨が当たらない部分の塗装を行いました。昨日までに下地処理は終わっていたので錆止めを塗装を行いました。細かい部分は刷毛を使用しますが他はローラーを使用して塗装します。ローラーで塗装するときは仕上がりと膜厚を意識してきれいに塗ることで錆止めの効果や仕上がりに影響してきます。材料はエスケー化研のマイルドボーセイを使用… ...続きを読む2018年01月20日 小牧市藤島町にてアパートの樋と破風の塗装を行いました
今日は破風と樋の塗装を行いました。破風と竪樋が同色なので1回目の塗装を行いました。使用する材料はエスケー化研のクリーンマイルドウレタンを使用しています。 最近のローラーは昔と比べて随分よくなり、溶剤でもきれいに仕上がるようになったので、今は刷毛で塗るよりローラーで仕上げる方が当たり前になってきました。竪樋も同じようにローラで仕上… ...続きを読む2018年01月20日 ひたちなか市/I様邸 外壁上塗り3回目 屋根クラック処理
昨日、屋根の中塗りが完了致しましたので、3回目の仕上げ塗り前に再度クラック処理をシーリングで補修いたしました。 こちらの写真は2階の外壁上塗り3回目を塗装している写真です。 下塗り後、着色2回で仕上げるつもりでしたが思っていた以上に仕上がりが悪かった為、お客様にお断りして3回塗らせて頂き、綺麗に仕上げる事ができました。 こちらの… ...続きを読む2018年01月20日 上越市和田地内の住宅外壁張替え工事の報告です!
前回は、北面の既存外壁の撤去について報告しましたので今回は新規外壁材の張り施工について報告します。 前回の外壁撤去後、土台部分から順に一階部分を張り上げた状態です。ちょうど1階2階の張り分け部分で止めた所です。この上部に中間水切を取り付けてジョイント部の雨仕舞いを施して2階部分の外壁張り作業に進みます。 この写真は外部から撮って… ...続きを読む2018年01月20日 水戸市大工町ホテル/雨漏り補修工事/防水工事
笠木と屋根の取り合いの部分をシーリング作業していくための養生になります。 雨漏りの依頼工事を受けました。雨漏りというのは、中々原因箇所を見つけることが難しい作業になります。先ずは、笠木と屋根の取り合い部分のシーリング作業をしました。粗面マスキングテープを使用して、養生をしていきました。笠木と屋根に貼っています。 シーリング作業を… ...続きを読む2018年01月20日 大阪市旭区の集合住宅のリシン天井の補修・塗装
大阪市旭区の集合住宅の天井仕上げ材のリシンが経年劣化のため、突然落ちてきました。住宅は在宅なので、お客様は突然で驚かれたみたいでした。リシン天井はいまから40年以上も前に一般的に内外部及び外壁によく施工されたと思われます。年数が経つとこんなことが多々あります。今はビニールクロス仕上げが一般的になっていますので、このような補修はあ… ...続きを読む2018年01月20日 川越市大塚の外壁塗装現場が終盤を迎えてます!最後まで丁寧に!
こんにちは、街の外壁塗装やさん狭山所沢店の喜多弥生です。今日は川越市大塚にお住いのK様邸のお宅が外壁塗装の上塗りと屋根塗装の上塗りが終わりましたので塗り残しやムラなどが無いか確認した後、付帯塗装工事の準備へと移ります。先ずは外壁の上塗りが完成対しましたので風合いや色の感じをどうぞ^^ とても綺麗な風合いに仕上がりました。私自身も… ...続きを読む2018年01月20日 足場設置前にポリカの屋根撤去と倉庫の不用品整理|蓮田市根金
蓮田市根金の平屋倉庫と二階建て倉庫及び母屋工事が始まります。 仮設足場組み前に縁側の屋根と車庫に使われているPC(ポリカーボネート)の波板を撤去に伺いました。 ◎縁側屋根撤去前 ◎車庫の屋根撤去前 波板は、とても頑丈に取り付けてありました。 ◎PC屋根撤去作業 ◎PC屋根撤去完了 不用品整理のお手伝い 屋根の撤去に伺… ...続きを読む2018年01月19日 名古屋市中村区にてアパートの外壁と屋根の高圧洗浄を行いました
築10年のカラーベストの屋根です。一見見た感じでは汚れがありますが、これぐらいなら仕方がないレベルかなと思いました。 洗浄には、高圧洗浄機を使用して行います。ノズルも外壁の場合とは違うターボノズルというガンで先端の水が細く出ながら円を描くように水が出てきます。水圧は直接触ると手が切れるぐらいの水圧ですが、手を出したことはありませ… ...続きを読む2018年01月19日 日立市のY様のお宅の鉄骨塗替えで錆止めを塗って来ました。
天井デッキと階段ササラの錆止め塗装になります。 波型のデッキ錆止め塗装の様子になります。狭い所は刷毛で塗り平らな部分はローラーで塗りました。 玄関前の階段ササラの錆止め塗装後になります。 錆止め塗装後になります。 デッキやはりの錆止め塗装後になります。 内側にタンスや物入れがある為移動しながらの作業でした。 錆止め塗装後になりま… ...続きを読む2018年01月19日 秋工事の投稿です!工事報告は続きます!上越市和田地内の住宅外壁工事!
前回には西面の施工が完了しました。このコーナーでは既存面(右側)と新規面(左側)が隣り合っていて左側のきれいな外壁が新規の外壁材料です。色も材料模様も似ていますので全体の施工完了しても施工前と施工後はあまり変わらなくなる予定です。 お施主様との打合せで既存の外壁意匠が気に入っているので!!その為ほどんで似ている材料を選定していま… ...続きを読む2018年01月19日 尾張旭市にてアパートのサイディング塗装/シーリング打ち替え
施工前の状況です。築25年で塗替えは一度されているのですが、シーリングの打ち替えは一度もされていない状況です。シーリングも固くなり全く役割を果たしていないです。 サイディングの板と板の間だけ撤去していきます。両サイドにカッターナイフで板と切り離してから、ペンチで引っ張りだしていきます。この時にサイディングの小口にシーリングを残さ… ...続きを読む2018年01月19日 東海市富木島町にて1液マイルドシリコンで上塗りと軒天の塗装を行いました
軒天にはエスケー化研の水性エコファインを使用して塗装を行いました。軒天に使用する塗料は材質により異なりますが、この現場に使われているケイカル板には水性をよく使用します。窯業系の板が使用されている時には弱溶剤系の塗料を使用しています。 軒天の塗装も必ず2回塗りが基本です。ローラー塗装の場合はどうして塗膜が付きにくく透けることがある… ...続きを読む2018年01月19日 ひたちなか市/I様邸 外壁上塗り 屋根縁切り工法 上塗り1回目
こちらの写真の部材が、コロニアル屋根の再塗装する時に使う縁切り部材になります。 こちらの写真がタスペーサーの挿入途中の写真になります。今回はシングル工法で縦の目地の上に一つずつ挿入していきました。タスペーサーの挿入も屋根の下塗り後に挿入してきました。本来であれば下塗り前に挿入するのですが、下塗りをしてからですと屋根材の上下重… ...続きを読む2018年01月19日 ひたちなか市のI様邸宅/クリヤー塗布/屋根タスペーサー上塗り
一階部分のクリヤー塗布をしますので、材料を作っています。 一階部分のサイディング外壁の上塗り作業二回目をします。クリヤー塗装なので、材料を作っています。材料は、日本ペイント(ニッペ)UVプロテクト4Fクリヤーになります。主剤と硬化剤の比率を秤でしっかりと確認しながら作っています。比率通り主剤と硬化剤を攪拌していきます。 一階部分… ...続きを読む2018年01月19日 マンションの室内リフォーム工事で木部塗装及びクローゼットの扉を塗装しました。
マンションの室内改修工事で塗装工事を行いました。クロスは天井・壁の全面張り替え、床もクッションフロアーの張り替えが一部あります。各部屋の扉枠・窓の額縁・敷居・天井廻り縁・巾木等木部を塗装しました。クローゼットは木製ではなく、鉄製の両開きです。クローゼットの扉は通風をよくするため、扉全体にガラリが用いられています。ガラリ戸とも呼び… ...続きを読む2018年01月19日 東茨城郡城里町(旧桂村)の建物無料診断に行きました。
建物 外観(南面) 築12年くらいの建物になります。 一見まだ塗装は大丈夫かな?という感じでしたが、現調してみると経年劣化で塗装をお薦めする状態でした。 建物 外観(北面) 北面の裏に雑木林があり、一日を通して日差しが当たりません。 ですので、北面外壁にはほぼ全面にわたり藻や苔が発生していました。 このような状況が続きますと外壁… ...続きを読む2018年01月19日 大切な下処理の工程、シーリング(コーキング)処理
今日は オート化学工業さんのオートンイクシードのご紹介です。大切な下処理の工程でもあるシーリング(コーキング)処理ですが、何のためにするのか、皆様おわかりでしょうか?外壁材と外壁材の間にある隙間を「目地」と言いますが、その目地に充填していく「防水材」のことになります。お家の気密性を保持する重要な「役割」を担っております。他にも、… ...続きを読む2018年01月19日 所沢市上新井にて外壁塗装は中塗りと上塗りを施工中
本日は所沢市上新井にて外壁の中塗り作業と上塗り作業を実施しております。日本家屋の家で屋根も日本瓦を使いとても立派な家です。日本家屋の外壁塗装で注意しなくてはならない事は下屋根の瓦の破損や瓦のズレで雨漏れの原因をつくってしまったりなど沢山の注意点があります。屋根は日本瓦で塗らないので養生も丁寧にシッカリと養生をします。 玄関廻りも… ...続きを読む