2018年03月09日 君津市|耐候性の高い塗料で塗り替えを希望
外壁塗装調査のご訪問 君津市にお住まいのお客様は今回屋根の劣化と共に外壁や雨樋などをメンテナンスを一回の工事で終わらせてしまいたいとの事でした。お客様のご自宅は某メーカーの注文住宅でメンテナンスを定期的におやりになっており、お聞きした築年数よりも状態が良すぎてビックリいたしました。お客様のお話では前回外壁に塗装した塗料は、セラミ… ...続きを読む2018年03月09日 箕面市で外壁と屋根塗装の足場を架設しています。
箕面市で本日から足場架設工事が始まりました。外壁塗装と屋根塗装を 予定しています。本日の天気は曇り後雨の予報が出ていますので午前中に 足場組を終了したいと思っています。風が強く吹いているので条件としては 最悪の条件です。雨が降るまでに完了したいですね。 雨が降ると屋根は滑りやすくなるので非常に危険です。雨が降らないうちに 下… ...続きを読む2018年03月09日 横浜市緑区|セメント瓦の塗装前に!メリットとデメリットは?
今日は横浜市緑区にお住いのお客様宅へ、屋根点検に伺ってきた様子をUPしてみたいと思います。早速屋根の上に上り点検をさせていただきました。 セメント瓦の状態は? お客様のお家はセメント瓦になります。全体的に見回してみてもわかる通り経年による劣化が目立ちます。上段左の画像をご覧くださいませ。右側と左側とでは苔の生え具合が違うことがわ… ...続きを読む2018年03月09日 鉄筋コンクリート造(RC造)部屋内部分塗装工事をしました。
鉄筋コンクリート造(RC造)の改修工事の内部部分塗装工事を頂戴しました。間仕切り壁を一部撤去した後に新しく取り付けた壁が写真のようになっています。その新しくなっている所を現状と同じ色に合わせて塗装することになりました。 棚を全部塗装すればいいのですが、諸事情によって部分塗装になったと思われます。塗装しない所をマスキングテープ等で… ...続きを読む2018年03月09日 高槻市の3階建住宅屋根塗装と一部瓦取り替えを行っています。
高槻市の3階建て住宅の現場です。洗浄も終わり今日は屋根遮熱塗料の下塗りを 行っています。住まいの快適性を向上させ冷暖房費の削減に貢献すると言われて います。これからの省エネ対策としても期待されています。 屋根塗装の耐久性は屋根の高圧洗浄をいかに丁寧に施工するかにかかっています。 今回も時間をかけて丁寧に作業しましたので旧塗膜… ...続きを読む2018年03月09日 お家の外壁材のつなぎ目、シーリング材の劣化を調査しました|市原市
市原市のお客様より、「外壁のつなぎ目が気になるので点検お願いできますか」というご相談を承りました。実際に市原市のお客様のお家を点検に伺うと、シーリング材の劣化のことを指していました。本日は、シーリング材の劣化と補修方法をご紹介いたします。 劣化症状 お家の外壁に使用されているサイディングやALC板のつなぎ目に使用されているシーリ… ...続きを読む2018年03月09日 一宮市でモルタル外壁の塗装工事|下塗りと中塗り作業
塗装工事の様子 一宮市で塗装工事を行っています。 塗装工事では基本的に下塗り・中塗り・上塗りの計3回塗りが基本となります。 下塗りは下地(塗装する部分)の調整や仕上げ材との密着力を高める役割があります。 下地(塗装する部分)の状態が悪い場合には下塗りの回数を増やす事がありますが、 基本的に計3回の塗装回数を減らす事はあまりないで… ...続きを読む2018年03月08日 名古屋市中村区/外壁の吹き戻しと鉄部の塗装
外壁の模様合わせ 塗膜除去後 下塗り 模様の吹付 外壁の塗膜を除去した場合の模様の吹き戻し工事です。 塗膜の浮きや剥がれがある場合は、塗膜を除してから塗装を行わないとせっかく塗り替えしてもすぐに剥がれてきてしまいます。 塗膜の除去の仕方もグラインダーやスクレイパーなどの道具を使用して除去します。グラインダーで除去を行うとホコリと… ...続きを読む2018年03月08日 高槻市3階建て住宅のベランダ天井雨漏りのため剥離したので修理しています。
高槻市の3階建て住宅ベランダの天井が雨漏りの為クラックが入り今にも落ちそう な状態になっています。これから天井のモルタルを剥がして補修作業が始まります。 まずはサンダーで少しずつカットしながら慎重に天井のモルタルを剥がしていきます。 全体的にドサッと落ちてくるかもせれませんので小まめにカットしながら危険がない ように作業を進… ...続きを読む2018年03月08日 大阪府八尾市の2階建て木造アパートの外壁塗装の準備をしました
八尾市にある、今度塗り替え予定の木造アパートの裏側壁面です。建物のすぐ裏には駐車場があり足場のスペースが狭いため駐車場のオーナー様へ了承を頂きにご挨拶が必要です。作業に入る時は、車に塗料が飛散しないよう車用のカバーは必須です。 養生によく使う材料です。マスカーというビニールと粘着テープが一体になっており、ビニールを折り畳んだもの… ...続きを読む2018年03月08日 名古屋市熱田区にて建物の高圧洗浄を行いました
水洗い 今日は雨でほとんどの現場が中止でしたが、水洗いは雨は関係なくできるので、雨の日に水洗いができるのは好都合です。 水洗いで使用する洗浄機は、今ではほとんど防音タイプのものになり、エンジン音も静かになりました。昔は防音タイプではないものを使用していたのですが、かなりエンジン音がうるさいので住宅地だとかなりの騒音のため、警察に… ...続きを読む2018年03月08日 ベランダ塗装はニッペ「ファインシリコンセラUV」で仕上げです|蓮田市閏戸
しっかりとサビ止め塗料で下塗りをしたベランダの塗装作業は今日で仕上げになります。 下記の工程で、ベランダ柵の欠損3ヶ所も補修をしておきました。 1.この字型になっているアルミ材を必要な長さ約20CM程にカットして 2.欠損している部分に、強力接着剤でとめ 3.空いている部分からパテを埋め、成形し 4.その上から屋外補修用… ...続きを読む2018年03月08日 屋根だけではない、外壁からの雨漏りにも注意!|富津市
「外壁の状態が良くないと突然業者に言われたので点検お願いできますか」というご相談を富津市のお客様からいただきました。外壁のひび割れや、コケ、藻などは、外壁塗装のサインで、訪問業者からの営業の電話やチラシ、訪問の発生率が高くなります。外壁や屋根リフォームでの訪問営業で価格詐欺や手抜き工事をされたといった被害報告は多く、突然の訪問で… ...続きを読む2018年03月08日 スレート屋根棟押え板金の補修 / 蓮田市
スレート屋根棟押え板金の交換 スレート屋根棟押え板金の一部分がへこんでいて瓦にヒビが入っています。枯れ木の落下物による衝撃によって出来たものです。 へこんだ部分を横から見ると棟押え板金が歪み、かなりの隙間が出来ています。棟押え板金と瓦の隙間が大きくあるとそこから雨水が染み込み、雨漏りの原因になります。 そうなる前に早めの修理をお… ...続きを読む2018年03月08日 一宮市|外壁シーリング工事の様子
一宮市で外壁塗装工事を行う前の準備としてシーリング工事を行っています。 シーリング工事とは、 建物の目地やサッシ廻りの隙間を埋める充填剤の事です。 隙間からの漏水防止や、地震等で建物が揺れた際にシーリングの伸縮性によって 建物を守る役割もあります。 一般的に普及しているサイディングという外壁材は外壁材自体が膨張・収縮するので そ… ...続きを読む2018年03月08日 熊本市東区小山で外壁塗装工事に伴い雨樋やシャッターボックスや軒天を塗装しました。
熊本市東区小山Y様邸。まず初めに軒天のケレン作業を行います。ケレン作業とは市販されていますマジックロンを使い旧塗膜や汚れなどをゴシゴシ落としていきます。 雨樋やシャッターボックスや軒天など付帯部を塗装する際とても大事な一番目に行う作業です。ケレン作業を行いで塗装すると塗料がしっかり密着しづらい為、何年カ後に剥がれてくるリスクがあ… ...続きを読む2018年03月07日 外壁と屋根塗装現場で大屋根上塗り・下屋根中塗り塗装作業/水戸
外壁と屋根塗装現場で大屋根上塗り・下屋根中塗り塗装作業をしてきました。使用した塗料は、エスケ-化研の水性ヤネフレッシュSiになります。今の塗料には、あらゆる薬品が入っていまして、防藻・防カビ等に対応した薬品がはいっています。期待耐久年数も約10年位と塗り替えのサイクルにはちょうどいいかなと思います。 大屋根中塗りからの上塗り(仕… ...続きを読む2018年03月07日 名古屋市熱田区にて屋根板金にシーリング施工と鉄部に錆止め塗装
屋根板金と破風のシーリング 屋根板金のつなぎ目にシーリングを施工します。元々シーリングが施工してあるので増し打ち施工で行います。 最初にプライマ―を塗っているところです。 破風のつなぎ目もサイディングの板間と同じようにシーリング施工を行います。 こちらも最初にプライマーを塗ります。 空気が入らないようにシーリングを施工します。 … ...続きを読む2018年03月07日 2×4 No1の三井ホームの建物診断に行ってきました。
三井ホームの建物はお洒落で上品。大好きなメーカーさんです。 築20年越えの三井ホームのお家。 個人的には三井ホームさんは大好きなハウスメーカーさんです。 そんな三井ホームのオーナー様からお見積りのご依頼をいただき とても楽しい気分で建物診断に行ってきました。瓦屋根 モルタル下地に弾性スタッコの吹付 今になって… ...続きを読む2018年03月07日 塗装前の養生とメッシュシート復旧 軒天上塗り1回目の着色作業
こちらの写真は手摺り部分を養生した写真になります。 青いテープは手摺りガードと言いまして、工事期間中傷にならないように、専用の養生テープで保護していきます。 通常のビニールより厚みがあり粘着タイプなので養生したいところに貼るだけですし、塗装完了後は簡単に剥がせます。 先日の春の嵐の対策としてメッシュシートに風が当たって倒壊や建物… ...続きを読む2018年03月07日 軒樋塗装とタッチアップ作業をしてきました。/ひたちなか市にて
軒樋仕上げ塗装です。 こちらは軒樋仕上げ塗装になります。 軒樋の材料は日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色は白系です。 こちらも同じく軒樋の仕上げ塗装になります。 材料は同じく日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色は白系です。 軒樋塗装後と破風板金工事後です。 こちら… ...続きを読む2018年03月07日 塗装前の高圧洗浄作業について、お話いたします。水戸市です。
軒樋の洗浄前になります。 軒樋というのは、かなり汚れが蓄積されるものです。雨などが降った時の汚れなどが、溜まっていきます。 電気関係の養生になります。 洗浄をする前には、必ず、電気関係の養生をしていきます。なぜかと申しますと、水が入り込み漏電などの危険があるからです。インターホンも、必ず、養生していきます。 掃き出し窓の所に、お… ...続きを読む2018年03月07日 大阪市生野区でシャッターとベランダ手摺りのお見積りをしました
1階のシャッターと2階ベランダ手摺りの見積もり依頼を承り現地調査に伺いました。築30年以上経つお家で、手摺りに関しては家主さんがご自分で、何十年か前に錆びとめを塗ったそうです。 鉄製の手摺りは経年により薄いサビや塗料の剥げがありますが、穴が開いたり腐食したりはありませんでした、しかし早い段階で塗り替えをしないとサビが廻り強度が保… ...続きを読む2018年03月07日 所沢市/細かな塗装箇所でも綺麗に3回塗りで長持ち。
こんにちは。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の山崎です。今日は昨日に引き続き鉄部関係、付帯塗装工事を綺麗に実施してます。左の写真は下塗り錆止め塗布後の上塗り1回目塗装後の写真になります。この時点でも綺麗に仕上がってるのがわかると思います。大概の塗装店ではここで終わりになると思います。 しかし!ココからが違うのが街の外壁塗装やさん狭山… ...続きを読む2018年03月07日 蓮田市閏戸|トタン屋根塗装の中塗り上塗りはSK化研のシリコン塗料を使います
ご自宅お向かいにある貸家の屋根塗り替えも上塗り段階になりました。 屋根の補修箇所を施工した後、中塗り、上塗りをします。 上塗り完了写真 屋根補修 南側屋根取付部は施工不良と思われる浮いた状態になっていたため、 不良箇所をすべて直し、釘浮き箇所は、ビスで止めて上塗りを施す前にコーキング材で蓋をする処理を行いました。… ...続きを読む2018年03月07日 千葉市中央区|築10年目の屋根塗装前の点検で鳥の巣発見?!
先日、千葉市中央区にお住いのお客様より、築10年目を期に屋根塗装を考えているので、屋根を点検していただき必要な工事の見積りを出してもらいたいとのご連絡をいただきました。数あるサイトの中からお問い合わせをいただきまして誠にありがとうございます。早速屋根の状態を見てみましょう! 築10年目の屋根の状態(汚れ・苔・カビ・藻の発生) ま… ...続きを読む2018年03月07日 江東区|高い耐久性を持つパーフェクトトップを使った外壁塗装
本日は江東区で行った外壁塗装の様子をご紹介いたします。今回対象となるお住まいの外壁はモルタルで、経年によってひび割れなども起こしていました。また、塗膜も劣化し汚れが付着しやすい状態でしたので外壁塗装を行い綺麗な状態にしたいと思います。 下地処理となる高圧洗浄やクラック補修を行います 外壁塗装ではまず表面の汚れなどの異物を除去する… ...続きを読む