2018年05月24日 外壁塗装・屋根塗装工事を行う時の作業工程はどんな感じ?②
外壁塗装・屋根塗装工事を行う時、作業はどのように進むのか気になります。そこで、作業工程の説明②です。①足場設置日連絡~④足場設置までは、外壁塗装・屋根塗装工事を行う時の作業工程はどんな感じ?①を見てください。 ⑤高圧洗浄(バイオ洗浄)を行います。 高圧洗浄機を使って、屋根や外壁についているほこりやカビ、苔、藻などを取っていき…
...続きを読む
2018年05月23日 高圧洗浄作業についてのお話をさせてもらいます。
本日は、高圧洗浄作業について少しお話しさせていただきます。この工程は、仕上がりに大きく影響してくる作業工程になります。詳しく、お話していきます。先ずは、洗浄作業する前には近隣住民にご挨拶をして回ります。高圧洗浄機の機械音などが出るからです。作業に入る前には、機械のセッティングをしていきます。それが終われば、いざ洗浄スタートです。…
...続きを読む
2018年05月23日 外壁塗装・屋根塗装工事を行うときの作業工程はどんな感じ?①
初めて外壁塗装や屋根塗装を行う時、作業ってどんな感じで工程が進んでいくのか気になりますよね。そこで作業工程の説明です。 ①まず足場が立ちますが、足場の設置日が決まりましたら、ご連絡させて頂きます。だいたい、設置日の2~3週間前になります。(天気が悪い日が続いたりすると、前の現場の作業が遅れる為、足場設置日を変更させて頂きます…
...続きを読む
2018年05月23日 お家の塗り替えをお考えの方にシリコン塗料のご提案
外壁塗装の塗料の種類を悩んでいたら、シリコン塗料をお勧めされたという方は意外に多いのではないでしょうか。お住まいの塗り替えは10年に1度の間隔で行うもので、費用も高額です。そのため、塗料選びも慎重に行っていきたいですよね。そこで、本日はいろいろな種類がある塗料の中でも、シリコン塗料についてご紹介したいと思います。 シリコン塗料の…
...続きを読む
2018年05月22日 【岡崎市外壁塗装】雨漏りを塗装で直せるの?
雨漏りは塗装で直せるの? 外壁・屋根からの雨漏りを塗装で直せますか?とお問い合わせをいただくことがあります。 原因が外壁・屋根のシーリング切れなどのみにあるのでしたら、 もちろんコーキングを打ち直すことによって、雨漏りは直るかもしれません。 しかし、室内側まで雨漏りがしてくるということは、 コーキングを打ち直すだけでは問題が…
...続きを読む
2018年05月22日 【岡崎市外壁塗装】モルタルの外壁の割れが目立ってきたら?
モルタルの外壁がひび割れてきたら? モルタルの外壁がひび割れてきたら、早急に補修をしないといけません。 しかし、モルタルはどうしても割れるもの。 上から塗装をしたとしても、下地が割れたら、塗装も割れてしまいます。 まずは、割れたところを補修します。塗装2回目 下塗りをします。仕上げ塗 塗装1回目塗装完了です。 再度のひび割れを防…
...続きを読む
2018年05月22日 【岡崎市外壁塗装】外壁が傷んできたな・・・と思ったら
外壁が傷んだら、外壁塗装?いえいえもう1つの選択肢もあります。 お家を長持ちさせるためには、欠かせない外壁のメンテナンス。 外壁の塗装がはがれたり、傷みが目立つようになってきたら、 まずは外壁塗装を考えますよね。 でも場合によっては塗装ではなく、張替・重ね張りのほうがよいこともあります。 塗装をしても通常10年~15…
...続きを読む
2018年05月22日 素地調整・下地調整の重要度は大!シーリング(コーキング)編
シーリングのあれこれ 前回はケレンについて詳しく説明させていただきましたが、 今回はこのHPをご覧のほとんどの方が耳にしたことのあると思う シーリング(コーキング)について書いていきたいと思います。 シーリングってなんとなくはわかるけど・・・ 知り合いは打ち増しだったって言ってたけど、我が家は打ち替えだった・・・何故? など…
...続きを読む
2018年05月21日 外壁塗装を行う際最初の工程、水洗い
今回のコラムでは水洗い、外壁洗浄について紹介します。外壁塗装をする際には最初の行程である外壁の水洗い洗浄を行います。上の写真のように高圧洗浄機を使用し家の外壁に付いた汚れ、塀に付いたコケなどをきれいにしていきます。長年外壁に染み付いた汚れやコケ、カビは落とすのにとても苦労されると思います。高圧洗浄機は水圧を変えることができ洗浄す…
...続きを読む
2018年05月21日 素地調整・下地調整の重要度は大!ケレン編
素地と下地の違い知っていますか? あまり気にしてなくて気が付かない方も居るかと思いますが、 外壁の塗装を考えた時に出された見積書に書かれていた!という方も多いと思います 「下地調整」と「素地調整」という言葉。 パッと見たら同じ意味では?と思う方もいらっしゃると思いますが、実は違いがあるのです。 素地と下地の違い ◆素地と…
...続きを読む
2018年05月19日 木質系サイデイングの魅力について。
木質系外壁材の魅力。 木の外壁には長い歴史と味がある。 多湿、多雨の日本の気候、建築基準法などによる不燃化の動向など、木質系外壁材の採用にあたっては多くのハードルがあるが、それでも木の外壁には味わいと魅力が沢山あります。 火への対策としては、計画地の防火基準に応じて不燃化の必要性を確認する必要があります。 水への対策とし…
...続きを読む
2018年05月19日 スレート瓦(コロニアル)の塗装についての注意点です。春日井市藤山台
本日は、春日井市藤山台におきまして、スレート瓦(コロニアル)の塗装を行っています。そのスレート瓦(コロニアル)の塗装の注意点についてお話ししたいと思います。平板のスレート瓦(代表製品にはコロニアルがあります)の施工は、下地の吸い込みを留めることがポイントです。また、必ず縁切りを行います。そうしないと、野地いたが腐り、漏水にもつな…
...続きを読む
2018年05月18日 春日井市神屋町にて外壁塗装時に使用する施工器具の紹介です。
春日井市神屋町にて外壁塗装を施工しています。外壁塗装を施工する場合にもいろんな施工器具を使用します。本日は、その現場で使用している、いろんな施工器具についてご紹介したいと思います。まずは、計量器具です。例えば、2液の塗料の混合や希釈を行う場合に用いる道具です。使い方をしっかりと覚えて作業を行うことが大切です。台秤、電子天秤、計量…
...続きを読む
2018年05月17日 春日井市にてサイディングボードの外壁のシーリングについて
サイディングボードは目地が命です。既存のシーリングの種類が不明である場合が多く、又、増し打ちでは不十分な場合が多いですね。ですから、目地のシーリングの打ち替えを行います。アステックペイントの場合は目地の先打ちをお勧めしています。シーリングを先打ちした後、EC-5000PCM-IRのような超弾性タイプの上塗り材で保護することで、シ…
...続きを読む
2018年05月17日 左官塗り外壁材の種類
左官仕上げは、職人の技により完成度が大きく左右される。 美しくコテ仕上げされた左官外壁は、他の素材にはない魅力がある。 職人の技術によって完成度が大きく左右される左官仕上げですが、美しくコテ仕上げされた外壁は、他の素材には代えがたい魅力があります。 既存の左官材は各種メーカーのサンプルで仕上がりが確認できるが、それ以外の物は…
...続きを読む
2018年05月16日 雨樋取り付けのポイント
雨樋の取り付け位置は外側が無難です。 樋の取り付けでは、基本性能である雨水の処理能力と、建物の外観を損なわない様な形状や、取り付け位置など、デザイン性についての検討も大事です。 雨樋の取り付けに関して重要なことは、雨量の処理能力を考えてサイズを選定する。外側に取り付ける場合は、材質、形状など、外観のデザインも考えて選定する事…
...続きを読む
2018年05月15日 これって大丈夫?お家の目地にこんな症状はないですか?
これって大丈夫?お家の目地にこんな症状はないですか?目地が切れていたり、目地に亀裂が入っていたり、目地の下の青い下地が見えていたり、目地がなくなっていたりなんてことないですか?これは目地の劣化が原因で起こる症状です。こんな症状が見られたら、一度専門家に見てもらう事をお勧めします! 一番多くみられるのが、このように目地が切れてくる…
...続きを読む
2018年05月15日 屋根材の種類について(金属系)
金属葺きは、厚み0.35mmから0.8mm程度の薄い金属板を使って屋根を葺く工法です。その工法は様々であり、屋根全体の構成やデザインに合った工法の選択が必要です。 他の屋根材と比較しても最も軽量で有る為、耐震設計に有利な材料です。加工性が高く、適した葺き工法の選択により、様々な屋根形状に対応が可能で、意匠性の自由度が高い材料…
...続きを読む
2018年05月15日 箕面市で外壁塗装・屋根塗装はお任せ下さい
外壁・屋根塗装なら私たちにお任せください! 箕面市のお客様から外装リフォームのご相談を多数いただいております。 点検・調査・お見積りのご相談は無料です!お住まい全体をチェックいたします!おかげ様で施工実績も累計で10,000棟を突破しました!外壁・屋根塗装のメンテナンスから、防水工事、外壁の張替えや重ね張りなど外装・屋根のことな…
...続きを読む
2018年05月14日 屋根材の種類について(スレート系)
スレート系屋根の大部分を占める化粧スレートは、ハウスメーカーの住宅を中心に広く普及しています。2004年以前の製品にはアスベストが含まれていましたが、現在の化粧スレートはノンアスベストの製品に変わっていますので安心です。 阪神大震災以降耐震性の問題から化粧スレートの需要が大きく増えています。安価で施工性が高い屋根材としてよく…
...続きを読む
2018年05月13日 5月14日は温度計の日、馴染みのない温度単位の華氏をご紹介
5月14日は水銀温度計を発明した物理学者ファーレンハイトの誕生日ということで「温度計の日」です。メートル法が取り入れられた現在、温度は摂氏度で表されるのが世界標準なのですが、イギリスやアメリカ、カナダでは華氏度が用いられることが多く、摂氏度に慣れている私達にとってはよく分かりません。ファーレンハイトはファーレンハイト温度(華氏度…
...続きを読む
2018年05月13日 屋根瓦の種類について (瓦)
瓦は、古くからある伝統的な屋根材であり、日本ではなじみ深い屋根材です。近年では耐震性、耐風性を向上させた新しい製品や工法も開発されています。 瓦は粘土を一定の形に成型して窯で焼きあげて作られます。その製造過程の違いや形状で、数種類に分類されます。 産地では愛知の三州瓦、兵庫の淡路瓦、島根の石州瓦が有名で、これらは日本の3…
...続きを読む
2018年05月12日 タイルの復活はあるのか!
タイルは粘土や石を粉砕して、これを成型して高温で焼き固めたものです。古今東西建築物の床、壁、天井によく使われていましたが最近は、かなり下火になった感はゆがめない。 工法も湿式と乾式工法が有りますが乾式工法はコストが高くつくのでほとんどが湿式工法で施工する場合が多いです。 建物の構造、壁の素材に合わせたタイル及び工法を選択…
...続きを読む
2018年05月11日 吹付け塗装とは、どんなもの?
ガン吹付け塗装、吹付け塗装などと呼ばれ、小規模建築に多用されてきたが、最近は施工例が減ってきている現状です。現在はローラー塗装が主流になっています。 吹付け+ローラー押さえで様々な模様を作る事ができて、色も自由に選定できるのが魅力である。 複雑な形状に対しても自由自在に仕上げられる大変優れており、価格も安く施工できる。 …
...続きを読む
2018年05月09日 塗装屋にとって大切な道具(皮すき)
今回のコラムでは、塗装屋にとってとても大切な道具である、皮すきを紹介します。皮すきとは上の写真のようにヘラのような道具です。 皮すきがなぜ塗装屋にとって大切な道具かと言うと様々な場面で活躍するからです。外壁塗装をする際には普段高圧洗浄機を使い外壁や屋根を洗浄します。そのときに頑固な汚れや苔などが洗浄機で落とせない場合皮すきを使い…
...続きを読む
2018年05月09日 屋根塗装、外壁塗装の色選びの基本と注意点をご紹介
お住まいの屋根や外壁の塗り替えを考えている方の多くは、外壁や屋根をどのような色にしようかと悩むことがあるかと思います。屋根や外壁の塗装は、費用も高額ですし、色の選択で失敗してもやり直すことはなかなか難しいです。ですので、屋根、外壁の色選びは慎重に行わなければなりません。本日は、屋根、外壁の色選びの基本、色見本やカラーシミュレーシ…
...続きを読む