2019年09月10日 別府市上平田で付帯部の塗装を行いました
別府市上平田で付帯部の塗装を行いました。 付帯部とは、住宅の外壁と屋根以外の部分のことをいいます。 軒天・雨樋・雨戸・破風板・鼻隠し・戸袋・笠木・水切り・庇・シャッターなどキリがないほど種類がありますが、屋根や外壁を塗装する際には、同時に付帯部も塗装します。 それは、外壁だけ塗装してキレイになっても付帯部が劣化したままだと汚… ...続きを読む2019年09月10日 多治見市小名田町で雨戸と塀の塗り替えをしました。
雨戸のケレン作業をしています。古い塗膜や錆など、バイオ洗浄の時に落としきれなかったものを、スクレーパーややすりなどを使って落としていきます。表面を整えることで、塗料が付きやすくなり、雨戸の寿命も長くなりますね。 雨戸の枠に養生をしています。枠には塗料は塗らないので、付かないようにマスキングテープを貼ります。塗り終えるとマスキング… ...続きを読む2019年09月10日 大分市小池原で足場解体前の工事検査を行いました
足場解体前の工事検査に行って来ました。 今日は、大分市小池原のお家に 外壁の塗り替えが終わったので 足場解体前の工事検査に 行って来ました。 ベランダの床は、ゴムシート防水でした。 シートの状態も良かったので トップコート仕上げを行いました。 外壁は、エスケー化研のエスケープレミアムシリコンで仕上げました 艶もピカピカです! 軒… ...続きを読む2019年09月10日 多治見市小名田町で玄関柱や格子、幕板などを塗り替えました。
玄関柱のケレン作業をしています。ワイヤーブラシや紙やすりなどを使って表面を整えていきます。表面が凸凹していたり、ささくれなどがあると、綺麗に塗膜が付かないので、しっかりと整えます。木部や鉄部などにケレン作業は行います。手作業で行うので結構大変な作業です。 ケレン作業が終わると、塗り替えていきます。アステックペイントのセラマックス… ...続きを読む2019年09月10日 土岐市下石町で遮熱塗料に防カビ材を混ぜて塗り替えしました。
アステックペイントの超低汚染リファインFM-IRに、カビ材のアステックプラスSを混ぜて塗り替えをしていきます。 超低汚染リファインFM-IRは、フッ素塗料です。塗膜が緻密なので、汚れが定着するのを防いでくれます。そして、親水性の高い塗料なので、汚れと塗膜の間に雨水が入り込み、汚れを洗い流してくれます。 そして、遮熱塗料でもありま… ...続きを読む2019年09月10日 仙台市泉区で前回塗装から10年の積水ハウスの現地調査を行いました
築25年の積水ハウスで前回塗装から約10年程で全塗装ご希望のお宅 現地調査から 仙台市泉区で築25年の積水ハウスのご自宅で前回外壁・屋根を塗装されてから約10年ほど経過しており、全塗装をお考えの方のお宅で現地調査を行いました。 周りのご近所さんの家は塗装してきれいになっているのに、ご自身の家だけ色褪せたり、見た目も悪くなってきて… ...続きを読む2019年09月10日 福島市で雨漏りの為、会社事務所の外壁塗装の現調に行きました
外壁にチョーキングが見られますね 外壁にチョーキングが見られますね。 外壁を擦ると手に白い粉のようなものが付きます。これは塗膜が劣化している証拠です。強固な塗膜が長い年月で雨風にさらされて、風化して粉のようになってしまったんですね。 これでは塗膜の役目をはたしていません。 高圧洗浄で旧塗膜を落として、その後シーラーかフィーラーで… ...続きを読む2019年09月10日 朝霞市にてヒビ補修、目地詰め替え、外壁屋根塗装を行いました
高圧洗浄 朝霞市にて築10年目で再塗装をさせて頂きました。屋根、外壁の順に高圧洗浄していきます。汚れをきれいに落としてからでないと塗装がうまくくっつかないので最初の重要な工程です。 サイディング外壁はボードの間の目地部分から劣化することが多いです。今回も目地が硬化し、ところどころヒビが発生していました。カッターなどを使ってすべて… ...続きを読む2019年09月10日 多治見市小名田町で外壁を超低汚染リファインで塗り替えました。
外壁の下塗り材です。アステックペイントのホワイトフィーラーAを使いました。下塗り材は、シーラーとフィーラーがあります。シーラーは、外壁材と上塗り材の密着を良くしてくれます。フィーラーは、外壁の凹凸をなめらかにしてくれます。ホワイトフィーラーAは、その両方のいいところの特徴を持った下塗り材です。 外壁の下塗りをしています。ローラー… ...続きを読む2019年09月10日 枚方市で外壁屋根塗装中の現場で鉄部ケレン後錆止めを塗布します
枚方市にある築15年の2階建て住宅の外壁・屋根塗装工事は 本日鉄部に錆止めを塗布している様子をご紹介したいと思います。 鉄部の塗り替え時に重要なのがケレンと呼ばれる下地調整です。 次に錆止めの塗布、上塗りはコーティングの様な役割です。 ケレンとはどんな作業なのか ケレンと呼ばれる作業は鉄部や木部の塗装、ウレタン防水の時などに… ...続きを読む2019年09月10日 恵那市で外壁塗装後にベランダ防水工事、防水材を塗りました
恵那市で外壁塗装後にベランダ防水工事、防水材を塗りました。プライマー(接着材の役割をします)の塗布が完了したので、次は防水材を塗っていきます。防水材は2回塗っていきます。2ヶ所のベランダの防水工事をおこなうので、塗って、乾き待ちをしている間に、もう一つのベランダの防水工事をおこなっていきます。防水工事をおこなうと、工期が長くなっ… ...続きを読む2019年09月10日 恵那市で外壁塗装後にリボール式でベランダ防水工事をおこないました
恵那市で外壁塗装後にリボール式でベランダ防水工事をおこないました。超低汚染リファインで外壁塗装を塗り替えをおこないました。塗り替えが完了したので、ベランダ防水工事をおこなっていきます。リボール式防水工事は、人や環境にやさしい塗料で、超薄型の防水層を実現し、抜群の防水性能、溶剤臭がありません。 防水材の塗料になります。L1、L2、… ...続きを読む2019年09月10日 恵那市で外壁の塗装が完成したので、雨樋など付帯部の塗り替えです
恵那市で外壁の塗装が完成したので、雨樋など付帯部の塗り替えです。外壁の塗り替えには超低汚染リファインで塗り替えをおこないましたが、雨樋や破風などの塗り替えには、マックスシールドを使用いたしました。超低汚染リファインもマックスシールドもアステックペイントの塗料になります。 付帯部の塗装をしております。こちらは破風の部分になります。… ...続きを読む2019年09月10日 今治市外壁塗装工事、サイディング張りの外壁面の上塗りの様子を紹介します。
先日ご紹介させていただいた今治市での外壁下塗り塗装後乾燥時間をおいて中塗り、上塗りをしていきたいと思います。今回は日本ペイントを使用しています。中塗り上塗りは日本ペイントのスーパーオーデフレッシュSi(シリコン)を使用しました。日本ペイントの塗料を行く使用していましたが次回からはアステックペイントジャパンの塗料も使っていきたいと… ...続きを読む2019年09月10日 多治見市小名田町で窓や屋根に養生をし、軒天の塗り替えをした。
屋根に養生をしています。2階の外壁を塗り替えるときに、1階の屋根に塗料が付かいないようにします。透明なビニールと緑色のビニールがありますが、どんな違いがあるかご存知ですか?緑色の養生は、滑りにくいビニールなんです。職人さんが通るところは安全のため、滑りにくい養生をします。 玄関ドアに養生をしています。ドアにラッピングをしているか… ...続きを読む2019年09月10日 多治見市小名田町で外壁や塀の汚れを落とすバイオ洗浄をした。
足場の組み立て工事が終わりました。職人さんが塗りやすいように組み立てます。足場の工事は、カーンカーンと大きな音が響きますのでご了承ください。足場を組んで、飛散防止ネットを張ります。ゴミなどが風で飛んで行かないように張ります。足場の工事の日に多少雨が降っていても行います。よろしくお願いします。 次に、外壁に付いている汚れを落とすた… ...続きを読む2019年09月09日 大分市小池原にてガードラックアクアでウッドデッキ塗装を行いました。
大分市小池原にてガードラックアクアでウッドデッキの塗装をしています。 ガードラックアクアは、木目をつぶさない仕上りで、濃い色から明るい色へ塗り直すことが可能です。 木材を長持ちさせるマイクロカプセル入りで、防腐・防藻・防カビ効果が長期間維持します。 健康や環境に有害な化学物質を極めて少なく抑えています。 ウッドデッキ… ...続きを読む2019年09月09日 安八郡安八町の2階建住宅外壁塗装工事(中塗り、上塗り)作業
安八郡安八町の2階建て住宅外壁塗装工事をやらせて頂いています。その様子をお伝えしたいと思います。今日は、外壁の上塗り作業から始めたいと思います。前回、下の面の中塗りを完了したので今度は、上塗り作業をしていきます。上塗り作業も、中塗り作業と同じく刷毛とローラーを使い分けて作業をしていきます。この時に、塗り残しの無いようにしっかりと… ...続きを読む2019年09月09日 福島市の自転車置き場 塗装で台風シーズンも安心です!
自転車置き場を塗り替えます! 本日は、自転車置き場の外壁・屋根塗装のご紹介をします。 こちらの自転車置き場は錆びが出始め、穴が開く手前の状態でした。 最近台風シーズンで、豪雨が襲ってくることも多々ある為、雨漏り してしまう前にご連絡頂けて良かったです。 塗装の前にまずは下地処理から! この自転車置き場は屋根も外壁… ...続きを読む2019年09月09日 伊達郡桑折町 会社の社員様用自転車置き場の設置工事
自転車置き場の設置工事をしました。 いつもは塗装工事がメインのため、塗装内容などのご紹介が多いですが、 外構工事や雨樋交換などのリフォーム工事も多く手がけておりますので、 いつもとは違った内容ですがご紹介させていただきます。 自転車置き場の設置個所は、伊達郡桑折町の会社様です。 自転車で通勤されている社員の方が使… ...続きを読む2019年09月09日 上尾市某所で足場設置です。昨月のご親戚工事に続き外壁塗装開始です。
上尾市某所のサイディング外壁塗装工事が始まりました。 こちらのお宅は、同じく上尾市某所のご親戚 外壁工事を7月に承り、担当者・工事作業・仕上がり等からこちらのお客様にもご信頼を頂き、8月に外壁塗装のご契約を頂きました。 今日は、仮設足場設置になります。 足場設置作業開始 仮設足場の設置開始です。 まず、必要な足場の部品を、各外壁… ...続きを読む2019年09月09日 石岡市、土台を雨水による劣化から守る水切りの塗装です。
石岡市で行った塗装現場です。 今回は水切りの塗装を行う様子をご紹介します。 >>前回はこちら 水切り塗装の様子です。 水切りは雨水が土台に流れることによる土台の劣化を防ぐために設けられたパーツです。 外壁にあたった雨水がそのまま流れてしまうと、家の土台が湿気を帯びます。近年は酸性雨の影響により土台のコンクリートの中性化も発生する… ...続きを読む2019年09月09日 外壁のアクセント化粧板の塗装!石岡市の塗装現場です。
石岡市の塗装現場のご紹介です。 今回は外壁の化粧板の塗装を行っていきます。 >>前回はこちら 化粧板の塗装をしていきます。 化粧板とは、化粧という名の通り外壁に意匠性を持たせるためにつけられた板のことです。横長のものを幕板(まくいた)といいます。幕板は家具でもあるため知っている人も多いかもしれませんね。前述の通り化粧板は意匠のた… ...続きを読む2019年09月09日 石岡市の住宅塗装、付帯部の雨樋とシャッターボックスの塗装です。
石岡市にて築18年の二階建て住宅の住宅リフォーム塗装を行いました。 建築してから初めての塗装となります。 今回は付帯部である雨樋とシャッターボックスの塗装の様子です。 >>前回はこちら!石岡市の住宅塗装、付帯部の破風板塗装を行います! 雨樋の塗装です。 雨樋とは、屋根に降ってきた雨水を集めて、地面や下水に流すための装置です。… ...続きを読む2019年09月09日 石岡市の塗装現場、築18年の家の破風板塗装を行いました。
石岡市、築18年の家の塗装工事の様子です。 今回は付帯部である破風板の塗装の様子です。 >>前回はこちら 付帯部とは 付帯部(ふたいぶ)とは、屋根や外壁以外の建物を構成する部分をまとめて付帯部と呼びます。 前回行った軒天(のきてん)、今回行う破風板(はふいた)の他、雨樋や水切り、玄関ドアや窓サッシなども付帯部に含まれます。 破風… ...続きを読む2019年09月09日 石岡市、築18年の家。外壁・軒天・ベランダ壁塗装を行いました。
石岡市で、屋根や外壁に苔が生えて傷んでいた家の塗装工事を行いました。 今回は軒天塗装、2階の外壁塗装、ベランダの壁の塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 軒天塗装の様子です。 外壁から屋根が出っ張った部分(軒-のき-)の裏側が、軒天(のきてん)です。軒天にはケイカル板と呼ばれるケイ酸カルシウム板が使われることが多いです。… ...続きを読む2019年09月09日 石岡市で化粧スレート屋根の塗装。遮熱塗料で室内温度を快適に!
石岡市で行った二階建て住宅の塗装工事の様子です。 今回は屋根の塗装を行っていきます。 >>前回はこちら 屋根の塗装を始めていきます。 こちらが施工前の屋根の様子です。高圧洗浄を行い、苔などの汚れは落としています。 屋根材は化粧スレートです。古い塗膜が剥がれて下地が見えていますね。 傷んだ屋根材に上塗り塗料が吸い込まれてしまわない… ...続きを読む