
        
        
        
        
        
2023年04月05日 値上がりが止まらない電気代を抑えてくれる高日射反射率塗料「アドグリーンコート」を紹介します。
今回はいつものような塗装工事の様子の紹介ではなく塗料だけの紹介をしていきます。紹介する塗料は「アドグリーンコート」になります。この塗料は屋根・壁用に使用される高日射反射率塗料と呼ばれるものでその名の通り、太陽の光を反射して塗装した建物の熱を逃がしてくれる塗料になります。主な機能は以下の5つ!①遮熱性・・・最強!ダブルブラインド効… ...続きを読む2023年04月05日 熊本市中央区の住宅の雨が強いに雨漏りしている換気扇フードを交換し、コーキング処理をしました。
今回は熊本市中央区のお客様から雨が強い日に換気フードから雨漏りしてるので雨漏りがしにくいものに交換してほしとのことでお伺いしました。 なぜ換気フードから雨漏り? 換気扇の外壁側には室内に雨水が室内に吹き込まないように換気扇を上から覆うように換気扇フードが取り付けられています。そして換気扇フードと外壁の間にはパッキンが挟み込まれて… ...続きを読む2023年04月05日 大阪市淀川区で事務所ビル内の喫煙室天井塗装工事を行いました。
塗装前の喫煙室 大阪市淀川区にあります事務所ビル内の喫煙室が他の場所へ移る事になり、休憩室にするための塗装工事を行いました。元々、喫煙室だったので天井にはヤニが染み込んでいました。塗装前の下地処理を行いたいです。ヤニ止めシーラーという下地処理材(水性反応硬化型)があったので、使用しました。右側の写真がヤニ止めシーラーを塗っている… ...続きを読む2023年04月05日 大田区本羽田で築10年が経過した窯業系サイディングのお住いには外壁塗装が必要なサインが見受けられ、その調査にお伺いいたしました!
大田区本羽田にてお住いのお客様より、「実際に見に来てもらって外壁に必要なメンテナンスを相談したい」とのお問い合わせを頂きました。お住いは築10年程が経過し、ネットで調べるとそのぐらいの時期での塗装や補修が必要と知ったとのことです。お住いには塗装が必要になってきているサインが出ていますので、そうした症状について写真と共にご紹介い… ...続きを読む2023年04月04日 品川区大井で窯業系サイディングの調査を実施、破風板や幕板などの継ぎ目あるシーリングも打ち替えは必要です
品川区大井にて築12年が経過したお住いの外壁塗装前調査を実施いたしました。外壁塗装では付帯部と呼ばれる外壁材以外の部位へもメンテナンスが必要です。まずは現地にお伺いさせていただきまして、外壁の状態と付帯部の補修が必要な点について確認させていただきます。 外壁塗装を行っておくべき理由 まずは外壁材として使用されている窯業系サイ… ...続きを読む2023年04月04日 茂原市大沢にて補修跡やクラックが目立つモルタル外壁を調査しました。綺麗な外壁をよみがえらせるためのご提案を行いました。
茂原市大沢にお住まいのお客様より、外壁塗装についてご相談をいただきました。 「10年程前に外壁塗装を行ったが、当時の施工があまり良くなかったのか数年で色褪せが始まり、壁に亀裂が入るようになった。これ以上外壁が傷まないよう、塗装でメンテナンスできないかと考えている。」とのことでした。 さっそく現地へお伺いし、問題の外壁を調査して… ...続きを読む2023年04月03日 摂津市で配管工事に伴うトイレの天井塗装工事を行いました。
原状回復した天井 大阪府摂津市で5階建て建物の配管工事(配管老朽化の交換工事)がありました。当然、天井裏の工事です。天井を一部分撤去し、配管工事を終えてからの工事になります。写真は白っぽいところが撤去後新しくなった天井です。この新しくなった天井を部分塗装していきます。塗装屋さんには必須の養生作業。右側の写真が壁等をビニール養生し… ...続きを読む2023年04月03日 平塚市横内で外壁塗装中のお住いにて鉄部を塗る際に重要なケレン作業を実施、下地造りの重要性についてご紹介します!
平塚市横内で外壁塗装中のお客様邸にて行っている鉄部への塗装についてご紹介いたします。以前にはお知り合いの方に外壁塗装を一部お願いしたことがあるとのお話でしたが、今回はお住い全体を専門の業者に塗ってもらいたいと考え、お問い合わせを頂いたようです。この記事でも解説するように、サイディング材や鉄部によって塗料を塗る前の工程もかなり変… ...続きを読む2023年04月03日 品川区豊町にて浮きがみられるモルタル外壁のメンテナンス
品川区豊町のお客様から、「外壁の膨らみが気になる、以前修復した箇所と含めて綺麗にしたい」とお問い合わせをいただきました。早速調査に伺いますと、モルタル外壁の塗膜に浮きが見られます。それでは詳しく見ていきましょう。 塗膜の浮きが複数あります モルタル外壁にボコッと膨らみがありますが、こちらは塗膜が浮いてしまってい… ...続きを読む2023年04月03日 大網白里市細草の外壁調査、ALC外壁への塗装工事のご提案
外壁調査の実施 大網白里市細草にお住いのお客様より「外壁へのメンテナンスを考えているので、相談したいので見てほしい」と、お問い合わせをいただき外壁調査にお伺いさせていただきました。築30年程が経ち、前回の塗装工事から12年程が経っているとのことです。外壁の状態に合わせて最善の工事をご提案させていただきます。 外壁の状態調査です。… ...続きを読む2023年04月02日 市川市大洲で雨漏り対策からベランダの防水工事を施工致しました
市川市大洲で雨漏りの発生に伴い調査依頼を頂きお伺いさせて頂きました。雨漏りの原因として考えられる場所複数ありますが、その一つ一つを手当てしてくことが必要です。その中の一環としてベランダの下地が荒れていましたので、ウレタン密着工法による防水工事をさせて頂きました。 既存防水下地の不具合 既存防水の方はウレタン防水施工されており… ...続きを読む2023年04月02日 葛飾区東新小岩にてサイディング外壁のメンテナンスのご相談
調査の様子 葛飾区東新小岩にて行ったサイディング外壁の調査の様子をご紹介致します。「外壁の目地が剥がれてきているので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。 私たち街の外壁塗装やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンス… ...続きを読む2023年04月02日 市原市姉崎のマンション雨漏り調査、外壁に亀裂などが発生、原因究明のため散水試験のご提案
窓からの雨漏り調査 市原市姉崎にマンションをご所有されているオーナー様より「窓から雨漏りが起きているようなので、見てほしい」と、お問い合わせをいただき雨漏り調査にお伺いさせていただきました。窓に吹付ける雨の際に雨漏りが起きる状況とのことです。窓の状況など建物の状態を調査し、早期改善したいと思います。 室内の雨漏りの状況です。… ...続きを読む2023年04月01日 名古屋市港区にて一条工務店の外壁塗装の塗り替え建物調査をおこないました
街の外壁塗装やさん名古屋南店です。今回は、名古屋市港区にて一条工務店の建物を調査してきました。一条工務店の建物は瓦が使われている和風の建物が多くあります。新築時に現地でリシンという砂状の塗料を吹き付けしてある建物になります。雨漏りは起きていないのですが、雨漏り診断士や施工管理技士の資格を持つ成田が細かく調査した内容です。一条工務… ...続きを読む2023年04月01日 八王子市南大沢にてジョリパットが使用されている外壁の塗装工事をご検討中のお客様邸の調査に行ってまいりました
ジョリパット仕上げの外壁でした 八王子市南大沢にて外壁塗装を御検討中のお客様よりお問い合わせいただきまして現地調査に行ってまいりました。 既存の外壁はジョリパット仕上げになっておりました。ジョリパットは施工時に金属コテで仕上げる塗り壁仕上げの材料で、職人さんが手作業で仕上げて行く際にパターン仕上げを行うこともでき、非常に意匠性… ...続きを読む2023年04月01日 板橋区中台にて鉄骨階段の調査を実施 鉄部の腐食や塗装の傷みが見られました
板橋区中台にお住まいのお客様より鉄骨階段の老朽化が心配なのでメンテナンスを考えているとご相談をいただき調査に伺いました。こちらの記事では、鉄骨階段を調査した際に見られた劣化の症状をご紹介しております。 現地調査 現地調査に伺いました。こちらの建物は以前賃貸として2階のお部屋を貸出しており、2階への出入りのために鉄骨階段が設置… ...続きを読む2023年04月01日 駒ヶ根市にて、ぼろぼろに傷んだ通気口周りが気になるという外壁の現地調査
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。駒ヶ根市で別の塗装工事をしていたときに、うちの壁も見て欲しいというお話をいただきました。特に通気口回りがぼろぼろになっているのが気になるとのことでしたので、詳しく調査をさせて頂くことになりました。その調査のようすをご紹介します。 現地調査 2Fサイディングの状態 まず、施主様が一番… ...続きを読む2023年04月01日 飯田市にて、ベランダの壁が膨らんでいるというお宅の現場調査を行いました
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。飯田市内の築16年程というお宅で、劣化した外壁が気になるというご相談をいただきました。現場調査に伺ってみると、ベランダの壁が膨らんでいました! 現地調査のようす ベランダ なるほど!ベランダの壁がぽっこりと膨らんでいます! コーキング このベランダの壁の膨らみ・・・原因は、上の写真… ...続きを読む2023年04月01日 下伊那郡部にて、外壁材の反り・コーキング破断が顕著な外壁の工事を行います
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。下伊那郡泰阜村のクレバリーホームのお家の外壁塗装を行います。その点検時の様子からお伝えしていきます。 現場調査・点検 工事前の点検時には、外壁の反りやくぎの浮き、コーキングの破断が顕著に見受けられました。が、外壁材は張り替えるまでもないと判断し、今回はコーキングの補修と外壁塗装工事… ...続きを読む2023年03月31日 船橋市薬円台でアパートのメンテナンス相談、外壁と鉄部の塗装工事のご提案
船橋市薬円台で建てられてから40年程経過したアパートのオーナー様より外装リフォームのご相談を頂き、現地調査にお伺い致しました。 アパート外装の現地調査 外壁材はモルタル仕上げの外壁です。大きめのひび割れが見られる状況です。これらはなるべく早い段階でシーリング補修等で穴埋めしておく必要があります。時間が経過すればする程、ひび割… ...続きを読む2023年03月31日 三鷹市中原で2度目となるモルタルの塗装についてご相談、外壁塗装が必要かどうかを見極める劣化サインとは?
三鷹市中原にて外壁塗装のお見積もりを作成の為、調査にお伺いさせていただきました。築10年ほどで一度外壁塗装を行っているお住いで、それから10年が経ち再び以前のようなひび割れなどが見られるようになってきたことでお問い合わせ頂きました。外壁には塗膜の劣化サインが現れており、どのような症状が工事の時期と判断できるかを解説いたします!… ...続きを読む2023年03月31日 品川区西品川にて点検した屋根は塗装不可能なパミール
外壁と屋根のメンテナンスについてご相談をいただき品川区西品川へ伺いました。修繕が必要な屋根の点検の様子をお伝えします 一目見て、屋根の激しい劣化状況がお分かりいただけるかと思います。お客様も屋根が剥がれてきているようだと気になっていたようですが、近くで見てこれほどとは思っていらっしゃらなかったようでした。 メンテナンスはどうする… ...続きを読む2023年03月31日 北区高平のアパートの部分塗装工事をハイポンデクロとクリーンマイルドシリコンを使って行いました
今回は北区高平のアパートの部分塗装工事の様子を紹介します。オーナー様からのご依頼で、予算の都合上悪くなっている部分だけ塗装になりました。そのため、足場も組まずの塗装工事にさせていただきました。 施工前の状態 工事内容としては錆びて劣化している鉄骨階段の塗装になります。上記写真が施工前の写真になります。元々白色で塗装されていますが… ...続きを読む2023年03月31日 北区植木町の住宅の外壁と付帯部の塗装をパーフェクトトップとファインパーフェクトトップを使用して行いましたpart.1
施工前の準備 今回は北区植木町の住宅の外壁と付帯部の塗装の様子を紹介します。今回は紹介することが多くなってしまいますため、2回に分けて紹介の方をさせていただきます。塗装した付帯部は樋、霧よけ、軒天になります。塗装回数は下塗り、中塗り、上塗りの基本的な3回塗装になります。メーカーが指定していたり、痛みが酷くない限りは基本的に3回に… ...続きを読む2023年03月30日 北区植木町の住宅の外壁と付帯部の塗装をパーフェクトトップとファインパーフェクトトップを使用して行いましたpart.2
中塗り 今回は前回に引き続き北区植木町の住宅の外壁と付帯部の塗装の様子を紹介します。前回は塗装前の住宅の外壁の様子や、下準備、メンテナンスを紹介し、下塗りまで行いました。今回はその続きからになります。それでは早速前回から続いて外壁の中塗りになります。使用した塗料は日本ペイントの「パーフェクトトップ」になります。こちらの塗料はポリ… ...続きを読む2023年03月30日 菊池郡菊陽町の住宅の外壁と付帯部の塗装をクリーンマイルドシリコンとピュアライドUVプロテクトクリヤーを使って行いました。
外壁塗装 以前紹介した菊池郡菊陽町の住宅の外壁下半分の塗装と付帯部の塗装を行いました。付帯部の塗装はもし依頼する際には外壁塗装の同時に依頼することをおすすめします。理由としては外壁と別で付帯部の塗装を依頼する場合、足場代等の費用が2回分かかってしまうのでよりお金がかかってしまうためです。また、外壁だけ塗装して付帯部を塗装しないと… ...続きを読む2023年03月30日 菊池郡菊陽町の住宅の上半分の基本的な外壁塗装をファインパーフェクトシーラー、パーフェクトトップ、クリーンマイルドシリコンを使って行いました
施工前に 今回は菊池郡菊陽町の住宅の外壁塗装を行いました。外壁塗装は全面行うのですが、この記事では上半分の塗装を紹介します。残りの下半分と付帯部は別の記事でご紹介します。今回も塗装の回数は下塗り、中塗り、上塗りの3回で行います。理由としては下塗りで下地に塗料を吸わせて、中塗りと上塗りの塗料が塗膜を形成し、塗料の性能を最大限発揮す… ...続きを読む
			
			
			
			
				
					
					
					
					
			
			
				
				
				
				
				
			
			
			
				
			
		
			


                
                