2023年10月13日 千葉市稲毛区小仲台でアパート共用通路の経年劣化をトップコートを行いました
共用通路の現地調査 千葉市稲毛区小仲台でアパートの共用通路の現地調査にお伺いさせていただきました。 モルタル床にトップコートを施されておりましたが、ヒビ割れやなどが気になる様になりメンテナンスをご希望されておりました。共用通路は入居者様が出入りで必ず歩行しますので塗膜の剝離なども起きやすい箇所ですので定期的なメンテナンスを行い… ...続きを読む2023年10月13日 糟屋郡篠栗町戸建てタイル外壁部メンテナンス
1階タイル外壁部は薬品洗浄で汚れをすっきり綺麗に 今回ご紹介する現場は篠栗町戸建て外壁メンテナンスをご依頼頂いたお客様宅です。(以前のブログ)①糟屋郡篠栗町1階タイル外壁2階モルタル外壁塗装依頼を頂きました②糟屋郡篠栗町で安全に塗装工事を施工する為足場を設置しました 正面は汚れがかなり目立っていたため薬品で洗浄を行い綺麗にします… ...続きを読む2023年10月13日 スレート屋根塗装時に必要なタスペーサーによる縁切りとは?|縁切り不足は雨漏りの原因に繋がります!
スレート屋根に塗装を行う際には、タスペーサーなどを使用した「縁切り作業」が必要不可欠です。縁切りが不足している、または全くされていない状態は「縁切り不足」と呼ばれ、お住まいに雨漏りを引き起こす原因となります。 今回は、スレート屋根塗装に必要不可欠なタスペーサーを用いた縁切りの方法や重要性について、ご紹介致します。 スレート屋根… ...続きを読む2023年10月13日 伊那市でモルタル外壁の塗装、高機能フッ素塗料のリファインMF-IRにて中塗りと上塗り
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、伊那市において、モルタル外壁塗装工事の微弾性フィラーを用いて行った下塗りの施工についてお伝えいたしました。 今回は、下塗り完成後の、中塗りと上塗りの仕上げ塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・伊那市でモルタル外壁とスレート… ...続きを読む2023年10月13日 あなたのお家はどのタイプ?屋根勾配の種類とメリット・デメリットをご紹介!|無料点検なら街の外壁塗装やさんにお任せください!
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん 東京店です(^o^)/ 本日は、「屋根の勾配」についてご紹介していきます! 屋根勾配は大きく分けて「急勾配」、「なだらかな勾配」、「平らな勾配」の3種類があります。それぞれにはメリットとデメリットがあり、建物の用途や気候条件によって適切な勾配が求められるということを知っておくと、後々のお住… ...続きを読む2023年10月12日 熊本市西区にて錆がかなり進行していた金属製階段の塗装工事、瞬く間に広がる錆の危険性
皆さんこんにちは、街の外壁塗装屋さん熊本店です。今回は熊本市西区にて行った錆がかなり進行していた金属製の階段の塗装工事の様子を紹介します。裏の方まで経年劣化でかなり錆が進行していて危ない状態の階段でしたのでケレンなどの下地処理にはいつも以上に力を入れました。使用した塗料や施工手順を説明していますのでぜひこれからの塗り替えの参考に… ...続きを読む2023年10月12日 屋根の板金が浮いていると指摘された場合の断り方をお伝えします!信頼できる業者での無料点検を実施しましょう!
この記事にたどり着いた方の多くが、突然やってきた業者に棟板金の浮きや問題点を指摘されたという経験をお持ちではないでしょうか? 訪問業者の中にはその場で屋根に上がろうとするケースも存在するため、不安に思ったら断る必要があります。 今回はそんなときの対策として、棟板金の浮きを指摘された場合の一時的な断り方をご紹介いたします! 突然… ...続きを読む2023年10月12日 朝霞市膝折町にてラジカル制御型シリコン塗料で行う外壁・屋根塗装工事が始まりました!
こんにちは!今日は朝霞市にて外壁・屋根塗装工事着工しました!電柱が近くにあり電力会社に依頼をし電線を防護官で養生してもらってから足場工事開始です!電線は専門の電力会社しか触る事が出来ないので、事前に依頼が必要なものになるので注意!今回使用する塗料は関西ペイントのダイナミックトップ(ラジカル制御型シリコン)塗料を使います!期待耐久… ...続きを読む2023年10月12日 幕板は外壁と合わせて塗装しよう!付帯部塗装の必要性とメンテナンスのポイントを解説
戸建てのお住いですと、外壁には1階と2階部分を区切るように板が設けられていることがあります。住宅街を歩いてみると、あちこちの家でこの板を見つけることができます。普段は何気なく視界に入れているこの部分、いったいどのような役割があるのでしょうか? 今回はそんな付帯部の一部、幕板についてメンテナンスなど解説いたします! 幕板はどこの… ...続きを読む2023年10月12日 渋谷区代々木でヒビ割れた浴室のタイルを部分的な張替え工事でアクセントをつけます
渋谷区代々木で浴室タイルの張替え工事をおこなっております。 元々手摺が取り付けてあるのですが、古くなり撤去するという事でご相談をいただき、取りつけた穴や他にもタイルのヒビ割れがありましたので、その部分を帯状に張り替えることになりました。 部分的に張り替える場所を決めます 浴室には横向きの手摺が3カ所取り付けてありますが、今後… ...続きを読む2023年10月12日 屋根に苔が生えてしまう理由とは?屋根の寿命を延ばす定期的な屋根塗装メンテナンスの重要性
屋根に苔が繁殖してしまう理由の一つが、経年劣化により屋根に施された塗膜の劣化・剝離が進行してしまう事により屋根の排水性・防水性の低下です。特に、スレート屋根は苔が繁殖しやすい為、注意が必要です。 今回は、屋根に苔が生えてしまう理由と併せて、苔の繁殖防止と併せて屋根の寿命を延ばす為に必要な塗装メンテナンスの重要性をご紹介致しま… ...続きを読む2023年10月12日 伊那市でモルタル外壁塗装の下塗り施工、下塗り塗料の微弾性フィラーとは?
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、伊那市において、スレート屋根の割れに対して板金を使って部分的に行った補修と外壁塗装工事の養生についてお伝えいたしました。 今回は、モルタル外壁塗装工事の3回塗り工程のうち下塗りについて、微弾性フィラーを用いて行った施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までの… ...続きを読む2023年10月11日 熊本市東区にて劣化で塗膜が剝がれた塀の上塗り、超耐久性低汚染性のシリコン塗料による長期的な保護
皆さんこんにちは、街の外壁塗装屋さん熊本店です。今回は熊本市東区にて行った元々経年劣化で塗膜が剥がれいたモルタル塀の上塗りの様子を紹介します。前回は下塗りまで終わりいよいよ今回で最後の仕上げになります。とても耐久性が高い上に汚れが非常に落ちやすいシリコン塗料による仕上げで長期的に汚れや菌の繁殖を防ぐ見た目も重視した奇麗な塀を作り… ...続きを読む2023年10月11日 足立区興野にて塗装が劣化したサイディング外壁の無料点検を実施、外壁塗装工事をご提案致しました
無料点検実施の様子 足立区興野にて行ったサイディング外壁の調査の様子をご紹介致します。「外壁の塗装が劣化しており塗装を検討しているので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。 無料点検にて調査の様子です。外壁の塗装が劣化しているとの事でご案内していただくと塗膜が剥がれており、外壁材のサイディングを… ...続きを読む2023年10月11日 枚方市のマンションで共用部分の下塗り塗装を行いました。
共用部階段室から施工開始! 枚方市の4階建てマンション塗り替えの現場です。外壁塗装工事に先立って、お客様のご希望で共用部の階段室から工事を始めることになりました。近々空室になる部屋があり、新規募集時に内覧される方へ印象を良くするためです。通常、マンションの塗り替えでは晴れの日に外部工事を進行し、雨など天候がすぐれないときに雨のか… ...続きを読む2023年10月11日 入間市宮前町にて外壁を仕上げた後の後打シーリング工事!のこるので
こんにちは!入間市にて外壁・屋根塗装工事を行なっております!塗装の方は全体的に終わっているのですが、本日はクリヤー壁部分のシーリング作業です!通常の色を塗る壁は先にシーリングを打ってから、塗装をしていますが、クリヤーの壁は先にシーリングを打つと塗装の膜が割れやすくなる為、先にクリヤーを塗って仕上げた後に打ち替えです!使用するシー… ...続きを読む2023年10月11日 板橋区徳丸にて玄関タイル部分にひび割れの発生があったため、シーリング補修工事を行いました。
板橋区徳丸にて、「玄関のタイル部分にひび割れが出来てしまっているので補修をしてほしい」とのご依頼を頂きましたのでそちら調査から工事の様子を掲載致します(^^♪ 私たち街の外壁塗装やさんでは、調査からお見積り作成まで無料で行っておりますのでお気軽にお問合せ下さい! 調査の様子 玄関タイルと外壁の取り合い部分やタイル同志の隙間に… ...続きを読む2023年10月11日 伊那市で割れていたスレート屋根に行った板金による部分補修と外壁塗装工事の養生
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、伊那市において、剥がれやひび割れ、苔などの劣化症状があったスレート屋根の塗装工事の様子についてお伝えいたしました。 今回は、割れが見られたスレート屋根に対し板金を差し込んで行った部分補修と外壁塗装工事の養生について、その施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回… ...続きを読む2023年10月11日 断熱塗料と遮熱塗料の違い・それぞれの効果とは?塗装メンテナンスの様子と併せてご紹介!
遮熱塗料・断熱塗料は混同されがちな塗料ですが効果やメカニズムが全く違う塗料であり、それぞれの効果を把握して選定する事が大切です。 今回は、断熱塗料・遮熱塗料の違いやそれぞれの効果を詳しくご紹介致します。また、遮熱塗料を使用した塗装メンテナンスの様子も併せてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。 断熱塗料と遮熱塗料の違い… ...続きを読む2023年10月10日 熊本市東区にて下地処理済みの塀の柄合わせと下塗り、
皆さんこんにちは、街の外壁塗装屋さん熊本店です。今回は熊本市東区にて行った下地処理済みの塀の柄合わせと下塗りの様子を紹介します。前回柄合わせ塗料の密着性を高めるための下塗りまでが終わっていました。モルタルでできた塀や外壁はその特徴から様々な模様の仕上げにすることが可能です。プロの施工方法や塗料を見て行きながら今度の塗り替えの参考… ...続きを読む2023年10月10日 伊那市でコロニアル屋根の塗装工事、剥がれやひび割れ、苔などの経年劣化症状を回復
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、伊那市において、外壁および屋根の塗装工事で必須となる工程である足場設置と高圧洗浄についてお伝えいたしました。 今回は、剥がれやひび割れ、苔など、経年劣化によるさまざまな症状が現れていたコロニアル屋根の塗装工事の様子についてご紹介したいと思います。▼前回までのブロ… ...続きを読む2023年10月10日 外壁塗装前に知っておきたい!塗装における下地処理の重要性とは?
こんにちは!街の外壁塗装やさん千葉です(*^▽^*) 皆さんは外壁塗装の流れで、塗料を塗る前に重要な工程があるのをご存知でしょうか?ズバリそれは「下地処理(下地調整)」です! 今回は塗装の仕上がりを左右する重要工程について解説したいと思います。 下地処理には様々な整え方が存在します! 外壁塗装における下地処理とは、外壁の表面… ...続きを読む2023年10月10日 突然の業者訪問に騙されない!棟板金の役割と正しいメンテナンスを分かりやすく解説
最近特に多いのが「突然訪ねてきた業者に屋根の棟板金が浮いているから点検させてほしい」と言われたというお問い合わせです。これは台風シーズン前後に多くなる傾向があり、中には問題の無い棟板金を点検時にわざと破損させてしまうなんてケースも存在しています(T_T) そんなことにならないためにも、まずは棟板金がどのようなものか、そしてメン… ...続きを読む2023年10月10日 柏市大島田で内壁から雨漏れしていると相談を受けたので、調査致しました
内壁の調査 柏市大島田でお店を経営されているお客様から内壁から雨漏れしていると相談を受けたので、調査へお伺い致しました! 雨漏りしていた箇所まで案内して頂きました。外壁・内壁にはコンクリートが使用されておりました。大雨時に雨漏れするとのことです。外壁の方を見てみますと、砂利で外壁が覆われておりました。砂利で覆われていましても… ...続きを読む2023年10月10日 沼津市 雨漏りのご相談 屋上のウレタン防水工事
沼津市のお客様より雨漏りが気になるとご相談がありました。築20年の陸屋根のお宅です。雨漏り調査の結果、屋上の既存防水層がかなり傷んでいました。表面のひび割れは劣化の前兆です。 ウレタン防水工事 今回は施工費の関係上、既存防水を撤去せずに重ねて施工するウレタン防水工事をご提案させていただきました。また、念のために窓周りのコーキング… ...続きを読む2023年10月10日 枚方市でバルコニーの防水とテラス波板の貼り替え現場調査に行きました。
現状のバルコニー バルコニーの塗膜防水が劣化し下地のコンクリートが見えています。調べてみると前回当社で防水工事をしてから14年が経過していました。10年経過後位に再工事のお知らせはしていましたがいろんな事情で今まで延期になっていました。今の所雨漏りはしていないので良かったと思っています。住宅のメンテナンス費用は後回しになりがちで… ...続きを読む2023年10月10日 コロニアルグラッサとは?スレート屋根材でありながら30年間塗装を必要としない理由!
国内で最も普及している屋根材として知られるスレート屋根材ですが、一般的に7年~10年に一度塗装メンテナンスが必要となります。 しかし、ケイミュー株式会社が製造している「コロニアルグラッサ」は表面に施されている「グラッサコート」により、スレート屋根材でありながら30年も塗装メンテナンスを必要としないと言われています。 今回は、コ… ...続きを読む