2017年10月12日 上越市板倉区の住宅外壁塗装工事!高床住宅!軒天塗装を行っています!
今回は前回の軒天シーラー塗りにつづいて、軒天塗装の中塗りから仕上げ塗りの状況を報告します。 軒天の塗装を進めています。前回でシーラー処理を終えた所から仕上げ塗料での中塗り塗装を進めます。写真は霧よけの軒天部と本屋の軒天部の中塗り塗装を行っています。外壁面と破風板面に少々色がついても鉄部を後で仕上げ塗装する為あまり気を使わずに塗る… ...続きを読む2017年10月12日 瓦屋根のメンテナンス|豊田市
豊田市で瓦屋根の点検を行ってきました。 瓦自体は焼き物なので塗装等のメンテナンスは必要ありません。 ですが漆喰等細かな部分の補修は必要となってきます。 早速屋根に上がってみると・・・ 瓦自体に大きな浮きやズレ・瓦の割れはありませんでした。 これなら水が入ってくる心配はありません!! ですが歩いていくと白い塊が転がっていました… ...続きを読む2017年10月12日 荒川区|塗料が塗れないシーリング部分への魔法の下塗りはこれだ!
あまりないケースかもしれませんが、外壁などの傷に塗装を行おうと思っても塗装がはじいてしまう、なんて経験は無いでしょうか?DIY好きな方ならあるかもしれませんね。私たち工事に携わる者は、そのような場面に遭遇することがあります。 原因となるのは、塗装しようとしている部分に油分が付着していたりするとはじいてしまいます。また、今回の様に… ...続きを読む2017年10月12日 軒天井の色にこだわってみませんか?
今日は軒天井塗装について書いてみたいと思います。軒天に関するお問い合わせは、剥がれてしまった、剥がれてしまった箇所に鳥が巣を作ってしまったなどが多いです。もちろん、街の外壁塗装やさんでは塗装工事の前に修復工事も致しますのでご安心くださいませ。今日は軒天井の補修ではなく「軒天井の色」にクローズアップしてみます。 上記画像の赤い部分… ...続きを読む2017年10月11日 上越市板倉区の外壁塗装工事!軒天塗装始めます!高床住宅のため足場の上は高いです!
今回の工事で付属部品を交換しました。外壁塗装、コーキング前に新規の品物に交換します。台所用のキッチン用ステンレスフード及び換気扇用のステンレスフードを付け終わりました。外壁面には、普段はあまり気が付きませんけれども、この様に電気製品用の外部部品がケッコウ取り付けてあります。 塗装工事では、既存の塗装をケレンした後に軒天のシーラー… ...続きを読む2017年10月11日 外壁の汚れが気になる方へおすすめ!低汚染塗料で汚れにくい外壁を手に入れる!
今日のブログは外壁の汚れが気になる方へおすすめの機能を持った塗料のご紹介です。◆低汚染塗料とは?汚れにくく、汚れが付着しても雨によって洗い流す機能を持った塗料のことを指します。また、汚れを防ぐだけでなく、カビや藻など微生物の繁殖も抑制します。◆汚れの原因と汚れ方は?・ホコリ・排気ガス⇒黒ずみ・カビや藻⇒緑色以外にも赤・黒色のもの… ...続きを読む2017年10月11日 セメント系の瓦はご用心|名東区で雨漏れ
セメント瓦 雨漏りの点検 名古屋市名東区で雨漏れの点検に伺いました。 雨漏れはお部屋の中には無いとの事で、話を伺うと屋根の木部が腐食してきているとの事です。 さっそく屋根に上がってみました。 屋根にはセメント系の瓦が使用されていました。 今は製造されていない瓦でもし割れてしまったりすると容易に新しい瓦と差し替え出来ません。 … ...続きを読む2017年10月10日 屋根だけではなく外壁からも雨漏りは発生します|木更津市
「外壁に隙間が出来てるので、不安だから見に来てほしい」と木更津市のお客様より調査依頼をいただきました。外壁の隙間とは、どのような状態なのでしょうか。案内していただくと、シーリング材が剥がれて無くなっている状態でした。近年、外壁材の主流となっているサイディングボードは、建材と建材を繋ぎ合わせる工法で、どうしても継目が出来てしまいま… ...続きを読む2017年10月10日 外壁塗装工事でベランダ部分を進めています!上越市板倉区の高床住宅です!
前回は、開口部とかの養生処理の状況と破風板のさび止め状況について報告しました。今回は破風板とセットとなっている軒樋の処理とベランダ外壁の損傷部処理の状況をお知らせします。この工事に関するお問い合わせ:0120-503092まで 前回報告で、さび止め塗装を始めました。1階の邪魔にならない都合の良い所に、下地準備場所として毛布をひい… ...続きを読む2017年10月10日 箕面市 M様邸 下屋瓦葺き替え工事
今日は前回塗装が終わりましたが追加工事で屋根も補修してほしいとの事で瓦の葺き替えを提案させていただきました。 下から見た屋根の状況もこのようになかの土が落ちてきそうな状態なので、危険です。 このような珍しい脚立で下屋の瓦と土を下に運んでいきます。電動の上り下がりする籠がついているので、簡単に運ぶことができます。 下屋の瓦を下にお… ...続きを読む2017年10月10日 外壁塗装の際はアルミサッシの色を考慮して外壁色を決めましょう!
外壁塗装の色を決める際、アルミサッシの色を意識していますか?または、アルミサッシも塗るのだろうか?とお考えになられたことはありますか? ◆アルミサッシとは?腐食に強く加工が楽なアルミニウム製の窓枠の事を指します。 他にもお家の中のどこの部分にアルミニウムが使用されているかと言うと、玄関や門扉、バルコニー、カーポートなどが多いでし… ...続きを読む2017年10月10日 熊本市南区で折板屋根の錆を削り、錆止めを塗りました。
熊本市南区野口町での現場です。 折板屋根に錆が大量に発生しています。鉄は錆びますのでメンテナンスは非常に重要です。 折板屋根のご自宅の方は一度確認された方が良いでしょう。 通常はマジックロンというたわしみたいなもので下地処理を行いますが、今回はそれでは足りないと判断し機械を使用しました。 下地処理のことをケレン作業と言います。 … ...続きを読む2017年10月09日 外壁塗装などの養生は保護だけでなく近隣トラブルを防ぎます|千葉市
千葉市にて外壁塗装工事を行った際に、お客様から「ペンキは窓などに付かない?大丈夫?」と心配する声が上がりました。養生とは保護をするという意味で、塗装を行う場合は塗装しない箇所を保護することを指します。保護する場所は窓だけではありません。お客様が大切にされている車や植栽、お庭で育てている花や野菜なども塗料がついてはいけない場所です… ...続きを読む2017年10月09日 なぜ外壁塗装って必要なの?
大切なお家はメンテナンスをしていかなくては、いずれ重大な欠陥につながります。 しかしメンテナンスと言っても、何をしたらいいのかがわからないですよね。雨漏りなど、実際に起きてしまってからでなければわからない。という人が多いとおもいます。そういったことが起きないようにあらかじめ、メンテナンスをしていくわけですがどれくらいの頻度で行う… ...続きを読む2017年10月09日 【岡崎市】耐震診断のススメ。直下率ってご存知ですか?【外壁塗装】
ご存知ですか?和のお家が地震に弱いわけ。 1F 間取り図 2F 間取り図 よくある和風のお家の特徴として、1階が大きく、2階は小さい。 2階がちょこんと乗っかっている印象のお家が多いということです。 これ自体は、足元が重くなり頭が軽くなるので地震に強くなりそうなものなのですが、 そうでもないことが多いです。 たとえば上のサンプル… ...続きを読む2017年10月08日 外壁塗装工事での塗装養生状況です!上越市板倉区での鋼板サイディング外壁塗装工事!
上越市板倉区地域での外壁塗装工事を進めています。今回は外壁塗装に前もって開口部(窓)等の塗装の付着を守る為の外壁養生を中心に報告します。 塗装工事を進めています。前回で破風板と軒天のケレン研磨を報告しました。今回は窓等の養生について報告します。 塗装養生について報告します。本来、前回のケレン研磨の作業前にこの養生作業を終えている… ...続きを読む2017年10月08日 ミサワホームの2階建て住宅で塗装工事 猪名川町
今日はサイディングの目地シールを打ち替える作業です。 たくさんの建物で塗装工事をさせていただいていますが、建築時に目地が適切に施工されている建物がなんと少ないことかと。 目地幅が狭すぎるもの、深さが足りずわずか2mm程度しか打ちしろのない物、本来シールを施工してはいけないところをシールしてしまっているものなど。 改修… ...続きを読む2017年10月08日 君津市|サイディングの幕板だけか異様に劣化が進んでるが大丈夫?
幕板だけの劣化が目立ち、汚く見えてしまう お客様は「幕板だけが変色して汚く見えてしまう」とのお悩みをお持ちで、「まさか雨漏れなどしているのでは?」など不安を抱えていました。 今回の住宅に使われていた幕板は樹脂製のモールで、サイディングとは別の資材が使用されていたため、耐用年数の違いから劣化が目立っていました。建てた建築業者さんの… ...続きを読む2017年10月07日 葛飾区|アパート階段の目隠しサイディングは塗り替え?張り替え?
以前、ご自宅を塗装させていただいた葛飾区のアパートを所有されているお客様からアパートの外装塗装のご相談を頂きました。前回のご自宅塗装に大変満足いただけた様で今回もご相談を頂きました。 ただし、アパートを前回塗装された業者さんともちろん相見積もりです。 前回の塗装からは10年以上は経過されているとの事で、一番気にされているのは入居… ...続きを読む2017年10月07日 大阪市での倉庫増築今日は内部壁の塗装を行っています。
内部壁の塗装工事を始めますがまずは石膏ボードの継ぎ目、ビス頭などをパテで補修していきます。 どんな工事でも下地造りが大事な作業になります。ビス頭等はパテをしないと将来的に錆などが出てきて 美観的に悪くなります、継ぎ目もひび割れを起こし見苦しい状態になります。 きちんと下地を整えてから塗装工事に入ります。今日は気温が高いのでパテも… ...続きを読む2017年10月07日 屋根塗装ってどうやるの?
カラーベスト素材の屋根です。もともとは真っ黒な屋根でした。経年変化とともに白く色が変化していきます。塗装が落ちて素地にあたる白い部分が見えてきています。 黒い塗装の中には撥水効果もある塗装剤が使われていることが多いです。この塗装が剥がれることで撥水剤もはがれてしまっている事になりますよね! 雨を一番に守ってくれている屋根がこれだ… ...続きを読む2017年10月06日 吹田市で内装工事と外部排水枡の入れ替えを行っています。
洗面化粧台の入れ替えが完了しました。収納も引き出し式になり沢山のものが入ると喜んで頂きました。 そして3面鏡の中にも収納があり閉めると中身が見えないのですっきりとします。 照明器具もLED照明になり電気代の節約にもつながります。わずかな節約かもしれませんが 毎日使う物は気持ちよく使えると有り難いですね。 洗面所のタオル掛けも新し… ...続きを読む2017年10月06日 特定の風向きの時だけ雨漏りが発生するケースもあります|袖ヶ浦市
袖ヶ浦市にて、「10年前に雨漏りしてから、家を建ててもらった施工店に直してもらっているんだけど、直しては雨漏りしての繰り返しで、かれこれ10年経ってしまった。今回も、施工店に連絡したが来てくれないので、原因を調べてほしい」と、ご相談を頂きました。早速、雨漏りがしているお部屋へ案内してもらうと、天井や壁など数か所に染みが出来ていま… ...続きを読む2017年10月05日 幕板の傷みは美観を損ね、雨漏りにも繋がります|千葉市
幕板ってどの部分 屋根塗装と外壁塗装を行う、千葉市のお客様邸の塗装前の幕板についてご紹介します。幕板はお住まいの1階部分と2階部分の間にある板の部分です。板状で細長く、横長に付いている部分になります。また、外壁だけではなく、室内の家具と天井の隙間を塞ぐ為に取り付けた板や、鴨居の上に取付けられる板も幕板と呼ばれており、お住まいの色… ...続きを読む2017年10月05日 外壁塗装養生を進めています!上越市板倉区での外壁塗装工事現場の報告をします!
前回は、塗装工事のスタート、高圧洗浄ついてお知らせしました。今回はひきつづき、地味な作業ですが、破風板と軒天の研磨作業について報告します。ほんと地味ですが塗装を長持ちさせる為の大切な作業です。 前回につづいて仮設的工事を報告します。こちらは外壁側面に付いている木製格子を取り外している所です。大工さんに依頼して外壁にダメージを… ...続きを読む2017年10月05日 ミサワホームの2階建て住宅で塗装工事 猪名川町
昨日は雨の中、足場設置工事を行いました。 今日行ってみるときれいにシートが張られ、安心して作業が出来そうです。 今日はサイディングのシール工事を行います。 朝一番で現場打ち合わせを済ませ、足場架設後の点検にかかりました。 まずは外壁のチェックです。 2階~1階へと足場をぐるぐる回りながら点検していきます。 外壁の状態、建具の状態… ...続きを読む2017年10月05日 千葉市花見川区|屋根も外壁もフッ素塗料のご使用でフル装備!
千葉市花見川区の屋根外壁塗装の現場ブログ、今日が最終章になります。どんな仕上がりになったのか楽しみですね!点検、カラーシミュレーション、工事着工時のブログもございますので宜しければご覧くださいませ。 棟板金の釘浮きを補修 さて、いよいよ着工をしましたが、屋根塗装の前に棟板金の釘浮きを直します。少し浮き出ていた釘をかなづちを使い元… ...続きを読む