2017年11月02日 目地が切れているたら、すぐに塗装し直さないと危険です!?【岡崎市 外壁塗装】
何気なく我が家の外壁を眺めていたら・・・・!?大変だ!!目地が切れているぞ!! 新築して15年~20年も経つと、そんなことが起こってきますね。 では、そんなときはどうしたらよいのでしょうか?? 目地(シーリング)が切れていると、即雨漏りの危険が!! 急いで塗装し直さないと大変なことになります!!! なんてことは、ありませんのでひ… ...続きを読む2017年11月02日 スレート屋根の遮熱は、「ニッペサーモアイシリーズ」塗料のダブル使いで、効果抜群!色は赤茶系クールマルーン
白岡市の屋根塗装、外壁塗装が屋根の中塗り工程になりました。中塗りとは、最後に塗る上塗りの一つ手前の塗装作業です。通常、中塗りと上塗りは、同じ塗料を使います。今回塗料は日本ペイントの「ニッペ サーモアイSI」を使用します。カラーは、お客様のご希望どおり,今までと同じ印象のえび茶色クールマルーン色です。 日本ペイントの「ニッペ … ...続きを読む2017年11月02日 木更津市|パーフェクトトップでホワイトの外壁!ブラウンがアクセント!塗装工事完工です!
木更津市で屋根外壁塗装が終了したということですので、早速ご紹介してみたいと思います。 以前、カラーシミュレーション作成時のブログが2つございます。こちらからご覧いただけます。① ②高圧洗浄・足場架設の記事はこちらからご覧いただけます。さ、どんな仕上がりになったのか見てみましょう! 『使用塗料』屋根 日本ペイント サーモ… ...続きを読む2017年11月02日 江戸川区でアクアシリコンAC-2を使った外壁塗装
外壁塗装を行うことでお住まいを保護する 江戸川区で行った外壁塗装の様子をご紹介いたします。外壁にはサイディングが使われていますが、過去に一度外壁塗装を行っておりその塗膜が剥がれてきていることから弊社に工事をご依頼いただきました。塗膜が剥がれると、その部分には苔が生えやすかったり、汚れが付着しやすかったりするだけでなく、水分の影響… ...続きを読む2017年11月02日 白岡市|外壁塗装サイディングボードの下塗り工程です。下塗りの目的とは?
下塗りとは? 塗装は通常、3回塗りです。下塗りとは最初の工程で、上塗り塗料と違う下塗り専用の塗料で、下地処理(高圧洗浄やケレン作業)、養生作業が済んだ後に行うものです。 次に上塗り塗料で上塗り二回(「中塗り」「上塗り」ともいう)行うものが塗装の基本です。 サイディングボードの下塗りが始まりました きちんと養生が出来ているので… ...続きを読む2017年11月01日 水戸市笠原町/ベランダ防水塗装工事の主材塗り作業
朝お客様と今日の作業内容をお伝えしてから作業にかかりました。ハシゴを掛けて屋上ベランダに上がり中を見ると濡れていたのでウエスで拭き取りをして乾燥をとって二回目を塗装してしっかりと乾燥時間をとってからの次の工程に入ります。 今日の作業で専用のボランスシートを張った所は段差がでてしまいますので段差を消す事はできないので、お客様には事… ...続きを読む2017年11月01日 鹿嶋市旭ケ丘の塗替え工事
先日の作業の継続で、下塗り作業(下地調整)です。まずは、ローラーで塗料を付けて外壁を塗っていきます。やはり、このサイデイングは目地底(メジゾコ)が深いために、中々、うまく塗れません。いつも通りの刷毛での作業をして仕上げていきました。自分なりに、効率の良い作業をしていきたいので色々やってみましたが、このやり方一番いい作業方法だと思… ...続きを読む2017年11月01日 水戸市千波町 屋根上塗り1回目/棟板金上塗り1回目
屋根の重なり部分はローラーだけではなく刷毛も使い重なり部分を全部刷毛で塗りながらローラーで綺麗にムラ無く丁寧に塗装していきます。重なり部分を無理をしてローラーだけで塗装しようとすると隙間に入った塗料が後になってから垂れてきたり塗料で重なり部分が塞がったりしてしまうので、時間はかかりますが綺麗に仕上げる為には大事な作業です。 急い… ...続きを読む2017年11月01日 上越市板倉区の外壁塗装工事も屋根工事も終了し、いよいよ完了です!!
前回は、本屋屋根の葺替状況について報告しました。今回は足場の撤去、全体の完了状況をお伝えします。 前回で予定の工事は終了しました。残すは、足場の解体撤去を待つ状況ですけれども、その前に不備な点がないか?手直し部分は無いか?最終の点検をして見廻ります。塗装工事を始め、電気工事、屋根工事、コーキング工事など、今回外壁屋根工事の総点検… ...続きを読む2017年11月01日 水戸市中央町/外壁と屋根の塗り替え・附帯部シ-リング
外壁以外の部分に被せてた養生ビニ-ルが剥れましたので、次の工程に移ります。本日から附帯部塗装を開始します。まずは下地処理からで、ジョイント部分や経年劣化により発生してしまった隙間や穴等をシーリングで埋める作業をします。今回使用するシ-リング材はオ-トンシ-ラ-101NBノンブリ-ドタイプを使用します。それとオートンの専用プライマ… ...続きを読む2017年11月01日 剥離がひどいスレート瓦屋根塗装の下塗りはベスコロフィラーHGとニッペサーモアイシーラーを使い2回行います。
1回目の下塗りは、エスケー化学の「ベスコロフィラーHG」を使います こちらのお宅のスレート屋根は、激しい塗膜の剥離がありました。剥離は高圧洗浄によって、だいぶ落ちましたが、簡単に塗装できる状態ではありません。そこで、通常は行わないのですが、2種類の下塗り材で1回ずつ下塗りを行います。 まずは、傷んだスレート・セメント瓦などをその… ...続きを読む2017年11月01日 風水で運気UP!方位別ラッキーカラーで外壁塗装はいかがですか?
風水には方位別にラッキーカラーがあると言われております。街の外壁塗装やさんでは、今まで沢山のお家の屋根外壁塗装を施工してまいりました。素敵に仕上がったお客様の家が多くございますので、ラッキーカラー別に集めてみましたのでご覧くださいませ。 方角:北 財成 色:ホワイト・ピンク 白・ホワイトは浄化の色になります。見るからに気持ちもリ… ...続きを読む2017年10月31日 屋根塗装して10年後に判明した低品質な工事|木更津市
お見積もりを依頼してから約1ヶ月、2週間ほどかかった外壁塗装と屋根塗装もやっと終わりました。お家は綺麗になったし、これでやっと明日から落ち着いた生活に戻れます。施工業者からは「悪いところも直しましたし、丁寧な仕事をしました。これで、この先10年は安心ですよ」と言われました。人当たりの良い業者だったので、『良い工事をしてくれたのだ… ...続きを読む2017年10月31日 外壁塗装の剥がれは放置すると雨漏りに繋がります|木更津市
外壁塗装が剥がれてくるのは・・・ 「外壁の塗装が剥がれてきているので点検してほしい」との、お問合せをいただき、木更津市のお客様邸にて外壁塗装の調査を行いました。皆さんは外壁塗装が剥がれているのを見たら「劣化している」や「古い建物だな」という印象を一度は受けたことがありませんか?下の写真のように一見綺麗に見える外壁塗装でも剥がれて… ...続きを読む2017年10月31日 水戸市千波町/外壁上塗り2回目(仕上げ)屋根縁切り工法
今日は、千波町で外壁の上塗り二回目(仕上げ)塗りをしました。明日お客様確認して頂いたあと養生を剥がしたいと思います。今回の塗り替えで色がガラッと変わりましたのでイメージが変わりすごくいい感じになりました。今日は昨日と変わって暖かく作業もはかどりました。お客様から外壁に付けていた使っていないセンサーライトを外して塗装をしてほしいと… ...続きを読む2017年10月31日 日立市相田町/高圧洗浄塗装前の工程です。
S様邸は屋根が瓦のため塗装はしないので、軒天から下の外壁や付帯部(雨樋シャッターBOX)足元の基礎の部分まで高圧洗浄機を使って綺麗に汚れを落とす事を言います。全体的に苔や汚れが付着していたので朝から夕方まで時間をかけて外壁の(チョーキング)外壁を手で触ると粉が付くことです。これが残っていると剥がれや膨れの原因になります 今日は日… ...続きを読む2017年10月31日 上越市の屋根工事についての報告です!板倉区の高床住宅での外壁塗装工事!
前回に引き続いて本屋屋根の葺替工事について報告します。前回は全体屋根面の2/3程を葺き終え、その後残りの板金材料をアングル用フックで固定し移し替えました。そして今回は最上部の板金の撤去に係っています。反対面(今回工事では反対側の葺替無し)の板金をほぐし、こちら面の板金を剥がして行きます。築25年以上経過していますが、釘はしっかり… ...続きを読む2017年10月31日 台風が過ぎ去った後の塗替え工事
今日は朝一番から、先日に台風対策をしてましたので点検、メッシュシートを戻す作業からのスタートとなります。まず、当家様に、台風被害は大丈夫でしたかと聞きました。しっかり台風対策をしてくれてたので、問題は無かったですよと嬉しい言葉でした。そして、作業に入りました。足場の損傷はないかのチェックです。ずれてはいないかなども見ていきます。 ...続きを読む2017年10月31日 水戸市中央町/外壁と屋根のリフレッシュ塗装・屋根塗装
足場の台風対策 週末に台風が来ると言う事で先週の土曜日に、足場に掛かってるメッシュシ-トを全部足場に括りました。そして昨日(月曜日)は爆弾低気圧の影響で強風注意報がでたので天気は晴れてましたが現場はお休みになりました。休んで正解でした。風は予報通り強風で作業は出来ませんでした。外部工事はお天気に左右されてしまういわいるお天気商売… ...続きを読む2017年10月31日 白岡市|屋根塗装 棟板金のケレン作業と錆止め塗料で下塗りです
屋根棟板鉄部のケレン作業 今回、鉄部は、ケレン作業後さび止め塗料ロックペイントの「水性サビカットⅡ」で下塗りをおこないます。 鉄部 塗装において、「鉄部」と呼ばれる部分は、サイディングボード、コンクリート、瓦等の部分と別物として扱いますが、それは、サビが発生してしまうからです。耐久性も、サビによって他の部分より、短くなってし… ...続きを読む2017年10月31日 大阪市天神橋筋商店街にある8階建てビルの雨漏り調査に行きました。
天神橋商店街にある8階建てのビルです。台風21号により搭屋の下あたりに雨漏りが発生しています。 まずは搭屋に上がり調査しています。土間はウレタン防水が全体に劣化が進んでいます。 土間にはクラック、穴が開いている状態です。ドレンは泥で詰まった状態になっています。 雨が降るとプール状態になっていると想像されます、とりあえずドレンの掃… ...続きを読む2017年10月31日 埼玉県越谷市のサイディング外壁の中塗りが完成いたしました
サイディング外壁部分の中塗りの様子です。中塗りからお客様の希望の御色が塗られますので、仕上がりにイメージが分かりやすい時期です。 サイディング外壁はタイル調やレンガ調など、豊富なデザインがあり、最近では、外壁材の主流となっています。 建てた時の美しい状態を保つには、定期的なメンテナンスが必要です。塗装面の性能が確保されていないと… ...続きを読む2017年10月31日 埼玉県越谷市で外壁塗装の下塗り作業の様子
外壁塗装の下塗り作業が完成した様子です。 外壁部分はまず洗浄して綺麗な状態に致します。コケや古い塗料が無い状態にします。 でなければ塗料や補修材が剥がれやすくなってしまいます。窓の周りや目地部分のシーリングの打ち直し、ヒビ補修などをプライマーと言う下地剤とシーリング材で行って準備完了です。 今回塗る壁材は窯業サイディングです… ...続きを読む2017年10月31日 埼玉県越谷市で日本瓦の止め釘補強と漆喰の補強を行いました
屋根の瓦漆喰部分のビフォア―アフターです! 瓦の漆喰部分を補修致します。経年劣化で、防水機能が薄まり、苔が繁殖し、酸化も起こしているのでこのような状態です。 漆喰部分に新しい漆喰を塗りました!このように仕上がりました。 日本瓦は非常に耐久性が高いですが、メンテナンスを行わなければ内部の盛り土や、漆喰が崩れて瓦が落下してしまう事も… ...続きを読む2017年10月31日 さいたま市北区で一軒家の床下と基礎付近の防蟻作業をしてきました
防蟻施工を行います!玄関の土間やポーチに数ヶ所穿孔(せんこう)し、薬剤を注入します。 ポーチの乱形石目地部分に玄関専用の薬剤を注入したいので穿孔していきます! 目地の部分は柔らかく、補修も出来るので目地に穴を開けます。 ドリルを使って内部に届くように穴をあけていきます。2m2位に4ヶ所、6~8mmの穴になります。 この様な間隔で… ...続きを読む2017年10月31日 江戸川区|コスモシリコン(関西ペイント)を使った外壁塗装
外壁塗装を行うタイミングについて 江戸川区で行った外壁塗装の様子をご紹介いたします。外壁の塗り替えが必要なタイミングは ・汚れが目立ってきた・色褪せしてきた・クラックが発生している・色褪せしている などが挙げられます。 他にも、好みの色での塗り替えをしてイメージチェンジをしたいといったこともあります。やはり重要なこととして、塗装… ...続きを読む2017年10月30日 北区|ひょう災調査にうかがったら不思議な見積りが出てきました
保険申請の定義 本日はひょう災被害にあったお客様のお家に調査にお伺いいたしました。実はこのお客様、9月に保険申請をしたそうなんですが保険がまったく下りなかったそうです。当時の業者さんが作成したお見積りは雨樋全交換工事という内容でした。一見普通の内容に思えるかもしれません。ただ、雨樋にひょうの被害が見当たらないんです。保険申請する… ...続きを読む