2017年09月29日 吹田市で内装工事を行っています。今日は木部のペンキ塗りです。
内装工事を行っています、内容は全室クロス貼り替え、木部ペンキ塗り、手摺取り付け、洗面化粧台取り替え 玄関ドア入れ替え、排水会所改修などです。初日は木部枠廻りのペンキ塗りからです。 クロスを貼り替えるのでペンキがはみ出してもいいので作業が早く進みますね。 築25年経過するとクロスも汚れてきますね、特に壁と天井との取り合いがよく汚れ… ...続きを読む2017年09月29日 台風による被害報告|棟板金のめくれ|名古屋市緑区
台風18号による被害 名古屋市緑区にて先日上陸しました台風18号の影響によって被害があったので報告させて頂きます。 今回の台風は物凄く風が強く多くの地域の方からの台風被害の問い合わせが増えました。 中でも多かったのがスレート(カラーベスト)屋根の棟板金の剥がれによる問い合わせです。 上の写真がその被害の状況です。 棟に取り付… ...続きを読む2017年09月28日 外壁に付着する汚れの予防と対策|市原市
北側に発生しやすい苔や藻、カビ 市原市のお客様邸にて「外壁の汚れが気になるので、適切な工事を教えてほしい」と、ご連絡を頂きました。外壁に付着する「汚れ」と、一言で言っても様々なものがあります。まずは、北側に多く見られる苔やカビなどの汚れについてですが、日当たりや風通しが悪く湿気がある場所に発生しやすいので注意して下さい。外壁に使… ...続きを読む2017年09月28日 外壁張替え工事を完了しました!
上越市大和地内の店舗併用住宅の外壁張替え工事が完了しました。約40日に渡って行って来ました外壁張替え工事も前回の樋工事、雨戸復旧工事が終わり、今回の足場の撤去を行って外壁張替え工事の全工程が終了となります。 外壁工事としては、大きな住宅でしたので比較的工期の長い現場となりました。ほとんど毎日通っていましたので少しさみしい感じが致… ...続きを読む2017年09月27日 市原市|台風被災、3階建て建物のトタン外壁が強風で落下
市原市のお客様は先日の台風により、トタンの外壁が剥がれ落ちてしまい、お困りになっていました。歴史ある建物らしく、トタンの下は土壁で、外壁カバー工法を行っていたようです。土壁なので雨が降ると流れ落ちてしまう可能性があるので、早急な対応が必要です。 台風により剥がれてしまったトタン!下地の劣化が原因か? 築年数は不明とのことですが、… ...続きを読む2017年09月27日 千葉市緑区|外壁塗装の塗料パーフェクトトップ「艶あり」と「艶なし」見る場所によってどう映る?
今日は人気の外壁塗料「パーフェクトトップ」の艶ありと艶なしの検証をしてみたいと思います。千葉市緑区にお住いのお客様宅の外壁塗装前のサンプル取り寄せをしましたので実際に使用して見てみます。基本的に屋根や外壁の色の見え方は、時間帯、天候によって濃く見えたり明るく見えたりと様々です。では、艶のある場合、艶がない場合はどのように見えるの… ...続きを読む2017年09月27日 【岡崎市外壁塗装】セルフチェックのすすめ!!「外壁の汚れがそろそろ気になってきたけど・・・。」というあなたへ
そろそろ外壁の汚れが気になってきたけど・・・・。 新築してから早10年。外壁の汚れが目立ってきたけど、 そろそろ塗装をしないといけないかな? とはいえ、外壁塗装屋さんにいきなり電話をするのは ハードル高いなぁ~・・・と思っていませんか? そもそも、塗装する必要もまだないのに、 塗装屋さんを呼んだが最後、塗装しないといけない羽目に… ...続きを読む2017年09月26日 塗料は種類ごとに耐用年数が異なります|袖ヶ浦市
塗料の耐用年数をご存知ですか。 袖ヶ浦市の外壁塗装を行ったばかりのお客様邸にてクラックを発見しました。外壁塗装の耐用年数は10年~20年、短いものによっては3年~4年と塗料によって異なり、備えている機能も様々です。塗料の種類でも違ってきます。 どの塗料を選べば良いのでしょうか。 各メーカーの塗料一つ一つの耐用年数を覚えるのは大変… ...続きを読む2017年09月26日 いよいよ最終工事となってきました!上越市大和地内の外壁張替え工事!
前回は、雨樋について報告しました。今回は本屋へ上るタラップの復旧及び1階サッシの雨戸復旧を報告します。 外壁の張替え工事では、この工事を終了すると外部足場の解体を残すのみと成ります。最後まで気を緩めずに施工を行います。 屋根タラップの復旧工事について報告します。写真左の様に屋根タラップは破風板の塗装工事のために横樋と同時に取り外… ...続きを読む2017年09月26日 築13年、現場調査に行ってきました。【外壁塗装】
今回の現場は、築13年の木造2階建てのお宅です。10年経っていつかやろうと思っていたところ、弊社にたどり着いたとのことでした。今回の調査対象は、お施主さんご要望の外壁に加え、屋根やバルコニーも見ていきます。屋根塗装やバルコニーの防水塗装も外壁と同じように、日々雨風に晒されていますので劣化していきます。特に屋根は、普段上ることがな… ...続きを読む2017年09月26日 ホワイトの外壁を引き立たせるグリーンの屋根とガラリ戸!屋根カバー・外壁塗装工事完工です!
本日は千葉市緑区にお住いのお客様宅の外壁塗装、屋根カバー工法が完工しましたので完成の様子を見てみたいと思います。欧米式の住宅でとっても目を引く素敵なお宅です。 お問い合わせのきっかけは? 最初のご連絡をいただいたきっかけは、築20年で屋根リフォームを考えており、適切な屋根材、工法、価格で見積りしていただきたいというご要望をお聞き… ...続きを読む2017年09月25日 上越市大和地内の外壁張替え工事は、軒樋の設置等を報告します。
前回は、塗装工事とコーキング工事の状況を報告しました。今回はその後の樋の復旧工事と軒樋の清掃について報告します。 軒樋の撤去後の状況です。 以前の破風板の塗装工事及びコーキング工事のために軒樋を取り外してありました。一時撤去した後の軒樋です、屋根に復旧までの間一時休息状態です。軒樋の劣化の激しい部分は交換する予定としています。 … ...続きを読む2017年09月25日 モルタル外壁が剥がれる原因と必要な補修工事|君津市
君津市のお客様邸にてモルタル造の外壁を調査していたところ、モルタルが剥がれて下地が見えている箇所を発見しました! モルタルはセメント・砂・水を練り混ぜて作りますが、モルタル自体は防水性が低い為、塗料をモルタルの表面に塗装して防水性を保持しています! また、質感が良く味わい深い印象を好む方に人気があり、断熱性や雨音などを遮音する… ...続きを読む2017年09月25日 トタン屋根のサビ、放置は危険です!!南区
名古屋市南区でトタン屋根の点検を行ってきました。 トタン屋根は年数が経ってくると上の塗膜が劣化しそこからサビが発生してきます。 サビを放置しておくとそこから穴が開く恐れがあり 雨漏りする可能性があります。 理想はサビが発生する前に定期的なメンテナンスすることです!!! 早速屋根に上がってみると・・・ 全体的に塗膜が劣化し褪色が進… ...続きを読む2017年09月25日 玄関壁は優しい彩りに・・水性ペリアートUVで見た目もグレードアップ
今日は水性ペリアートUVにて玄関壁の塗装工事をしました豊島区のお客様宅のご紹介です。日本ペイントさんの塗料で、水性多彩模様塗料になります。下記は色サンプル画像になります。赤枠で囲った色にて今回は塗装をしております。 今回、屋根外壁塗装を行う上で、玄関壁だけは違う塗料をお選びになれました。それが水性ペリアートUVになります。この塗… ...続きを読む2017年09月25日 大阪市での倉庫増築今日は左官工事と電気工事を行いました。
大阪市での倉庫増築もいよいよ最終段階に差し掛かってきました。 今日は基礎ブロック部分を左官屋さんがモルタルで仕上げています。 基礎部分からの雨水の侵入を防ぐためモルタルを塗って乾燥後防水材を塗布する予定です。 最近の雨の降り方は昔と違って量がすごいのでそういったことも想定しながら施工しなくてはなりません。 サイデイングと既存壁と… ...続きを読む2017年09月25日 江戸川区|外壁塗装をするならその足場で屋根塗装もご一緒に
本日は江戸川区で行った外壁塗装と屋根塗装の様子をご紹介します。お住まいのメンテナンスとしてまず頭に浮かぶことに「塗装」があります。最近のお住まいの外壁にはサイディングボードが多く使われておりまずが、長持ちさせるためには定期的に塗装をする必要があります。塗装をするには足場の仮設が必要になりますが、この足場を使って屋根も一緒に塗装を… ...続きを読む2017年09月25日 熊本市東区でフッソ塗料を使用し外壁塗装を行いました。
熊本市東区山ノ神で多彩色サイディングの塗装を行いました。 熊本地震によるクラック(ひび割れ)があり、補修を行い塗装しました。 補修のみ行うと補修跡が目立ち美観が損なわれます。 また足場をかけて家全体を見渡すと、小さなクラックも発生していました。 塗装前に確実に補修していきます。 補修が終わり塗装工程に入ります。 まずは塗料の接着… ...続きを読む2017年09月24日 上越市の外壁張替え工事も防水コーキング工事を進めています。
今回は、前回に引き続きコーキング作業を報告します。マスキング作業後のコーキング打ち、ヘラ押え、マスキング養生の撤去と今日一日の作業に対し感謝をこめた清掃作業までをお送りします。 前回に引き続きコーキングについて報告します。前回に続き、マスキング作業後コーキング打ちを行います。上から下へ編成コーキングを打ち込みます。はみ出る位にし… ...続きを読む2017年09月24日 大阪市での倉庫増築今日は電気工事を行っています。
倉庫内に蛍光灯を三か所取り付ける予定です。天井に配線をしている所です。 今回はコスト優先で施工しているので内部の天井材は貼りません。したがって電気配線は先に仕込む 必要が有りません。すべて仕上がってからでも電気工事が出来るので工程的にも楽です。 この場所にスイッチが来る予定です。取り付け場所がRC壁になりますので露出になります。… ...続きを読む2017年09月23日 大阪市で倉庫増築の外部サイデイングを貼っています。
倉庫の外壁には断熱材付の金属サイデイングを貼っていきます。金属サイデイングは防音効果もあり軽量で 扱いやすい外壁材です。柄やデザインも豊富に揃っているので選ぶのに迷いますね。その中でも最も人気 が有るのがタイル柄です、見た目も重厚な感じで耐久性もよくなっているのでこれから増々需要が増える でしょう。 金属サイデイングを貼っていく… ...続きを読む2017年09月22日 上越市大和地内の外壁張替え工事!防水コーキングの施工を行います。
前回は、軒天塗装と破風板塗装について報告しました。今回は、コーキングについて報告します。現代の建築施工では最後の防水処理に必ず頼る事となる大切な工事です。しかし約7年位から10年位で弾力性が無くなってしまい打ち替えのメンテナンスがどうしても必要となりますよ。どうかマメにメンテナンスを行っていただきたいと思います。 こーキング工事… ...続きを読む2017年09月22日 横張りのサイディング材が反る原因|木更津市
木更津市のお客様邸にて外壁のサイディング材に反りを発見しました。こちらのお客様邸ではサイディング材を横張りで施工しています。一般的に、横張りの留め方は釘打ちと金具で留める工法があります。外壁は四季の寒暖の差で伸び縮みするので、釘打ち工法の場合、外壁材を全て釘を打って留め、シーリング材を継目に充填します。釘を打つ際にボードの端部が… ...続きを読む2017年09月22日 木更津市|シロアリ駆除で一安心、外壁も張り替えて完全復旧
木更津市にお住まいのアパートのオーナー様、白蟻の被害にあわれて、お困りになっていました。今回は調査後の復旧工事で開口した部分に新たなサイディングを設置いたしました。白蟻が居ないことを確認し透湿シート(タイベック)を設置し防水致します。防湿シートは空気は通すが水分は通しません。よって資材の乾燥状態を保つことができます。 今回使用し… ...続きを読む2017年09月22日 外壁塗装前の重要な工程!不具合を補修し下地調整をしてから塗装工事に入ります
築10年が過ぎてそろそろお家のメンテナンスをしないといけないな・・・と思い、まず専門の塗装業者へ問い合わせをし、お家の状況を点検した後にお見積りのご提出というのが一般的な塗装工事の入り口になります。依頼をした後、いきなりペンキを塗るというわけではなく、経年劣化によって傷んでしまった部分を補修したり、剥がれてきている塗膜をケレン掛… ...続きを読む2017年09月22日 熊本県甲佐町で窓庇板金屋根や水切り板金などの鉄部の塗装を行いました。
熊本県甲佐町M様邸 屋根外壁塗装工事。本日は、鉄部塗装を行います。まず初めに、ケレン・下地調整を行います。ケレンとはホームセンターなどで販売しております。マジックロンを使用し旧塗膜や汚れなどをゴシゴシ取り除く作業です。ケレンを行わないで塗装してしまうと塗料が密着しずらく何年後かに剥がれたりする可能性がでてきますのでとても大事な作… ...続きを読む