2024年09月15日 外壁塗装をする上でのリフォームローンを視野にいれた工事前点検
木更津市茅野にて屋根・外壁塗装を検討しているといったお問い合わせをいただきました。 詳しくお話を伺うと屋根のメンテナンスと、さらにはリフォームローンについても色々教えてほしいとのことでした。 街の外壁塗装やさんの木更津店においてはオリコプロダクトファイナンスがご利用いただけます!詳しくはお気軽にお問い合わせください! ※木更津…
...続きを読む
2024年09月14日 熊本県上益城郡益城町 経年劣化で古びていた庇の塗装工事
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は熊本県上益城郡益城町にて行った「経年劣化で古びていた庇の塗装工事」の様子を紹介します。こちらのお住まいの塗装工事もいよいよ終盤にかかってまいりました。今回は霧避けや軒裏などと呼ばれる庇の塗装工事になります。施工中の工程や、こういった住宅鉄部のメンテナンスを放置するとどうなるか…
...続きを読む
2024年09月13日 宝塚市にて、一軒家の付帯部(雨樋・雨戸)の塗装を行いました。
付帯部とは、お住まいの屋根、外壁以外の部位の事で雨樋、雨戸、シャッターボックス、破風板、笠木、水切り、換気フード、幕板等が付帯部と言われます。付帯部も外壁や屋根と同様に、紫外線や雨風から部材を保護するために必ず塗装を行います。塗膜が劣化すれば耐候性が低下し、部材自体が傷んでしまいます。ひどい場合は塗装ではなく交換しなければいけな…
...続きを読む
2024年09月13日 三重県四日市市で工場のトイレ改修工事に伴い塗装工事を行いました。
解体前のトイレ 三重県四日市市で工場のトイレ改修工事に伴っての塗装工事を行いました。トイレ内のリニューアル工事です。便器・トイレブース等を撤去。設備工事後にボードを壁に貼り付けてから塗装工事。天井は既設の状態で塗装はなし。ちなみに、遠方ということで、泊まり作業になりました。撤去の写真は元請け様からこんな感じです との工事施工途中…
...続きを読む
2024年09月13日 外壁塗装とモニエル瓦の使われている屋根の塗装前の調査
木更津市畑沢南でご希望の工事は屋根塗装と外壁塗装とのご相談をいただきました(^o^) 使用されている屋根材はモニエル瓦ということですが、モニエル瓦は1970年代から1980年代にかけて日本で人気を博した輸入品の屋根材です。セメントと砂を主成分とする乾式コンクリート瓦の一種で、ヨーロッパで広く普及していました。 モニエル瓦の特…
...続きを読む
2024年09月13日 雨樋の詰まり・破損を解決!部分修理・補修で費用を抑える方法とは?
雨樋の役割と不具合・雨漏りの原因 雨樋は、建物の屋根に降った雨水を効率よく集め、地面や排水設備へ安全に流すための重要な設備です。適切に機能している雨樋は、雨水が屋根から外壁や地面に直接流れるのを防ぎ、建物の基礎や外壁を保護します。 また、地面への水の流れを制御することで、浸水や地盤の劣化を防ぐ役割も果たします! しかし、雨樋に…
...続きを読む
2024年09月12日 越谷市物置塗装 物置って塗装できるの?
越谷市物置塗装工事 錆びた屋根は綺麗にしたい こんにちは!街の外壁塗装やさん草加店です。今回は越谷市の物置塗装工事の紹介です。物置を所有されている方必見です!金属に関して塗装できるの?って結構あります。越谷市のお客様から「物置の屋根錆びているけど塗装できる?」そんな相談からお問合せを受けました。物置買い換えても良いけど、塗装して…
...続きを読む
2024年09月12日 宝塚市の一軒家にて、屋根(モニエル瓦)の塗装の様子をご紹介します。
宝塚市の一軒家にて、屋根(モニエル瓦)の塗装の様子をご紹介します。「モニエル瓦」とは?1970~1980年代に人気を集めていた屋根材になります。セメント+水+骨材を混ぜて作られた基材の上に着色セメントスラリー層と塗膜を塗布した瓦のことです。(乾式コンクリート瓦)主にヨーロッパの方で広く普及している瓦で、色のバリエーションやデザイ…
...続きを読む
2024年09月12日 吹田市にて外壁塗装工事を行いました【天窓を塞ぎました】
前回のブログはこちらをクリックしてみてくださいね(^^)/ 天窓を塞ぐ 今回お客様より、天窓を塞いでほしいとのご依頼で外壁塗装の際足場を組むので一緒に作業をさせていただきました。天窓を塞ぐ理由としては、天窓から入る日差しが暑いので塞ぎたいとのことです。ガラスの表面をカッターで削り落として両面テープとシリコンコークで固定します。 …
...続きを読む
2024年09月12日 スレート屋根の塗装周期とメンテナンスが必要なサインについて
木更津市ほたる野で屋根塗装をご検討されているというお問い合わせをいただき、この度現地調査を実施することとなりました(^o^) スレート屋根の塗装周期は、一般的に新築から10年前後を目安とすることが多いです。ただし、この期間は絶対的なものではなく、屋根の状態や環境条件によって変わる可能性があります。 適切な塗装周期を守ることで、…
...続きを読む
2024年09月11日 窯業系サイディングのひび割れは放置厳禁!外壁塗装と補修方法を徹底解説
外壁塗装やリフォームを考える際、窯業系サイディングは多くの住宅で採用されている外壁材の一つです。しかし、この窯業系サイディングにも、経年劣化によるひび割れ(クラック)や雨水の侵入が原因で、住宅の内部に雨漏りが発生することがあります。 今回は、窯業系サイディングのひび割れとその対策、特に外壁塗装を中心とした補修やそのほかの補修補…
...続きを読む