2023年06月02日 パラペットとは?役割や重要性と笠木の雨漏りリスクを現地調査の様子と合わせてご紹介!
パラペットは、屋上・ベランダ・バルコニーなどの外側に設けられる低い壁や柵のことを指します! 今回は、パラペットの役割・重要性、パラペット上部に設置された仕上げ材である笠木の雨漏りリスクと併せて実際の現地調査の様子をご紹介致します。 目次 【表示】 【非表示】 〇パラペットとは? ーパラペットの設置場所・歴史 ーパラペットの… ...続きを読む2023年06月02日 雨樋のリフォーム方法は?雨樋の役割やリフォームの内容を簡潔にご紹介!
雨樋がないと、屋根から流れた雨水が外壁にかかってしまい、外壁の劣化を早めてしまいます。さらに勢いよく屋根から雨水が打ち付けられることで地盤にも影響を与えてしまうため、雨樋の劣化は放置しないようにしましょう。 本日は雨樋をリフォームする方法や金額・工期の目安をご紹介します! 目次 【表示】 【非表示】 雨樋の機能と重要性 雨樋リ… ...続きを読む2023年06月02日 外壁コーキングの劣化 - 注意すべき兆候と要因
日本の住宅で最も多いサイディング外壁。費用を抑えて施工でき、20年~30年程の耐用年数があります。費用の安さと豊富なデザインが支持され、爆発的に普及したサイディング外壁は、窯業系・樹脂系・金属・木質系など、使用される素材も多様です。日本国内でのシェアが80%にも上るサイディング外壁ですが、これだけメジャーな外壁材であるにも関わ… ...続きを読む2023年06月02日 飯田市にて無機系塗料のナノコンポジットWを使った外壁塗り替え工事の仕上げ塗装
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、外壁塗り替え工事の下地処理と3回塗りのうち下塗りについてお伝えいたしました。 今回は、超低汚染機能を有する無機系塗料「ナノコンポジットW」を使って行った塗装工程の中塗りと上塗りの施工の様子をご紹介いたします。▼前回までのブログ・飯田市で経年劣化の症状が目立つ伝統… ...続きを読む2023年06月01日 【完全無料!】菊池郡菊陽町にて築8年の1軒家の無料点検・調査をしてきました!多少の汚れや色褪せが見えました
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回から菊池郡菊陽町の経年劣化で色褪せや汚れが目立つ住宅の塗装工事の紹介をしていきたいと思います。築年数8年の住宅で結構いいタイミングでのメンテナンスのご依頼でした。10年くらいたつと塗膜が剥がれたり、汚れが目立ち始める時期なのでそうなる前にメンテナンスすることでより長く安心してお… ...続きを読む2023年06月01日 軒天の補修方法は3つ!それぞれの特徴を解説
軒天とは? 住宅には軒という部分があります。軒があると、雨の日でも傘を閉じたまま玄関のドアを開けることができますし、窓からも雨が入りにくくなります。軒があることで外壁に雨水がかかりにくくなり、劣化がしにくくなっています。 そして軒の裏側を保護し、見た目を良くするためには軒天という部材が使われ、バルコニーやベランダの床面の裏側も… ...続きを読む2023年06月01日 屋根の板金が浮いていると言われた…そもそも板金とはどこのこと?棟板金の指摘を受けた場合の対処法も確認!
最近特に多く頂くようになったご相談内容に、「近所で工事をしていてお宅の屋根の板金が浮いてるのを見つけた」と指摘を受けたというものがあります。突然そのようなことを言われてしまっては心配を抱いてしまいますよね。 そういった訪問業者の指摘は、本当に浮いていて補修が必要な場合と、営業目的で持ちかけている場合とに分かれます。どちらなのか… ...続きを読む2023年06月01日 ガルバリウム屋根の遮熱・断熱対策|快適な居住空間を実現する方法
ガルバリウム鋼板の魅力とは? ガルバリウム鋼板は、屋根や外装に使用される一種の鋼板であり、その魅力は多岐にわたります。 まず最も注目されるのはその耐久性です。ガルバリウム鋼板は亜鉛とアルミニウムの合金被覆を施されており、これによって優れた耐食性と耐久性を実現しています。さらに、ガルバリウム鋼板は軽量でありながらも強度があり、風… ...続きを読む2023年06月01日 木質系サイディング:暖かみのある風合いと木目の美しさ
木質系サイディングは、外壁材として使用される一種の建築材料です。無垢の木材から作られる外壁材で、耐久性や耐候性を向上させるために防腐処理や防水処理が施されています。 木質系サイディングは、その自然な美しさや温かみのある外観が特徴です。木の質感や木目が表現されており、建物に自然な魅力を与えることができます。一般的に、住宅や商業… ...続きを読む2023年06月01日 サイディング外壁に必要なコーキング!コーキングの役割・重要性を施工事例と合わせてご紹介!
サイディング外壁には、コーキングが必須となります。今回は、その理由や重要性をお伝えいたします。また、合わせて実際に施工させて頂いた「コーキング打ち換え工事」の様子をご紹介致しますので是非ご覧ください! サイディング外壁にコーキングが必要な理由 サイディング外壁にコーキングを行う理由はいくつかあります。防水効果: コーキングは… ...続きを読む2023年06月01日 豊中市にて樋にネットを取り付けたいとの事で現場調査
まずは現場調査 今回はこちらのお宅の樋に落ち葉除けネットを取り付けたいとのご要望がございましたので、現場調査を行いました。 樋部分 こちらの樋に落ち葉除けネットを取付けたいとの事です。近くの木から落ち葉が入ってしまうとの事で今回ネット取付を考えられたとの事です。 雨樋落ち葉除けネット 雨樋に取り付けるネットは、飛来してくる落ち葉… ...続きを読む2023年06月01日 飯田市で和風住宅の外壁塗装の下地処理とカチオン系塗料で行った下塗り施工
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、外壁塗り替え工事にともなう足場設置と外壁洗浄の作業状況と、物置として使用している小屋の波板張り替えについてお伝えいたしました。 今回は、外壁塗り替え前に行う下地処理と、カチオン系塗料を使って行った3回塗り工程のうち下塗りについて、施工の様子をご紹介いたします。▼… ...続きを読む2023年06月01日 新宿区西早稲田でパーフェクトトップでアパートの外壁塗装
新宿区西早稲田でアパートの外壁塗装工事をおこなっております。 数年前の台風で棟板金が被害を受けてしまい、その時に交換工事をご依頼いただいたお客様です。今回は外壁の塗装工事を行いたいということでお問合せをいただき、塗装工事を行うことになりました。 高圧洗浄で汚れを落とします 塗装工事を行う際に、最初に行うのは高圧洗浄です。塗装… ...続きを読む2023年06月01日 【金属サイディング】ガルバリウム鋼板製外壁材で丈夫な住まいに!
目次 【表示】 【非表示】 ガルバリウム鋼板とは? ガルバリウム鋼板がおすすめできる/できない状況 ガルバリウム鋼板外壁を選ぶ際の判断基準 金属サイディングの特徴 ガルバリウム鋼板製外壁のメンテナンス事例 ガルバリウム鋼板とは? ガルバリウム鋼板(ガルバリウムこうはん)は、鋼板の表面に亜鉛合金のコーティングを施した建築材料です… ...続きを読む2023年06月01日 名古屋市中村区でサイディング壁の劣化してしまった目地のコーキングを新しくしました!
新築から10年ほど過ぎてくると見た目は綺麗でもコーキングは劣化症状が見えてくるようになります。もしコーキングが劣化して破断してしまうと雨漏りなどのトラブルが発生してしまうので劣化症状がみられた際にはしっかりとメンテナンスを行いましょう。 コーキングとは? コーキングの役割り 現在のお住まいの主流となっているのが窯業系のサイディン… ...続きを読む2023年05月31日 菊池郡菊陽町の経年劣化して色褪せた1軒家の塗装工事の準備をしてきました!【足場仮設/高圧洗浄/養生】
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は菊池郡菊陽町の経年劣化で色褪せてきた住宅の塗装工事の紹介の続きになります。前回無料点検・調査が終わったので今回は足場仮設と高圧洗浄、養生の段階の紹介をしていきます。施工事例の方で詳しいことは説明していますのでブログの方では簡単に流れと捕捉を説明します。 前回の様子はこちらにな… ...続きを読む2023年05月31日 【当店限定!】熊本市中央区のマンションにて経年劣化で藻がたくさん生えてしまった受水槽にクリスタルシーズンを使ってコーティングしました【光触媒】
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回も熊本市中央区のマンション受水槽の塗装工事の紹介の続きになります。基本的な工事の工程は前回で終わっているんですが、今回はさらに受水槽が長持ちするために光触媒を使ったコーティング剤を塗っていきます!この材料なんと熊本の施工認定店で使えるのは当店だけ!!さらにお得なキャンペーンも・… ...続きを読む2023年05月31日 【熊本市中央区】 受水槽の塗装料金と工事内容を徹底解説|長持ちさせるためのポイントとは?
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。受水槽の塗装、ついつい後回しにしていませんか?劣化に気づかず放置すると、サビや漏水につながり、大規模修繕が必要になることも…。本記事では、受水槽塗装の料金相場や塗装が必要なサイン、施工方法をわかりやすく解説!熊本市で受水槽のメンテナンスを検討中の方は、ぜひ参考にしてく… ...続きを読む2023年05月31日 塗装の効果を長持ちさせるカギは下地調整!塗装前に必ず必要な工程を知っておきましょう!
外壁塗装をする上で、やはり注目度が高いのは「外壁が綺麗になるか」かと思います(^▽^)/ せっかく足場をお住い全体に架け、ある程度の工期を設けて外壁全体を塗るのですから、可能な限り新築に近い輝きや、ムラの無い仕上がりを期待したいですよね! 外壁塗装は美観の維持以外に、窯業系サイディングやモルタルなどの外壁材を保護するための塗膜… ...続きを読む2023年05月31日 野地板は屋根のどの部位のこと?普段は見えない野地板の重要性とメンテナンス方法について解説!
『野地板』とはどの部位を指す? 野地板(のじいた)は、屋根の葺き替え工事や修繕において重要な役割を果たす部位です。一般的に、野地板は屋根の下地部分であり、屋根材が取り付けられる前に敷かれる厚い木材のことを指します。野地板は屋根の強度や耐久性に直接関わり、雨水や外部からの影響を防ぐ役割を担っています。 お住いの屋根のメンテナンス… ...続きを読む2023年05月31日 ニチハパミールのメンテナンスはどうしたらいい?具体的な解決方法と施工事例をご紹介
パミールとは パミールとは、ニチハ株式会社が製造・販売していた特定の屋根材のことを指します。パミールは1996年から2008年にかけて生産されたスレート材で、特に注目すべき点として、アスベストが屋根材に対する使用が禁止となる前に、非アスベスト製品として開発したことが挙げられます。 しかし、それはまだ確立した技術が存在する前の開… ...続きを読む2023年05月31日 下屋ってどこ?下屋の場所や特徴、塗装メンテナンスの様子をご紹介!
下屋は「げや」と読み、母屋の屋根より一段低い位置に取り付けられる片屋根、またはその下にある空間を指します。 今回は、下屋の読み方・特性と併せて、実際に施工させて頂いた下屋のメンテナンス事例を詳しくご紹介致します! 目次 【表示】 【非表示】 〇下屋とは? ー下屋の場所・メリット ー下屋設置のデメリット・雨漏りリスク 〇下屋… ...続きを読む2023年05月31日 淀川区にて外壁塗装の現場調査へいってきました!
外壁の調査をいたしました こちらの3階建ての戸建てになります。左側が正面部分、右側が裏側になります。裏側の正面には、月極駐車場があります。施工する際は飛散防止ネットを張り施工します。今回は、メッシュになっていない白いシートを張る予定です。 クラックが多い 外壁部分のクラックが多数確認いたしました。結構範囲も広いので早急に補修をし… ...続きを読む2023年05月31日 飯田市で塗り替え工事に伴う足場設置と外壁洗浄、隣接する物置小屋の波板張り替え施工
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、経年劣化の症状が気になるとご相談をいただいた住宅の外壁塗り替え工事を行うための現場調査についてお伝えいたしました。 今回は、外壁塗り替え工事にともなう足場設置と外壁洗浄の作業状況と、住宅に隣接している小屋の波板張り替え施工について、ご紹介いたします。▼前回までの… ...続きを読む2023年05月31日 品川区上大崎で緑の苔が目立つ外壁を無料点検
品川区上大崎のお客様よりお問い合わせをいただき外壁の点検に伺いました。年々汚れがひどくなってきて、特に苔が広がってきたのが見栄えが悪いし気になる、きれいになりますかと、ご相談をいただきました。写真の通り、外壁のいたるところが緑色になっています。それに、雨だれのように黒く汚れている箇所もあります。 苔は外壁の中でも日当たりの悪い方… ...続きを読む2023年05月31日 名古屋市中村区で旧塗膜が劣化してしまったスレート屋根を塗り替えしました!雨漏れ対策もバッチリです!
今回は名古屋市中村区で旧塗膜が劣化してしまったスレート屋根を塗り替えしました!今多くの住宅で使用されているスレート屋根は、意外と雨漏りとなる原因が多いことをご存知でしょうか?雨漏り対策の為にもしっかりとメンテナンスを行うようにしましょう! スレート屋根とは? スレート屋根の特徴 今回塗装を行ったスレート屋根はセメントと繊維質材料… ...続きを読む2023年05月30日 熊本市中央区にて経年劣化で大量の藻が生えてきたマンションの受水槽の上塗りをしてきました【クリーンマイルドシリコン】
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回も熊本市中央区のマンション受水槽の塗装工事の紹介の続きになります。前回下塗りまで終わったのでこの記事では上塗り2回分の紹介をしていきます。いよいよ仕上げの段階に入るのでこれまで以上に集中して作業しました!下塗り塗料と同じく防藻性能を備えた塗料を上塗りにも使っていくのでとことん藻… ...続きを読む