2023年05月24日 【外壁塗装の基礎知識】プライマーってなに?
プライマーとは? プライマーとは、簡単に言ってしまうと「下塗り塗料」のことです。英語の「primary」が語源になっていて、「最初の」「一番目の」といった意味があります。塗装における下塗り・中塗り・上塗りという基本工程の中で、一番最初に行う下塗りに用いる塗料ですのでプライマーと呼ばれるようになりました。シーラーやフィラーと呼ば… ...続きを読む2023年05月24日 ベランダの雨漏りを徹底解消!効果的な対処法と予防策
ベランダからの雨漏りに悩んでいるあなたへ。突然降り出す雨に心配が募りますよね。そこで今回のブログでは、ベランダからの雨漏り問題に関する解決策をお伝えします。 雨樋や排水ドレンの改修、防水工事など、実際に効果がある対策を紹介します。さらに、防水層の劣化による雨漏りへの対策として注目されている通気緩衝工法についても見ていきたいと思… ...続きを読む2023年05月24日 ポリカーボネートのメリット・デメリットは?ベランダ屋根、カーポート屋根にオススメ!
ポリカーボネートのメリット、デメリット メリット・耐衝撃性がアクリルの約50倍・透明度が高い・耐熱性に優れる・軽量(アクリル板と同等)デメリット・傷がつきやすい・アクリルよりも高価・強アルカリ性にめっぽう弱い ポリカーボネートの最大のメリットは透明でありながら耐衝撃性が非常に高いという点です。強アルカリ性に弱いため有機塗料等… ...続きを読む2023年05月24日 下伊那郡下條村にて外壁塗装工事の木部塗装とベランダ防水、完工後の仕上がり報告
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡下條村において、超低汚染性塗料を使って行った外壁塗装の3回塗り施工状況についてお伝えいたしました。 今回は、最終の工程となる木部塗装とベランダ防水について、そしてすべての工事が完成した後の出来栄えなどもご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・下伊那郡… ...続きを読む2023年05月24日 富津市大堀にて遮熱塗料サーモアイSiを使用しスレート屋根の塗装工事を実施させていただきました
富津市大堀のお客様よりお問い合わせをいただきました。私達、街の外壁塗装やさんではまずは現地へ伺い実際のお住まいの状態を確認し、状態に合った工事をご提案させていただております。今回、お客様邸では外壁塗装を行なわせていただくこととなり、また併せて屋根塗装も実施いたしましたので、その様子をご紹介いたします。 使用する塗料は遮熱塗料サ… ...続きを読む2023年05月23日 熊本市北区にて経年劣化で色褪せてしまった門塀の下塗りと養生をしてきました
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店今回から熊本市北区にて門塀塗装工事の様子の紹介になります。前回までも同じ北区で門塀の工事やってたんですが、そちらとはまた別のお客様になります。今回も経年劣化で所々色褪せてしまった門塀をジョリパットを使っておしゃれに仕上げていきたいと思います。この記事では下塗りの紹介をしていきます。中塗り… ...続きを読む2023年05月23日 住まいの基礎を守る!エスケー化研「ベースプロテクト」
建物の構造を支える重要な構造体である基礎は、経年劣化や地震等の影響により、ひび割れを起こします。ひび割れは建物の耐久性に大きな影響を与える場合もあります。 ひび割れを見つけた場合には、状況に応じて速やかな補修が求められます。手間も費用も掛かってしまいますので、できることならひび割れは起こってほしくないですよね。 基礎の劣化予防… ...続きを読む2023年05月23日 横暖ルーフで屋根の軽量化と高断熱を実現!メーカー保証の充実したガルバリウム鋼板の一種「横暖ルーフ」について
近年では耐震性を向上させるため、屋根カバーや葺き替え工事で軽量な金属屋根材を用いることが非常に多くなってきています(^▽^)/ それは新築で建てられる建物にも言えることで、今まではスレートがトップだったシェア率を金属屋根が塗り替えたことから、需要の高さが伺えますね! そこで今回は、金属屋根材の中でも高品質なガルバリウム鋼板の… ...続きを読む2023年05月23日 雨仕舞の種類と特徴|外壁と屋根の防水対策を知ろう
雨の日に建物がしっかりと守られている安心感。外壁と屋根の防水対策である「雨仕舞」は、その役割を果たすための重要な要素です。しかし、雨仕舞の種類や施工方法、利点など、その知識については意外と知られていないかもしれません。そこで、この記事では雨仕舞の種類と効果、経済的利点に焦点を当てて解説します。建物の耐久性を高め、維持費を抑える… ...続きを読む2023年05月23日 外壁の継ぎ目(目地)、チェックがおろそかになってないですか?雨漏り前に要チェック!
日本の住宅ではサイディング外壁が80%程のシェアを誇っており、中でも窯業系サイディングは圧倒的な人気を博しています。そんなサイディング外壁ですが、最も頻繁にメンテナンスが必要になるのがサイディングボード同士の継ぎ目、いわゆる目地です。サイディングボード同士の継ぎ目やサッシとの取り合い部分には、シーリング材が充填されています。こ… ...続きを読む2023年05月23日 セメント瓦の特徴や注意点とは?ファインパーフェクトベストを使用したセメント瓦屋根の塗装・屋根葺き替え工事事例をご紹介!
セメント瓦と言えば、塗装メンテナンスが必要な屋根材です。 それでは、瓦でありながら塗装メンテナンスが必要なセメント瓦のメリットや流行した背景にはどのようなものがあるのでしょうか(・・? 今回は、セメント瓦の特徴や歴史、メリット・デメリットと併せて、セメント瓦屋根の塗装メンテナンス・葺き替え工事事例を詳しくご紹介致します! 目次… ...続きを読む2023年05月23日 ハイルーフマイルドシリコンってどんな塗料?モニエル瓦やセメント瓦にも塗装可能です
ハイルーフマイルドシリコンはどんな塗料? ハイルーフマイルドシリコンはスレートや金属屋根の他、モニエル瓦やセメント瓦にも対応可能な屋根塗装用の塗料です。非常にきれいなツヤがあり、20色のカラーからお好みの色をお選びいただくことができます。そしてこのハイルーフマイルドシリコンの一番の特徴は、下塗りが不要であるという点にあります。… ...続きを読む2023年05月23日 下伊那郡下條村にてALC外壁にセルフクリーニング機能を持つ塗料で行った3回塗り施工
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡下條村において、外壁塗装前に必須となる外壁洗浄と養生作業、さらに付帯部塗装の施工状況についてお伝えいたしました。 今回は、劣化で傷んだALC外壁にセルフクリーニング機能を持つ超低汚染性塗料を用いて行った、下塗り、中塗り、上塗りからなる3回塗装の施工状況を… ...続きを読む2023年05月22日 流山市駒木で雨漏りのご相談、赤外線カメラで調査
流山市駒木で他業者で外壁塗装等、外装リフォームを施工されたお客様で、施工後部分的に雨漏りの症状が出ているので一度見て頂きたいとのご相談を頂き、調査にお伺い致しました。施工の方に携わった業者の方にも見てもらっているそうですが、解消に至らず他の視点からの見解も聞いてみたいとの事からのご相談となります。 赤外線カメラでの雨漏り箇所調… ...続きを読む2023年05月22日 南房総市富浦町原岡でパラペットの劣化が気になる
パラペットの劣化 南房総市富浦町原岡にお住まいのお客様は、パラペットの劣化が気になると言う事で私達、街の外壁塗装やさんにお問い合わせを頂きました、度々雨漏りが生じてしまっていたとの事で、今までご自身でコーキング等で補修していたそうですが、雨漏りが止まらずお困りになってしまったそうです。 お問い合わせを頂きまずは現地調査をさせて… ...続きを読む2023年05月22日 熊本市北区にて経年劣化で表面がボロボロになった門塀をゆず肌仕上げでおしゃれに吹き付け塗装しました【ジョリパット】
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は以前から紹介している熊本市北区の門塀の塗装工事の紹介に続きになります。この記事ではいよいよ仕上げの吹き付け塗装2回になります。吹き付け塗装とは?なぜ、この方法なの?塗料は?など簡単にではありますが説明していきますので良かったらご覧ください。これまでの施工の様子は以下のリンクか… ...続きを読む2023年05月22日 ルーフドレンの重要性と役割:適切なメンテナンスで雨漏り予防
ルーフドレンどは ルーフドレン(Roof drain)は、主に陸屋根やベランダ、バルコニーなどに溜まった雨水などを排水するための装置です。一見、平坦に見える陸屋根やベランダにも僅かな傾斜がついており、雨水がドレンへ流れるように設計されています。雨水が正しく排水されることは、建物の損傷や浸水を防ぐためにとても重要です。 一般的に… ...続きを読む2023年05月22日 実際に行った屋根塗装の施工事例の写真とともに、スレート屋根のメンテナンスについてご紹介します!
美しいスレート屋根を長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが欠かせません! 本記事では、以前に塗装を行わせていただきました佐倉市上志津のお住いのスレート屋根塗装工事の例を元に、メンテナンス方法について詳しくご紹介したいと思います。 目次 【表示】 【非表示】 スレート屋根の主なメンテナンス方法 -その他のリフォーム 施工… ...続きを読む2023年05月22日 千葉市緑区平山町にて雨漏りにお困りのベランダを現地調査!笠木の場所や役割とは?
千葉市緑区平山町のお客さまより、ベランダで雨漏りが発生して困っていると現地調査のご依頼を頂きました。 調査をさせて頂きますと、雨漏りの原因としてベランダの床や笠木に複数のひび割れを発見致しました。 今回は、ベランダの雨漏りの調査の様子と合わせて、ベランダの笠木の場所やその役割を詳しくご紹介致します! 笠木とは?場所や役割 現… ...続きを読む2023年05月22日 破風と鼻隠しのメンテナンス: 長期的なコスト削減の秘訣
建物にとって重要な役割を果たす付帯部である「破風」と「鼻隠し」ですが、どの部分のことを指しているかご存じでしょうか?どちらも目立たない部位ではありますが、メンテナンスを怠ってしまうと思わぬ被害を招くことにもつながります。本記事では、「破風」「鼻隠し」が住まいのどの部分にあるのか?どのような役割を持っているのか?を解説していきま… ...続きを読む2023年05月22日 施工方法からメンテナンスまで:FRP防水の魅力と効果
FRP防水 FRP防水とは何なのか? FRP防水は、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略称で、建築物の外装に使用される防水材料の一種です。FRPは強靭な樹脂と繊維を組み合わせて作られており、耐久性や防水性能に優れています。 この特性から建物のベランダや屋上、バスルームといった湿度や水の… ...続きを読む2023年05月22日 下伊那郡下條村にて品質を高めるための外壁洗浄と養生、雨樋や鼻隠しなどの付帯部塗装
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡下條村において、雨水が回り込んで著しい傷みが生じていたベランダ下の軒天張り替えとその後に行った足場の設置についてお伝えいたしました。 今回は、外壁塗装の品質を高めるために必要となる外壁洗浄と養生作業、そして雨樋や鼻隠しなどの付帯部塗装の様子をご紹介いたし… ...続きを読む2023年05月21日 遮熱塗装はなぜオススメ?遮熱塗装で室温快適・電気節約・環境保全!
遮熱塗装がオススメな理由 遮熱塗装とは 遮熱塗装は、建物の屋根や壁に塗布することで、太陽からの熱を反射または放散する特性を持った塗料を使用した塗装のことを指します。その主な目的は、太陽の光や熱を効果的に反射し、建物内部の温度上昇を抑えることです。 遮熱塗装による効果 室内の温度上昇を抑えることで冷房の使用時間が短縮され、エネ… ...続きを読む2023年05月21日 下伊那郡下條村にて雨水が回り込んで傷んでいるベランダ下の軒天張り替えと足場設置
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡下條村において、ALC外壁やベランダ防水、雨樋など、建物の全体に劣化が生じていた住宅の現場調査についてお伝えいたしました。 今回は、とくに激しい傷みが見られたベランダ下の軒天の張り替え施工と外壁塗装前に行う足場設置の様子をご紹介いたします。▼前回までのブ… ...続きを読む2023年05月21日 熊本市北区にて経年劣化で表面がボロボロになった門塀の塗装をしてきました【ジョリパット/塗材】
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回から熊本市北区にて色褪せてきた門塀の塗装の様子を紹介します。塗装方法と塗料もしっかりと紹介していきますので、興味がある方は是非ご覧ください。この記事では①下塗り②養生③中塗り④吹き付け塗装2回とある工程のうち③の中塗りまでを紹介します。 今回塗る現場紹介 今回塗る現場はこちら。… ...続きを読む2023年05月20日 木更津市請西で外壁塗装を検討しているお客様からのご相談
木更津市請西で外壁のメンテナンスを検討しているとの事で私達、街の外壁塗装やさんにお問い合わせを頂きました。築年数が経過しているとの事でしたが、まずは現地調査にて状況を把握致しますので何も心配しないで下さい。 ご自宅は外壁がトタン外壁となっておりましたが、何回かメンテナンス塗装をされたことがおありと言う事もあり、トタン自体の状況… ...続きを読む2023年05月20日 杉並区下井草にて赤外線カメラを使用しての雨漏り調査を行ってまいりました
赤外線カメラは雨漏り調査にも使用できます 杉並区下井草にお住いのお客様より雨漏りが生じたので一度見て欲しいとのことでお問い合わせいただき現地調査に行ってまいりました。 お客様に詳しいお話お伺いすると、雨が強い日にサッシからしとしとしずくが垂れてきたとのことでした。パラパラとした雨では漏ってこないとのことでしたので、この時点で風… ...続きを読む