2023年06月09日 大田区南久が原で築28年スレート屋根の状態確認、塗装工事は可能か?
屋根塗装のご相談をいただき大田区南久が原にて屋根の点検です。スレートが葺かれた屋根で、築28年、屋根のメンテナンスはこれまでされたことがなかったけれど、汚れてきたし塗装などした方が良いですか?というお問い合わせでした。 元々はブルーグレーの屋根だったそうです。ところが長年の間に色はほとんど分からなくなってしまっていますね。黒く転… ...続きを読む2023年06月09日 塗装に必須となるプライマーとは?その重要な役割を実際の施工事例と合わせてご紹介!
塗装をする上で必ずと言って良いほど必要である「プライマー」をご存知でしょうか? 塗装は、一般的に下塗り・中塗り・上塗りと3回塗が基本となりますが、プライマーはprimary(初め)という意味通り、下塗り塗料の総称をいいます。 今回は、プライマーの役割や重要性と合わせてプライマーを使用した施工事例をご紹介致します。 プライマーの… ...続きを読む2023年06月09日 外壁の塗装方法「吹き付け塗装」ってどんな方法?
吹き付け塗装ってどんな塗装方法? 吹き付け塗装とは、液体または粉体の塗料を専用のスプレーガンやエアブラシを使って物体の表面に塗布する方法です。この方法は、均一な塗装や大面積の塗装を迅速かつ効率的に行うために広く使用されています。凹凸や複雑な形状を持つ場所でも塗り残しなく塗布することができます。 吹き付け塗装の他には、ローラー塗… ...続きを読む2023年06月09日 ベランダの防水工事:劣化や雨漏りから住まいを守る方法
ベランダ防水工事とは? ベランダの防水とは、ベランダの床や壁などを水から守るための工事や処理のことを指します。屋外に位置しているベランダは、雨や湿気にさらされるため、適切な防水が行われていないと水漏れや劣化が起こる可能性があります。ベランダの防水は、建物の耐久性を確保し、内部への水の侵入や損傷を防ぐために重要な役割を果たしてい… ...続きを読む2023年06月09日 下伊那郡高森町にて劣化した金属屋根を遮熱塗料で塗り替えた施工の様子をご紹介
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡高森町にて経年劣化によって肉やせや剥離などの症状が現れていた外壁のコーキング打ち替え工事の内容をお伝えいたしました。 今回は、全体に色あせなどの劣化が進んでいる金属屋根を遮熱塗装で行った塗装工事について、施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブ… ...続きを読む2023年06月08日 菊池郡大津町にて経年劣化で色褪せてきた外壁の塗装前の色々な準備をしてきました【足場仮設/高圧洗浄/養生】
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は菊池郡大津町にて経年劣化で色褪せてきた1軒家の外壁塗装前のいろいろな準備の様子を紹介します。塗装工事は塗装する前にお掃除したり、高いところに上るための土台作ったり、養生したりと色んな準備が必要です。どれも欠かせず手抜きも出来ない作業なのでここで塗装業者の良し悪しの差が付くとい… ...続きを読む2023年06月08日 小金井市貫井南町でおこなった外壁からの雨漏り修理工事
小金井市貫井南町で外壁修理工事をおこなっています。 外壁にクラックが入っていて室内側から確認すると雨漏りしている形跡がありました。どの程度の雨漏りが起きていて壁の中がどの様になっているのかを確認して修理工事をおこなっていきます。 壁の中を確認 赤い矢印部分がクラックです。丁度この裏側が階段になっていて、室内側の石膏ボードが剥… ...続きを読む2023年06月08日 漆喰詰め直し工事で瓦屋根の雨漏りは予防できる!お勧めの南蛮漆喰シルガードについても解説
瓦屋根とインターネットで検索すると、スペースを空けた候補一覧に「メンテナンスフリー」という単語が並びます。それほどまでに瓦屋根はメンテナンスが必要ないと思われている、もしくは本当にそうなのか確かめるために検索をしている人が多いのでしょう。 特に和瓦と呼ばれる種類は頑丈です。スレートや金属屋根と違って定期的な塗装を必要としないも… ...続きを読む2023年06月08日 屋根の塗装に遮熱塗料を使用して猛暑・酷暑対策!遮熱塗料の特徴を施工事例と合わせてご紹介!
酷暑対策と言えばエアコンや扇風機を思いつきますが、電気代の高騰などが気になる所です。 新たな猛暑・酷暑対策を探されている方がおられましたら、遮熱塗料を使用した屋根塗装による暑さ対策はいかがでしょうか? 今回は、遮熱塗料の特徴や遮熱塗料による屋根塗装がお住まいの暑さ対策に繋がる理由と合わせて、実際に施工させて頂いた遮熱塗料を用い… ...続きを読む2023年06月08日 垂木の劣化原因と修理方法を解説!知っておくべき修理のポイントとは
垂木とは 垂木の基本的な役割 垂木は屋根を構成している主な部材、「屋根材」「ルーフィング(防水紙)」「野地板」を支える重要部分のことを指します。その名前の通り、垂直に取り付けられた木材や金属製の部材であり、屋根の構造を安定させるための重要な要素です。 垂木は、屋根材の下に取り付けられ、屋根の荷重を分散し、建物全体の安定性を高め… ...続きを読む2023年06月08日 スレート屋根の塗装に欠かせない「タスペーサー」って何?
タスペーサーって何? タスペーサーとは、一般的には物理的な空間を作り出すために使用される道具や材料を指す言葉です。屋根塗装においては、下の写真のような5cmほどの小さな部材を指します。 この小さな道具が、塗装業者を助ける心強い味方になっているのです。 タスペーサーの用途 タスペーサーはスレート屋根の塗装に用いられます。 これ… ...続きを読む2023年06月08日 下伊那郡高森町で外壁コーキングの打ち替え、肉やせや剥離などの劣化症状を回復
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡高森町にて外壁および屋根の塗り替え工事を行うための足場の設置と高圧洗浄作業や金属屋根の劣化状況などについてお伝えいたしました。 今回は、現場調査のときに肉やせや剥離などの著しい劣化症状が確認できた外壁コーキングについて、打ち替え工事の様子をご紹介いたしま… ...続きを読む2023年06月07日 葛飾区高砂にて目地のシーリングが劣化しているサイディング外壁のメンテナンスのご相談
調査の様子 葛飾区高砂にて行ったサイディング外壁の調査の様子をご紹介致します。「外壁の塗装を検討している。目地も傷んでひび割れているので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。 調査の様子です。お問い合わせのきっかけになりました外壁の目地に充填してあるシーリングを確認するとシーリングが劣化してひび… ...続きを読む2023年06月07日 菊池郡大津町の1軒家の傷んでしまったコーキング材の打ち替えと打ち増しをしてきました
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は菊池郡大津町の1軒家でコーキングがかなり傷んでいるので雨漏りが心配ということでコーキングの打ち替えと打ち増ししてきたのでその様子を紹介します。コーキングは雨漏りを防いでくれるだけでなく、地震の際に家が割れないように柔軟性を持たせてくれる大事な部分ですので亀裂が入っていたり、ボ… ...続きを読む2023年06月07日 外壁塗装に向かないって本当?アクリル塗料の特徴を紹介!
アクリル塗料とは? アクリル塗料とは、その名の通りアクリル樹脂を主成分とした塗料です。塗料のグレードによる分類(樹脂成分が何でできているかによる分類)では、一番低いグレードとなります。非常に安価ですが、耐用年数が5年~8年程度と短いため、昨今では外壁の塗替えに用いられることはほとんどなくなりました。 その他の特徴としては、透湿… ...続きを読む2023年06月07日 プライマーとシーラーの違いは?それぞれの特性と合わせて実際の施工事例をご紹介!
ご覧頂きありがとうございます!街の外壁塗装やさん千葉本店です(^O^)/ 塗装工事は一般的に下塗り・中塗り・上塗りと3回の工程に分けられます! しかし、下塗り塗料にはプライマーやシーラーなどの種類がある為、「それぞれの特性や違いが分かりにくい!(>_<)」と思われる方も多いのではないでしょうか? 今回は、下塗り材で… ...続きを読む2023年06月07日 遮熱・断熱塗料の効果でお部屋の温度はどれくらい変わる?光熱費にも関わる遮熱・断熱塗料について!
屋根や外壁の塗装を検討する際、決めなければならないのはどんな色にするか、そしてどの塗料を使用するかです。色はこれまでの雰囲気をそのまま引き継いだり、思い切ってイメージチェンジを図るなどの考え方がありますが、塗料の場合はどうでしょうか。 値段や効果、それぞれのメリットなど考慮する点が非常に多いです。かなり多くの種類があるため、悩… ...続きを読む2023年06月07日 塗装できないコロニアルNEOの特徴とは?その理由と適切なメンテナンス方法
お住いの屋根がコロニアルNEOだと診断されたことはありませんか? 私たち街の外壁塗装やさんでも「屋根塗装を依頼しようと思ったらコロニアルNEOだからできなかった」というケースのご相談を頂くことがあります。塗装を必要とするはずのスレート屋根材ではありますが、実はコロニアルNEOには塗装がオススメできない理由が存在しています。本記… ...続きを読む2023年06月07日 品川区豊町でモルタル外壁のクラック修理工事のご提案
品川区豊町のお客様よりご依頼をいただきました。外壁に生じたクラックを直したいとのことです。早速点検に伺ってみると、お住まいのモルタル外壁にクラックを補修したであろう跡が黒い線となって目立っています。詳しくみていきましょう。 外壁にたくさんのクラックがあります 外壁には黒い線状にクラックを補修した跡が目立っていますが、お伺いし… ...続きを読む2023年06月07日 下伊那郡高森町で外壁、屋根塗装工事の足場架設と高圧洗浄、金属屋根の劣化の現況
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡高森町にて外壁サイディングと金属屋根の塗り替え工事を行うため、事前に実施した現場調査の内容をお伝えいたしました。 今回は、現場調査の結果を受けて行った足場の設置と高圧洗浄作業、そして足場の設置後にチェックした金属屋根の劣化状況について、その様子をご紹介い… ...続きを読む2023年06月06日 【完全無料!】菊池郡大津町にて全体的に経年劣化した1軒家の無料点検・調査に行ってきました
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は菊池郡大津町のお家の無料点検・調査の様子を紹介します。経年劣化して塗り替え時期が来ていて、コーキングがだいぶ傷んでいて雨漏りが心配のこと。また、これを機会にがらっとお家のイメージを変えたいとのことでお問い合わせいただきました。それでは早速見ていきましょう。 無料点検・調査にお… ...続きを読む2023年06月06日 野地板のメンテナンスは屋根葺き替え工事!新しくなっていく野地板の様子をご紹介
どのお住いの屋根にも野地板は存在していますが、普段は目にすることもないため、メンテナンスをご検討される方はかなり少ないのではないでしょうか。実際にスレートや金属屋根などの点検にお伺いした際、屋根上を歩いた感触で野地板の傷みが発覚するようなケースも多いです。 そもそも野地板とは何か。傷むとどのような被害が発生するのかを本記事で見… ...続きを読む2023年06月06日 豊中市で施設の電気室内内側フィルター廻りの塗装工事を行いました。
電気室の内側 豊中市で施設の屋上で電気室の内側に換気のフィルターがあります。その、フィルターの上部分が錆びているので塗装工事を行いました。約20ヶ所程度ありました。写真は電気室を開いた写真です。結構錆びています。おそらくは湿気でしょうか。幅が小さいので、ハブラシみたいなワイヤブラシで錆を落としているところが右側の写真です。色々な… ...続きを読む2023年06月06日 棟板金交換の必要性|やってはいけない雨漏り時の補修ポイントも解説!
6月の頭には台風2号がし、いよいよ本格的に強風・豪雨への対策を考えなければならない時期になってきました。台風の時期に増えるお問い合わせとしては、雨漏りの他に棟板金の飛散があります。ただ、棟板金は被害が発生して初めて名称を知った、という方も少なくありませんので、本記事ではこれからのシーズンで必要になるかもしれない棟板金の交換につ… ...続きを読む2023年06月06日 外壁塗装の重要な工程「素地調整」とは?役割や効果を解説!
素地調整とは? 素地調整とは、下地調整ともケレンとも呼ばれる工程で、一言でいうと塗装を行う前の準備です。準備と言っても、道具を用意したり足場を組んだりといった準備ではなく、塗装する場所を塗装に適した状態に整える作業です。素地調整の目的は、塗装の仕上がりや耐久性を向上させるために、素地表面を滑らかにし、古い塗膜や汚れを取り除き、… ...続きを読む2023年06月06日 軒とは?場所や役割を実際の軒の施工事例と合わせてご紹介!
「軒はどこにありますか?」と聞かれて答えられない方、またその役割を知らない方も多いと思われます! ですが、軒はお住まいを守る重要な役割を果たしています(#^^#) 今回は、軒の場所や役割を実際の施工事例と合わせて詳しくご紹介致します(^^)/ 目次 【表示】 【非表示】 〇軒とは? -軒の役割 〇軒ゼロ住宅のメリット・デメリ… ...続きを読む2023年06月06日 下伊那郡高森町でツートンカラーの外壁サイディングと金属屋根の塗り替えを検討、現場調査の様子です
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 今回は、下伊那郡高森町でおしゃれなツートンカラーが印象的な住宅において、外壁サイディングや金属屋根の塗り替え工事を行うための現場調査をご紹介したいと思います。 今回の塗り替え工事は、「メンテナンスをするなら地元の業者で」ということで、ホームページからお問い合わせをいただいたことが… ...続きを読む