2023年09月13日 葛飾区鎌倉にてサイディング外壁のメンテナンスのご相談
調査の様子 葛飾区鎌倉にて行ったサイディング外壁の調査の様子をご紹介致します。「外壁の塗装が色褪せてきて汚れが気になるので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。 調査の様子です。外壁の色褪せと汚れが気になるという事でご案内していただくと北面のサッシの下部に汚れが付着しておりました。サイディングは…
...続きを読む
2023年09月13日 門真市で屋上から雨漏りの為、ウレタン防水をしました。
屋上ウレタン防水工事 門真市M様邸の屋上防水でウレタン防水の主材を流しています。防水工事は種類が多く、シート防水・アスファルト防水・塩ビシート防水・など数ある防水工事の中から、値段がお手軽で、工期も短いという理由から今回このウレタン防水を選ばれました。 ウレタン防水とは ウレタン防水とは・・・・・ 最も防水工事で使用されている施…
...続きを読む
2023年09月13日 スレート屋根に苔が発生する理由|塗膜の劣化が及ぼす悪影響とは?
スレート屋根に苔が繁殖してしまう原因は、表面に施された塗膜の劣化・剥離が進行していることが原因です。 また、塗膜の劣化・剥離は苔の繁殖に限らず、屋根材の割れ(クラック)の原因にもつながるため、注意が必要です。 今回は、スレート屋根に苔が発生する理由や塗膜の劣化が及ぼす屋根材の悪影響を詳しくご紹介いたします。 スレート屋根に苔…
...続きを読む
2023年09月13日 豊中市のハイツで屋根の高圧洗浄を行いました
屋根の高圧洗浄 ただいま施工中の豊中市の2階建てハイツ。今日は屋根の洗浄工事を行いました。こちらの屋根の材質はカラーベストという薄型の屋根材です。 長年の風雨から建物を守ってきたカラーベストは色があせたり、古い塗装が剥がれ、苔が生えたりして見栄えが悪くなっていますので、外壁塗装工事と同時に屋根も塗装することが多いんです。屋根を塗…
...続きを読む
2023年09月13日 東大阪市吉田本町にて、屋根の3回目の塗装と、色あせた雨樋等を塗装しました。
こんにちは。 街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。 本日は現在東大阪市吉田本町にて、外壁と屋根塗装に入らせていただいているお家の塗装の様子のご紹介です。 私も現場でよく屋根に登りますが、この時期は特に、屋根に触るとやけどをするくらいに高温になります。 棟板金と呼ばれる鉄の素材の物に触れると余計に熱いです。 そのくらい屋根は日…
...続きを読む
2023年09月12日 所沢市狭山ヶ丘にて高圧洗浄前に劣化してるコーキング打ち替え工事!
こんにちは!今日は所沢市にて外壁・屋根塗装工事の現場作業を紹介したいと思います!先日足場工事が終わり、今日はコーキング工事を行っています。高圧洗浄前にコーキングを行う理由があり、劣化しているコーキングは割れている状態なので、水圧の強い洗浄を先にしてしまうと、サイディング内側が水分を含み濡れてしまいます。あまり基材には良くないので…
...続きを読む
2023年09月12日 草加市 スレート瓦屋根塗装 ルーフバリア水性Siで塗装しました
草加市 スレート瓦屋根塗装が完工するまでレポート みなさん!こんにちは お疲れ様です街の外壁塗装やさん草加店ではただいま草加市でスレート屋根塗装工事を行っています。高圧洗浄で大屋根を綺麗に洗い流してベスコロフィラーHGで下塗り、タスペーサーを差し込みむという作業を終え今日は上塗り作業を開始します。上塗り作業は2回塗りです。他社の…
...続きを読む
2023年09月12日 市川市相之川で外壁と幕板の劣化症状に伴うメンテナンスのご相談
市川市相之川で外壁材にサイディングを使用したお住まいのお客様より、外壁と幕板に表面剥離症状が見られるとのご相談を頂き、先ずは無料点検調査にお伺い致しました。 サイディングと幕板の劣化症状 サイディングの剥離症状が所々で見受けられます。更に幕板も表面に症状が見受けられます。外壁塗装後、未だ5年も経っていない状況の中ですが、この…
...続きを読む
2023年09月12日 大阪市中央区で施設の空調設備工事に伴って配管跡を塗装工事しました。
→続く。より →続く からの同じ現場です。大阪市中央区で設備工事に伴って、屋上に有った空調設備を撤去。壁面を貫通している配管も撤去した模様です。また、ブラケット・ボルト等部材も撤去したので、撤去跡の補修して塗装工事です。写真のようにこのままでは、やはり屋上で人の往来が少ないとは言っても、美観的にです。撤去したところの下…
...続きを読む
2023年09月12日 高槻市で外壁塗装と塀塗装工事のご依頼を受けました。
外壁と塀の塗装工事 高槻市で本日から着工の現場です。工事内容は、外壁塗装、塀塗装、樋の交換、屋根漆喰の塗り替え工事と言ったところです。まずは足場を組んでいます。お隣との間隔が空いているので作業もスムーズに進んでいます。足場職人も久々に広い敷地の現場に笑顔で作業しています。〇足場を設置するのに最低限必要な幅とは〇足場を設置するのに…
...続きを読む
2023年09月12日 軒と庇の違いとは?それぞれの特徴や役割を徹底解説!
お住まいの中でも「軒」と「庇」は混同しやすく、またそれぞれがどこの部分を指すのか分からないという方も多いと思われます。 今回は、混同しがちな「軒」と「庇」のそれぞれの特徴・役割を分かりやすく解説致します。また、劣化による剥がれが発生した「軒天」の現地調査の様子もご紹介致しますので是非ご覧ください。 軒と庇の違いとは? 混同し…
...続きを読む
2023年09月11日 船橋市薬円台にて鉄骨階段の現地調査、ケレン作業を行い鉄階段塗装工事
鉄階段調査 船橋市薬園台で鉄階段の現地調査にお伺いさせていただきました。共用通路の階段ですので入居者様は出入りで必ず使用致しますのでメンテナンスは必要です。 以前の塗膜は剝離している状態で部分的には腐食もされていました。鉄階段は放置されてしまいますと必ず腐食してしまいますので定期的なメンテナンスを行いましょう。 踏み板 鉄階…
...続きを読む
2023年09月11日 吹田市にて這樋のずれのお問い合わせで現場調査へ
這樋のずれが気になる 今回はこちらの這樋がずれているのを最近気が付かれたとの事です。強風が吹くと動いてしまうので音が気になるとのことです。◆這樋とは・・・這樋とは雨樋の事を言います。2階建て以上の建物で上層階の竪樋から下層階の雨樋に雨水を流す為の樋になります。 這樋の劣化症状とは 這樋の劣化症状とは、色あせ、つなぎ目のずれ、傾斜…
...続きを読む