2023年06月09日 ノンアスベスト屋根材に塗装はNG?必要なメンテナンス方法を解説!
1990年後半から2000年代中頃や終盤まで販売がなされていたノンアスベスト屋根材についてご存知でしょうか。 その時期に家を建てた、という方は気になる言葉かと思います。 時期的にはアスベストによる健康被害が話題となり、建材にそれまで使用されていた石綿(アスベスト)の含有量が規制された頃であり、屋根材も新しい基準をクリアするべく…
...続きを読む
2023年06月09日 セキスイかわらUの特徴と問題点を徹底解説!最適なリフォーム方法も紹介
セキスイかわらUが使用されている屋根について、お悩みではありませんか?屋根の点検で業者を呼んだ際、「かわらUなので屋根を葺き替えた方が良い」と言われるケースもあります。 以前には多くのお住いで採用されていたセキスイかわらU。それなのになぜ問題視されているのかを本記事で解説いたします。葺き替え時のオススメ屋根材と合わせてぜひご確…
...続きを読む
2023年06月09日 大田区南久が原で築28年スレート屋根の状態確認、塗装工事は可能か?
屋根塗装のご相談をいただき大田区南久が原にて屋根の点検です。スレートが葺かれた屋根で、築28年、屋根のメンテナンスはこれまでされたことがなかったけれど、汚れてきたし塗装などした方が良いですか?というお問い合わせでした。 元々はブルーグレーの屋根だったそうです。ところが長年の間に色はほとんど分からなくなってしまっていますね。黒く転…
...続きを読む
2023年06月09日 外壁の塗装方法「吹き付け塗装」ってどんな方法?
吹き付け塗装ってどんな塗装方法? 吹き付け塗装とは、液体または粉体の塗料を専用のスプレーガンやエアブラシを使って物体の表面に塗布する方法です。この方法は、均一な塗装や大面積の塗装を迅速かつ効率的に行うために広く使用されています。凹凸や複雑な形状を持つ場所でも塗り残しなく塗布することができます。 吹き付け塗装の他には、ローラー塗…
...続きを読む
2023年06月09日 ベランダの防水工事:劣化や雨漏りから住まいを守る方法
ベランダ防水工事とは? ベランダの防水とは、ベランダの床や壁などを水から守るための工事や処理のことを指します。屋外に位置しているベランダは、雨や湿気にさらされるため、適切な防水が行われていないと水漏れや劣化が起こる可能性があります。ベランダの防水は、建物の耐久性を確保し、内部への水の侵入や損傷を防ぐために重要な役割を果たしてい…
...続きを読む
2023年06月09日 下伊那郡高森町にて劣化した金属屋根を遮熱塗料で塗り替えた施工の様子をご紹介
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡高森町にて経年劣化によって肉やせや剥離などの症状が現れていた外壁のコーキング打ち替え工事の内容をお伝えいたしました。 今回は、全体に色あせなどの劣化が進んでいる金属屋根を遮熱塗装で行った塗装工事について、施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブ…
...続きを読む
2023年06月08日 小金井市貫井南町でおこなった外壁からの雨漏り修理工事
小金井市貫井南町で外壁修理工事をおこなっています。 外壁にクラックが入っていて室内側から確認すると雨漏りしている形跡がありました。どの程度の雨漏りが起きていて壁の中がどの様になっているのかを確認して修理工事をおこなっていきます。 壁の中を確認 赤い矢印部分がクラックです。丁度この裏側が階段になっていて、室内側の石膏ボードが剥…
...続きを読む
2023年06月08日 垂木の劣化原因と修理方法を解説!知っておくべき修理のポイントとは
垂木とは 垂木の基本的な役割 垂木は屋根を構成している主な部材、「屋根材」「ルーフィング(防水紙)」「野地板」を支える重要部分のことを指します。その名前の通り、垂直に取り付けられた木材や金属製の部材であり、屋根の構造を安定させるための重要な要素です。 垂木は、屋根材の下に取り付けられ、屋根の荷重を分散し、建物全体の安定性を高め…
...続きを読む
2023年06月08日 スレート屋根の塗装に欠かせない「タスペーサー」って何?
タスペーサーって何? タスペーサーとは、一般的には物理的な空間を作り出すために使用される道具や材料を指す言葉です。屋根塗装においては、下の写真のような5cmほどの小さな部材を指します。 この小さな道具が、塗装業者を助ける心強い味方になっているのです。 タスペーサーの用途 タスペーサーはスレート屋根の塗装に用いられます。 これ…
...続きを読む
2023年06月08日 下伊那郡高森町で外壁コーキングの打ち替え、肉やせや剥離などの劣化症状を回復
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、下伊那郡高森町にて外壁および屋根の塗り替え工事を行うための足場の設置と高圧洗浄作業や金属屋根の劣化状況などについてお伝えいたしました。 今回は、現場調査のときに肉やせや剥離などの著しい劣化症状が確認できた外壁コーキングについて、打ち替え工事の様子をご紹介いたしま…
...続きを読む
2023年06月07日 外壁塗装に向かないって本当?アクリル塗料の特徴を紹介!
アクリル塗料とは? アクリル塗料とは、その名の通りアクリル樹脂を主成分とした塗料です。塗料のグレードによる分類(樹脂成分が何でできているかによる分類)では、一番低いグレードとなります。非常に安価ですが、耐用年数が5年~8年程度と短いため、昨今では外壁の塗替えに用いられることはほとんどなくなりました。 その他の特徴としては、透湿…
...続きを読む
2023年06月07日 塗装できないコロニアルNEOの特徴とは?その理由と適切なメンテナンス方法
お住いの屋根がコロニアルNEOだと診断されたことはありませんか? 私たち街の外壁塗装やさんでも「屋根塗装を依頼しようと思ったらコロニアルNEOだからできなかった」というケースのご相談を頂くことがあります。塗装を必要とするはずのスレート屋根材ではありますが、実はコロニアルNEOには塗装がオススメできない理由が存在しています。本記…
...続きを読む
2023年06月07日 品川区豊町でモルタル外壁のクラック修理工事のご提案
品川区豊町のお客様よりご依頼をいただきました。外壁に生じたクラックを直したいとのことです。早速点検に伺ってみると、お住まいのモルタル外壁にクラックを補修したであろう跡が黒い線となって目立っています。詳しくみていきましょう。 外壁にたくさんのクラックがあります 外壁には黒い線状にクラックを補修した跡が目立っていますが、お伺いし…
...続きを読む
2023年06月06日 豊中市で施設の電気室内内側フィルター廻りの塗装工事を行いました。
電気室の内側 豊中市で施設の屋上で電気室の内側に換気のフィルターがあります。その、フィルターの上部分が錆びているので塗装工事を行いました。約20ヶ所程度ありました。写真は電気室を開いた写真です。結構錆びています。おそらくは湿気でしょうか。幅が小さいので、ハブラシみたいなワイヤブラシで錆を落としているところが右側の写真です。色々な…
...続きを読む
2023年06月06日 棟板金交換の必要性|やってはいけない雨漏り時の補修ポイントも解説!
6月の頭には台風2号がし、いよいよ本格的に強風・豪雨への対策を考えなければならない時期になってきました。台風の時期に増えるお問い合わせとしては、雨漏りの他に棟板金の飛散があります。ただ、棟板金は被害が発生して初めて名称を知った、という方も少なくありませんので、本記事ではこれからのシーズンで必要になるかもしれない棟板金の交換につ…
...続きを読む
2023年06月06日 外壁塗装の重要な工程「素地調整」とは?役割や効果を解説!
素地調整とは? 素地調整とは、下地調整ともケレンとも呼ばれる工程で、一言でいうと塗装を行う前の準備です。準備と言っても、道具を用意したり足場を組んだりといった準備ではなく、塗装する場所を塗装に適した状態に整える作業です。素地調整の目的は、塗装の仕上がりや耐久性を向上させるために、素地表面を滑らかにし、古い塗膜や汚れを取り除き、…
...続きを読む