2023年05月22日 流山市駒木で雨漏りのご相談、赤外線カメラで調査
流山市駒木で他業者で外壁塗装等、外装リフォームを施工されたお客様で、施工後部分的に雨漏りの症状が出ているので一度見て頂きたいとのご相談を頂き、調査にお伺い致しました。施工の方に携わった業者の方にも見てもらっているそうですが、解消に至らず他の視点からの見解も聞いてみたいとの事からのご相談となります。 赤外線カメラでの雨漏り箇所調…
...続きを読む
2023年05月22日 南房総市富浦町原岡でパラペットの劣化が気になる
パラペットの劣化 南房総市富浦町原岡にお住まいのお客様は、パラペットの劣化が気になると言う事で私達、街の外壁塗装やさんにお問い合わせを頂きました、度々雨漏りが生じてしまっていたとの事で、今までご自身でコーキング等で補修していたそうですが、雨漏りが止まらずお困りになってしまったそうです。 お問い合わせを頂きまずは現地調査をさせて…
...続きを読む
2023年05月22日 ルーフドレンの重要性と役割:適切なメンテナンスで雨漏り予防
ルーフドレンどは ルーフドレン(Roof drain)は、主に陸屋根やベランダ、バルコニーなどに溜まった雨水などを排水するための装置です。一見、平坦に見える陸屋根やベランダにも僅かな傾斜がついており、雨水がドレンへ流れるように設計されています。雨水が正しく排水されることは、建物の損傷や浸水を防ぐためにとても重要です。 一般的に…
...続きを読む
2023年05月22日 破風と鼻隠しのメンテナンス: 長期的なコスト削減の秘訣
建物にとって重要な役割を果たす付帯部である「破風」と「鼻隠し」ですが、どの部分のことを指しているかご存じでしょうか?どちらも目立たない部位ではありますが、メンテナンスを怠ってしまうと思わぬ被害を招くことにもつながります。本記事では、「破風」「鼻隠し」が住まいのどの部分にあるのか?どのような役割を持っているのか?を解説していきま…
...続きを読む
2023年05月22日 施工方法からメンテナンスまで:FRP防水の魅力と効果
FRP防水 FRP防水とは何なのか? FRP防水は、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略称で、建築物の外装に使用される防水材料の一種です。FRPは強靭な樹脂と繊維を組み合わせて作られており、耐久性や防水性能に優れています。 この特性から建物のベランダや屋上、バスルームといった湿度や水の…
...続きを読む
2023年05月21日 遮熱塗装はなぜオススメ?遮熱塗装で室温快適・電気節約・環境保全!
遮熱塗装がオススメな理由 遮熱塗装とは 遮熱塗装は、建物の屋根や壁に塗布することで、太陽からの熱を反射または放散する特性を持った塗料を使用した塗装のことを指します。その主な目的は、太陽の光や熱を効果的に反射し、建物内部の温度上昇を抑えることです。 遮熱塗装による効果 室内の温度上昇を抑えることで冷房の使用時間が短縮され、エネ…
...続きを読む
2023年05月20日 木更津市請西で外壁塗装を検討しているお客様からのご相談
木更津市請西で外壁のメンテナンスを検討しているとの事で私達、街の外壁塗装やさんにお問い合わせを頂きました。築年数が経過しているとの事でしたが、まずは現地調査にて状況を把握致しますので何も心配しないで下さい。 ご自宅は外壁がトタン外壁となっておりましたが、何回かメンテナンス塗装をされたことがおありと言う事もあり、トタン自体の状況…
...続きを読む
2023年05月20日 杉並区下井草にて赤外線カメラを使用しての雨漏り調査を行ってまいりました
赤外線カメラは雨漏り調査にも使用できます 杉並区下井草にお住いのお客様より雨漏りが生じたので一度見て欲しいとのことでお問い合わせいただき現地調査に行ってまいりました。 お客様に詳しいお話お伺いすると、雨が強い日にサッシからしとしとしずくが垂れてきたとのことでした。パラパラとした雨では漏ってこないとのことでしたので、この時点で風…
...続きを読む
2023年05月19日 市原市国分寺で窓のサッシから雨漏りが生じた
塗装したばかりなのに雨漏り発生 市原市国分寺にお住まいのお客様は築年数が10年過ぎて初めて外壁塗装工事を終わり1か月ほど経過した頃に、大雨が降り室内に雨漏りが生じてきたそうです。 雨漏りが発生した時は御在宅だったことで、タオルを置き難を避けることが出来たそうですが、雨漏りがいつ発生するか解らなく不安が残ってしまうとの事で私達、…
...続きを読む
2023年05月19日 豊中市にてW様の住宅玄関廻りの塀を塗装工事しました。
石吹き付けの塀 豊中市のお客様からご自宅の塀が汚れてきているので塗装のお見積り依頼がありました。その後、塗装工事を行うことになりました。塀の仕上げは石調の風合いです。凹凸部分がありますので、凹凸のところに雨水等での塵や埃が溜まるのです。また、裏側は天端からの水垂によって汚れていると思われます。先ずは、汚れている部分を中心に全面に…
...続きを読む
2023年05月19日 垂木とは?建物の安定を支える重要な役割
垂木の基本知識 垂木の役割とは? 垂木は、建物の棟木から軒にかけて水平方向に架けられる部材です。主な役割は、屋根の荷重を支えることで、建物の安定性を確保します。また、野地板や防水紙といった屋根下地を止め付ける部材としての役割も担っています。 垂木の材料とサイズ 垂木の材料は一般的に木材が使用されます。木材の種類としては、主に…
...続きを読む
2023年05月19日 松戸市幸田にてスレート屋根の調査、縁切り不足を解消し屋根塗装工事
スレート屋根の現地調査にお伺いいたしました 松戸市幸田にてスレート屋根の現地調査にお伺いいたしました。築20年の経過で苔などが気になるとの事でした。ご都合を付けていただきスレート屋根の登り詳しく確認させていただきました。屋根メンテナンスをご希望されておりましたので最適な工事のご提案をさせていただきます。 縁切り スレート屋根…
...続きを読む
2023年05月19日 霧除けってなに?霧除けの役割と塗装の流れ
目次 【表示】 【非表示】 霧除け(庇)の役割 霧除けの劣化とメンテナンスの重要性 霧除けの塗装・下地交換の事例紹介 霧除けの役割 霧除けは庇(ひさし)とも呼ばれ、窓や玄関の上に小さく出っ張った屋根部分を指します。一見すると、その存在が目立たないことも多いですが、住宅における役割は非常に大きいものです。 霧除けには以下のような…
...続きを読む
2023年05月19日 下屋(差し掛け屋根)って何?役割やメンテナンス方法を紹介
下屋とは? 下屋とは? 下屋とは、母屋に差し掛けて造られた屋根のことす。2階建て以上の住宅で、下階の面積が上階よりも大きい場合に用いられます。最上階の屋根(大屋根)から見て下にある屋根なので下の屋根と書いて「下屋(げや)」と呼びます。別称として、「差し掛け屋根」や「さしかね屋根」と呼ばれることもあります。 玄関ポーチや窓につけ…
...続きを読む
2023年05月19日 トップライトのメンテナンス方法:プロが教えるお手入れのポイントと重要性
トップライトの役割と重要性 トップライトとは? トップライトは建物の屋根や天井に設置される窓の一種です。天窓の方が聞き馴染みがあるかもしれません。屋根の上に設けられることから、自然光を取り入れるための効果的な手段となっています。通常、ガラスなどの透明な素材で作られ、屋内に明るい自然光を導入する役割を果たします。 トップライトの…
...続きを読む
2023年05月19日 品川区北品川で太陽光パネルのあるスレート屋根塗装のための点検
品川区北品川にて、屋根塗装のための点検です。太陽光パネルを設置した屋根を少しでも長く保ちたいということで、今回は2度目の屋根塗装をご検討とのことでした。 太陽光パネルがあっても塗装はできます 太陽光パネルが載っていても塗装はできますか?とのお問合せをいただくこともあります。回答としては、基本的に太陽光パネルが載ったままでも屋根塗…
...続きを読む