2023年05月25日 住宅を雨漏りから守るベランダ防水!防水の種類や施工事例を紹介!
雨や風が直接吹き込むベランダやバルコニーは、雨漏りの原因になりやすい場所です。雨漏りを防ぐためには、防水工事が必要不可欠です。本記事では、ベランダ防水の種類や実際に街の外壁塗装やさんで施工したベランダ防水工事の様子をお届けいたします。 ベランダ防水の基礎知識 ベランダ防水の目的 基本的に屋外に設置されているベランダは、雨水や…
...続きを読む
2023年05月25日 ケラバ板金の役割とは?錆を防ぐには塗装メンテナンスが有効です
ケラバ板金の役割は? ケラバ板金は、屋根の防水や雨漏り防止に重要な役割を果たす建築材料です。 ケラバとは、屋根の棟(最も高い部分)から谷(最も低い部分)までを結ぶ線を指し、その部分に設けられる板金がケラバ板金です。これは、雨水が屋根を伝って流れ落ちる際に、屋根の下側へと侵入するのを防ぐためのものです。 ケラバ板金は、屋根材の種…
...続きを読む
2023年05月25日 上尾市で【外壁塗装】と屋根塗装を行いました。
目地 シーリング撤去 目地にある劣化したシーリングを撤去します。このシーリングは、古くなると硬くなりひび割れて隙間ができ、雨漏りの原因ともなります。 撤去後に新しいシーリングを打ち直します。止水効果だけでなく、地震のときのクッションの役割もします。 外壁塗装 クリアーの塗料で塗装しました。ツヤを良くし、サイディングの素材感を出す…
...続きを読む
2023年05月25日 富津市大堀で低汚染塗料ナノコンポジットWを使用し外壁塗装
富津市大堀のお客様より外壁の張り替え工事をご検討中とのお問い合わせをいただきました。今回、外壁張り替え工事と外壁塗装工事のお見積りを作成させていただき、外壁塗装工事を行なわせていただくことになりました。 使用する塗料はナノコンポジットW 外壁塗装で使用させていただいた塗料は、低汚染塗料であるナノコンポジットWです。低汚染塗料…
...続きを読む
2023年05月24日 笠木の場所や必要な理由は?劣化による雨漏りの状態や補修方法をご紹介!
「笠木」は元々鳥居や門などの一番上に設置される立派な木材を指していましたが、現在では屋内・屋外の様々な部分に設置されている大切な部材です! 今回は笠木の特徴・役割や材質と併せて、笠木を取り扱った施工事例を詳しくご紹介致します(^^)/ 目次 【表示】 【非表示】 〇笠木とは? ー笠木の特徴 ー屋内・屋外における笠木の材質 …
...続きを読む
2023年05月24日 茂原市高師で、パーフェクトベストを使用しての屋根塗装工事を行いました
屋根の状態確認 屋根の状況です。屋根材は、アスベストが含まれているセキスイ瓦Uが使用されています。アスベストが含まれる屋根材ですので、割れなどは出ておりません。アスベストが含まれないセキスイ瓦Uの場合は、耐久性が低く捲れなどが起きやすい屋根材となっています。アスベストが含まれるセキスイ瓦Uですので、屋根材自体がしっかりとしてい…
...続きを読む
2023年05月24日 屋根の苔問題に悩んでいる方へ、効果的な塗装工事で屋根材を守りましょう!
近所の高所からお住いの屋根が見えたり、2階から1階部分の屋根上が確認できたりすると、苔が繁殖していることはありませんか? 苔が発生すると屋根の美観が損なわれるだけではなく、屋根材の耐久性にも問題が生じてしまう場合があります。特にスレート屋根やセメント瓦などで苔が見られるような場合は、塗装によるメンテナンスが必要なサインとして判…
...続きを読む
2023年05月24日 【外壁塗装の基礎知識】プライマーってなに?
プライマーとは? プライマーとは、簡単に言ってしまうと「下塗り塗料」のことです。英語の「primary」が語源になっていて、「最初の」「一番目の」といった意味があります。塗装における下塗り・中塗り・上塗りという基本工程の中で、一番最初に行う下塗りに用いる塗料ですのでプライマーと呼ばれるようになりました。シーラーやフィラーと呼ば…
...続きを読む
2023年05月24日 ベランダの雨漏りを徹底解消!効果的な対処法と予防策
ベランダからの雨漏りに悩んでいるあなたへ。突然降り出す雨に心配が募りますよね。そこで今回のブログでは、ベランダからの雨漏り問題に関する解決策をお伝えします。 雨樋や排水ドレンの改修、防水工事など、実際に効果がある対策を紹介します。さらに、防水層の劣化による雨漏りへの対策として注目されている通気緩衝工法についても見ていきたいと思…
...続きを読む
2023年05月23日 熊本市北区にて経年劣化で色褪せてしまった門塀の下塗りと養生をしてきました
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店今回から熊本市北区にて門塀塗装工事の様子の紹介になります。前回までも同じ北区で門塀の工事やってたんですが、そちらとはまた別のお客様になります。今回も経年劣化で所々色褪せてしまった門塀をジョリパットを使っておしゃれに仕上げていきたいと思います。この記事では下塗りの紹介をしていきます。中塗り…
...続きを読む
2023年05月23日 住まいの基礎を守る!エスケー化研「ベースプロテクト」
建物の構造を支える重要な構造体である基礎は、経年劣化や地震等の影響により、ひび割れを起こします。ひび割れは建物の耐久性に大きな影響を与える場合もあります。 ひび割れを見つけた場合には、状況に応じて速やかな補修が求められます。手間も費用も掛かってしまいますので、できることならひび割れは起こってほしくないですよね。 基礎の劣化予防…
...続きを読む
2023年05月23日 雨仕舞の種類と特徴|外壁と屋根の防水対策を知ろう
雨の日に建物がしっかりと守られている安心感。外壁と屋根の防水対策である「雨仕舞」は、その役割を果たすための重要な要素です。しかし、雨仕舞の種類や施工方法、利点など、その知識については意外と知られていないかもしれません。そこで、この記事では雨仕舞の種類と効果、経済的利点に焦点を当てて解説します。建物の耐久性を高め、維持費を抑える…
...続きを読む