2023年05月11日 失敗しない外壁塗装、下地調整のケレンの重要性を再認識!
「外壁塗装を検討して調べてみたけれど、工程の中にある下地処理って何だろう?」そんな疑問を持っている方は多いかもしれません。実は、外壁塗装の仕上がりを左右する重要な工程の一つが下地調整のケレンなのです。この作業を怠ると塗料の密着性が低下したり、塗装面に凹凸やムラができたりするなど、塗装の仕上がりに悪影響を及ぼすことになります。本…
...続きを読む
2023年05月11日 名古屋市西区でタイル調サイディング壁をWB工法で塗り替えしました!
今回は名古屋市西区でタイル調サイディング壁をWB工法で塗り替えしました!今回行ったWB多彩仕上げ工法は専用ローラーと特殊クリヤーを用いた窯業系サイディングボードの重厚な外観を活かすことのできる工法です!! WB多彩仕上げ工法とは? 今回行ったWB多彩仕上げ工法は通常の外壁塗装に使用するローラーとは異なり、専用の特殊なローラーを用…
...続きを読む
2023年05月10日 忘れがちな笠木メンテナンス、その重要性とタイミングとは?
笠木とは何か? 笠木とはベランダやバルコニー、パラペットなどの腰壁部分に取り付けられた板金のことです。主に雨水や風などから下部の建材を守るために設置されております。 笠木のメンテナンスが必要な理由 建物の外壁や屋根などと同様に、笠木にも経年劣化や風雨によるダメージが生じます。そのため定期的なメンテナンスが必要です。メンテナン…
...続きを読む
2023年05月10日 折半屋根のリフォーム方法と劣化症状について詳しく解説!
折板屋根とは? 折板屋根とは、金属製の板を波状に折り曲げた屋根材です。工場や倉庫の屋根に採用されることが多く、誰しも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 多くがガルバリウム鋼板を用いた製品となっており、耐久性に優れています。 折板屋根のメリット・デメリット 折板屋根のメリット ・耐久性が高い 素材となるガルバリウム鋼…
...続きを読む
2023年05月09日 破風の補修が必要?破風の老朽化や劣化のサインを解説
あなたの住まいの外観を美しく保つ破風。しかし、その破風も経年劣化により劣化し機能を果たせなくなってしまうことがあります。劣化状態を放置すると、雨風による建物の損傷や老朽化による危険性が高まる可能性があります。こうしたリスクを避けるためにも、破風の補修は必要不可欠です。本記事では破風の種類や劣化の原因、そして補修の必要性や方法に…
...続きを読む
2023年05月09日 カチオンとは?外壁塗装で使用されるカチオン系塗料の基礎知識
カチオンとは? カチオンとは化学反応において、電子を受け取って陽イオンになった原子または分子のことを指します! つまり、電荷がプラスのイオンであり、通常は原子核の周りを回る電子の数が陰イオンよりも少ないため、陽イオンとして振る舞います。 反対に、電荷がマイナスのイオン=陰イオンはアニオンと呼ばれます。 陽イオン(+)と陰イオン…
...続きを読む
2023年05月08日 荒川区東尾久にてサイディング外壁のメンテナンスのご相談
調査の様子 荒川区東尾久にて行ったサイディング外壁の調査の様子をご紹介致します。「外壁の目地が劣化して傷んでいるので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。 調査の様子です。外壁材はサイディングになります。お問い合わせのきっかけになりました目地が劣化して傷んでいる部分をご案内していただくとサイディ…
...続きを読む
2023年05月08日 船橋市湊町で鉄骨階段のメンテナンスについてのご相談、溶接補修が必要です
船橋市湊町で社屋外付けの鉄骨階段のメンテナンスをご検討されているとの事でお話しを頂き、現地調査にお伺い致しました。鉄骨階段は定期的なメンテナンスが必要となりますが、こちらはメンテナンスをされてから10年以上経過している状態で、局所的に錆びが広がっている状況となります。 錆びの発生した踊り場 ご覧の通り錆びが全域に広がっている…
...続きを読む
2023年05月08日 江戸川区西小岩にて築30年経過したアパートの外壁調査を実施
江戸川区西小岩にアパートを所有されているオーナー様より、外壁のメンテナンスを行なってから年数が経過してしまったのでメンテナンスを検討しているとご相談をいただき調査に伺いました。 現地調査 こちらが今回メンテナンスを検討されている建物になります。築30年が経過した木造2階建ての建物になります。前回のメンテナンスより10年程経過…
...続きを読む