2023年05月12日 瀬戸市で既存防水層がヒビ割れしてしまったバルコニー床をウレタン防水施工しました!
瀬戸市で既存防水層がヒビ割れしてしまったバルコニー床をウレタン防水施工しました!ウレタン防水とは日本で一番採用されている防水であり、ベランダや屋上など下地や施工個所を選ばない紡錘防水工事です。今回はそんなウレタン防水についてご紹介いたします。 ウレタン防水とは? まず「ウレタン防水」とは名前の通りウレタンと呼ばれる樹脂を液体状に… ...続きを読む2023年05月12日 トップライトは雨漏りしやすい?特徴やメンテナンス方法を紹介
トップライトとは? トップライトとは、屋根や壁の上部に設置される天窓のことで、室内に自然光を取り込むための設備です。屋根の上部に取り付けられた透明な窓を通じて、外部から自然光を取り込みます。室内の明るさを確保することができるため、省エネや環境にも優れています。 また、トップライトを設置することで、建物の外観や内部空間のデザイン… ...続きを読む2023年05月12日 船橋市海神のお住まいにて、チョーキング現象が発生している外壁を調査!発生した白い粉の正体は?
船橋市海神の外壁塗装をご検討中のお客さまより現地調査を承りました。 お客様にお話をお伺いさせて頂きますとお住まいは、築16年で外壁材には窯業系サイディングが使用されており、数年ほど前から外壁の劣化がみられるようになった為、外壁塗装をご検討されたとのことです。 最適な施工方法のご提案の為にもしっかりと現地調査させて頂きます。 サ… ...続きを読む2023年05月12日 鬼瓦とは?名前の由来から劣化症状、メンテナンス方法まで
鬼瓦、という言葉を聞いたことがあるでしょうか。"瓦"という言葉が示す通り、日本人に最も親しみのある瓦屋根に使われる瓦の名前です。物々しい名前ですが、昔から、災厄を払い家や家に住む者にとっての守り神とされてきました。本記事ではそんな鬼瓦の歴史や設置場所、メンテナンス方法などをご紹介します。 鬼瓦とは? 「鬼瓦」は、日本の伝統的な… ...続きを読む2023年05月12日 四街道市大日で雨樋補修と合わせ、足場を活用した破風板・鼻隠しへの塗装を実施いたしました!
四街道市大日で実施していた破風板・鼻隠し部分の塗装についてご紹介いたします! 今回は雨樋の補修のご相談を頂きましたが、鼻隠しなどの木部にも塗装メンテナンスの必要性がありました。 雨樋補修に足場を仮設する必要がありましたので、「せっかくなら塗装もお任せしたい」とのお話を頂き部分塗装を実施いたしました(*^^)v 目次 【表示】 … ...続きを読む2023年05月12日 モニエル瓦のメンテナンスは塗装が必要?それとも葺き替え?正しい知識で安心な暮らしを実現
モニエル瓦とは何か? 屋根材として一般的に使われる瓦の種類の中でも、高級感ある瓦として知られるのが「モニエル瓦」です。主にセメントと川砂によって形成されているため、同じセメントを主原料とするスレートと同様に屋根塗装工事が必要となります。 モニエル瓦のデメリットと注意点 モニエル瓦のデメリットとしては価格が比較的高めであること… ...続きを読む2023年05月12日 東淀川区にて築20年の外壁塗装の現場調査へいってきました
現場調査 こちらの3階建てのお宅の現場調査をおこないました。築年数20年との事です。外壁の寿命は素材や塗料の種類、施工時期や地域などによって異なってきますが、一般的には20年程度となっています。なので今回のお客様はちょうど外壁塗装の時期かと思われます。 既存の外壁の様子は‥・ 外壁の劣化症状、汚れやコーキングの劣化が見受けられま… ...続きを読む2023年05月12日 飯田市毛賀にて外壁塗り替え工事の付帯部塗装と足場撤去、美しく甦った完成状況
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、「ラジカル制御型」の塗料を使って行った、外壁塗装の中塗りと上塗りの施工状況についてお伝えいたしました。 今回は、雨樋などの付帯部塗装と足場解体の様子や、すべての工程が終了して美しく甦った完成状況について、詳しくご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・飯田市毛… ...続きを読む2023年05月11日 熊本市南区にて塗装工事に必要な道具の搬入及び足場組立、その後外壁の多くのひび割れの補修も行いました
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は以前無料点検・調査にお伺いした熊本市南区のお客様の実際の工事の様子の紹介になります。この記事では足場の組み立て、養生と外壁のヒビ割れ補修の紹介をします。前回お見積書をお渡しして契約に至りましたので今回から実際に施工に入ります。結構施工する箇所が多いのでいくつかの記事に分けて紹… ...続きを読む2023年05月11日 小金井市貫井南町で補修箇所にパターンを付けてパーフェクトトップで外壁塗装
小金井市貫井南町で外壁塗装工事をおこなっています。 モルタル吹付け塗装で仕上げてある外壁で、色々と劣化が目立つために外壁塗装をおこないたいというお問合せをいただきました。一部大きなクラックがあり雨漏りしている部分もありましたので、雨漏り修理工事も同時におこなっていきます。 補修箇所のパターン付け 今回の雨漏り修理以外にもサッ… ...続きを読む2023年05月11日 陸屋根の防水工事にはどんな種類がある?施工事例(浦安市、木更津市)と合わせて紹介!
陸屋根は様々な屋根の中でも雨漏りを起こしやすい屋根であり、適切な防水工事が必要です。しかし、陸屋根防水工事にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なるため、どの工法を選ぶか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、陸屋根防水工事の種類について、街の外壁塗装やさんで行った工事の事例と合わせてご紹介します。 防水工事… ...続きを読む2023年05月11日 吹田市でスケルトンの壁と新設トイレ壁の塗装工事を行いました。
元々は飲食店 吹田市で1Fの空き室の塗装工事を行いました。元々は店舗があったようです。退去した状態の写真になります。トイレと洗面所を新たに作って、その外側をボード仕上げしているので、壁塗装します。また、コンクリートの壁は現状のままで塗装します。新たに倉庫として活用することのようです。飲食店だったみたいであちらこちらに油の跡が残っ… ...続きを読む2023年05月11日 瓦棒葺き屋根のメンテナンスで雨漏り解消!部分葺き替え工事と屋根塗装の施工事例をご紹介
ご自宅の瓦棒葺き屋根が色褪せている、錆が目立つようになったという方はいませんか?金属製の瓦棒葺き屋根は定期的な塗装メンテナンスによって耐久性が高まり、錆の拡大による雨漏り被害などを防ぐことができます。 本日の記事では、お客様よりご依頼をいただき、実際に瓦棒葺き屋根の部分補修と塗装メンテナンスをさせていただいた際の様子をご紹介し… ...続きを読む2023年05月11日 佐倉市春路でお住い点検時にスレート屋根のケラバ板金浮きを確認、ケラバの重要性について確認しておきましょう!
佐倉市春路にてスレート屋根の調査を実施し、棟板金やケラバ部分の板金が大きく浮いてしまっている様子を確認いたしました。板金に異常が発生していると雨漏りの直接的な原因にもなります。実際の調査の様子とともに、今回はあまり聞き馴染みのないお住いの部位「ケラバ」について詳しく解説していきます。 ケラバの役割とは まずはケラバの位置から… ...続きを読む2023年05月11日 市川市稲荷木のお住まいにてレンガ調の窯業系サイディング点検!窯業系サイディングのメリット・デメリットとは?
窯業系サイディングは、日本で最も普及している外壁材です(#^^#) 今回は、窯業系サイディングの特徴・メリット・デメリット、ALCL外壁との見分け方などをご紹介致します! また、市川市稲荷木にお住まいのお客様からのご依頼を頂きました、レンガ調の窯業系サイディングの無料調査の様子、サイディング外壁塗装工事の事例もご紹介いたします… ...続きを読む2023年05月11日 失敗しない外壁塗装、下地調整のケレンの重要性を再認識!
「外壁塗装を検討して調べてみたけれど、工程の中にある下地処理って何だろう?」そんな疑問を持っている方は多いかもしれません。実は、外壁塗装の仕上がりを左右する重要な工程の一つが下地調整のケレンなのです。この作業を怠ると塗料の密着性が低下したり、塗装面に凹凸やムラができたりするなど、塗装の仕上がりに悪影響を及ぼすことになります。本… ...続きを読む2023年05月11日 飯田市毛賀で外壁サイディングを高耐候性、低汚染性のラジカル制御型塗料で塗り替え施工
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、外壁塗装の養生作業や軒天塗装のほか、シーラーを用いて行った外壁下塗り施工についてお伝えいたしました。 今回は、下塗り後の仕上げ塗装となる中塗りと上塗りを「ラジカル制御型」の塗料を使って行った施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・飯田市毛賀にて外… ...続きを読む2023年05月11日 名古屋市西区でタイル調サイディング壁をWB工法で塗り替えしました!
今回は名古屋市西区でタイル調サイディング壁をWB工法で塗り替えしました!今回行ったWB多彩仕上げ工法は専用ローラーと特殊クリヤーを用いた窯業系サイディングボードの重厚な外観を活かすことのできる工法です!! WB多彩仕上げ工法とは? 今回行ったWB多彩仕上げ工法は通常の外壁塗装に使用するローラーとは異なり、専用の特殊なローラーを用… ...続きを読む2023年05月11日 名古屋市南区で新設したブロック塀を打ちっぱなしコンクリート風に塗装しました!
今回は名古屋市南区で新設したブロック塀を打ちっぱなしコンクリート風に塗装しました!ブロック塀もコンクリート風に塗装することで一から作り直すことなくオシャレな塀へ変わることができます! 打ちっぱなしコンクリート風とは? 今回行った「打ちっぱなしコンクリート風」とは、コンクリートの素材感をそのまま活かした仕上げを意味します。優れた意… ...続きを読む2023年05月10日 【徹底解説】菊池郡大津町にて積水ハウスの塩ビ鋼板折半屋根の塗装工事【ビニタイトプライマー/クールタイトシリーズ】
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は菊池郡大津町にて積水ハウスの塩ビ鋼板折半屋根の遮熱を目的とした吹き付け塗装工事の様子を紹介します。積水ハウスの住宅でよくみられるこの屋根普通の屋根とは違うことが結構多いので、知識や経験のない業者が塗装を行ってしまうと、屋根が全然保護されず耐久性が全くないなんてことも・・・。そ… ...続きを読む2023年05月10日 茂原市緑ケ丘で棟板金交換と屋根塗装工事を実施、棟板金を長持ちさせる工夫についてご紹介!
茂原市緑ケ丘にて傷んだ棟板金を含め、屋根塗装のメンテナンスをお願いしたいとのご依頼を頂き、お見積もり作成後に工事をお任せいただきました(^▽^)/ スレート屋根において棟板金は雨漏りの原因になりやすい箇所であり、普段屋根に上ることがないため被害が発生するまで中々劣化に気が付きにくいポイントとなります。 今回は棟板金交換工事… ...続きを読む2023年05月10日 忘れがちな笠木メンテナンス、その重要性とタイミングとは?
笠木とは何か? 笠木とはベランダやバルコニー、パラペットなどの腰壁部分に取り付けられた板金のことです。主に雨水や風などから下部の建材を守るために設置されております。 笠木のメンテナンスが必要な理由 建物の外壁や屋根などと同様に、笠木にも経年劣化や風雨によるダメージが生じます。そのため定期的なメンテナンスが必要です。メンテナン… ...続きを読む2023年05月10日 松戸市岩瀬でモルタル外壁からの雨漏り!原因と推測される亀裂とコーキングによる補修!
松戸市岩瀬にあるお客様宅より、雨漏りのご相談を頂きまして現地調査に伺いました。 お客様へ詳しくお話を伺いますと、以前に他の業者の方に依頼されたそうですが、雨漏りは解消されなかったそうです。 調査の結果、モルタル外壁に発生した複数の亀裂が原因であることがわかりました。 今回は、雨漏りの発生原因であるモルタル外壁の亀裂の調査・補修… ...続きを読む2023年05月10日 軒先が傷んでいたら屋根塗装をしましょう!主な劣化症状と塗装事例(四街道市)をご紹介!
目次 【表示】 【非表示】 軒先とはどこのこと?軒天との違い 軒先の役割と住宅への影響 軒先の劣化症状 軒先のメンテナンス方法 軒先塗装の施工事例(四街道市) 軒先とはどこのこと?軒天との違い 軒先とは屋根の最も下側の先端部のことで、建物の屋根が外壁や窓などよりも外側に突き出ている部分の先端を指します。軒先は家の外観を形作る重… ...続きを読む2023年05月10日 飯田市毛賀にて汚れを防ぐ養生作業、老朽化が進んでいた軒天の塗装と外壁のシーラー下塗り
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、飯田市毛賀において、破断などの致命的なダメージを受けていた外壁コーキングの打ち替えについてお伝えいたしました。 今回は、足場設置後に行った養生作業や築年数の経過にともなう老朽化で傷みが見られる軒天の塗り替え施工、そして外壁塗装の3回塗り工程のうち下塗りについて、… ...続きを読む2023年05月10日 折半屋根のリフォーム方法と劣化症状について詳しく解説!
折板屋根とは? 折板屋根とは、金属製の板を波状に折り曲げた屋根材です。工場や倉庫の屋根に採用されることが多く、誰しも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 多くがガルバリウム鋼板を用いた製品となっており、耐久性に優れています。 折板屋根のメリット・デメリット 折板屋根のメリット ・耐久性が高い 素材となるガルバリウム鋼… ...続きを読む2023年05月10日 佐倉市臼井のお客様邸、ND-371(艶なし)で外壁塗装!カラーシミュレーションをご紹介
佐倉市臼井のお客様より築年数が経過するためメンテナンスをご検討中とお問い合わせをいただきました。今回、屋根カバー工法と併せて外壁塗装工事を行なわせていただくことなりました。私達、街の外壁塗装やさんでは外壁塗装の色選びの際にはカラーシミュレーションの作成も承っております。カラーシミュレーションは皆様の実際のお住まいの写真で仕上が… ...続きを読む