2019年12月11日 千葉市中央区おゆみ野中央にて折板屋根の塗装前点検、錆による腐食の注意点と金属屋根のお奨め塗料を紹介
千葉市中央区おゆみ野中央にてテナントの屋根塗装前点検依頼を承りました。今回は凹凸の大きい折板屋根ですが屋根面積と実際の塗布面積は大きく異なります。そこでまずは折板屋根の面積の求め方と、塗装・補修時のポイントを紹介したいと思います。 ちなみにインターネットで調べていると「折半・折板・折版」の表記が見られますが全て同じ屋根材を指して… ...続きを読む2019年12月11日 八千代市村上の外壁塗装を例にモルタル外壁の補修方法と塗り替えに適した塗料をご紹介
八千代市村上で屋根外壁塗装工事を行ったお住まいですが、今回はモルタル外壁の塗装を行う際のポイントをご紹介したいと思います(点検時の様子はこちら)。モルタルはセメントと砂に水を混ぜて塗っている為、水に弱い性質があります。その為塗料による表面保護で耐久性を維持するのですが、塗料によっては塗膜の膨れを起こしたりクラックが発生したりと、… ...続きを読む2019年12月11日 船橋市習志野台にて外壁塗装前点検、モルタル外壁に見られる錆の原因は?
今回は船橋市習志野台のお住まいで行った外壁塗装前点検です。サイディングやALCはパネルを張り付け仕上げていきますが、モルタル外壁の場合は現場で直接塗って仕上げるため1軒1軒で仕上がりも全く異なります。また下地がどのようになっているのかご存じでない方が多いですので、モルタル外壁の下地と経年劣化の原因についてご紹介していきたいと思い… ...続きを読む2019年12月11日 八千代市大和田新田の屋根外壁塗装前点検でスレート・サイディング・目地別に経年劣化を確認
今回ご紹介するのは八千代市大和田新田にて塗り替えメンテナンスのご相談をいただいたお住まいです。築年数が経過し塗装時期に差し掛かっているようではありますが、メンテナンスの必要性があるのかどうか分からないとのことでした。外壁と屋根の劣化速度は違いますし方角や隣家との間隔、風当たりによってもメンテナンス時期は多少前後しますので、まずは… ...続きを読む2019年12月11日 四街道市千代田にて陸屋根からの雨漏り点検でウレタン防水(絶縁工法)と笠木の役割をご紹介
四街道市千代田にて陸屋根の防水補修依頼を承りました。10年前にウレタン塗膜防水を施工したようですが、最近になり雨漏りが発生してしまったとのことです。防水工事は現況の経年劣化次第で施工方法を変えなければ、雨漏りを再発してしまう可能性があります。特に築年数が経過したお住まいは、下地や旧塗膜の劣化が見られますので慎重に検討しましょう。… ...続きを読む2019年12月11日 千葉市緑区あすみが丘にて屋根外壁塗装工事前点検、各部補修方法とカラーシミュレーションによる仕上りをご紹介
今回ご紹介するのは千葉市緑区あすみが丘にて無料点検を行った、屋根外壁塗装工事をご希望のお住まいです。全体的な色褪せや汚れの付着とお住まいにあう色でお悩みとのことですので、各部のメンテナンス方法とカラーシミュレーションによる仕上がりイメージをご紹介させていただきます。 屋根外壁塗装前点検 化粧材によってお洒落な洋風住宅の印象も受け… ...続きを読む2019年12月11日 八千代市大和田新田の屋根塗装にてスレート屋根材を塗り替える際の注意点とルーフマイルドSiをご紹介
前回ブログで点検の様子をご紹介しました八千代市大和田新田のお住まいで屋根塗装工事を施工しました。今回は屋根塗装メンテナンスの一連の流れとスレート屋根材の塗装を行う際の注意点をご紹介していきたいと思います。 屋根塗装メンテナンスの作業工程 まずは足場仮設です。塗装を行う前は経年により付着している汚れや苔を高圧洗浄で洗い流す為、汚れ… ...続きを読む2019年12月11日 八千代市大和田新田にて窯業系サイディングのタイル調を活かし目地塗装を実施
屋根塗装工事に引き続き外壁塗装工事も行った八千代市大和田新田のお住まいです。汚れや色褪せが目立っていなかったタイル調の窯業系サイディングですが、足場を仮設したこの機会に塗装メンテナンスを行っておきたい、しかし今の意匠性を大きく損ねない塗装方法をご希望でしたので、目地塗装を行いました。仕上がりと塗装工程の様子をご紹介したいと思いま… ...続きを読む2019年12月11日 千葉市稲毛区稲毛台町での無料点検を例に金属屋根塗装とウッドデッキの塗り替え方をご紹介
千葉市稲毛区稲毛台町の2階建て住宅で無料点検を行いました。今回は屋根外壁塗装、そして庭に設置されているウッドデッキの塗装保護をご希望されていました。スレート屋根材が多い中、近年は軽量で高耐久の金属屋根材を使用しているお住まいも多いでしょう。そこで金属屋根材の塗装方法とウッドデッキの塗り分け時に最適な塗料をご紹介したいと思います。… ...続きを読む2019年12月11日 千葉市花見川区で3階建て住宅の窯業系サイディング外壁にクリア塗装、UVプロテクトクリヤーを使用した外壁塗装をご提案
千葉市花見川区にお住まいのお客様より「築11年経ちメンテナンスの時期だと思う、なるべく早めの塗り替えを考え中です。」とご連絡をいただきました。屋根・外壁塗装工事を行う前に点検へお伺いしましたので、今回は点検の様子をご紹介致します。 屋根の防水機能が低下してきています 築11年になる3階建て住宅の屋根はスレート屋根で、外壁はお洒落… ...続きを読む2019年12月11日 小牧市光ヶ丘で弱溶剤形塗料で付帯部の塗装を行いました
小牧市光ヶ丘で、付帯部の塗装を行いました。弱溶剤形塗料マックスシールドシリコン塗料で2回塗りで施工していきます。付帯部の塗装を行う前に下地処理を行っていきます。ケレン作業やコーキング補修をきちんと施工してから塗装を施工します。マックスシールドシリコン塗料は、艶のある仕上がりで低汚染性が特長です。本日は付帯部の塗装を仕上げていきま… ...続きを読む2019年12月10日 江戸川区篠崎町で折半屋根の塗装工事のご相談、現地調査にお伺い致しました
江戸川区篠崎町で屋根塗装工事のご相談を承りました。お住まいは建てられてから約40年を経過しているお住まいで、前回の塗装工事は10年は軽く経過しており、それこそ20年ぐらい経っていいる可能性も有るとのお話しでした。現地調査にお伺いし屋根の状況確認を行ったところ、表面塗膜の剥離や、錆の発生が見受けられ、塗装工事を実施する必要性の有る… ...続きを読む2019年12月10日 水戸市笠原町で金属サイディングの仕上げ塗りと破風板の裏側の着色作業をおこないました
昨夜の雨で屋根のほうにかなりの雨水が残っていましたのでお客様から外部コンセント(電気を)お借りしてブロアーで水を吹き飛ばしていきました どうしても取り切れない部分はぞうきんを使い拭き掃除をおこない水分を除去して外壁のほうも同じように濡れているところは雑巾で拭いていく作業から始めていきました 外壁の1回目の中塗り作業が一部残ってい… ...続きを読む2019年12月10日 岐阜市2階建ての住宅で外壁塗装工事(養生、下塗り)作業
岐阜市長良の2階建て住宅で外壁塗装工事をやらせていただいています。先日、養生が少ししか進んでいないので今日はまず、養生の作業をしたいと思います。養生は、マスカー(テープにビニールが付いている物)を使い作業をしていきます。この時に、隙間を造らずに作業をします。隙間があると、塗装工事の時に汚したり、雨がるっているときに雨水が中に入っ… ...続きを読む2019年12月10日 小金井市緑町にて屋根塗装工事の点検調査、築15年経過した化粧スレートには遮熱性の高いサーモアイSiによる塗装工事をご提案
本日は小金井市緑町にて、スレート屋根の塗装メンテナンス調査に伺った模様をお伝えします。 今回のお客様は今年で築15年目になるお住まいです。最近ご近所で屋根の塗装メンテナンスをされた方がいて、築10年を過ぎたら塗装工事を考えたほうがいい、とのアドバイスをいただいたそうです。それがきっかけで最近、屋根の汚れが気になるようになり、一度… ...続きを読む2019年12月10日 千葉市花見川区瑞穂にて屋根外壁塗装前点検、築浅住宅の窯業系サイディングに発生するひび割れの原因は?
千葉市花見川区瑞穂のお住まいにて屋根外壁塗装工事のご相談をいただきました。今回は築浅住宅でも充分に考えられる窯業系サイディングがひび割れる原因も合わせご紹介したいと思います。 窯業系サイディングの塗装前点検 窯業系サイディングに見られるひび割れの原因 築10年も経過していないように見られる綺麗な2階建て住宅です。汚れの目立ちやす… ...続きを読む2019年12月10日 八千代市萱田町にて屋根外壁塗装工事を行ったお住まいの施工前点検をご紹介
今回は八千代市萱田町にて屋根外壁塗装工事を行ったお住まいの点検時の様子をご紹介いたします。お問い合わせ時に「相見積もりですが大丈夫ですか?」と不安を感じていらっしゃったのですが、もちろん大丈夫です。費用やお奨め塗料によって業者毎に価格差は生じます。その中でお客様が最も適していると判断した業者に依頼することがベストです。メンテナン… ...続きを読む2019年12月10日 八千代市萱田町にて屋根外壁塗装の作業工程とサイディング外壁が浮く原因と補修方法をご紹介
点検時の様子をご紹介した八千代市萱田町の2階建て住宅ですが、今回から屋根外壁塗装工事の様子を工程や日数と合わせてご紹介していきたいと思います。お住まいの経年劣化によって工程が逆になる可能性もありますので、その理由もあわせてご説明したいと思います。 屋根外壁塗装工事の作業工程 1日目 足場仮設工事 工程の打ち合わせと近隣にお住まい… ...続きを読む2019年12月10日 千葉市花見川区幕張町にて外壁塗装前点検、建材ごとに違う吸水性と外壁に蔦が伸びた際の対処法を紹介
外壁塗装工事の無料点検を行った千葉市花見川区幕張町にある2階建てのお住まいです。タイルとモルタルを組み合わせた住宅ですので、もちろん建材ごとにチェックポイントが異なります。そこで今回は、タイルとモルタル外壁の違いとメンテナンス方法、外壁に根が伸びた際の注意点をご紹介したいと思います。 モルタルとタイルを組み合わせた住宅の無料点検… ...続きを読む2019年12月10日 八千代市萱田町の屋根外壁塗装工事を例にスレート屋根材とサイディング外壁に必要な下地処理をご紹介
屋根外壁塗装工事中の八千代市萱田町のお住まいです。塗装工事というのは「ただ塗るだけでしょ?」と考えられている方も多いかと思いますが、塗装で屋根外壁材の保護をしつつも今後綺麗な状態を維持することが目的のメンテナンスです。塗装工事を行う前に雨漏りを起こしていないかの確認はもちろん、今後トラブルを起こしそうな箇所を補修しておくことが大… ...続きを読む2019年12月10日 千葉市花見川区み春野にて屋根塗装前点検、苔が付着する原因と屋根材の割れによる雨漏りのリスク
本日は千葉市花見川区み春野で無料点検を行ったお住まいです。初めての屋根塗装をご検討中ですが、一度スレート屋根材の割れに気づき簡易補修を行ったことがあるようです。今回は屋根材の割れや塗膜の劣化をチェックし、屋根塗装を行える状態であるかを確認したいと思います。 屋根塗装前点検(方角によって異なる経年劣化) 早速屋根に上がって確認して… ...続きを読む2019年12月10日 八千代市萱田町の屋根外壁塗装工事にて塗料の特徴やスレート屋根とサイディングに適した塗料をご紹介
下地処理の様子までをご紹介した八千代市萱田町で屋根外壁塗装工事を行っているお住まいです。今回はお住まい全体の印象を決める仕上げ塗料の特徴、スレート屋根とサイディングに適した塗料の選び方を合わせてご紹介したいと思います。今後お住まいの塗装メンテナンスをご検討中の方は是非参考にご覧ください。 ファインシリコンベストでの屋根塗装 艶有… ...続きを読む2019年12月10日 千葉市稲毛区長沼町にて2回目の外壁塗装の前に点検を実施、付帯部と瓦屋根の経年劣化と補修方法をご提案
築26年、2回目の外壁塗装をご検討中の千葉市稲毛区長沼町にあるお住まいです。今回は漆喰の剥がれも見られるということで、瓦屋根の点検も同時に行い適切なメンテナンスをご提案させていただきました。街の外壁塗装やさんは塗装はもちろん漆喰補修や葺き替え工事、外構工事等も承っておりますので、いくつもの業者に依頼する必要がありません。気になる… ...続きを読む2019年12月10日 八千代市萱田町の屋根外壁塗装工事を例に、付帯部塗装の必要性と部位ごとに異なる塗装方法をご紹介
八千代市萱田町の屋根外壁塗装工事のご紹介も今回で最後になります。本日は破風板や雨樋等の付帯部塗装の様子ですが、外壁塗装と同時に行っていくため工程はお住まいによっても塗装業者によっても様々かと思います。付帯部の塗装が何故必要なのか部位ごとの特徴と、部位ごとに異なる塗装方法をご紹介したいと思います。 付帯部塗装工事の必要性と塗装方法… ...続きを読む2019年12月10日 船橋市東町の賃貸戸建で屋根外壁塗装前点検、金属系素材の塗装方法と雨漏りの発見方法をご紹介
船橋市東町にあります賃貸戸建の屋根外壁塗装前点検を承りました。築35年程度で現在まではご家族で塗り替えメンテナンスをされていたようです。しかし年が経つにつれて作業も大変になりますし、住宅のダメージも蓄積されています。錆や腐食も目立つようになったため、塗装と合わせて必要なメンテナンス方法に関してご紹介したいと思います。 ご家族で塗… ...続きを読む2019年12月10日 千葉市美浜区幕張西にて棟板金補修にあわせ屋根メンテナンス・外壁塗装工事をご提案
千葉市美浜区幕張西で棟板金の外れでご相談をいただいたお住まいです。前回塗り替えメンテナンスを行ってからしばらく経過しているようですので、お住まいの無料点検も行い塗膜の経年劣化を確認し、お住まいを守る為に必要なメンテナンスをご提案させていただきたいと思います。 棟板金の補修点検に合わせお住まい無料点検を実施 屋根を見てみると棟板金… ...続きを読む2019年12月10日 所沢市上安松の現場は遮熱塗料で屋根の上塗り塗装施工
工事の際に見れそうで見えない屋根上作業は丁寧な仕上げを。 御施主様が欠けや割れを気にされていたので、クイックガードを使用し補修施工しました。コーキング材とは違いセメント系の材料ですからしっかり基材に食いついき、見た感じどこが補修されたか解らないと思います。また、作業していると新たに割れやすいため慎重を重ねての施工です。 次の画像… ...続きを読む