2018年02月13日 カプセルホテル(新築)内の電気配管塗装工事をしました。
新築のカプセルホテル工事で電気配管塗装工事を頂戴しました。配管は新築の現場にて、電気工事作業員の方が、配管を取り付ける前に下塗りと上塗りを塗装しました。そして、電気作業員の方が本業の仕事で、天井や壁に取り付けていきました。 配管を取り付ける時には、配管を切断したり、曲げたりとしていきます。その時にどうしても、配管に傷がいったり、… ...続きを読む2018年02月13日 ひたちなか市/屋根/サイディング外壁/付帯部塗装/車庫塗装
本日は、ひたちなか市にて作業をしてきました。カラーベスト(コロニアル)屋根とサイディング外壁、付帯部塗装それから、車庫塗装のご依頼をいただきました。本日の作業内容は、お家の周りの一番下の部分の養生作業からしました。こちらのお宅は、色々な植物がお好きなように感じられました。なので、養生が大変でした。お客様が大事に育てた植物などを汚… ...続きを読む2018年02月13日 屋根塗装と一緒に雹災被害に遭った箇所も修繕しました
足立区の屋根塗装工事が完工したとのことですので、Before・after形式で見てみたいと思います。最初のお問い合わせのきっかけが、アンテナ工事をした際に棟板金の浮きを指摘されたことと、雹が降った時にベランダの波板に穴が空いてしまったとのことでした。お問い合わせいただいた箇所以外にも目に付く箇所はいくつかありました。下記画像をご… ...続きを読む2018年02月13日 街の外壁塗装やさん狭山所沢店の綺麗な雨樋塗装
こんにちは!街の外壁塗装やさん狭山所沢店、完全自社施工のスタッフ山崎です。最近はブログを書くのが楽しくて楽しくてしょうがないです^^ なぜかってですか?それは拘りを発信できる事です。今までは自分だけ会社だけでしか拘りを発信できなかった事がブログ読んでもらえたお客様からの見積もり依頼や相談等などがあり凄く嬉しく思ってます。 1つの… ...続きを読む2018年02月13日 熊本県菊陽町で折板屋根の下塗り塗装を行いました。
熊本県菊陽町の現場からです。 今回の現場の屋根は折板屋根と言い、鉄で出来ています。 鉄で出来ていますので、錆が発生するリスクがあります。 まずはじめに発生している錆をサンダーという機械を使用し撤去していきます。 この作業をケレン作業と言います。時間も労力もかかりますが、ケレン作業を行わずに錆止めを塗っても錆が発生してますので意味… ...続きを読む2018年02月12日 名古屋市中村区にてシャッターボックスの補修工事
塩ビ被膜シートで覆っているシャッターボックスです。最近はアルミタイプが多いですが、昔のハウスメーカーによく使用されていました。 経年劣化によって塩ビ被膜のシートはボロボロになって捲れてきます。特に日が当たる面で良く見受けられます。塩ビ被膜自体もボロボロなのですが接着させている接着剤も劣化していて密着していないことが良くあります。… ...続きを読む2018年02月12日 ひたちなか市東大島/外壁と附帯部塗装工事最終日・補修・お掃除
ひたちなか市東大島/外壁と附帯部塗装工事最終日・補修・お掃除作業になります。 補修(タッチアップ)作業もそうですが、お掃除作業も、塗装作業と同等だと考えています。 塗った部分が綺麗に見えるのは、当たり前ですが、以外の部分が汚れていたら、全体が綺麗に見えませんし、気持ちいいものでもないです。 お客様に感謝の気持ちを込めて、最後の最… ...続きを読む2018年02月12日 大阪市淀川区T様邸、シーリング打ち替え工事を行っています。
大阪市淀川区のT様邸ではサイディングのシーリング打ち替え工事を行っていきます。サイディングになりますので工程も「打ち替え工程」になります。まずは古いシーリング材の撤去作業を行っていきます サイディングの目地は縦に1直線にありますので足場の高さに合わせて上から順番に撤去していきます。 今回の現場は3階建てになりますので300m弱く… ...続きを読む2018年02月12日 常陸太田市/補修工事/日立市/付帯部塗装/タッチアップ作業
常陸太田市/補修工事/日立市/付帯部塗装/タッチアップ作業をしてきました。常陸太田市の補修工事というのは、軒樋から雨漏りがするというお話でした。状況を確認しに行きますと、確かにポタポタと水が垂れていました。早速、シーリングで補修作業に取り掛かりました。軒樋の内側から、補修作業してきました。 ベランダ下部の外側の塗布作業になります… ...続きを読む2018年02月12日 上越市高田地内にての外壁張替え工事の最後の仕上げです!
今回は足場の撤去前の最終の工事を報告します。 外壁張替え工事も終了し、防水コーキング工事も終えました。残る仕事はエアコンの配管カバーの復旧だけと成りました。 写真はエアコンの配管カバーを取り付け終えた状態です。電気工事の換気扇のベンドキャップなども外壁張替えの後、取り付けとなりますけれども取り付け後のコーキング処理となります… ...続きを読む2018年02月12日 ひたちなか市東大島/O様邸 雨樋上塗り 外壁補修作業
こちらの写真は、ひたちなか市のS様邸のお宅で雨樋の上塗り中の写真になります。 先日専務が仕上げ塗りをしましたが、夕方雨が降ってきた為、もう一度仕上げ塗りをしました。 塗り残しやムラにならぬように塗っていきます。 養生は剥がしてあるので垂らさないように慎重に塗りました。 仕上げ塗り後の写真になります。 自分も納得できる仕上げにでき… ...続きを読む2018年02月12日 日立市久慈町/付帯部の塗装をしてきました。
ベランダ下部の塗装になります。 こちらはベランダ内側下部の塗装になります。 材料は関西ペイントセラМレタン2液弱溶剤ウレタン塗料を使用しました。 色はブラックです。 こちらはベランダ外側下部の塗装になります。 同じく材料は関西ペイントセラМレタン2液弱溶剤ウレタン塗料を使用しました。 色はアイボリー系になります。 ベランダ下部塗… ...続きを読む2018年02月12日 埼玉県で床塗装と言えば街の外壁塗装やさん狭山所沢店
こんにちは、街の外壁塗装やさん狭山所沢店の山崎です。本日は無料見積り依頼からお越し頂いた中華料理店翔龍様の店舗前の床塗装に伺いました。 今回の塗装依頼内容は以前入っていたお店からある床の油汚れが気になるとの相談でした。油汚れですので強力薬品など使って落としても素地を痛めるだけなので塗り替えの提案で御説明致しました。 黒い油汚れが… ...続きを読む2018年02月12日 大阪市旭区にある集合住宅のベランダ外壁(一部)塗装しました。
大阪市旭区にある集合住宅のベランダの壁(一部)を塗装することになりました。ベランダやローカ等は共用部で大規模改修塗装工事の時に行うことが、多いですが、今回は壁の状態がよくありませんでした。物置でもあって、それを撤去した後かも知れません。 塗装をする面積は4㎡くらいですが、工程は一戸建てを塗装するのと同じです。壁の洗浄は省きます。… ...続きを読む2018年02月12日 蓮田市の住宅で塗装前点検を行いました。
スレート屋根塗装前点検 塗装前の点検写真です。経年劣化によりカビ・コケが出ていることが分かります。防水効果が無くなっている為、雨が降るたびに雨漏れが懸念されます。 棟トタンのサビが酷い状態です。このままでは雨漏れや、強風によって棟トタンが剥がれることになりかねません。早急な補修が必要です。 棟トタンを止めている釘の状態です。釘の… ...続きを読む2018年02月12日 鉄骨造り倉庫の骨組みをニッペ「ファインSi」で塗り替え|蓮田市根金
鉄骨の中塗り上塗り塗装 ◎塗装前の鉄骨状態 ◎ハイポンファインプライマーⅡの赤さび色で下塗りをした鉄骨 日本ペイント「ファインSi」 この塗料の特徴は、 1.「耐候形1種」の基準を満たした、耐候性が高い 2. 隠ぺい性が良い、作業時の発砲がない、乾燥時間が短い、等作業性がよい 3. 多様な素地に使える=多目的用途 4. 弾性… ...続きを読む2018年02月11日 日本ペイント塗料「ファインSi」で倉庫の付帯部を塗装です|蓮田市根金
倉庫の付帯部を塗装 倉庫の付帯部をニッペ「ファインSi」で中塗り、上塗り、と2回塗装しました。 中塗り塗装作業 ◎軒の雨どいの塗装です 上塗り塗装完了 ◎破風板の塗装がきれいに仕上がりました ◎庇の仕上げ塗装完了です ニッペ「ファインSi」の特徴は、 1.「耐候形1種」の基準を満たした、耐候性が高い塗料 2. 隠… ...続きを読む2018年02月11日 ひたちなか市東大島/外壁と附帯部塗装・軒樋塗装と補修とお掃除
ひたちなか市東大島/外壁と附帯部塗装・軒樋塗装と補修とお掃除作業になります。 あわせて、各部位の仕上り写真を添付します。 軒樋塗装 下塗り・上塗り 軒樋の材質は、塩ビ鋼板材になりますので、下塗りは、菊水化学工業のEPWプライマ-(エポキシ樹脂塗料)になります。 色は白色で塗り上げました。 上塗りには、やはり菊水化学工業の1液弱溶… ...続きを読む2018年02月11日 ひたちなか市/付帯部塗装/タッチアップ作業をしてきました。
写真のように、白くなってる部分を直していく作業です。 このようにしまして、刷毛で塗布していきました。 仕上がりが、このようになります。白くなっていては、見栄えが良くありませんよね。なので、誰が見ても綺麗だと思えるように仕上げます。一番は、自分で綺麗だと思うような仕事を心掛けてます。 仕上がりです。 換気口の仕上がりです。 外壁の… ...続きを読む2018年02月10日 日立市久慈町で付帯部の塗装作業を行いました。
化粧柱と幕板の塗装になります。 こちらは化粧柱塗装になります。材料は関西ペイントセラМレタン2液弱溶剤ウレタン塗料を使用しました。 こちらは幕板の塗装になります。同じく材料はセラМレタン2液弱溶剤ウレタンを使用しました。 シャツターボックス塗装と化粧柱塗装後になります。 こちらはシャツターボックス塗装になります。同じく材料セラМ… ...続きを読む2018年02月10日 名古屋市中川区にて雨漏りの現場調査を行いました
先日行った雨漏り診断の様子です。こちらのお宅は、増築部分からの雨漏りが発生していて、雨の日は部屋にも雨が落ちてくる状態でした。増築部の屋根はカラーベストで塗替えも行われていました。 現場について、屋根に登ってみると前回の塗り替えの時に、シーリングでカラーベストの屋根材の隙間が埋められていました。 他もご主人様が雨漏りするから、怪… ...続きを読む2018年02月10日 笠間市笠間/S様邸 塗り替え塗装 付帯部下塗り 中塗り作業
こちらの写真は雨樋に専用のプライマーを塗っている写真になります。 密着をよくする為塗り残しがないようしっかりと塗っていきます。 プライマー完了後、しっかりと乾燥したのを確認した後、上塗り材で一回目の中塗り途中の写真になります。 外壁などにペンキを垂らさないようにしながら塗装していきます。 こちらの写真も雨樋の返し部分を刷毛を使っ… ...続きを読む2018年02月10日 ひたちなか市/カラーベスト(コロニアル)屋根の下塗り作業
本日は、ひたちなか市にて作業をしてきましたので、そのお話をさせていただきます。カラーベスト(コロニアル)屋根の下塗り作業をしてきました。下塗り作業というのは、下地調整とお考え下さい。屋根の素材や経年劣化や、上塗り材料によりまして下地調整も変わっていきます。 こちらのお家は、大きいです。なので、屋根も大きいです。まず初めに行ったの… ...続きを読む2018年02月10日 大阪府東大阪市の工場内の新設の休憩室の壁塗装を完了しました。
石膏ボード面のパテ処理が終りました。厚付け用パテ2回と薄付けパテ1回でサンドペーパーをかけて平らにし、ボードの目地やビス穴を隠しました。入り角やサッシ廻りはコーキングで隙間を埋めます。 室外のボード面の下塗りです。パテ処理をしたところとしてないところでは塗料の吸い込みが違うのでムラ出ますので下塗りを1回入れてとまりをよくしました… ...続きを読む2018年02月10日 倉庫のトタン外壁をニッペ ファインパーフェクトトップで塗り替え|蓮田市根金
倉庫トタン外壁をニッペ「ファインパーフェクトトップ」で塗り替え 今日は、蓮田市の倉庫2棟のトタン外壁塗装、中塗り、上塗りです。 先日、日本ペイント「ハイポンファインプライマーⅡ」赤さび色で下塗りを2回行っています。 仕上げ塗りの中塗り、上塗りに使用する塗料は、下塗り塗料と相性の良い、 日本ペイント「ファインパーフェクトトップ」を… ...続きを読む2018年02月10日 入間市で綺麗に外壁塗装の上塗りを施工してきました。
本日は入間市仏子にて外壁塗装の上塗りと養生剥がしを施工してきました。外壁素材はパワーボードですので下地をシッカリ施工して防水性能を高めた施工をしました。下地に使った材料は関西ペイント製のアレスダイナミックフィラー2液型水性反応硬化型デュアルシステムフィラーです。画像は下塗り後に仕上げた画像で黄色系統で仕上げました。とても綺麗な色… ...続きを読む2018年02月10日 春日井市で塗装依頼。診断に行ってきました
建物はサイディングで初めての塗装工事ご検討です。単色サイディングで淡い外壁色なのでこのようにチョーキングも色濃く出ています。これは自宅でできるセルフチェックでもあり、このように外壁塗膜の劣化により粉が吹いていると塗膜の機能が損なわれているので水を吸い易くなってしまいます。 他の方角の外壁も見ると細かい劣化が見られます。塗膜のクラ… ...続きを読む