
 
         
         
         
         
        
2018年05月24日 外壁上塗り1回目、2回目、破風板、軒樋塗装を行いました。水戸市にて
外壁塗装です。 こちらは外壁上塗り1回目になります。 材料はSK化研の水性プレミアムシリコンを使用しました。 色はカーキ色になります こちらは外壁上塗り2回目になります。 同じく材料はプレミアムシリコンになります。 外壁仕上がりです。 こちらは外壁の仕上がりの様子になります。 材料はSK化研の水性プレミアムシリコンになります。 … ...続きを読む2018年05月24日 部分塗装のご依頼をいただきました。水戸市になります。住友林業
軒樋の洗浄の様子になります。 部分塗装のご依頼ではありますが、いつものように全て洗い流してきました。写真は、軒樋の洗浄をしています。軒樋というところは、何気にゴミがたまっているところです。一番多いのは、泥です。綺麗に、洗い流してきました。 こちらは、軒樋の下側部分の洗浄作業の様子になります。 高圧洗浄作業と言いますのは、上から洗… ...続きを読む2018年05月24日 茨木市でベランダの防水工事の現場調査に伺いました
現状ベランダのひび割れが気になるとの事でHPからお問合せ頂きました。築30年10年前に一度ベランダや大規模修繕をされたらしいのですがベランダがヒビ割れてきているとの事、早速現場調査にお伺いしました。 ベランダのひび割れですがかなり荒れています。このまま放置しておくとコンクリートの中にまで水分が達して雨漏りの原因になります。長年雨… ...続きを読む2018年05月24日 山県市高富で屋根塗装、鉄部錆止め塗装を行いました。
山県市高富で屋根錆止めの続き、鉄部錆止め、軒天のパテうちを行いました。まず屋根の錆止めから行っていきます。昨日、錆止めが入ってないところを、まずケレンしていきます。ケレンが終わったら、削りかすを掃除し、塗装を行っていきます。今日で、屋根すべての錆止め塗装が終わりました。1番右の写真が、塗装後の様子です。今回は茶色系の上塗りになる… ...続きを読む2018年05月24日 さいたま市北区|最終工程、ベランダ防水工事と補修コーキング、タッチアップ
さいたま市北区で外壁塗装を行っているお宅です。 今日は、ベランダの防水工事と塗装の残していた細かなところや全体を点検しながらのタッチアップです。 ベランダの防水 ベランダ防水について、お客様は、気にされていましたが、当初「ベランダ工事は、後で行う。」とお考えでした。 しかし、高圧洗浄をして、劣化がはっきりした… ...続きを読む2018年05月24日 白?クリーム色?外壁の色はパーフェクトトップND-174とND-104
今日のブログは外壁塗装の色でホワイト系の色を集めてみました(^^)/一見、この色って白・ホワイト?と見える色が多くございます。実際の塗装事例を使って見てみましょう! 外壁の色はパーフェクトトップのND-174のクリーム色 今回はパーフェクトトップのND-174で外壁塗装をしたお家と、ND-104で外壁塗装をしたお家をピックアップ… ...続きを読む2018年05月24日 外装リフォームがご近所トラブルの原因にならないように|千葉市緑区
千葉市緑区の屋根カバー・外壁塗装工事を行うお住まいです。 外装工事は内装工事を行う時よりも、ご近所様への影響もあることをご存知ですか? 知らぬ間にご近所様のストレスとなり、近隣トラブルに発展してしまうこともございます。今回は、弊社が行う近隣挨拶と、工事中にトラブルとなり得る事をご紹介していきたいと思います。 工事前には近隣挨拶を… ...続きを読む2018年05月24日 外装リフォームがご近所トラブルの原因にならないように|千葉市緑区
千葉市緑区の屋根カバー・外壁塗装工事を行うお住まいです。 外装工事は内装工事を行う時よりも、ご近所様への影響もあることをご存知ですか? 知らぬ間にご近所様のストレスとなり、近隣トラブルに発展してしまうこともございます。今回は、弊社が行う近隣挨拶と、工事中にトラブルとなり得る事をご紹介していきたいと思います。 工事前には近隣挨拶を… ...続きを読む2018年05月24日 恵那市で外壁塗装中塗り、鼻隠しの塗装を行いました
恵那市で外壁塗装の中塗り、鼻隠しの塗装を行いました。中塗りにはアステックペイントの超低汚染リファイン1000MF-IRを使用しております。艶のある仕上がりになります。美観保持性能に優れたフッ素系外壁用塗料です。 外壁の中塗り塗装を行っております。落ち着いた色です。仕上がりが楽しみです。 外壁の中塗りを行っております。こちらも落ち… ...続きを読む2018年05月24日 瑞浪市で養生を行い、下塗り塗装を開始しました
瑞浪市で養生を行い、下塗り塗装を開始しました。養生を行った後、ひび割れや穴の開いている箇所にコーキングを行います。コーキングを行うことにより、雨水の侵入を防ぐことができます。塗装前の大事な下処理になります。 養生が完成しました。塗料がついてはいけないところをビニールで覆っています。 外壁に穴が開いていますね。以前配管を止めていた… ...続きを読む2018年05月24日 恵那市でエピテックフィラーで外壁塗装の下塗りを行いました
恵那市で外壁塗装の下塗り工事を行いました。外壁の下塗りには、アステックペイントのエピテックフィラーAEを塗っております。エピテックフィラーAEは下地調整材です。アクリル系のものに比べて、付着力・伸縮性が高い特長があります。 アステックペイントのエピテックフィラーAEで下塗りを行いました。 下塗りが完成しました。 下塗りの塗料です… ...続きを読む2018年05月24日 小牧市にてシーリング材の打ち替えを実施しました。
シーリング材の充填 前回古くなったシーリング材を撤去したお宅に シーリング材を充填していきます。 シーリングとは、水密性や気密性を得るために目地を充填することで、 シーリングに用いる充填材のことをシーリング材といいます。 家屋のシーリング工事では、 サイディング等の貼り付け材の外装の目地(継ぎ目)にシーリング材を充填し防水し… ...続きを読む2018年05月24日 荒川区|モルタル外壁のひび割れを点検
荒川区のお客様より、外壁のひび割れが気になるので点検を行って必要であれば補修工事をお願いしたいとのことでした。外壁はモルタルとのことです。モルタルといえば、ひび割れが発生しやすい外壁です。ひび割れは、長い間放置してしまうと、雨水がひび割れから浸入し、外壁からの雨漏りを引き起こす危険性もあります。本日は、外壁のひび割れが起こってし… ...続きを読む2018年05月24日 土岐市でガイナで屋根の上塗り、樋を塗り替えしました。
土岐市でガイナで屋根の上塗り、樋を塗り替えしました。こちらのお宅は、今日の作業で完了になります。この後は、仕上がりのチェックをし、足場を外します。やっと、塗り替え完成の家が見ることができます!楽しみですね。 スレート屋根にガイナで上塗りをしています。ガイナという名前、聞いたことありますか?ガイナは今、遮熱、断熱塗料として、ご存知… ...続きを読む2018年05月24日 春日井市高座台で軒天井と小庇、雨戸を塗装しました。
軒天の塗装です。 春日井市高座台で軒天の塗装を行ないました。使用した塗料は、アステックペイントのマックスシールドのシリコン塗料です。 この塗料は、セラミック成分による低汚染性と弱溶剤形塗料、水性塗料にはない光沢感があります。 何よりもあらゆる箇所に万能な塗料で仕上がりの良さが綺麗です。 「低帯電性」と「親水性」に優れているので塗… ...続きを読む2018年05月24日 春日井市小野町で屋根の下塗り、タスペーサー、中塗りを施工しました。
春日井市小野町にて屋根の塗装を進めます。屋根はスレート瓦(コロニアル)です。御覧の通り、屋根のスレート瓦(コロニアル)に亀裂が見られます。新品の時には、丈夫だった瓦も長い間に、塗膜が劣化して、雨水などの侵入を許してしまいます。そうしますと、侵入した湿気が冬場の寒い時期に、凍ることがあります。凍ると膨張します。そうしますと、このよ… ...続きを読む2018年05月24日 春日井市高蔵寺町にて駐車場拡張を施工しています。
掘削、階段、施工中です 春日井市高蔵寺町にて駐車場の拡張工事が始まりました。ユンボを使い、どんどん掘削を進めていきます。ダンプに何台分も土を載せていきます。最近は、車の数はドンドン増えていきます、が、駐車場の数が少なく、コインパーキングが増えるのもそういった現象を表しているんだと思います。 階段の脇に階段も作ります。毎日の上り下… ...続きを読む2018年05月24日 最高級のオートンイクシードを中津川市苗木町にて施工しています。
中津川市苗木町におきまして、外壁塗装を施工しています。本日の作業は養生です。塗装をするところは良いのですが、塗料が付いては困る箇所、例えば、窓のサッシ、玄関ドアなどが代表格ですが、塗料が付いては、あとあと困ります。そんなところは前もってビニールで覆います。こうすれば、塗装が終わったあとに、このビニールを剥がすと元々の綺麗な窓のサ… ...続きを読む2018年05月23日 外壁上塗り1回目、破風板、軒樋塗装作業をして来ました。水戸市にて
外壁上塗り1回目、です。 こちらは外壁上塗り1回目になります。 外壁の材料はSK化研の水性プレミアムシリコンを使用しました。 色はカーキ色になります。 こちらは外壁の上塗り1回目後になります。 同じく材料はSK化研の水性プレミアムシリコンになります。 破風板、軒樋塗装です。 こちらは破風板塗装になります。 材料は日本ペイントのフ… ...続きを読む2018年05月23日 モルタル外壁の2回目の下塗りと軒天の1回目の上塗り作業 神栖市
外壁にモールが付いていて写真のようにわずかな隙間があるのが解ると思いますが、その状態で仕上げ塗りしたとしてもそのままの状態で残ってしまいます。 ホルダーGは色々な下地にも付着性が良いと言われています。 外壁の微細なひび割れや隙間等は弊社では、関西ペイントのアレスホルダーGのチューブタイプの物を使って埋めて補修していきます。ホルダ… ...続きを読む2018年05月23日 ス-パ-セランマイルドで上塗り作業になります。/茨城町前田
茨城町前田の、外壁を無機塗料で施工する現場の、上塗り作業になります。使用塗料は、ダイフレックス㈱の、2液型弱溶剤ス-パ-セランマイルドになります。塗装仕様は、SPR 工法の下塗り・上塗りの2工程仕上げになります。無機塗料は、高気密分子塗料になりますので、量りで確実に、主剤と硬化剤を計って、充分な攪拌、15分間の熟成時間をとってか… ...続きを読む2018年05月23日 千葉市緑区の外壁塗装|モルタル壁の塗装素材ジョリパッドとは?
千葉市緑区、築12年のお住まいです。塗り替えの時期にもなり、飛込み業者にも指摘されることが増えてきたことから、点検を行ったうえで塗装のご依頼を承りました。 外壁仕上げはジョリパッドです。ジョリパッドに興味があるが、どのような素材で、どのようなメリット・デメリットがあるのかが分からないが為に、使用にお悩みの方は多いかと思います。 … ...続きを読む2018年05月23日 千葉市緑区の外壁塗装|モルタル壁の塗装素材ジョリパッドとは?
千葉市緑区、築12年のお住まいです。塗り替えの時期にもなり、飛込み業者にも指摘されることが増えてきたことから、点検を行ったうえで塗装のご依頼を承りました。 外壁仕上げはジョリパッドです。ジョリパッドに興味があるが、どのような素材で、どのようなメリット・デメリットがあるのかが分からないが為に、使用にお悩みの方は多いかと思います。 … ...続きを読む2018年05月23日 小牧市にて外壁との間に隙間が出来たシーリング材を打ち替えました
本日はシーリング材の打ち 替えを実施していきます。 今回使用するのはGAINA(ガイナ)です。 ◼︎ガイナとは? ガイナとは、一言でいえば「塗る断熱材」。 特殊セラミックビーズが配合してある断熱塗料・遮熱塗料です。 外壁・屋根の塗り替えをお考えのお客様は、15~20年のスパンで考えると、 ガイナ塗装が最も経済的な選択です… ...続きを読む2018年05月23日 瀬戸市塩草町で屋根の下塗りと軒天の塗装を行ないました。
瀬戸市塩草町にて屋根と外壁の塗装を施工しています。本日は、スレート瓦(コロニアル)の下塗りを施工します。アステックペイントのサーモテックシーラーを使用します。これを、2回塗ります。1回だけだと、吸い込みが激しいと塗ったのかどうかわからなくなります。そういう時は、もう1回塗らないと上塗りとの密着が悪くなります。1回目の下塗りが完了… ...続きを読む2018年05月23日 木更津市|戸袋から雨漏れ、戸袋を解体・撤去することで解消
戸袋からの雨漏れ 木更津市のお客様は築年数が経過している古めのお家に住んでおりました。先祖代々、こちらにお住まいということで、建物もメンテナンスを繰り返し、大切にしてきたそうです。今回は2階の戸袋の劣化が原因で雨漏れが発生してしまったそうで、これまで修理を繰り返してきましたが根治に至らず、弊社にご相談をいただきました。2階という… ...続きを読む2018年05月23日 豊中市でRC2階建て総タイル貼り外壁の雨漏り調査パートⅡ
陸屋根防水状況の点検。 ♦築30年メンテナンスなしで雨漏りしないのは珍しい 屋上の点検をしています。全体に大きなクラックもなく、ヘアクラックが数か所入っている程度です。年数的に見てもしっかりした建物ですね。 フェンスの架台は施工時どうするの? ♦フェンス架台は浮かしながら施工 屋上にはフェンスのモルタル架台やエアコン室外機がとい… ...続きを読む
 
			
 
			 
			 
			 
				 
					 
					 
					 
					
 
			 
			 
				 
				 
				 
				 
				 
			 
			 
			 
				 
			
		 
			

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
