
 
         
         
         
         
        
2018年05月28日 白岡市の住宅でフェンス取付工事を行いました。
フェンス取付工事 前回既存のフェンスを取り外しました。 フェンス取り外し工事のブログはこちら 新しいフェンスを取り付けるためにフェンスブロック基礎石をまず埋め込みます。 そのための穴を掘ります。 穴の深さをきちんと測ります。穴の深さは埋める必要のある深さに10cmプラスした深さです。 その後タンパーという工具を使って底の土を… ...続きを読む2018年05月28日 千葉市稲毛区|屋根塗装の際にエアコンの室外機がある場合は?
前回に引き続き、千葉市稲毛区の現場です。 今回は屋根と外壁の劣化の関係性と、屋根材にエアコンの室外機がある場合の施工方法をご紹介いたします。 築16年のスレート屋根です。スレート屋根の塗り替え時期は10年程度と言われていますが、住宅の立地によって状態が大きく異なります。 10年も経過せずに苔が酷く繁殖している住宅もあれば、15年… ...続きを読む2018年05月28日 千葉市稲毛区|屋根塗装の際にエアコンの室外機がある場合は?
前回に引き続き、千葉市稲毛区の現場です。 今回は屋根と外壁の劣化の関係性と、屋根材にエアコンの室外機がある場合の施工方法をご紹介いたします。 築16年のスレート屋根です。スレート屋根の塗り替え時期は10年程度と言われていますが、住宅の立地によって状態が大きく異なります。 10年も経過せずに苔が酷く繁殖している住宅もあれば、15年… ...続きを読む2018年05月28日 春日井市玉野台にて超低汚染リファインSI(シリコン)で外壁塗装が始まりました。
足場組立、バイオ洗浄です。 春日井市玉野台で外壁塗装が始まります。 足場を組立していきます。 足場は狭くても危険ですし、電線は、電力会社に連絡して養生をしてもらう。 特に高圧線には注意しましょう。 事前にお客様と一緒に打ち合わせをして、植木や盆栽、置物などは早めに移動しておくと良いでしょう。 足場の組み立ては6時間ぐらい見ておく… ...続きを読む2018年05月28日 瀬戸市塩草町で屋根の塗装と、外壁の下塗りを行いました。
屋根の中塗り、上塗りです。 瀬戸市塩草町で屋根の中塗り、上塗りの塗装を行いました。 使用する塗料は、アステックペイントのスーパーシャネツサーモF(フッ素)です。 屋根の塗装は、下塗り→下塗り2回目→中塗り→上塗りの4回塗りを行います。 屋根は、塗料の分子を破壊する高いエネルギーの紫外線、雨や風、様々な劣化要因があります。 外壁以… ...続きを読む2018年05月28日 箕面市でタイル調サイデイングと屋根塗装始まりました。
サイデイング塗装は事前調査をしっかりしょう。 近年のサイデイングは品質が向上している。 ♦30年以上経過のサイデイングは塗り替え?貼り替え? 箕面市で外壁と屋根の塗装工事が始まりました。外壁は初期のタイル調サイデイング貼り、屋根はカラーベストの一種でクボタアーバニーという材料です。 初期のサイデイング板は品質にばらつきがあり… ...続きを読む2018年05月28日 可児市で外壁、屋根塗装のスタートです!断熱塗料ガイナ塗装です。
多治見、土岐、瑞浪、可児市を中心に外壁塗装、屋根塗装、住宅の塗装をやらせていただいております街の外壁塗装やさん多治見、可児店です。先日から可児市にて外壁塗装、屋根塗装の現場が始まりましたのでご紹介していきます!今年はあったかくて塗装日和が多いですね☆というより早い夏ぐらいの暑さですが。夏本番前のこのシーズンが職人もお客様も過ごし… ...続きを読む2018年05月28日 熊本市東区で外壁補修工事を行いました。
熊本市東区で熊本地震による外壁補修工事を行いました。既存はモルタル壁で被害としてはクラック(ひび割れ)・浮き・欠落が発生していました。 写真の被害は1cm以上のひび割れが発生していました。この場合、既存壁を撤去して新たに壁の形成を行わないといけません 写真の壁はすべて欠落している状態でした。下地の木(バス板)がむき出しの状態にな… ...続きを読む2018年05月28日 春日井市高座台で樋と破風板、雨戸、瓦棒の屋根を塗装しました
樋と破風板、瓦棒の屋根の塗装です。 春日井市高座台で破風板と樋の塗装を行いました。 この部分は、付帯部と言われる箇所です。下塗り→上塗り、2回塗ります。 アステックペイントのセラマックスシールドのシリコン塗料を使用します。 別名、弱溶剤形二液シリコン系上塗り材です。 この塗料は、紫外線や雨風などの劣化要因に対して、高い耐候性を発… ...続きを読む2018年05月28日 熊本市西区で折板屋根の塗装を行いました。
熊本市西区の現場からです。 今回は折板屋根の塗装を行いました。 まずはケレン作業と呼ばれる下地の処理を行います。 ケレン作業が終わりましたら錆止め塗装を行っていきます。 錆止めは部分的ではなく全面に塗っていきます。 錆止めを全面に塗ることでこれから発生する錆のリスクが確実に減ります。 錆止めを塗らなくても仕上げの見た目には差があ… ...続きを読む2018年05月27日 軒天塗装、破風板塗装、樋塗装、幕板塗装の作業をして来ました。
幕板、破風板塗装です。 こちらは幕板塗装になります。 幕板の材料は日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色は濃いグレーになります。 こちらは破風板の塗装になります。 破風板の材料は日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色はアイボリー系になります。 軒樋、竪樋塗装です。 こち… ...続きを読む2018年05月27日 軒天と付帯部の破風や樋・幕板塗装作業をしてきました。水戸市双葉台
外壁に塗料を垂らして汚さないようにしっかりとビニールで養生してからじゃないと塗ることはできません。 玄関ドアはお客様の出入りがありますので開閉ができるように養生しておかなければなりません。 養生が完了した後は、軒天の下塗りをSK化研の水性ミラクシーラーエコのクリヤーを塗った後に1回目の着色をしていきます、仮設足場にはメッシュシー… ...続きを読む2018年05月27日 部分塗装のご依頼をいただきました。そのお話をさせてもらいます
軒天の下塗り(下地調整)の様子になります。 昨日より、部分塗装の作業を進めさせていただいております。2階周りが終わっていましたので、本日は、1階周りからの作業を始めていきました。先ずは、軒天の下塗りから進めていきました。 刷毛とローラー作業で、まんべんなく塗布作業になります。 ローラー作業では、どうしても塗り切れない部分も出てき… ...続きを読む2018年05月27日 大型リフォ-ム・外壁スタッコ吹付け改修工事の養生・下塗り作業になります/水戸市
水戸市双葉台で、大型リフォ-ム工事の、外壁スタッコ吹付け改修工事になります。まずは、吹付けを行う為の準備作業としまして、簡易足場の設置「6尺脚立・足場板」、養生・下塗り作業になります。 塗装前のモルタル左官仕上げ外壁 今回は、写真左部分の、既存スタッコ壁に合わせて仕上げていきます。厚付けの模様吹きになりまして、既存合わせ仕上にな… ...続きを読む2018年05月27日 大垣市住宅 1年点検に伺いました。
1年前に塗装させていただいた、大垣市のS様邸の定期点検にお伺いさせていただきました。 塗った時と変わらずの状態でした。汚れや、変色や異常などないか隅から隅まで点検していきます。 自分たちが塗った塗料やその後を確かめることによって、工法や材料が適切かが確かめることが出来るので、点検はお客様と私たちのためでもあるのです。 それと、1… ...続きを読む2018年05月26日 中津川市苗木町にて断熱塗料ガイナの外壁塗装がスタートしました。
中津川市苗木町にて外壁塗装がスタートしました。足場も組み終わりました。当社のシートが掛かっています。岐阜県施工実績NO-1、断熱塗料のガイナ、というシートです。良いですね。当社は本当に、岐阜県での断熱塗料のガイナの施工実績はトップです。ここまで、来るのにも、紆余曲折がありました。最初は、いろんな方の話を耳にして、それを本当だと思… ...続きを読む2018年05月26日 外壁を無機塗料仕様の現場の外壁上塗りと附帯部塗装になります/茨城町
茨城町前田の外壁を無機塗料仕様の現場の外壁上塗りと附帯部塗装作業になります。無機塗料は、ダイフレックス㈱のダイヤス-パ-セランマイルド・2液型弱溶剤SPR 工法になります。SPR工法とは、下塗りと上塗りの2工程仕上げになります。その他附帯部分は、日本ペイントの2液型弱溶剤シリコン樹脂塗料・ファインSiのブラックになります。 計量… ...続きを読む2018年05月26日 部分塗装で軒天塗装、破風板塗装、軒樋塗装の作業をして来ました。
屋根、外壁ビニール養生です。 こちらは1階の屋根のビニール養生になります。 ノンスリップビニール養生です。 こちらは外壁のビニール養生になります。 外壁は塗装を行いませんのでビニール養生しました。 軒天下塗りシーラー、上塗り1回目です。 こちらは軒天の下塗りシーラーになります。 材料はSK化研の水性ミラクシーラーエコクリヤーを使… ...続きを読む2018年05月26日 外壁1回目の上塗りと付帯部の1回目の着色作業をしました。神栖市
軒天は完了していますので外壁の上塗り前には軒天に塗料が飛散しても汚れないよう布テープではなくマスキングテープを貼ってからマスカーを貼って養生します。 布テープでは粘着力が強いので養生を剥がす時に塗膜まではがれてしまう為です。 軒天の逆養生が完了後は外壁の上塗りにしようする塗料を用意します。 上塗りに使用する塗料はSK化研の超耐候… ...続きを読む2018年05月26日 袖ケ浦市|無機塗料パーフェクトセラミックトップGで外壁塗装
下地処理 る袖ケ浦市にお住まいのお客様は以前の外壁塗装でどのような塗料を使用したか、施工後の保証書などを受け取っておらず、分からないそうでした。お客様自身はメタリック調が入った色でとても気に入っていたそうです。現在の状態を見ると、表面に細かなひび割れが生じており、恐らく固い無機塗料であることは間違いなく思われます。硬い塗料は耐候… ...続きを読む2018年05月26日 浜松市東区の住宅外壁塗装工事の上塗り工程に入りました
軒天井の上塗り 天井はボードです。窯業系サイディングと同じように頑丈な塗装膜を形成させるために必ず浸透性のシーラーを先に塗り、上塗りします。今はローラーで塗装するのはごく普通の事ですが、何十年か昔は軒天井も刷毛で塗っていました。天井部は直接は日に当たらないので、必ずしも外壁と同じレベルの塗料にする必要はありません。紫外線の当たる… ...続きを読む2018年05月26日 春日井市小野町でアパートの軒天と外壁の下塗りをしました。
軒天の塗装です。 春日井市小野町でアパートの軒天の塗装です。 屋根の塗装が終わり、続いて外壁の塗装に入る前に、軒天を塗装します。 軒天の塗装の防水性がなくなってきたりすると、そこから雨漏りしたり、また、破風や破風板の劣化で塗料が剥がれてきたり、そのままにしておくとお家が痛んでしまいます。 そうなる前にしっかりと付帯部の塗装も行う… ...続きを読む2018年05月26日 浜松市東区の外壁塗装で下塗り作業(シーラー塗り)をしました
外壁の下塗り作業(シーラー塗り) 外壁に下塗り作業(シーラー塗り)をしています。サイディング壁(窯業系サイディング)にシーラーを塗る場合、選定される塗料は今はほとんど浸透型になっております。浸透型は文字どうり壁内部によく入り込んでいくものです。どうして浸透型を要求されるか?例えば浸透型でない表面にだけ膜を張るものを使ったとしたら… ...続きを読む2018年05月26日 春日井市小野町でアパートの屋根塗装、養生です。
屋根の中塗り、上塗りです。 春日井市小野町にてアパートの屋根の中塗り、上塗りを行いました。 屋根は、紫外線や、雨、風などの過酷な環境化にあって、常に様々な劣化要因があります。 外壁以上に劣化しやすい箇所です。 だからこそ、劣化に強い耐候性を持つ高グレードの塗料を使用することが重要です。 アステックペイントのスーパーシャネツネツサ… ...続きを読む2018年05月25日 愛知県あま市/高耐候性シーリング材のイクシード
愛知県あま市にて外壁塗装工事を行います。工事内容は、外壁塗装、金属サイディング張り替え、シーリング工事、樋塗装、軒裏塗装、破風塗装、目地カバー取付工事、雑工事です。 近隣の挨拶も済ませ、足場工事も終わりました。 足場架設 シーリング施工 今回は、サイディング板間のシーリングの劣化やなくなっている所が多かったので、洗浄を先に行うと… ...続きを読む2018年05月25日 鉄骨階段塗装、換気口、土台水切り塗装の作業をして来ました。水戸市にて
鉄骨階段、ベランダ塗装です。 こちらは鉄骨階段の塗装になります。 材料は日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色はブラックになります。 こちらはベランダ塗装になります。 同じく材料はファインSIを使用しました。 換気口塗装です。 こちらは換気口塗装になります。 材料は外壁の色でファインSI2液弱溶剤シ… ...続きを読む2018年05月25日 塗装前の高圧洗浄で屋根と外壁の汚れを落としてきました。日立市
洗浄作業を始める前に仮設足場にメッシュシートを隙間無く貼ってからじゃないと高圧洗浄はできません。 洗浄中に汚れ水等が近所に飛散しないようにする目的と塗装作業中に塗料の飛散がないようにする目的もあります。 メッシュシートを隙間がでないように重ね貼りしながら貼ってある状態です。 風が吹いてもバサバサしないように細かく止めていきます。… ...続きを読む
 
			
 
			 
			 
			 
				 
					 
					 
					 
					
 
			 
			 
				 
				 
				 
				 
				 
			 
			 
			 
				 
			
		 
			

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
