
 
         
         
         
         
        
2018年05月23日 色サンプルとカラーシミュレーションと完工写真の比較(アパート屋根外壁塗装)
本日は船橋市にあるアパートの屋根外壁塗装が完工したとの報告を受けましたので、色サンプルとカラーシミュレーションと完工写真の比較をしてみたいと思います。 塗装前の画像 アパートのカラーシミュレーション(最終版) まず上記4枚の画像は塗装前のアパートの状態になります。玄関側とその反対側の両方の画像を用いてカラーシミュレーションを作成… ...続きを読む2018年05月23日 多治見市で外壁の塗り替えの前に、シーリングの打ち替えをします
多治見市で外壁の塗り替えの前に、シーリングの打ち替えをします。外壁の目地のシーリング材ってご存知ですか?外壁に1センチくらいのネチョネチョしたゴムみたいなもの、あるいは、乾燥したパサパサのゴムみたいな部分ってないですか?それがシーリング材です。シーリング材には寿命があるため、外壁を塗り替えるときに新しくする必要があります。 シー… ...続きを読む2018年05月23日 さいたま市北区|シャッターボックスとたて樋の塗装を行いました。
弱溶剤形二液シリコン系上塗材「マックスシールド1500Si-JY」のチョコレート色でシャッターボックスとたて樋他を塗装しました 「マックスシールド1500Si-JY」の特徴は、 ・水性塗料にない「光沢感」のある美しい仕上り ・塗膜の劣化因子の紫外線に対して強い「高対候性」 ・低帯電性,親水性をもつため、とても汚れにくく、美観… ...続きを読む2018年05月23日 土岐市でスレート瓦にタスペーサーを入れガイナで中塗りをします
土岐市でスレート瓦にタスペーサーを入れガイナで中塗りをします。スレート屋根の塗り替えの時は、タスペーサーという物を挿入します。それは、雨漏りを防ぐ大切な作業です。下塗りが終わってから取り付けます。そして、中塗りをしていきます。 瓦と瓦の間に入れているものがタスペーサーです。これで雨漏りを防ぐとは一体どういうことなのかご説明します… ...続きを読む2018年05月22日 名古屋市南区/リシン壁の高圧洗浄と錆止め塗装
高圧洗浄 外壁にはリシンの厚吹がされている現場の施工です。リシンとは砂を混ぜた塗料を外壁に吹き付けて行うことで、昔からある施工方法で現在でも時々見かけます。 さて、先日洗浄機を使用して水洗いを行いました。敷地が狭いのでなかなか作業しにくい現場でした。外壁のリシンはザラザラしているのが特徴なために、あまり高圧で洗いすぎると砂が落ち… ...続きを読む2018年05月22日 ハイブリット無機塗料で外壁下塗り作業になります。/茨城町前田
茨城町前田の、外壁を無機塗料仕上げの現場になります。本日下塗りに使用する塗料は、ハイブリット無機塗料、ダイフレックス㈱のダイヤSPRカラ-プライマ-になります。下塗り作業前には、関西ペイントのアレスホルダ-Gで、サイディングの細い目地や隙間を充填していきます。当社こだわりの美観性重視のマスト作業になります。 外壁補修 下塗り作業… ...続きを読む2018年05月22日 外壁の下塗りと軒天の1回目の上塗り作業をしてきました。神栖市
外壁の下塗りに使用した塗料は、SK化研の水性ソフトサーフSGを使用して、できるだけ塗料の厚みが付くように意識しながら塗装していきます。 ローラーで塗れない狭い部分等は刷毛で塗り残しがないようにしっかりと塗ります。 ローラーにもタップリと塗料をつけて小さなひび割れや巣穴などにしっかりと塗りこむようにしながら塗っていきます。 玄関前… ...続きを読む2018年05月22日 山県市高富で二階建てアパートの屋根塗装、壁の補修を行いました。
山県市高富で二階建てアパートの屋根錆止め、壁の補修を行いました。この現場の壁はへーベル版で、できています。お客様の要望で、前回の塗装の時、壁つなぎ(足場を固定するもの)の穴の処理をコーキングで行ってあったため、コーキングの部分が目立ってしまい、何とかなりませんかと要望がありました。そのため、壁の補修を行うことになりました。まずコ… ...続きを読む2018年05月22日 岐阜市の住宅で外壁塗装工事が始まりその様子です
破風の下塗り 岐阜市の住宅で外壁塗装工事が始まりました。先日、高圧洗浄を行い乾燥開けで今日は、下地処理を行います。まず、鉄部の下地処理を行います。今回、破風は板金なので下塗り塗装をおこないます。鉄部の下塗り塗料はさび止め塗料をつかいます。この、さび止め塗料は さびが発生してるから塗装するのではなく、さびを起こさせないために、塗装… ...続きを読む2018年05月22日 鉄骨階段塗装、タッチアップ掃除の作業を行いました。水戸市にて
鉄骨階段塗装です。 こちらは鉄骨階段塗装になります。 錆止めは日本ペイントのハイポンファインデクロを使用しました。 上塗りにファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色はブラックになります。 こちらは鉄骨階段足元塗装になります。 同じく材料はファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 看板、水切り塗装です。 こ… ...続きを読む2018年05月22日 4世帯のアパート、塗装工事完了となりました。水戸市です。
本日をもちまして、4世帯のアパートの塗装工事が完了となりました。少しお時間はかかってしまいましたが、納得のいくように作業が進められました。 階段部分の、塗装の様子になります。 先ずは、前日に養生しておきました階段部分から塗り進めていきました。鉄部なので、錆止めを塗布してからになります。錆止めの材料は、日本ペイント(ニッペ)ファイ… ...続きを読む2018年05月22日 春日井市高森台にて外壁塗装、断熱塗料ガイナを塗りました。
春日井市高森台のお宅で、断熱塗料ガイナの塗装しました。初めての塗装で、レンガ風の窯業系サイディングの外壁でした。外壁の状態が良ければ、レンガ風の状態を残すフッ素クリアがご希望でしたが、色褪せやサイデイングボードに細かな亀裂が見られ、クリア塗装ではその状態の色合いや亀裂跡が残ってしまいます。2階が暑く断熱塗料にも関心をもたれていた… ...続きを読む2018年05月22日 豊中市で外壁タイル貼り住宅の雨漏り調査に伺いました。
タイル貼りの雨漏り調査に伺いました。 豊中市のRC造2階建て総タイル貼りのお宅です。雨漏りの現場調査にお伺いしました。築30年経過していますが、外部のタイルは多少ヒビ割れはありますが年数から見てもしっかりしています。 タイルはメンテナンスフリーと言われていますが、白っぽい物はやはり汚れが目立ちますね。 玄関を入ったところの… ...続きを読む2018年05月22日 春日井市高森台で塀の塗装、雨戸、小庇、玄関の塗装を行いました
付帯部の雨戸、小庇を塗装しました。 春日井市高座台で付帯部の雨戸、小庇の塗装をしました。 付帯部の塗装は、下塗り→上塗りの2回塗りです。 洗浄でしっかりと汚れを落として、密着性の良い下塗り材を塗布し、上塗り材を塗っていきます。 アステックペイントのマックスシールドシリーズのシリコン塗料は、粒子径がとても小さい顔料を使うことで粒子… ...続きを読む2018年05月22日 春日井市東野町で屋根の葺き替えをガルバリウムにて行います
春日井市東野町で屋根の葺き替えを行います。葺き替え後は、外壁の塗装、雨樋の交換、玄関ドアの交換、ベランダのデッキ材の交換と御家のいたるところをリフォームさせて頂きました。足場が立ちました。ビケ足場です。楔足場とも言います。しっかりしています。シートで御家も囲いました。瓦を撤去する時に、結構な埃も出ます。周りの御家の方々にも、御迷… ...続きを読む2018年05月22日 多治見市にてキッチン、お風呂、水回りリフォーム開始!
先日からご紹介しております多治見市の大規模改修の現場です。先日雨漏りを止めるための防水工事、外壁はガイナの塗装をやらせていただきました。雨が止まったこともありまして内装の方もリフォームさせていただいております。昨日からキッチンがあるフロアの工事がはじまりました! 雨漏りの復旧はクロスの張り替え、壁の補修が多いですがこちらのお宅は… ...続きを読む2018年05月22日 さいたま市北区|外壁の上塗りは、アステック「無機ハイブリッドクリヤー」で塗装です
今日はさいたま市北区外壁塗装のメインイベント 外壁の上塗り作業です。 アステックペイントの「無機ハイブリッドクリヤー」を使って塗装です。 クリヤー(透明)ですので、外壁の模様がよりきれいに艶を持って守られます。 塗布した直後は、乳白色をしていますが、すぐに、透明に変わります。 外壁をアステックペイント「無機ハイブリッ… ...続きを読む2018年05月22日 多治見市で窓や玄関ドア、1階の屋根に養生をしました。
多治見市で窓や玄関ドア、1階の屋根に養生をしました。塗装に入る前に必ず行う養生。養生とは、ペンキが付かないように、大きなビニールやテープを使って覆い、保護することです。ただビニールで覆っていくだけではありません。どのように養生しているのか今日の様子をご覧ください。 とても天気が良く、塗り替え工事がスムーズに進みますね。今日は、養… ...続きを読む2018年05月22日 瑞浪市で外壁とベランダのバイオ洗浄を行いました
瑞浪市で外壁とベランダのバイオ洗浄を行いました。軒樋の洗浄も行いました。外壁塗装はアステックペイントの超低汚染リファイン1000MF-IRにて塗装を行います。ベランダは、リボール式の防水工事を行います。 バイオ洗浄液を水の中に投入しました。高圧洗浄機を使ってバイオ洗浄を行っていきます。バイオ洗浄液は、水洗いだけでは落ちない苔やカ… ...続きを読む2018年05月22日 瑞浪市で外壁塗装工事とベランダ防水工事を行いました
瑞浪市で外壁塗装工事とベランダ防水工事を行いました。外壁塗装はアステックペイントの超低汚染リファイン1000MF-IRにて塗装を行いました。ベランダの防水工事はリボールのリボール式防水にて行いました。 アステックペイントの超低汚染リファイン1000MF-IRは水性形二液外壁用低汚染遮熱無機成分配合フッ素系上塗り材です。建物を美し… ...続きを読む2018年05月22日 恵那市で養生を行った後、コーキング処理を行いました
恵那市で養生を行った後、コーキング処理を行いました。 コーキングとは「隙間」を埋めるゴム状のパッキンのことをいいます。サイディングボードやALCパネルを使った工事で、塗材と塗材をくっつけるクッションのような役割をします。外壁は外気にさらされているので、ボードやパネルを重なるようにして貼り付けてしまうと、気温や湿度によってボードや… ...続きを読む2018年05月22日 木更津市|外壁塗装前に行う処理の一つ、目地補修!
外壁塗装工事前に行う処理の一つとして目地補修になります。サイディングの外壁の場合、一番最初に傷みだすのがコーキング部分だったりします。早いケースで5年目くらいから、遅くても10年を経過すれば傷みだします。 目地の劣化(ひび割れ・亀裂) サイディングの外壁と外壁の間にある隙間部分を「目地」と言います。この隙間にコーキング剤を(シー… ...続きを読む2018年05月22日 土岐市で上塗り材の吸い込みを防ぐため屋根に2回目の下塗り中。
土岐市で上塗り材の吸い込みを防ぐため、屋根に2回目の下塗り中です。屋根のスレート瓦が劣化すると、それ自体に防水機能がありません。そのため、下塗り材を塗っても、瓦が吸ってしまいます。その上に上塗り材を塗っても、ムラができたり本来の上塗り材の機能が発揮できなくなります。 屋根のスレート瓦の2回目の下塗り中です。下塗り材には、上塗り材… ...続きを読む2018年05月22日 葛飾区|サイディング外壁の点検を致しました
葛飾区にお住まいのお客様より、外壁のメンテナンスを考えているので、一度点検とお見積りをお願いしたい とご相談がありました。お住まいを建ててから10年近く経っているそうで、そろそろメンテナンスの時期かと考え、街の外壁塗装やさ ん東東京にご相談をいただきました。早速、葛飾区にあるお住まいの点検を行ってきました。 サイディングの劣化 … ...続きを読む2018年05月22日 土岐市で外壁の上塗りをしています。使うのはガイナです。
土岐市で外壁の上塗りをしています。使うのはガイナです。ガイナの特徴は何といっても、遮熱・断熱塗料ですね。この効果によって、これから暑くなる季節、冷房を使用する頻度に変化があるかもしれません!家の光熱費が減ったらとても嬉しいですね。 外壁の上塗りをローラーを使って塗っています。外壁の上塗りということは、外壁塗装の最終工程に入ってい… ...続きを読む2018年05月22日 恵那市でバイオ洗浄後に、養生を行いました
恵那市で外壁屋根のバイオ洗浄後に、養生を行いました。養生とは塗料の塗らない場所を保護することです。アルミサッシや窓、床など塗らない箇所にビニールやテープなどで保護をします。車や植木など塗料が付くと困るところも保護します。 玄関ドアの養生を行いました。玄関ドアは開けることができます。 窓、基礎の養生です。外壁の塗装が終わるまで、窓… ...続きを読む2018年05月22日 多治見市で樋の中や、外壁のバイオ洗浄をしました。
多治見市で樋の中や、外壁のバイオ洗浄をしました。今日は天気が良いですね。ですが、雨が降っていてもバイオ洗浄は行います。職人さんは、カッパを着て長口ぐつを履いて行います。屋根はすべりやすく危険ですからね。そして、一日もかからず終わります。 これは、バイオ洗浄をするときに使う機会です。手前の赤いのがガソリン。奥が高圧洗浄機。左の段ボ… ...続きを読む
 
			
 
			 
			 
			 
				 
					 
					 
					 
					
 
			 
			 
				 
				 
				 
				 
				 
			 
			 
			 
				 
			
		 
			

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
