
2018年03月19日 モルタル外壁に多いお悩み、ひび割れについて|荒川区
「窓枠のまわりの外壁がひび割れてしまっていると思うので点検して欲しい」というお問い合わせを荒川区にお住まいのお客様より承りました。 モルタル外壁のお家にお住まいの方に多いお悩み、ひび割れ。モルタル外壁と言えば、意匠性に優れておりサイディングに比べてオリジナル感が出しやすいというメリットがありますが他の外壁に比べてひび割れがしやす… ...続きを読む2018年03月19日 箕面市の外壁塗装の現場は終盤にかかり最後の部分修正中です
今回の外壁塗装工事は艶消し塗料で施工しました。建物はどちらかというと和風に近い感じがしますのでお客様に 艶消し塗料をお勧めし、同意して頂き艶消し塗料で施工することになりました。 ほとんどの塗料は艶あり、五分艶、三分艶、艶消しなどの商品を揃えています。お客様の要望によって注文することが できます。建物の造りや雰囲気、お客様の好… ...続きを読む2018年03月19日 スレート屋根の劣化状態|名東区
名古屋市名東区でスレート屋根の点検に行ってきました! スレート屋根自体、もともと防水機能が無く上の塗膜が 雨や紫外線から守ってくれています。 ですので塗膜が劣化してくると スレートはどんどん水を吸っては乾燥し これを繰り返すことによって 屋根材の浮きや割れに繋がり最悪雨漏りしてしまう可能性もあります。 普段はあまり見えない屋根で… ...続きを読む2018年03月18日 塗装前の養生作業をしてきました。その、お話をします。
三角ポールになります。 住宅地なので、作業車を置いてあることを意味します。事故などを、未然に防ぐ目的です。 換気口の、養生になります。 この様にして、養生をしていきました。 換気口の、養生です。 カッターを使用していますのは、風の通り道を作るためです。この様にしないと、お家の中からスイッチを入れた時に意味がなくなります。 ガ… ...続きを読む2018年03月18日 付帯部上塗りと外壁(タッチアップ)補修作業をしてきました。水戸市
バルコニーの袖壁には窯業系のサイディングです。 仕上げ塗りをする前には、サイディングのジョイントの隙間もそのままにせずに埋めていきます。 この隙間を埋めずに仕上げてしまうと、そのままの状態で残ってしまい美観的にかっこ悪く見えてしまいます。 ジョイントの隙間を埋めた写真です。 弊社ではこのような隙間は拘りを持って徹底して埋めていき… ...続きを読む2018年03月18日 サイディング外壁の目地打ち替え工事の様子|一宮市
一宮市で外壁の塗装工事が始まります。 今回は塗装工事の前に行う外壁の目地打ち替え工事の様子をお伝えしたいと思います。 現在主流となっている外壁材にサイディングという外壁材があります。 そのサイディング外壁ですが、長方形の板状の物でそれを壁に張っていく事で壁を形成していきます。 しかしその外壁には板と板との継ぎ目が発生します。… ...続きを読む2018年03月18日 水戸市で屋根とサイディングの塗り替えの現調に行ってきました
外壁のサイディングを2種類使った切妻で背の高いお洒落なお家です タイル調と柄の細かな横張りのサイディングの貼ってあるとても背の高いお洒落なお家です。 南玄関で明るい感じです。 車を止めて玄関に向かう部分はタイル調のサイディング。 塗膜の状態も良くシーリングも良い感じに劣化しているお家でした。 お客様にご挨拶して今回のお見積りの理… ...続きを読む2018年03月17日 防水補修塗装工事と外壁塗装上塗り作業をしてきました/日立市
日立市小木津町の防水補修塗装工事、アトミックスの水性1液型防水材アトレ-ヌ主剤を劣化している部分にトータル4~5回目の塗り込み作業をして、同じくアトミックスの水性1液型防水材アトレ-ヌ・遮熱グリーントップを上塗りで塗り上げてきました。遮熱塗料は、エコロジ-(節電等)に繫がる今や支流になりつつある塗料です。 水性防水塗材 下塗り(… ...続きを読む2018年03月17日 江戸川区|屋根・外壁塗装工事をお考えのお客様宅へ調査に伺いました
屋根の状況を確認してみましょう 本日は江戸川区にて屋根・外壁塗装の調査にお伺いしてきました。築13年で当然初めての塗装工事となります。工事ご検討のきっかけは飛び込み業者さんだったそうです。その時は相手にしなかったそうですが、言われて自分のお家を見てみると傷みがあったり、汚れていたり・・・。実際に調査をしてみましょう。 この日はあ… ...続きを読む2018年03月17日 付帯部の雨樋やシャッターBOX 換気フード等の上塗り作業をしました。
先日の続きの雨樋の上塗り2回目の仕上げ塗りから作業開始しました。 昨日の雨で花粉が樋に付着していましたので、雑巾で拭き掃除をしてから塗り込みをしていきます。 縦樋も同じ塗料で塗っていきます。 外壁の吹き付けをする時には外していた樋を戻しながら塗っていきます。 上塗り中の写真です。元色に近い色で塗っていますが、既存部分が、かなり退… ...続きを読む2018年03月17日 付帯部塗装をしてきました。シャッターボックスや柱型、換気口
たて樋の塗装に、なります。 玄関の所の、たて樋になります。集水器の部分がかくかくしていましたので、少し、塗装しずらかったです。でも、色々な角度から見ながら、しっかりと、塗ってきました。 換気フードに、なります。 刷毛でラインをとりながらの、作業になります。ちょっとでもずれてしまいますと、ALC外壁を汚してしまいますので気を付けな… ...続きを読む2018年03月17日 八尾市・2階建てアパートの外壁塗替えに伴う足場を組みました
2階建てアパートの側面と裏面を塗装の為、足場を組みました。アパートの裏面は敷地が狭い為足場を立てるスペースが隣接するモータープールの敷地に立てないと組めないので事前にご挨拶と了承を頂きました。事前に近隣の皆様へも多少のご迷惑をおかけするむねもご挨拶に伺っています。スムーズに作業を進めていくために必要なことだと思います。 足場やさ… ...続きを読む2018年03月17日 所沢市/色鮮やかな赤系統で外壁塗装を実施中!
こんにちは。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の石井です。先日から所沢市小手指南に住まいのT様邸にて外壁塗装工事を実施してます。写真は足場設置・飛散ネットを張った写真になります。現時点での外壁の色はベージュ系統で外壁に1階部分にはレンガタイルが貼られ落ち着いた家に見えますよね・・。今回の塗り替え工事でT様が選んだ色は赤系統の色で今まで… ...続きを読む2018年03月17日 モルタルのクラック(ひび割れ)ご注意ください|江南市
先日のブログで江南市の点検の様子をお伝えしました。 モルタル外壁の特徴をお伝えしたと思います。 おさらいすると モルタルとはセメントと砂を混ぜた外壁材です。 ラスという網にモルタルを塗っていきます。 しかしモルタル外壁はクラック(ひび割れ)を起こしやすいです。 年数の経過と共に乾燥して収縮が起こり、その収縮に耐えれなくな… ...続きを読む2018年03月17日 箕面市の現場です。外壁の中塗りと一部上塗り施工中
箕面市で施工中の塗装工事現場です。外壁の下塗りが昨日終わり今日から中塗りをしています。外壁塗装は基本的に3回塗りが標準施工になります。 下塗り、中塗り、上塗りの順で施工して行きますが、中塗りと上塗りは同じもので2度塗っていきます。中塗りの1度塗りでは下地が透けてムラになるのでもう1度同じ材料で塗っていきます。これで綺麗に仕上… ...続きを読む2018年03月16日 名古屋市熱田区にて外壁塗装の養生と軒天塗装
養生 塗装を行う前に、汚れてはいけないサッシなどをビニールやマスキングテープなどを使って覆います。サッシを塞ぐのでしばらくは窓があけれなくなります。この養生をしっかりと行えば養生を取った後の掃除が少なくすみます。 床にはノンスリップシートを敷きました。このシートは歩いても滑らなく厚みもビニール養生よりあるので破れにくいのが特徴で… ...続きを読む2018年03月16日 箕面市の現場今日は外壁の下塗りと軒天ペンキ塗りです。
箕面市で施工中の現場です。下塗りが完了した状態です。今回の下塗りは弾性フィーラーパターン付けで施工しています。厚塗りになるのでヘアークラック程度ならば下地処理なしでOKです。フィーラーでクラックを詰める事が出来ます。 大きなクラック部分はコーキング処理をして弾性フィーラーでパターンをつけていきます。施工中の建物はクラックが少… ...続きを読む2018年03月16日 モルタル外壁の劣化とメンテナンス方法|江南市
今回は江南市で行った診断の様子からモルタルについてお話します。 モルタルって? と思う方もいると思います。 名前は聞いた事あるけど、実際にどんなものか知らない・・・ って方も多いと思います。 ですので今日は簡単にモルタルの事をお話ししていきます。 モルタルとは モルタル壁とは、ラス網という下地にモルタルを塗って形成す… ...続きを読む2018年03月16日 塗装のご依頼をいただきました。足場設置後の高圧洗浄作業
軒樋の洗浄前になります。 長年の汚れが、かなり溜まっていました。泥やゴミなどです。そこから、苔も発生していました。 軒樋の、洗浄後になります。 高圧の水をかけながら、綺麗に汚れを取り除いてきました。 カラーベスト(コロニアル)屋根の洗浄前になります。 黄色や緑色に見えますのが、汚れです。一番に、屋根は汚れる場所ですね。なぜかと申… ...続きを読む2018年03月16日 八尾市のアパートで2階の手摺り下を簡易防水塗料を塗りました。
八尾市のアパート外壁塗装工事の中で2階の手摺の下部の所の写真です。施主様がご自身でグリーンの市販塗料を塗られたとのことです。塗料もだいぶと剥がれているのが見られると共に、ヒビ割れもところどころ見られています。ヒビ割れは床専用のウレタンシールで塞いでいきます。 防水材を塗る前の作業として、密着の性能を高めるために、プライマー(下… ...続きを読む2018年03月16日 塗装作業が済んだベランダの防水工事を行いました|蓮田市閏戸
既存のシール材撤去 ◎旧シール材をすべて剥がします ◎床面清掃します シーリング材でコーキング処理 ベランダ排水溝の鉄部はサビが酷く、穴あきもあった為、コンクリート床面との建物側接地面、排水溝側接地面、全てをコーキング処理しました。 ◎コーキングガンを使ってシーリング材充填 ◎角もしっかりコーキング処理 … ...続きを読む2018年03月16日 新座市/雨樋塗装は2回塗りで耐候性も2倍長持ち!
こんにちは。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の田中です。本日は雨樋塗装を新座市にて塗装してきました。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の塗装保証は通常、10年の保証を付けてます。保証内容は塗装した箇所全体の保証ですので雨樋も10年保証にてお約束してます。 保証内容に関しては他社様とも比較してみて下さい。大概は壁に5年~10年の保証、雨樋や… ...続きを読む2018年03月16日 江東区|オーデフレッシュSi100Ⅲを使った外壁塗装
汚れが目立って来たら外壁塗装を行うサインです 本日ご紹介いたしますのは江東区で行った外壁塗装の様子です。対象となるお住まいの外壁はサイディングですが、だいぶ年数が経ってきていることから汚れが目立ってしまっているため今回外壁塗装を行うこととなりました。使用する塗料は機能性と価格のバランスが良いシリコン系塗料のオーデフレッシュSi1… ...続きを読む2018年03月15日 雨漏りをしたお家の防水補修塗装工事をして来ました/日立市
雨漏りをしたお家の防水補修工事をしてきました。ウレタン防水が劣化してしまい、クラックが発生した部分を2~3年前シ-リング材を充填して防水塗装を行ったお宅で、そのシ-リング部分が又割れてしまい、お家の中に漏水してしまったそうです。今回は、そのシ-リング部分の上に、高弾性ウレタンパテを充填しまして、更にその上にボランスシ-ト「不織布… ...続きを読む2018年03月15日 外壁塗装/外壁の上塗り1回目を塗装しっました。日立市にて
外壁の使用材料と上塗り1回目です。 こちらは外壁の使用材料になります。 材料名はSK化研のセラミクリーンです。 こちらは外壁の上塗り1回目になります。 刷毛とローラーで塗り進めていきます。 外壁材料の配りです。 こちらは外壁材料の配りになります。 こちらも外壁材料の配りになります。 ローラーで材料を塗り広げてネタ付けします。 外… ...続きを読む2018年03月15日 ALC外壁上塗り工程の吹き付け 養生剥がしと雨樋着色1回目 水戸市
この写真は昨日のブログでもお話しましたが、玄関ドアの養生写真です。 玄関付近の吹き付けが終わったら直ぐにビニールを剥がしていきます。 玄関付近の吹き付けが終わったら直ぐにビニールを剥がしていきます。 外壁上塗り中の写真になります。 昨日より風が強かったので、塗料の飛散が心配でしたが、ビニールを貼ったりメッシュシートを貼ったりの対… ...続きを読む2018年03月15日 ALC外壁吹付塗装終了後の、付帯部塗装をしてきました。
専用のプライマーを塗布していきました。 破風部分になります。材質は、塩ビ鋼板です。専用のプライマーを塗布してからの、色付けになります。 シャッターボックスに、色を付けてます。 材料は、日本ペイント(ニッペ)ファインSiを使用です。 破風の返し部分になります。 刷毛を使用していきながらの、作業となりました。 軒天のボードになります… ...続きを読む





