2018年08月16日 春日井市八光町でエポパワーシーラーで下塗りを行いました。
春日井市八光町で下塗りを行いました。下塗り1回目はアステックペイントのエポパワーシーラー、下塗り2回目はアステックペイントのエピテックフィラーで外壁の下塗りを行いました。下塗りで下地をしっかりと整えていきます。エポパワーシーラーで、中塗り・上塗りの密着性を高め、吸い込みを止める役割があります。エピテックフィラーで、ヘアークラック… ...続きを読む2018年08月16日 千葉市稲毛区にある店舗の外装リフォームで、看板取付部「パラペット」の劣化確認
千葉市稲毛区の整骨院より、外装リフォーム点検を承りました。 店舗等は看板を取り付ける為に、高い壁が取り付けられている事がありますよね。 この壁の事を「パラペット」と呼びますが、雨漏りを引き起こしやすい箇所です。 今回はパラペットの注意して見たい箇所と、補修方法をご紹介します。 パラペットとは? パラペットとは2つの意味があります… ...続きを読む2018年08月16日 千葉市稲毛区にある店舗の外装リフォームで、看板取付部「パラペット」の劣化確認
千葉市稲毛区の整骨院より、外装リフォーム点検を承りました。 店舗等は看板を取り付ける為に、高い壁が取り付けられている事がありますよね。 この壁の事を「パラペット」と呼びますが、雨漏りを引き起こしやすい箇所です。 今回はパラペットの注意して見たい箇所と、補修方法をご紹介します。 パラペットとは? パラペットとは2つの意味があります… ...続きを読む2018年08月15日 春日井市押沢台で屋根のリフォームを施工しています。
春日井市押沢台で屋根のガルバリウム鋼板の施工です。 アスファルトルーフィングを貼ってきます。 防水シートになります。 ガルバリウム鋼板のメリットです。 ポイント① 美観性長持ち 金属だから、カビ・コケが生えず、ひび割れもありません。 ポイント② 夏の暑さをシャットアウト 遮熱と断熱性能に優れているので、夏の部屋の暑さも解決できま… ...続きを読む2018年08月15日 春日井市出川町でトタン屋根とトタン壁の下塗りです。
春日井市出川町でトタン屋根とトタン壁の下塗り塗装を行いました。サビを落とすケレン作業を行い、洗浄をした後に、アステックペイントのサーモテックメタルプライマーを塗装していきます。メタルプライマーはサビ止め効果があります。 トタン壁とトタン屋根の下塗りです。 春日井市出川町でトタン壁の下塗りを行いました。 下地処理が重要なので、アス… ...続きを読む2018年08月15日 上尾市|窯業系サイディング外壁塗装のため養生をしました。養生の注意点と重要性
上尾市原市の塗装工事は外壁塗装を前に、養生作業を行いました。 塗装の養生作業とは、 塗料が、余分な場所に付かないように、又、効率よく作業が出来るように 場所、場合によって、いろいろな養生道具を使って行うものです。 ◎きれいに! マスキングテープやマスカーと呼ばれるポリフィルムに布テープがついているものの端を利用して、定規… ...続きを読む2018年08月15日 春日井市八光町で洗浄が終わり外壁の下塗りを行います。
日井市白山町で外壁の下塗りを行いました。外壁の洗浄をしっかりと行い、外壁の下塗りの工程に行きます。下塗り塗装はアステックペイントのエポパワーシーラー、エピテックフィラーで下塗りを行います。上塗り材との密着力を高めます。 使用する塗料です。 アステックペイントのマルチエースⅡーJY、軒天塗装に使用します。 アステックペイントのエポ… ...続きを読む2018年08月15日 吹田市で木造3階建て住宅の外壁の劣化状況の調査に伺いました。
隣地と接近している場合は施工に注意。 吹田市で木造3階建て住宅の劣化状態の調査に伺がいました。築30年経過しており塗装歴は1回です。隣地とはかなり接近しているので施工には苦労しそうです。 前回塗装してから15年くらい経過しているそうです。一見して大きな劣化は見られないように思いますがこれから細部に亘り調査していきます。最近地… ...続きを読む2018年08月15日 所沢市にてルミフロンエナメルGT専用の下塗り施工
こんにちは。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の原勇輝と藤生直也です。 本日は所沢市にお住いのK様邸にて塗料界では超有名な旭硝子製・AGCコーテックのルミフロン・エナメルGTの下塗りを施工してきました。 フッ素塗料ではズバ抜けて素晴らしい塗料です。通常のフッ素塗料ではあり得ない下塗り材からフッ素塗料を塗る塗料ですから本気でフッ素塗料を… ...続きを読む2018年08月15日 赤磐市桜ケ丘西 無機塗料仕上げ高圧洗浄完了後の下塗りと中塗り
仮設足場→窓・外壁のシーリング撤去打ち替え→高圧洗浄と現場が進み次の工事工程は下塗り。今回のI様邸の仕様は2Fはシーラー処理(画像がそうです)1Fはサイディング用サーフエポを使用致します。下地の劣化状況により下塗りは使い分け致します。なぜ使い分けるのかというと同じサイディングですが劣化状況が異なるためです。1Fはサイ… ...続きを読む2018年08月15日 8年前の塗装で塗膜にヒビ割れ?!土浦市で2回目の外壁塗装を考えのお客様宅の現地調査に向かいます
2回めの外壁塗装を考えていると、土浦市のお客さまよりご連絡をいただきました。 現地調査でお客さま宅にお伺いすると、経年劣化ではなく塗装業者のミスと思われる箇所がチラホラ・・・。 1回目の外壁塗装をいつおこなったかお客さまにお伺いすると、なんと8年前!! 家の劣化具合が果たして8年の経年劣化で妥当なのか、写真で振り返ってみ… ...続きを読む2018年08月15日 土浦市の外壁塗装現場は付帯部塗装にはいりました!鉄部の塗装はケレン作業をしっかりおこないます
屋根塗装、外壁塗装、その他付帯部の塗装を土浦市のお客さまより承りました! 現場の様子をご紹介しています。 今回は付帯部と呼ばれる、屋根や外壁以外の場所・霧除けや雨戸に戸袋の塗装をしていきます。 屋根や外壁以外の場所、付帯部の塗装!鉄部はケレン作業が必須です 土浦市の外壁塗装現場、こちらは霧除けの塗装の様子です。 鉄部の塗装は… ...続きを読む2018年08月15日 土浦市の外壁塗装現場。雨戸・戸袋・雨樋をブラウンカラーで塗装しました
土浦市でおこなった外壁塗装の現場の様子をご紹介しています。 今回は、雨樋と鉄部である雨戸と戸袋の上塗りになります。 細かいところまで隅々と!!雨樋&雨戸&戸袋の塗装をご紹介 こちらは雨樋の上塗り1回目のようすです。 雨樋は塗装前に密着性を上げるため目あらし(ケレン作業といいます)をしてから塗料を塗っていきます。 溶剤を使用してお… ...続きを読む2018年08月15日 土浦市、軒天の表面が湿気で浮いてます!下処理と防カビ塗装で綺麗を取り戻します
軒天の表面が浮いてるのは湿気が原因です 土浦市で、軒天にカビが生えて表面が浮いているとご相談がありました。 現地へ伺うと、湿気で軒天が水分を含み、合板の表面が浮いてしまっていました。 湿気で軒天の表面が浮いてしまったので、浮いた表面をケレンで除去していきます。 表面が浮いた状態で塗装してしまいますと、せっかく塗装をしてもすぐ… ...続きを読む2018年08月15日 土浦市。瓦屋根は漆喰の補修!玄関化粧垂木・化粧柱の塗装で美しさを取り戻す
屋根の修理!ボロボロになった漆喰を綺麗にします。玄関は木部を塗装! 土浦の外壁塗装現場です。 今回は、屋根漆喰部の補修と、玄関木部の塗装になります。 土浦の物件は、屋根が瓦でした。 瓦は塗装をしなくても大丈夫ですが、漆喰部分は経年劣化や雨風でボロボロになってしまう事があります。 漆喰部がボロボロに崩れますと瓦が不安定になりズ… ...続きを読む2018年08月14日 瀬戸市品野町で外壁塗装の見積もり依頼が入りました。
瀬戸市品野町で外壁塗装の現場調査にお伺いしました。 ホームセンターなどで売っているシーリング材で手直ししたそうです。 全くのシーリング材の働きが無くなっているので、全部取って塗装をすることをお話させて頂きました。 たて樋が付いている金具の劣化により、穴の隙間から雨水が侵入しています。 カビやコケが発生していますね。 外壁のたて目… ...続きを読む2018年08月14日 上尾市|アステックのサーモテックシーラーで屋根の下塗りです
◎アステック「サーモテックシーラー」弱溶剤形二液屋根外壁用遮熱変形エポキシ系下塗材 こちらで、屋根の下塗りに使った塗料です。下塗り材ですが、遮熱性を持っていて、この上に塗る、遮熱塗料アステックの「スーパーシャネツサーモSi」ととても相性が良く、ダブルで遮熱効果が期待できます。 ◎2階の屋根下塗り アステック「サーモテックシー… ...続きを読む2018年08月14日 所沢市/軒天塗装はカチオン系塗料がベストマッチです
こんにちは。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の藤生です。 本日は所沢市にお住いのK様邸にて軒天塗装を施工してきました。 この軒天は防火の壁では無い限り、通常はケイカル板と言う物が張ってあります。 ケイカル板は空気を吸い込んだりするので通常の塗料とは違うカチオン系の塗料にて塗るのが一般的な施工方法です。 軒天は通常の塗装より遥かに剥が… ...続きを読む2018年08月14日 四街道市でバルコニー防水の点検と、意外な雨漏りのリスク「笠木」の確認
四街道市で築15年目の住宅点検にお伺いいたしました。 バルコニーは生活の中で、洗濯物干しスペースやガーデニングで使用しているという方も多いかと思いますが、実は「メンテナンス方法が分からない」という方が多いのです。 塗装工事のついでにメンテナンスを行うこともありますが、防水工事は使用塗料も注意点も、屋根外壁塗装工事とは異なります。… ...続きを読む2018年08月14日 四街道市でバルコニー防水の点検と、意外な雨漏りのリスク「笠木」の確認
四街道市で築15年目の住宅点検にお伺いいたしました。 バルコニーは生活の中で、洗濯物干しスペースやガーデニングで使用しているという方も多いかと思いますが、実は「メンテナンス方法が分からない」という方が多いのです。 塗装工事のついでにメンテナンスを行うこともありますが、防水工事は使用塗料も注意点も、屋根外壁塗装工事とは異なります。… ...続きを読む2018年08月14日 春日井市下市場町にて屋根の見積依頼が入りました。
春日井市下市場町で屋根を見に来て欲しいと電話がありました。なかなか上がれない屋根ですが、現場調査にお伺いしました。屋根には、カビやコケ、細菌がたくさん発生していました。お客様の希望は、屋根のガルバリウム鋼板で施工です。 屋根のリフォームのサインは? ポイント① 風雨、紫外線により、塗膜の表面が劣化して起きる現象の色褪せです。 ポ… ...続きを読む2018年08月13日 市原市で調査、外壁材ALC(パワーボード)は定期的な塗装を怠る事で亀裂などが起きやすくなります
【ALC(パワーボード)への外壁塗装調査】 市原市にお住まいのお客様より「外壁に亀裂が目立つようになり、今後のために外壁塗装を検討している」と、外壁塗装のご相談のお問い合わせいただきお伺いいたしました。 築13年が経ち、外壁に亀裂が目立つようになっているとの事ですので、亀裂の発生理由・状態によって塗装工事を行う必要があります。 … ...続きを読む2018年08月13日 上尾原市|サイディング外壁目地を「オートンイクシード」でシーリング打ち替えです
シーリングの打替え 今日の作業は、上尾でシーリングの打替えです。 外壁塗装の前に、サイディングボードの目地の劣化したシーリング材(コーキング材)を取り除き、新しいシーリング材を充填します。これを、シーリングの打替えと呼んでいます。 ◎養生テープ貼り 既存のシーリング材を取り除いた後、目地の両サイドに養生テープ(緑色の部分)を… ...続きを読む2018年08月13日 大阪市淀川区で木造2階建ての外壁の地震被害の調査に伺いました。
被害は前面に集中しているのはなぜ? 大阪市淀川区で地震の被害調査に伺いました。前面はタイル貼りでその他はモルタル壁になっています。タイル面はほぼ全壊状態です。 前面にベランダが有りますが、腰壁部分の内側は激しく剥離していますので非常に危険な状態になっています。修復するまでベランダは使用しない方がいいでしょう。 被害が前面… ...続きを読む2018年08月13日 吹田市で和風住宅の外壁と塀の地震被害調査に伺いました。
昔ながらの和風住宅。 吹田市で地震被害の調査に伺いました。今回伺った住宅は最近少なくなった和風住宅です。外壁は漆喰とスギ板貼りになっています。都会ではあまり見慣れない建物です。 この辺は吹田市内でも昔からの旧家が多く存在する場所でもあります。 ブロック塀も瓦を積んでいるタイプになり重厚な感じがします。最近はあまり採用されない… ...続きを読む2018年08月13日 所沢市/外壁塗装前の養生も丁寧にシッカリと施工。
こんにちは。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の原勇輝です。 本日は昨日に引き続き所沢市にお住いのK様邸にて外壁塗装前の養生作業を行ってきました。 昨日は外壁の目地、シーリング工事を行ったので目地に異常が無いか乾きの具合いは順調かなど全ての目地を点検してから養生作業へ工程を進めます。 点検は全て順調でシーリングも綺麗な状態です。 先ず… ...続きを読む2018年08月12日 コスモマイルドシリコンで雨戸・玄関柱等塗装、積水ハウス/ひたちなか市
ひたちなか市堀口、積水ハウスのお宅の、無機塗装仕様工事現場の、 鉄製雨戸・玄関柱塗装作業になります。 玄関柱塗装 玄関柱は、アルミ製か鉄製か迷いましたが、磁石が付いたので塗装対象です。 関西ペイント㈱ 2液型弱溶剤合成樹脂シリコン塗料 コスモマイルドシリコン2 SR-175 で塗装になります。 ローラ-工… ...続きを読む