
2018年08月30日 春日井市穴橋町にてベランダ下の雨漏れの下見にお伺いしました。
春日井市穴橋町にてベランダ下の雨漏れの下見にお伺いしました。雨漏りはお家のどこからでも雨漏りの可能性があります。まずは、雨漏りの箇所がどこなのか?を確認します。雨漏りは迷路のように走っています。建物の高い部分から低い方へ、水平方向も勾配が低い方へと流れてきています。 雨漏りの箇所を突き止まるための調査がとても大切です。 (1)屋… ...続きを読む2018年08月30日 つくば市で築15年の家の塗り替え。ベランダ防水塗装と最終検査をおこないます
>>前回はこちら「つくば市の塗り替え現場。破風板と雨樋、雨戸の塗り替えをおこないました」つくば市、築15年の家のお客様より塗り替えのご相談をいただきました。 ハウスメーカーの点検をきっかけに塗り替えをご検討されたとのことです。 瓦屋根のため屋根の塗り替えはおこなっていませんが、現地調査の際に雨漏りの可能性がないかしっかりと確… ...続きを読む2018年08月30日 岡山市北区丸の内Yビル 雨漏り バルコニーウレタン防水密着工法
仮設足場が完成しました 先日よりお伝えしています、岡山市北区丸の内Yビル、漏水に伴う防水工事。先週訪問した時には足場の朝顔(落下防止)がまだ取りついていませんでした。シートも朝顔(落下防止)もない状態で足場に登ってみましたが、さすがに恐怖を感じました。改めて日々やっている鳶の職方は大変なんだろうと感じました。先日仮設足場も完全に… ...続きを読む2018年08月30日 千葉市稲毛区で8年前に塗装したスレート屋根を点検、棟板金の浮きで起こるトラブルは?
千葉市稲毛区にある築18年のお住まいの点検にお伺いいたしました。 8年前に塗装を施工されたようですので、メンテナンスには最適な時期です。 しかし他社様に見て頂いたところ、棟板金の浮きを指摘されたようですので、他にも不具合が無いか確認し、最適な補修工事をご提案させて頂きました。 8年前に塗装を行ったスレート屋根材 スレート屋根材の… ...続きを読む2018年08月30日 千葉市稲毛区で8年前に塗装したスレート屋根を点検、棟板金の浮きで起こるトラブルは?
千葉市稲毛区にある築18年のお住まいの点検にお伺いいたしました。 8年前に塗装を施工されたようですので、メンテナンスには最適な時期です。 しかし他社様に見て頂いたところ、棟板金の浮きを指摘されたようですので、他にも不具合が無いか確認し、最適な補修工事をご提案させて頂きました。 8年前に塗装を行ったスレート屋根材 スレート屋根材の… ...続きを読む2018年08月30日 いすみ市で屋根の葺き替え竣工、同時に軒天・破風板・木柱も塗装
今日はいすみ市にお住いのお客様宅の軒天・破風板・木柱塗装の様子をご覧いただきたいと思います。今回は屋根葺き替え工事をご希望されており、瓦屋根からガルバリウム鋼鈑の金属屋根への軽量化を図りました。屋根葺き替え前と葺き替え後の画像は下記になります。 屋根を軽量化!瓦屋根からガルバリウム鋼鈑へ 昨今の自然災害を考えますと、屋根を軽くし… ...続きを読む2018年08月30日 岡山市北区の現場 コーキングの打ち替え作業のようす
こんにちは!先日、映画ジュラシックワールドを見に行きました。面白かったですよ~次回作も必ず見に行きます! さて、今日は岡山市北区の現場に行きました。こちらの現場は始まったばかりで今日はコーキングの打ち替えをしました。コーキングというのは、シーリングともいわれるのですがサイディングボードやALCパネルに使われていて、ボードとボード… ...続きを読む2018年08月30日 可児市愛岐ケ丘で超低汚染のフッ素にて外壁塗装を施工しています。
可児市愛岐ケ丘で外壁塗装を施工しています。まずは、コーキングにて下地処理です。 瓦の下の部分、雀口という箇所です。ここの漆喰が割れて落下しそうです。 その部分を補修しています。 割れの亀裂の箇所にコーキングにて落ちないように補強しています。 こういう施工は昔の建物に多いです。 今は、この箇所に漆喰を使用することもありません。 軒… ...続きを読む2018年08月30日 シーリングの打ち替えです。美濃加茂市田島町の外壁塗装!
美濃加茂市田島町で外壁塗装を施工しています。本日の作業は、シーリングの打ち替えです。 既設のシーリングは、経年劣化にて固くなり、収縮もおこしています。 その為に、隙間ができたり、亀裂も見られます。 中には、下の防水の青い色が見える箇所もあります。 こうなってくると大変です。雨が降るたびにボードの中に水が入っていきます。 中からボ… ...続きを読む2018年08月29日 大垣市 外壁塗装工事
養生作業 シーリングを終え、乾燥で日にちを置き、今日からいよいよ塗装の準備となります。塗装をすると塗料が飛散してしまう為、塗装しない所や汚してはいけない所(窓、床、電話線、など)他にもいろいろ状況によりありますが、塗らない部分はビニールで覆う養生と言う作業を行います。ビニールで覆うと窓に関して、閉めっぱなしになります。夏場は特に… ...続きを読む2018年08月29日 岐阜市 外壁塗装続き
外壁 中塗り 外壁の中塗り作業途中の写真です。ある程度の範囲に塗料を配分し、均等に塗っていきます。 塗料をつけすぎると溜まって垂れができます。塗料の溜まりは、割れの原因であったり、見た目的にもよろしく無いです。なので材料の溜まりが無いよう、程よく塗っていきます。下地処理を、しっかりと行ってから塗装しているので、塗装しやすく綺麗に… ...続きを読む2018年08月29日 大分市田尻天領ハイツの一戸建て住宅でブロック塀の上塗り作業を行いました。
上塗り1回目 上塗り1回目 今回、大分市天領ハイツの一戸建て住宅で塀の上塗り作業を行いました。 塀の上塗り作業は、下地処理を行い下塗り作業を行った後行います。ローラーと刷毛を使用し、塗り残しやムラのないように丁寧に作業を行います。ブロック塀のため塗装面に凹凸があり、またブロックの境目には溝があるため注意を払いながらの作業になりま… ...続きを読む2018年08月29日 外装リフォーム 外壁塗り替え前の大切な工程の養生作業 茨城町
今回のお客様のところでは1階建てのお家ですので脚立での作業になるため、まずお客様にご挨拶した後に作業に取り掛かりました。 脚立足場での作業なので、足元の養生作業を先にやっていきます。 養生とは、アルミサッシや窓・タイル・基礎や床など塗料の飛散で汚してしまわないようにしっかりとビニールを貼って塗装しない部分を保護していく作業になり… ...続きを読む2018年08月29日 クリーンマイルドシリコンとコスモマイルドシリコン2でタッチアップ掃除の作業を行いました。水戸市にて
テープチリのライン取りです。クリーンマイルドシリコン こちらはサッシ枠テープチリのライン取りになります。 材料はエスケー化研クリーンマイルドシリコンです。 色は(アイボリー系)になります。 テープチリのライン取り後です。クリーンマイルドシリコン こちらはサッシ枠テープチリライン取り後の様子になります。 … ...続きを読む2018年08月29日 Y様邸|屋根下塗り作業状況|大分市天領ハイツ
今回、マイルドシーラーEPOを使用しました。二液型の材料でローラーと刷毛を使用し塗装をしていきました。マイルドシーラーEPOは浸透力と固着性が高い材料なため下地の補強にもつながります。また比較的に臭いも弱く使用しやすい材料です。 マイルドシーラーEPOの他にもシーラーにも種類があります。下地や上塗りの材料によって使い分けて、より… ...続きを読む2018年08月29日 富津市で化粧スレート屋根を調査、苔以外の変色は塗装時期のサインです
【化粧スレートに素地の発生】 富津市にお住まいのお客様より「屋根の汚れが気になり、白く見え始めている箇所もあり屋根塗装を検討している」と、ご相談のお問い合わせいただき調査にお伺いいたしました。 苔の発生による汚れ以外に起きている白く見える汚れが何なのかを調査を行い、適切な工事が必要です。 屋根にのぼり現状の調査を行います。既存の… ...続きを読む2018年08月29日 高槻市にて~地震でバルコニーが落ちそうになっている現場が着工しました
亀裂、雨漏れ、地震 先般の地震で大きく傾いてしまった跳ね出しバルコニー。 馴染みのお客さんから地震の被害を点検してほしいと伺って、調査していると数軒隣のこちらのお客様から「うちも見てほしい」と相談を受けました。 「いいですよー」と気軽に見に行くと、大変です。 バルコニーが今にも落ちそう。 その時は原因がはっきりわかりませんでした… ...続きを読む2018年08月29日 Y様邸|タスペーサー(縁切り部材)差し込み作業|大分市
今日は屋根の下地処理とタスペーサー(縁切り部材)の差し込み作業をしました。 タスペーサーとはコロニアルやカラーベストの瓦に使う縁切り部材です。縁切りをしないと雨漏りの原因になってしまう恐れがあるので縁切り部材(タスペーサー)をしっかり差し込まないといけません。 タスペーサー(縁切り部材)差し込み状況 タスペーサー(縁切り部材… ...続きを読む2018年08月29日 地震の被害があった屋根の葺き替えが吹田市で着工
瓦の葺き替えはかなりの重労働です(^^ゞ 古い瓦屋根は瓦の下に土が載せてあります。 この酷暑のなか、瓦を数枚ずつ降ろし、土埃に耐えながらひたすら瓦・土を取り除く。 屋根面積50㎡くらいのそれほど大きくない屋根でも、瓦を撤去して雨に降られても良い状態にするまで丸2日かかります。 勾配がきつかったり、作業性が悪いとそれ以上かかる… ...続きを読む2018年08月29日 高槻市の積水ハウス劣化診断の続編です。設備機器を重点的に見ていきます。
基礎部分のクラック処理方法 基礎部分のクラックの処理方法はクラックの幅によって変わります。ヘアクラック程度ならコーキング処理で問題はありません。 0.5mm以上になって来るとそこからの雨水の浸入も考えられますのでしっかり補修しておくべきです。内部に湿気が溜まると様々な不具合が発生するので注意が必要です。 湿気が多くなると… ...続きを読む2018年08月29日 春日井市神明町にて外壁塗装の見積もり依頼を頂きました。
春日井市神明町で、外壁塗装の見積もり依頼を頂きました。今回は、1階の部分をクリアー塗装の希望です。外壁の部分をそのままで今の色合いのままを残したいとのことでした。シーリングの劣化やクラックがありました。築14年です。他社の見積もりを取られて、相場が分からないので、もう1社をと、弊社に見積もり依頼を頂きました。今日は、しっかりと現… ...続きを読む2018年08月29日 土岐市で軒天を白色で塗り替え、外壁の下塗りをしました。
土岐市で軒天を白色で塗り替え、外壁の下塗りをしました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。今日は、軒天を塗り替えました。白色で塗り替えるお宅は多いです。実は、真っ白ではなく、少しグレーがかった白色なんです。真っ白よりも家に馴染みやすいのです。では、ご紹介していきます。 屋根、外壁の塗り替えで使う塗料です。屋根は、アステックペ… ...続きを読む2018年08月29日 多治見市で玄関ドアを養生し、外壁にコーキングを打ちました。
多治見市で玄関ドアを養生し、外壁のひびにコーキングを打ちました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。塗料が付かないように玄関ドアや窓に養生をしました。幕板の上に入っていたヒビなどにコーキングを打ちました。では、ご紹介していきます。 塗料を塗っていく前に塗料を付けない部分に養生をしていきます。玄関ドアや窓などです。これは、玄関… ...続きを読む2018年08月29日 土岐市で付帯部の樋、鼻隠し、雨戸の塗り替えをしました。
土岐市で付帯部の樋、鼻隠し、雨戸の塗り替えをしました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。外壁の塗り替えが終わり、最後の仕上げの付帯部を塗り替えました。付帯部を塗り替えるときは、同じ色で統一すると家にまとまりがでます。では、ご紹介していきます。 樋の塗り替えをしています。樋は、下塗り、上塗りと塗り回数を重ねていきます。割れていたり… ...続きを読む2018年08月29日 可児市でモルタル壁を断熱塗料のガイナで塗り替えました。
可児市でモルタル壁を断熱塗料のガイナで塗り替えました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。外壁の中塗り、上塗りをしました。使ったのは、遮熱・断熱塗料で有名なガイナです。まだまだ暑い残暑が続いています。塗るだけで快適な生活ができるのはいいですね。では、ご紹介していきます。 外壁の塗り替えで使うガイナです。このようにいつも写真を撮りま… ...続きを読む2018年08月29日 つくば市の塗り替え現場。破風板と雨樋、雨戸の塗り替えをおこないました
街の外壁塗装やさん 取手店、つくば市でおこなった塗り替えの現場をご紹介しています。 築15年、ハウスメーカーの点検で塗り替えを考えられたお客様のお家です。 前回は外壁の塗り替えが完了しました。 今回は屋根や外壁以外の場所、付帯部と呼ばれる部分の塗り替えをしていきます。>>前回はこちら「つくば市で築15年在来工法の家を塗… ...続きを読む2018年08月29日 可児市で養生をし、軒天をクリアーで塗り替えました。
可児市で養生をし、軒天をクリアーで塗り替えました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。塀を塗るとき、塗料が下に付かないように養生をしました。軒天は、木目を生かすようにクリアーで塗り替えました。では、ご紹介していきます。 養生をしています。大きなビニールとマスキングテープを使って塗料が付かないようにしていきます。写真のように駐車場や… ...続きを読む




