2018年07月19日 多治見市でベランダにリボール式防水のプライマーを塗りました。
多治見市でベランダにリボール式防水のプライマーを塗りました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。屋根も外壁も塗り終わり、今日からベランダの防水工事をしていきました。プライマーと防水材を塗りました。では、ご紹介していきます。 ベランダの防水工事で使う材料です。上の段ボールが、リボール式防水です。段ボールの中には、ビニール袋に入… ...続きを読む2018年07月19日 日射反射率を考慮して屋根の色を選びましょう!
皆様は日射反射率という言葉を聞いたことがありますでしょうか? 屋根塗装の際、まず屋根の色を決めますが、遮熱塗料を選ばれた場合、色サンプルには各色ごとに日射反射率が数字で表記されています。 日射反射率とは? 日射反射率とは、太陽光に含まれている近赤外領域の光を高いレベルで反射することです(^^)/ 屋根面などの温度上昇を抑える… ...続きを読む2018年07月19日 春日井市坂下町で外壁を超低汚染リファインSi-IRで塗装です。
春日井市坂下町で外壁の塗装工事が始まります。 外壁は、超低汚染リファインSi-IRで塗装します。 超低汚染リファインSi-IRは「汚れ」が付きにくく、塗装した後の美しさがずっと長く続き、紫外線に強いのが、特徴です。 また、美しさがずっと続くための3つの性能があります。 汚れ・カビ・藻が付きにくい「超低汚染性・防カビ・防藻性」です… ...続きを読む2018年07月19日 可児市でスレート瓦にタスペーサーを入れ遮熱塗料で塗り替えた。
可児市でスレート瓦にタスペーサーを入れ、遮熱塗料で塗り替えました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。スレート瓦なので、縁切りをし、屋根の中塗り、上塗りをしました。使った塗料は、アステックペイントのスーパー遮熱サーモF(フッ素)です。では、ご紹介していきます。 スレート瓦にタスペーサーを入れています。小さくて黒色のプラスチッ… ...続きを読む2018年07月19日 可児市でスレート屋根の下塗りと、板金部に錆止めを塗りました。
可児市でスレート屋根の下塗りと、板金部に錆止めを塗りました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。屋根の下塗りは、アステックペイントのサーモテックシーラーを塗りました。板金部分には、アステックペイントのサーモテックメタルプライマーを塗りました。では、ご紹介していきます。 今日使用する材料です。屋根の下塗り材は、上の塗料、アステ… ...続きを読む2018年07月19日 可児市で外壁塗装の基本3回塗り!の、中塗りをしました。
可児市で中塗りをしました。外壁塗装の基本3回塗り。良い塗料でも、3回塗りは当たり前です。中塗りと言っていますが、新しく決められたお色を上塗りする1回目のことを中塗りと言っています。中塗りを省いてしまうと、仕上がりにムラができてしまいます。均一に塗るために、中塗りも大事な工程です。 白い下塗りの外壁から、一変。薄い黄色の外壁になり… ...続きを読む2018年07月19日 可児市桜ケ丘で破風板、雨戸、ベランダ笠木、などの付帯部の塗装です。
可児市桜ケ丘で外壁塗装を施工しています。最後の仕上げの段階です。付帯部の雨戸を塗っています。 雨戸を刷毛で塗ると、刷毛目地が付いたりしますが、そこはプロです。そのような痕跡は一切残さずに仕上げます。 確かに、ガンスプレーで拭くと綺麗に仕上がります。 そこは刷毛で塗るよりも、表面に与える摩擦も違います。物理的にも綺麗に仕上がります… ...続きを読む2018年07月19日 四街道市|スレート屋根2回目の塗装は今後を想像することが大切です
四街道市のお住まいで、築20年2回目の塗装前点検を行いました。 築20年を過ぎると塗膜保護をしていたとしても、屋根・外壁材は傷みを蓄積してしまいます。 状態によっては塗装メンテナンスではなく、他の補修方法をご提案させて頂きます。 本日は、屋根材の状態確認と補修方法をご紹介します。 2階建ての住居にはスレート屋根、そこから波板を繋… ...続きを読む2018年07月19日 四街道市|スレート屋根2回目の塗装は今後を想像することが大切です
四街道市のお住まいで、築20年2回目の塗装前点検を行いました。 築20年を過ぎると塗膜保護をしていたとしても、屋根・外壁材は傷みを蓄積してしまいます。 状態によっては塗装メンテナンスではなく、他の補修方法をご提案させて頂きます。 本日は、屋根材の状態確認と補修方法をご紹介します。 2階建ての住居にはスレート屋根、そこから波板を繋… ...続きを読む2018年07月19日 つくば市にて破風板、雨樋等の下地補修の塗装。目荒し(ケレン)も紹介します
まずは目荒し、破風板の三種ケレンの様子です。 目荒しとケレンはどちらも同じ作業内容です。 今回は破風板が木でできていました。木はささくれなどができやすいため、塗装前には表面をなだらかにしていかなければなりません。 建材の表面を研磨をして塗装ができる状態に整えることを、目荒し・またはケレンと呼びます。 前回の塗装が剥がれていた… ...続きを読む2018年07月18日 大分市の一戸建て住宅でセラスカケンを使用し基礎の吹付け作業を行いました。
今回、大分市の一戸建て住宅で基礎の吹付け作業を行いました。 基礎の塗装は外壁塗装の最終工程になります。基礎の吹付けを行う前にシーラーを使い下塗り作業を行います。シーラーとは塗装面が上塗りの材料を吸い込むのを防ぐと共に上塗りの材料と塗装面との密着を良くする効果があります。 下塗り作業では、ローラーを使用し行っていきます。塗り残しの… ...続きを読む2018年07月18日 ダイヤSPRカラープライマーで外壁下塗り作業をしてきました。水戸市
窓周りの養生も完了して、エアコンの方も専用のカバーを被せて汚れないようにしていきます。 今では専用のカバーで養生していますが、前はビニールで養生していましたので、良くお客様からエアコン使えないの?と言われることも多々ありましたが、今では殆どなくなってきました。 カバーの前と後ろはメッシュタイプになっていますので、エアコンも普通に… ...続きを読む2018年07月18日 土浦市内の汚れたベランダ、壁のひび割れの現場調査に行きました
ベランダの汚れ これは土浦市にお住まいのお客様のベランダの写真です。 ベランダ内部(プラスチックのデッキプレートとステンレスの床の間)に土が入り込んで、水分を吸い込んでコケやカビが生えています。 内部の湿気対策として換気フードの取り付けをおすすめします。 今回はこのデッキプレートを外して高圧洗浄します。 ちなみに、デッキ… ...続きを読む2018年07月18日 つくば市にて霧除け、玄関庇、ベランダ笠木等の塗装上塗り2回目
今回は、霧除け、玄関庇、ベランダ笠木、水切りの上塗り2回目を行いました。 まず、霧除け塗装上塗り2回目の完了の写真になります。 綺麗な茶色になりました。 1回目を塗装してから、塗料の乾燥時間確保の為次の日に作業させて頂きました。 なぜ塗装後乾燥時間が必要かといいますと、きちんとした塗膜の厚み確保と、強靭な塗膜の作成する為にきちん… ...続きを読む2018年07月18日 三井ホ-ムのお宅の外壁塗装工事、仮設足場解体/ひたちなか市
ひたちなか市磯崎の、三井ホ-ムのお宅を、 アクアビルド・コスモマイルドシリコン2・ア-トフレッシュ等で、 塗り替え工事現場の、仮設足場解体、最終お掃除作業になります。 今回の作業にて、全ての工事作業完了になります。 足場解体後 仮設足場解体後になります。 正面 玄関南面 仕上りがはっきり見通せます。 … ...続きを読む2018年07月18日 佐伯市 I邸様|屋根の下塗り終わって中塗り・養生も終わりました!
連日 暑い中こまめに水分補給しながら作業を進めています。 昨日は、屋根の下地塗装(マイルドシーラーEPO)塗装して十分乾かして今日は屋根の中塗り(ヤネフレッシュSI)を塗ってます! 屋根の棟板金が白く塗ってるのは、錆止め塗料を塗っています! コロニアルの屋根塗装では、棟板金が付いているので、施工店によって棟板金に錆止めを塗らなく… ...続きを読む2018年07月18日 神栖市、アパート屋根塗装工事!タスペーサーの大事さ!
中塗り作業!! 神栖市のアパートの屋根塗装工事の中塗り作業になります。中塗り作業で注意しなければならない点は、塗り残してが無いよう塗るのはもちろんですが、塗布量を守る事が重要になります。 塗布量とは?塗料メーカーさんが出している1平米あたりに塗料を、これだけ乗せなければならない量になります。これを怠ると塗料メーカーさんが、出して… ...続きを読む2018年07月18日 神栖市、アパート塗装工事!雨樋、軒天、シャッターBoxの塗装
付帯部塗装工事! 神栖市、アパート塗装工事今回は、雨樋、軒天、シャッターBoxの施工前になります。 どの様に施工しているか、気になる点などをお書きします。 こちらは施工目の写真になります。ここから養生をして塗装を行っていきます。 雨樋塗装完了のなります。雨樋の施工前に密着性を高めるために目あらし(ケレン)を、してから上塗りを二回… ...続きを読む2018年07月18日 可児市皐ケ丘で3F建て屋上の防水をリボール式にて施工しています。
可児市皐ケ丘で3F建ての建物の屋上の防水工事を施工しています。 防水は、リボール式です。リボール式は、環境に優しい、身体に優しい、人体にも優しいです。 水性系でありながら、強靭な塗膜を形成します。 これまでにも、漏水で困っているお客様を救ってきました。ありがたい防水材です。 屋上にあるペントハウスです。既設のシートは綺麗に撤去し… ...続きを読む2018年07月18日 コスモマイルドシリコン2で水切り、スリムダクト等の塗装を行いました。
屋根上水切り塗装、です。コスモマイルドシリコン2 こちらは屋根上水切り塗装になります。 材料は関西ペイントのコスモマイルドシリコン2(2液弱溶剤シリコン塗料)を使用しました。 色はブロンズ系になります。 屋根上水切り塗装、です。コスモマイルドシリコン2 こちらも屋根上水切り塗装になります。 2… ...続きを読む2018年07月18日 多治見市で鼻隠し、樋、幕板などの付帯部を塗り替えました。
多治見市で鼻隠し、樋、幕板などの付帯部を塗り替えました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。付帯部は、外壁の周りの細かい部分です。鼻隠し、樋、幕板、破風板、雨戸などいろいろあります。黒色で塗り替えました。では、ご紹介していきます。 鼻隠しをローラーを使って塗っています。鼻隠しは、木材でできていることがほとんどですが、塗膜がな… ...続きを読む2018年07月18日 土岐市で外壁の下塗りをし、軒天を白色で塗り替えました。
土岐市で外壁の下塗りをし、軒天を白色で塗り替えました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。外壁の下塗りに使ったのは、アステックペイントのエピテックフィーラーAEです。軒天に使ったのは、アステックペイントのマルチエース2JYです。では、ご紹介していきます。 外壁の下塗り材と軒天に使う塗料です。真ん中の塗料缶が外壁の下塗り材で、アステ… ...続きを読む2018年07月18日 可児市でひびの入っていた外壁のシーリングを打ち替えました。
可児市でひびの入っていた外壁のシーリングを打ち替えました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。シーリング打ち替えに使ったのは、最高級のシーリング材、オートンイクシードです。耐候性が高く、劣化しにくいシーリング材です。では、ご紹介していきます。 窯業系サイディングの外壁の目地にあるシーリング打ち替え作業をしています。ひびが入っていた… ...続きを読む2018年07月18日 多治見市で屋根、外壁、ベランダなどをバイオ洗浄しました。
多治見市で屋根、外壁、ベランダなどをバイオ洗浄しました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。今日は塗り替え前に塗装面を綺麗にするバイオ洗浄をしました。塗装面が汚れたままでは、塗料は綺麗に密着しません。しっかりと汚れが落ちるバイオ洗浄、ご紹介していきます。 屋根のバイオ洗浄の様子です。洗浄の日は丸一日はかかりません。雨が多少降… ...続きを読む2018年07月18日 木更津市|屋根外壁塗装前にお家の状態をチェックいたします
木更津市にお住いのお客様より屋根外壁塗装のご依頼をいただきました。数あるサイトの中からお問い合わせくださいまして誠に有難うございます。さっそく家屋のご点検にお伺いしてまいりましたのでご覧くださいませ。 先ずは屋根ですが、かなり劣化が進んでいる状態だということが見た目にもわかります。苔が発生し、塗膜の効果もまったくない状態です。塗… ...続きを読む2018年07月18日 春日井市藤山台で屋根の中塗りを行いました。
春日井市藤山台で屋根の中塗りを行ないました。 下塗り1回目→下塗り2回目→中塗りと工程が進んでいます。 下塗り材は、アステックペイントのサーモテックシーラー、中塗り、上塗り材は、世界最高級断熱塗料ガイナで塗装しました。 タスペーサー取付けです。 春日井市藤山台で屋根にタスペーサーを取付けしました。 タスペーサーとは、スレートとス… ...続きを読む2018年07月18日 千葉市若葉区|3年前に外壁塗装をしたのに塗膜の剥がれが発生
千葉市若葉区のT様からのご相談です。3年前に外壁塗装工事を行ったとのことですが、部分的に塗膜の剥がれがみられたそうです。 通常、下地に対して適切な補修の工程を踏んでいれば、3年程度で塗膜が剥がれることはありません。 今回は塗膜の剥がれを起こした原因を探ってみましょう。 塗装工事の工程 塗装工事の工程は、屋根外壁共に変わりません。… ...続きを読む