
2018年04月08日 大阪市淀川区の塗装現場です。本日は外壁中塗りと車庫内の塗装です。
淀川区の塗装現場です。今日は外壁の中塗りが完了しました。乾燥後明日は上塗りをする予定です。今回の現場の使用材料は日本ペイントパーフェクトトップです。メーカーの仕様書では中塗りから上塗りの間は3時間以上乾燥することになっています。 メーカーが言っている、塗り重ね乾燥時間は気温23℃を基準に、設定しています。今日は昼間の最高気温… ...続きを読む2018年04月08日 調査見積りは無料です|お家の健康診断はいかがですか?|名古屋市西区
お家の健康診断 みなさんお家の健康診断って聞いた事ありますか? もしくはした事ありますか? 体の健康診断は年に1回はしていると思います。 ではお家の健康診断は? お家は建ってからすぐに劣化が始まります。 それは紫外線をはじめとした太陽光、または吹付ける雨や台風による暴風。 そして冬の寒さと夏の暑さなどによってお家はかなり… ...続きを読む2018年04月07日 蓮田市の住宅の内部・外部を抗菌・防カビ汚れ防止の為 光触媒コーティング致しました
光触媒コーティング 浴室の光触媒コーティングです。 コーティング剤はサンフラッシュ抗菌強化タイプHC-RS(※2020年以降現在株式会社ケミカルテクノロジー「NFE2」使用)を使います。光触媒コーティングにより、掃除も楽になると同時にカビも付きにくくなりとても衛生的な浴室になります。毎日使う浴室ですから綺麗にしておきたいですね。… ...続きを読む2018年04月07日 さいたま市北区の住宅で屋根点検を行いました。
全体の状況です。トタン屋根の塗装膜も色あせており、サビも多く発生している状態です。 破風板の状態です。塗膜は防水効果ない状態で、繋ぎヶ所も隙間が開いており雨降るたびに雨水の浸入が心配です。塗装前に破風板の浮きをビスで止め、隙間についてはコーキング処理を行ってから塗装をします。 棟包の状況です。トタンがさびているだけでなく、釘が浮… ...続きを読む2018年04月07日 熊本市東区で外壁塗装工事を行いました。
洗浄 足場仮設後、最初の工程は洗浄です。外壁の汚れ、ほこりなどをきれいに洗い流します。しかし、水のみの高圧洗浄ではカビ・藻の菌はおちません。多くの業者は高圧洗浄のみです。そこで弊社はバイオ洗剤という洗剤を外壁に塗布することにより、菌の繁殖を防ぎます。 シーリング工事 今回、サイディング壁ですのでシーリング工事を行いました。塗料と… ...続きを読む2018年04月07日 所沢市/モルタル壁の高圧ジェット洗浄。
こんにちは、街の外壁塗装やんさん狭山所沢店の原です。本日は所沢市にお住いのS様邸にて外壁塗装・モルタル壁の高圧洗浄を行ってきました。 築40年以上経過してる家なので施工上注意する点も幾つかありますので先ずは高圧洗浄に対しての注意点や他とは違う施工を書いてみたいと思います。 外壁塗装・洗浄前の写真です。見ての通り外壁のテクスチャー… ...続きを読む2018年04月07日 リシン仕上の外壁|掻き落とし仕上とは|北名古屋市
本日は北名古屋市で外壁調査を行った際のお話をしたいと思います。 今回伺ったお家は北名古屋市の一軒家でした。 屋根には日本瓦でいぶし瓦が使われていました。とても渋くてかっこよかったです。 外壁にはモルタル外壁で仕上げとしてリシン掻き落とし仕上となっておりました。 前回のブログでリシンについてはお話をさせて頂きました。 簡単… ...続きを読む2018年04月06日 淀川区の3階建てで塗装工事が着工しました
進和リフォームのある吹田市南吹田からはすぐ近くの淀川区東三国のY様邸で塗装工事をご依頼いただきました。 Y様邸は築12年を迎えた木造3階建てです。 外壁素材はALCという断熱・防火性に優れたパネルを張った構造です。 以前はALCと言えば鉄骨造の建物に使うものでしたが、防火地域や準防火地域の建物で、防火壁を要求される場合に… ...続きを読む2018年04月06日 破風板と軒天の塗装作業、別のお宅の基礎モルタル塗装をしてきました。
軒天塗装前と塗装後です。 こちらは軒天の部分塗装を行う所になります。 こちらの軒天はピーデングの下地(木目のプリント板)で部分的にプリントがはがれておりピーデング材に色を調色して塗装しました。 こちらは塗装後になります。 破風板塗装後です。 こちらは破風板の塗装になります。 劣化により今回破風板を被せた所の部分塗装を行いました。… ...続きを読む2018年04月06日 屋根・外壁塗り替えの為の養生作業をしてきました。北茨城市
窓もビニールで覆い外壁を塗るときに汚してはいけない部分等を全部養生していきます。 外壁塗装中は窓は開けられなくなってしまいますが、養生なしで塗ることはできません。 ビニールがバサバサしないように貼っていきます。 今日みたいに風が強いとビニールがバサバサと音が出てしまいお客様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、しっかりとした養生を… ...続きを読む2018年04月06日 屋根・外壁塗装工事の為の高圧洗浄作業になります。/水戸市藤井町
水戸市藤井町の戸建て住宅(2階)の外壁と屋根塗装工事の為の、高圧洗浄作業になります。旧塗膜のチョ-キング・汚れ・苔等をしっかりと落とす作業になります。区分からいえば下地調整作業になります。汚れ等が残っていますと、塗装後の塗膜等の剥れ等の原因になりますので、確認しながらしっかり洗い流す作業になります。 高圧洗浄 外壁 2階の外壁に… ...続きを読む2018年04月06日 塗装工事のご依頼をいただきました。本日は高圧洗浄作業です。
洗浄作業前の、養生になります。 この様にして、洗浄作業前には養生をしていきます。電気関係は、漏電の恐れがあるためです。 高圧洗浄作業前の、養生の様子になります。 玄関の所の、インターホンの養生になります。 高圧洗浄機(防音)のセッティングの様子になります。 養生が終わりましたので、高圧洗浄機のセッティングをしていきました。 カラ… ...続きを読む2018年04月06日 堺市の共同住宅で壁に付随している部材の塗装をしました。
堺市の共同住宅の外壁のサイデイング及びスレート屋根の塗装が終了しました。そして、外壁に付随する部材のペンキ工事をおこないました。電気の配管とBOXを塗りました。 窓はアルミ製なので、塗装はおこないませんでした。窓を周囲で囲っている枠は、木製で作られていたので、塗装しました。塗膜もだいぶと剥がれていましたが、ウレタン樹脂を使用… ...続きを読む2018年04月06日 君津市|部分破損した軒天をケイカル板にて補修
軒天の破損 君津市にお住まいのお客様は軒天の端にあたる部分の場所に穴が開いてしまい、お困りになっていました。築年数の経つ建物でしたので、軒天部分は化粧ベニヤが使われています。ベニヤは食べ物のバームクーヘンのように木材を積層し、貼り合わせたもので、劣化と共に一枚一枚が剥がれてきます。室内の床板がたわむ現象も同じでベニヤ同士が剥がれ… ...続きを読む2018年04月06日 防水工事忘れていませんか・・・?瑞穂区
名古屋市瑞穂区で屋上防水の点検を行ってきました。 皆様、防水にも色々な種類があることを知っていますか??? ・ウレタン防水 ・シート防水 ・FRP防水 ・アスファルト防水 この様な種類があります。 ウレタン防水 まず初めにウレタン防水ってどんな防水かわかりますか? ウレタン防水と言われてもピンとこない方が多いと思います。 ウ… ...続きを読む2018年04月06日 色サンプルと完工写真の比較(ブルーの外壁・エラストコート)
今日は川崎市高津区の屋根外壁塗装工事が終わりましたので、今回は外壁の色に着目をして色サンプルと完工写真を比較してみたいと思います。塗装工事で気になるのが色ですよね!色サンプルを見た時のイメージと、実際に完工てからのイメージはどう違うのか?早速見てみましょう!! ケリーモア色見本帳 KM5005-1 ケリーモア色見本帳 KM498… ...続きを読む2018年04月06日 大阪市淀川区でALC3階建住宅外壁と屋根の塗装を行っています。
大阪市淀川区のALC 3階建て住宅の塗装現場です。本日の予定は外壁養生作業とベランダの防水工事です。目地とサッシ廻りのシーリング打ちは完了し乾燥養生をしています。乾燥したので養生作業をしていく予定です。 ALCパネル自体は防水性能がありませんので、継ぎ目の目地をシーリング打ちをして壁は塗装する事で防水機能を維持することが出来… ...続きを読む2018年04月06日 大垣市で築30年住宅の中塗り、上塗りを行いました。
今日は大垣市、築30年住宅の中塗り作業を行いました。前回は下塗り作業を行いましたので、今回は中塗りをおこないます。 中塗りは、塗り残しがないよう、ローラーや刷毛を使い塗っていきます。ここで、塗り残しがあると後の上塗りのときむらになるのでしっかりとおこなう。 ローラーで塗れる部分はローラーで塗り、ローラーで塗れない細かい部分や狭い… ...続きを読む2018年04月06日 瑞穂市雨漏りの住宅のシーリング作業をしました。
瑞穂市二階建ての住宅のシーリング打ち替え作業を行いました。今回築10年の住宅で雨漏りしていたためシーリングの打ち替えと外壁塗装をさせていただくことになりました。 はじめに古いシーリングをとっていきます。 注意点は外壁を傷つけないようギリギリのラインでカッターを入れ外壁の素地がでるところまで古いシーリングを取っていきます。 古いシ… ...続きを読む2018年04月06日 チョーキングとはどのような現象なのでしょう
チョーキング現象 「チョーキング現象が出たら塗替えのサイン」と言います。 壁を触って指に白いものが付いたらと言いますが、言葉ではわかりづらいです。 とてもわかりやすい現場がありましたので、写真にとってきました。 こちらのお家は新潟県外にある貸家です。 借主さんに許可をいただき写真を撮っています。 おそらくですが築20年ほど経って… ...続きを読む2018年04月06日 千葉市中央区|屋根塗装を行うことでスレート屋根材の寿命が延びます
千葉市中央区のアパートの屋根塗装前点検を行いました。アパートは一般住宅に比べ規模が大きくなることから施工費用も当然掛かります。一度のメンテナンスが高額になりがちですので、なかなか手をつけていないオーナー様もいらっしゃるかと思います。 実は定期的な塗装メンテナンスをすることで、葺き替えやカバーをする必要がなくなり、ランニングコスト… ...続きを読む2018年04月06日 千葉市中央区|屋根塗装を行うことでスレート屋根材の寿命が延びます
千葉市中央区のアパートの屋根塗装前点検を行いました。アパートは一般住宅に比べ規模が大きくなることから施工費用も当然掛かります。一度のメンテナンスが高額になりがちですので、なかなか手をつけていないオーナー様もいらっしゃるかと思います。 実は定期的な塗装メンテナンスをすることで、葺き替えやカバーをする必要がなくなり、ランニングコスト… ...続きを読む2018年04月05日 高耐候性シーリング材/イクシードを使用したシーリング工事/常滑市
シーリング工事 今回、使用した材料です。 左は外壁のサイディングに使用したオート化学のイクシードになります。高耐候性のウレタンノンブリードタイプのシーリング材です。 高耐候性のシーリング材になりますが、当店ではサイディングには通常これを使用しております。 理由を知りたい方は、街の外壁塗装やさん 名古屋南店 までお問い合わせくださ… ...続きを読む2018年04月05日 塗替え前のシーリング作業をしてきました。北茨城市にて
マスキング養生です。 こちらは軒天目地部分のマスキングテープ養生になります。 シーリングを施工する為の養生です。 こちらはパラペットと樋のジョイント部分のマスキングテープ養生になります。 プライマー塗布とシーリング打設です。 こちらはウレタンプライマー塗布になります。 こちらはシーリング打設になります。 シーリング材はオートンシ… ...続きを読む2018年04月05日 屋根・外壁のシーリング補修と窓周りの養生作業をしました。北茨城市
前回の折半屋根の塗り替えの時は穴が開いているところはアルミテープを貼って塗装してありました。 何ヶ所か同じようにアルミテープで補修後がありましたが、今回は全部剥がしてみたところ穴が開いた状態でした。 剥がした後ケレンと清掃作業をした後に、ファイバーテープを貼っていきました。 ファイバーテープとは、メッシュ状になっているテープです… ...続きを読む2018年04月05日 シーリング作業をしてからの養生を施していきました。
雨樋一体型のパラペット部分の、重なり部分になります。 先ずは、この重なり部分からシーリング作業をしていきます。なので、粗面マスキングテープ使用して養生をしていきました。この時にも、粗面マスキングテープが曲がっていたりしますと、見栄えが良くありませんのでしっかりと真っ直ぐに貼っていきます。 専用のプライマーを塗布しています。 シー… ...続きを読む2018年04月05日 堺市の共同住宅のサイデイング面の塗装工事を行いました。
堺市にある共同住宅のサイデイング壁の4面の内の最後のベランダ側の塗装工事です。3面は窓等がほとんどでした。ベランダのあるところは一時、洗濯物が干せないので案内文でお知らせしてから作業をおこないました。 正面は入口、ベランダ、軒天井、化粧ガラリ、トユ等があって、少しばかり養生の手間がかかります。ベランダのサッシ窓を塞いで作業を… ...続きを読む




