2018年08月29日 春日井市神明町にて外壁塗装の見積もり依頼を頂きました。
春日井市神明町で、外壁塗装の見積もり依頼を頂きました。今回は、1階の部分をクリアー塗装の希望です。外壁の部分をそのままで今の色合いのままを残したいとのことでした。シーリングの劣化やクラックがありました。築14年です。他社の見積もりを取られて、相場が分からないので、もう1社をと、弊社に見積もり依頼を頂きました。今日は、しっかりと現… ...続きを読む2018年08月29日 土岐市で軒天を白色で塗り替え、外壁の下塗りをしました。
土岐市で軒天を白色で塗り替え、外壁の下塗りをしました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。今日は、軒天を塗り替えました。白色で塗り替えるお宅は多いです。実は、真っ白ではなく、少しグレーがかった白色なんです。真っ白よりも家に馴染みやすいのです。では、ご紹介していきます。 屋根、外壁の塗り替えで使う塗料です。屋根は、アステックペ… ...続きを読む2018年08月29日 多治見市で玄関ドアを養生し、外壁にコーキングを打ちました。
多治見市で玄関ドアを養生し、外壁のひびにコーキングを打ちました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。塗料が付かないように玄関ドアや窓に養生をしました。幕板の上に入っていたヒビなどにコーキングを打ちました。では、ご紹介していきます。 塗料を塗っていく前に塗料を付けない部分に養生をしていきます。玄関ドアや窓などです。これは、玄関… ...続きを読む2018年08月29日 土岐市で付帯部の樋、鼻隠し、雨戸の塗り替えをしました。
土岐市で付帯部の樋、鼻隠し、雨戸の塗り替えをしました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。外壁の塗り替えが終わり、最後の仕上げの付帯部を塗り替えました。付帯部を塗り替えるときは、同じ色で統一すると家にまとまりがでます。では、ご紹介していきます。 樋の塗り替えをしています。樋は、下塗り、上塗りと塗り回数を重ねていきます。割れていたり… ...続きを読む2018年08月29日 可児市でモルタル壁を断熱塗料のガイナで塗り替えました。
可児市でモルタル壁を断熱塗料のガイナで塗り替えました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。外壁の中塗り、上塗りをしました。使ったのは、遮熱・断熱塗料で有名なガイナです。まだまだ暑い残暑が続いています。塗るだけで快適な生活ができるのはいいですね。では、ご紹介していきます。 外壁の塗り替えで使うガイナです。このようにいつも写真を撮りま… ...続きを読む2018年08月29日 つくば市の塗り替え現場。破風板と雨樋、雨戸の塗り替えをおこないました
街の外壁塗装やさん 取手店、つくば市でおこなった塗り替えの現場をご紹介しています。 築15年、ハウスメーカーの点検で塗り替えを考えられたお客様のお家です。 前回は外壁の塗り替えが完了しました。 今回は屋根や外壁以外の場所、付帯部と呼ばれる部分の塗り替えをしていきます。>>前回はこちら「つくば市で築15年在来工法の家を塗… ...続きを読む2018年08月29日 可児市で養生をし、軒天をクリアーで塗り替えました。
可児市で養生をし、軒天をクリアーで塗り替えました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。塀を塗るとき、塗料が下に付かないように養生をしました。軒天は、木目を生かすようにクリアーで塗り替えました。では、ご紹介していきます。 養生をしています。大きなビニールとマスキングテープを使って塗料が付かないようにしていきます。写真のように駐車場や… ...続きを読む2018年08月29日 つくば市で築15年在来工法の家の外壁塗装!サイディング外壁を塗り替えていきます
こんにちは!街の外壁塗装やさん 取手店の平間です。 つくば市でおこなった塗り替え工事の様子をご紹介しています。 前回はシーリングの打ち替えをおこない、雨漏り対策をしていきました。 今回はメインであるサイディング外壁塗り替えの様子をお伝えしていきます!!>>前回はこちら「つくば市で築15年の家を塗り替え。サイディング… ...続きを読む2018年08月29日 千葉市中央区のマンションでベランダ防水点検、劣化した防水層とドレンの補修方法を紹介!
先日に引き続き、今回は千葉市中央区のマンションビルでのベランダ防水点検をご紹介します。 賃貸マンションのメンテナンスは、入居者のタイミングも考慮し行わなければなりません。空室になった時点で、室内・ベランダの状態を把握し補修を行っていきましょう。 空室ごとに補修を行っていくと、メンテナンスサイクルは必然的に部屋ごとに異なります。 … ...続きを読む2018年08月29日 千葉市中央区のマンションでベランダ防水点検、劣化した防水層とドレンの補修方法を紹介!
先日に引き続き、今回は千葉市中央区のマンションビルでのベランダ防水点検をご紹介します。 賃貸マンションのメンテナンスは、入居者のタイミングも考慮し行わなければなりません。空室になった時点で、室内・ベランダの状態を把握し補修を行っていきましょう。 空室ごとに補修を行っていくと、メンテナンスサイクルは必然的に部屋ごとに異なります。 … ...続きを読む2018年08月29日 袖ヶ浦市で玄関と窓枠の木部塗装、メンテナンスで劣化を防ぎ防水効果を蘇らせる
本日は袖ヶ浦市にお住いのお客様より玄関と窓枠木部の塗装をして欲しいとのご依頼があり、お伺いしてまいりました。家にはたくさんの木部が使用されております。私達にとってとても身近な素材だということですね。まず下記画像をご覧くださいませ。ご点検にお伺いした時のものになります。 玄関と窓枠木部の劣化 お客様を出迎える場所でもある玄関と窓枠… ...続きを読む2018年08月29日 春日井市高座台で目地の打ち替えをオートンイクシードで施工です。
春日井市高座台でたて目地の打ち替えを行いました。最高級のオートンイクシードでシーリングを施工します。シーリング材に必要なことは、「長期的に防水性を維持すること」「美観を損なわないこと」などです。シーリング材は「劣化・損傷」します。 春日井市高座台でたて目地の打ち替えを行いました。 既存のシーリング材を全部、剥がしていきます。 お… ...続きを読む2018年08月29日 Y様邸|養生作業状況|大分市天領ハイツ
今日は塗装前の養生を行いました。養生には種類があり特に私たちが塗装作業時に使用するのが550mm通称「ゴーゴー」 と1100mm 通称「メーター」など愛称まであるサイズです!全国共通塗装言語に違いありません!!窓は「ゴーゴー」で四方塞いで「捨て」貼って基礎は「メーター」まわして布引いてなどなど塗装職人であればこんな言い回しで作業… ...続きを読む2018年08月28日 大分市田尻天領ハイツの一戸建て住宅で玄関前木部のクリヤー塗装を行いました。
今回、大分市田尻天領ハイツの一戸建て住宅で玄関前の木部の塗装を行いました。 木部の塗装にファインウレタンU100木部用クリヤーを使用しました。ファインウレタンU100木部用クリヤーは塗膜が透明なため木部本来の木目や色を生かすことができ、艶のある仕上がりになります。 また、塗膜の通気性が良く木部の腐食を防ぐことができます。弾性力の… ...続きを読む2018年08月28日 大分市田尻天領ハイツで塗膜の剥げたブロック塀の下塗り作業を行いました。
今回、大分市田尻天領ハイツの一戸建て住宅でブロック塀の下塗り作業を行いました。 下塗り作業では水性ミラクシーラーエコを使用しました。水性ミラクシーラーエコは水性のため臭いも少なく作業環境の向上につながります。また塗装面に強固に密着するためあらゆる塗装面にも対応します。下地への浸透性にも優れているため高いシール効果を発揮します。 … ...続きを読む2018年08月28日 大分市田尻天領ハイツの一戸建て住宅でブロック塀のケレン作業を行いました。
今回、大分市田尻天領ハイツの一戸建て住宅でブロック塀のケレン作業を行いました。 家の外壁・屋根の塗装の依頼を受け塗装工事を行っていきました。その際に塀の汚れや塗膜の劣化がひどかったためブロック塀の塗装も行うことにしました。 塗膜の浮きが多く皮すきとカッターで塗膜を剥ぎました。塗膜の下にはゴミや苔のついたまま塗装を行っている状態で… ...続きを読む2018年08月28日 岐阜市 外壁塗装続き
下塗り 下塗り作業の写真になります。塗っている壁の素材は板金トタンの為、錆止め塗料を使用します。サイディングボードの壁の方は、SDサーフと言うサイディングボードに適している、下塗り塗料で塗装を行いました。二枚目の写真は、窓枠にシリコンのシーリングに下塗りを行っている写真です。 シリコンが打ってある所には塗料を塗っても、しっかり密… ...続きを読む2018年08月28日 内装リフォーム 天井板の漂白洗浄作業をしてきました 水戸市
昨日、ミヤキのアクロンを塗りましたので朝一番に塗れたタオルで塗った天井板を拭き上げて汚れや手垢を吹き上げていきます。 乾燥するのを待ってから次の工程に進んでいきます。 使用したのは、こちらもミヤキの強力カビ取り材のカビスケを使用して塗りこんでいきます。 アクロンはA液とB液を混合して水道水で希釈して使用していくのですが、… ...続きを読む2018年08月28日 関西ペイントのコスモマイルドシリコン2で雨戸の塗装を行いました。水戸市にて
雨戸塗装です。コスモマイルドシリコン2 こちらは雨戸塗装になります。 へこみ部分を刷毛で塗りローラーで仕上げました。 材料は関西ペイントのコスモマイルドシリコン2(2液弱溶剤シリコ塗料)を使用しています。 色は(ブラック)です。 雨戸塗装です。コスモマイルドシリコン2 こちらも雨戸塗装になりま… ...続きを読む2018年08月28日 H様邸|足場解体前の工事検査|大分市天領ハイツ
足場を解体してしまうと、外壁廻りの手直し他の工事は当然のことながら非常に大変なことになります。それを防止する為に行うのが足場解体前検査です。 塗装が終わったら、お客様へ引き渡す前に完工検査をおこないます。塗残しはないか?塗装がはみ出してしまっている場所はないか?など細かくチェックをしていきます。 修正の必要がある部分にマスキング… ...続きを読む2018年08月28日 大分市天領ハイツ|Y様邸|高圧洗浄(水洗い)
家の塗装の高圧洗浄は、外壁や屋根の塗装面にこびりついたカビや汚れを高圧の水流によって洗い落として塗料の接着をよくするために行います。 ほとんどの場合ガソリンエンジン式の機械を通して、高圧の水で洗い落とします。 塗料の密着性を高めるための第一工程、水洗い ただ単に水をかけるだけでは、その意味すら無いのが現状です。 このことを知って… ...続きを読む2018年08月28日 多治見市で波板の交換とクロスの貼り替えをしました。
多治見市にて去年末より外の波板の交換、キッチンの交換、お風呂の交換、トイレの交換、洗面台の交換など水回りリフォーム、クロスの貼り替えをやらせていただいておりましたお客様です。年末に水回りリフォームを立て続けにやらせていただきまして、お客様もちょっとばて気味になっておりましたので少し間をあけまして残りのクロスの貼り替えなどを行いま… ...続きを読む2018年08月28日 吹田市の現場にて、錆止め、養生を行いました。
本日、吹田市にて外壁塗装を行う現場の養生を行いました。 今回の養生とは、塗装をする際に塗料が付いてしまっては困る場所を、ビニールなどで保護する作業を言います。 養生には、「コロナマスカー」を使用します。コロナマスカーとは、養生用ポリシートとマスキングテープが合わさった便利なアイテムです。ポリシート部分には、コロナ処理(放電加… ...続きを読む2018年08月28日 小牧市古雅にて屋根、外壁の下塗りを行ないました。
小牧市古雅で屋根の下塗り2回目と外壁の下塗り2回目を行ないました。屋根の下塗り材は、サン瓦シーラーです。外壁の下塗り材は、アステックペイントのエピテックフィラーAEです。下塗り材は、上塗り材の密着性を高め、吸い込みを防いでくれる役割があります。 小牧市古雅で洋瓦屋根の下塗り2回目を行いました。 下塗り1回目→下塗り2回目→中塗り… ...続きを読む2018年08月28日 春日井市八田町にて外壁塗装の見積もり依頼が入りました。
春日井市八田町にて外壁塗装の見積もり依頼が入りました。2回目の塗装になります。前回は、施工店で行いました。外壁の亀裂や、たて目地のシーリングの劣化や色褪せも気になっていたので、見積りの依頼が入りました。 春日井市八田町にて外壁塗装の下見にお伺いさせて頂きました。 何社か相見積もりをしているそうです。 外壁の色褪せ、たて目地の損傷… ...続きを読む2018年08月28日 瑞浪市で外壁トタンの塗装とユニットバスの設置です。
只今瑞浪市で施工中の現場です。のどかーな感じの山奥に参りました。瑞浪市の山奥なんですが只今リニアモーターカーを線路を作っているようですね。壮大なスケールです。モノレールのようなレールで土を運んでいるんだそうです( ゚Д゚)この下地工事だけで予算がもの凄いんだろうなぁとお金のことが気になってしまいました(/ω\)笑さてこちらのお宅… ...続きを読む2018年08月28日 本日は外壁塗装のシーリングの打ち替えです!小牧市本庄!
小牧市本庄にて外壁塗装を施工しています。 養生が完了しました。 養生は窓を塞ぐので、暑い時には結構、嫌われます。 それは、そうですね。暑い日には、より部屋の中が暑くなりますから。 ですが、この養生は本当に大切な役目を果たしています。 ペンキが付いては困る箇所にこの養生をするわけですから、付いては困る場所を守っているわけです。 外… ...続きを読む