
2025年10月20日 断熱塗料で快適な住まいに!省エネ・節約にもつながるおすすめ塗料「ダンネスト」とは
夏は室内が暑く、冬は冷え込みが厳しい――そんなお悩みをお持ちの方に注目されているのが「断熱塗料」です。外壁や屋根に塗ることで建物全体の断熱性を改善し、快適な住まいを実現できる優れた塗料として人気が高まっています。今回は、断熱塗料の主な効果やメリット、そして当店が自信をもっておすすめする塗料「ダンネスト」について詳しくご紹介いたし… ...続きを読む2025年10月20日 モルタル外壁のひび割れを放置しないで!原因と対処法・メンテナンスの重要性
モルタル外壁の住宅では、築年数の経過とともに外壁のひびが目立つようになります。わたしたち街の外壁塗装やさんでは、板橋区をはじめ、外壁のひび割れについて点検・お見積りのご依頼を多く承っております(^_-)-☆この記事では、モルタル外壁のひび割れの種類・原因・補修方法を、実際の点検写真とともに解説します。放置すると雨漏りの原因にもな… ...続きを読む2025年10月20日 南アルプス市でサイディング外壁に高圧洗浄・ファインパーフェクトシーラーで下塗り!
ビフォーアフター みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。今回は外壁塗装の下地処理・下塗りについて説明します(^^)/写真は外壁塗装のビフォーアフターです!ベージュからグレーにカラーチェンジをしました。外壁塗装を行う際は、仕上げ塗料を塗る前の下準備が大切です! まず初めに、高圧洗浄です!外壁には、埃やカビ、苔・藻が付… ...続きを読む2025年10月20日 飯田市の外壁屋根塗装工事にて、今回は付帯部や足場で塗装できなかった屋根を仕上げます
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!飯田市の築25年になるお宅での外壁屋根塗装工事をご紹介していますが、いよいよ完成が近づいてきました!今回は玄関柱やフラワーボックスなどの付帯部と、足場の関係で塗装できていなかった屋根を塗装するようすをお伝えします。以下のリンクから点検や屋根塗装のようすを合わせてご覧ください!… ...続きを読む2025年10月20日 FRP防水の寿命は何年?長持ちさせるためのメンテナンス方法を解説!
FRP防水は、軽量で高耐久な防水工法として多くの住宅で採用されています。しかし、どんなに優れた防水でも「寿命」は存在します。この記事では、FRP防水の寿命の目安や、劣化のサイン、長持ちさせるためのメンテナンス方法について詳しく解説いたします!「そろそろ防水の点検時期かな?」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)… ...続きを読む2025年10月19日 アパートの階段塗装で長持ちメンテナンスを実現|江戸川区松島の施工事例
アパートの階段塗装の重要性 アパートの階段塗装は、見た目の美観を保つだけでなく、鉄部の防錆と長寿命化のために非常に重要です。江戸川区松島のアパートでも、階段の錆や塗膜の剥がれが進行しており、早急なメンテナンスが求められていました。 階段は雨や湿気の影響を受けやすく、錆が発生すると鉄部の強度低下や塗膜の剥離が進行します。特に共用部… ...続きを読む2025年10月18日 外壁塗装の必要性とは?劣化を放置せず、早期に再塗装を考えましょう
外壁は、住まいを守る大切な役割を担っていますが、経年劣化によってその機能が低下します。特に、塗装の劣化は外壁の保護を弱め、見た目の美観にも影響を与えます。この記事では、足立区の住まいを例に、外壁塗装の必要性を写真を交えて詳しくご説明します。 外壁の劣化が進むと、美観が損なわれます 外壁が劣化すると、色あせやひび割れが目立つように… ...続きを読む2025年10月17日 外壁塗装は何年おき?塗料別の耐用年数とチェックポイントを解説!
「外壁塗装は何年おきにやればいいの?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?外壁は雨や紫外線からお家を守ってくれる大切な存在ですが、年月が経つとどうしても劣化してしまいます。そこで今回は、外壁塗装の目安年数や塗料による違い、劣化のサイン、長持ちさせるポイントなどをわかりやすく解説いたします!ぜひ外壁メンテナンスの参考にしてみ… ...続きを読む2025年10月16日 【八王子市石川町】ウレタン防水の浮いた部分をカチオンフィラーで下地調整
ウレタン防水の劣化による浮きや膨れは、放置すると雨漏りや下地コンクリートの劣化を引き起こす原因となります。今回は、八王子市石川町の現場で行った「ウレタン防水の浮いた部分をカチオンフィラーで下地調整」した施工の様子をご紹介します。この記事では、下地処理の重要性や施工手順を詳しく解説いたします。 ウレタン防水の浮きとは? ウレタン防… ...続きを読む2025年10月16日 南アルプス市でシーリング打ち替え工事・増し打ち工事の違いをビフォーアフターで解説
シーリング打ち替え みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。サイディングやALCの外壁は、目地にシーリングが充填されています。シーリングは、・防水(水の侵入を防ぐ)・緩衝(建物の揺れに合わせて外壁材等の破損を防ぐ)といった役割を持ちます。目地のシーリングは、一度取り除いた後、新しいコーキング剤を充填します。これは打ち… ...続きを読む2025年10月16日 火災保険で雨樋修理は可能?申請の判断基準と手続きの流れをわかりやすく解説
台風や大雪のあと、「雨樋が壊れてしまったけれど、火災保険で直せるのかな?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。実は、自然災害による破損であれば火災保険の補償を受けられる可能性があるんです。今回は、火災保険で雨樋が対象になるケースや、申請の流れ、申請時に気をつけたいポイントについてわかりやすく解説いたします!ぜひ参考にして… ...続きを読む2025年10月15日 【八王子市台町】ジョリパット外壁にクラックを確認|オシャレな仕上げほど注意が必要です!
ジョリパットとは?人気の左官仕上げ外壁材 ジョリパットはアイカ工業が製造する意匠性の高い外壁仕上げ材で、職人がコテで模様をつけながら仕上げる左官工法が特徴です。多彩な質感やパターンが表現でき、洋風・ナチュラルモダンなど幅広い住宅デザインに採用されています。 しかし、その美しい風合いを長く保つには定期的なメンテナンスが欠かせません… ...続きを読む2025年10月15日 コロニアル屋根とは?特徴・メリットと劣化サイン・塗装メンテナンスを解説
コロニアル屋根は軽量でデザイン性が高く、多くの住宅で採用されている人気のスレート屋根材です。しかし、どんな屋根材にも寿命があり、メンテナンスが欠かせません。今回はコロニアル屋根の特徴や劣化症状、塗装によるメンテナンス方法について詳しく解説いたします! コロニアル屋根とは?人気のスレート屋根材 コロニアル屋根とは、スレート(薄い板… ...続きを読む2025年10月15日 屋根の遮熱塗装とは?効果・仕組み・メリットを分かりやすく解説!
現在、屋根の暑さ対策として人気を集めているのが「遮熱塗装」です。太陽の熱を反射して屋根や室内の温度上昇を抑えるこの塗装は、夏の快適な住まいづくりにとってとても頼もしい存在といえます(#^^#) 本記事では、遮熱塗装の仕組みや効果、メリットと注意点について詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 遮熱塗装とは?… ...続きを読む2025年10月15日 安全で美しい外壁へ!マンション外壁工事の種類と注意点まとめ
マンションの外壁工事は、建物の美観を保つだけでなく、耐久性や防水性能を維持するためにも欠かせないメンテナンスです。外壁にひび割れや色あせが見られたら、そろそろ工事のサインかもしれません。この記事では、マンションの外壁工事が必要となる理由から、主な工事の種類・流れ、住民の方が注意したいポイントまで詳しく解説いたします!ぜひ参考に… ...続きを読む2025年10月15日 伊那市のモルタル外壁と金属屋根のお宅の塗装工事にて、足場組立作業から開始します
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!伊那市にてモルタル外壁と金属屋根のお宅の塗装工事が始まります。まずは足場を組み立てるのですが、そのようすからお伝えしていきます。点検のようすは以下のリンクからブログをご覧ください!▼前回のブログ・伊那市で築25年を経過したお宅にて、外壁と屋根の無料点検を実施しました 工事着工… ...続きを読む2025年10月14日 【杉並区和泉】モルタル外壁の劣化症状の確認、劣化が起きると雨漏りのリスクも高まります|街の外壁塗装やさん
はじめに モルタル外壁は、職人の手仕事によって作り上げられる美しい仕上がりが魅力の外壁材です。しかし、経年劣化によって汚れやひび割れ、チョーキング現象(白い粉の発生)などの症状が現れると、雨漏りのリスクが高まるため注意が必要です。 今回は、杉並区和泉のお住まいで行った外壁調査の様子と、モルタル外壁の劣化サインについてご紹介いたし… ...続きを読む2025年10月14日 大阪市中央区で事務所ビル内の壁が膨れ上がったので、張り替え後塗装工事しました。
膨れ上がった壁面 大阪市中央区で事務所ビル内の壁が膨れ上がったので、補修、塗装工事を行いました。施工を行う事務所は空き室ではありません。平日は作業ができないので、会社休日の日に行いました。現場の写真は建築施工会社さんが撮っています。床より30㎝程上がったところまで、一部分膨れています。はっきりとした原因は不明ですが、湿気・外部か… ...続きを読む2025年10月14日 外壁塗装は雨の日でも大丈夫?施工への影響と正しい対応法
外壁塗装は塗料が十分に乾燥して初めて、耐久性や美観を保つことができます。雨が降ると塗料の乾燥が妨げられ、塗膜がうまく密着せず、剥がれやすくなるリスクがあります。また、塗料に水分が混ざることで、ムラや膨れ、気泡の発生も起こりやすくなります。このため、基本的には雨の日や湿度の高い日は施工を避けるのが原則です。 雨上がりの施工でも注意… ...続きを読む2025年10月14日 窯業系サイディングのシーリング劣化がもたらすリスクと見逃せない外壁のサイン
戸建て住宅の外壁に多く採用されている「窯業系サイディング」。見た目が美しく耐久性も高い外壁材ですが、実はシーリング(コーキング)部分の劣化が進むと、思わぬトラブルを招くことがあります。今回は板橋区蓮根で行った点検の様子をもとに、シーリング劣化の具体的な症状と外壁メンテナンスの必要性についてご紹介します。 シーリングの劣化が進んだ… ...続きを読む2025年10月14日 外壁コーキングとは?劣化の原因・補修方法・放置リスクをわかりやすく解説
外壁の目地やサッシまわりなどに使用されている「コーキング(シーリング)」は、建物の防水性を保つうえで欠かせない存在です。普段はあまり意識されませんが、コーキングが劣化すると雨水が侵入し、外壁や内部の構造体を傷める原因になります。この記事では、コーキングの役割や劣化のサイン、補修方法についてわかりやすく解説します。 コーキングの役… ...続きを読む2025年10月14日 南アルプス市で窓・ドア・換気フードの廻りにシーリング増し打ち工事を実施しました!
養生 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。前回ブログではシーリング打ち替え工事について解説しました!古いコーキング材を取り除き、新たにコーキング材を充填する工程です。今回は、シーリング増し打ち工事について解説しますね(^^)/増し打ち工事は、古いコーキング材の上に新しいコーキング材を重ねて充填します。まずはシーリ… ...続きを読む2025年10月13日 サイディング外壁の劣化サインとメンテナンスの重要性|江戸川区東小岩での実例
サイディング外壁のメンテナンス相談 江戸川区東小岩のお住まいから、サイディング外壁のメンテナンスに関するご相談をいただきました。外壁の状態を確認したところ、苔の発生や塗膜の剥がれ、シーリングの劣化など、塗り替え時期の典型的なサインが多数見受けられました。これらの症状を放置すると、外壁材そのものの劣化や、建物内部への雨水の侵入を招… ...続きを読む2025年10月13日 飯田市の築25年になるお宅で、ラジカル制御型シリコン塗料による外壁塗装工事を行いました
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!飯田市の築25年になるお宅での外壁屋根塗装工事をご紹介しています。今回は、ラジカル制御型シリコン塗料による外壁塗装のようすをお伝えしたいと思います。以下のリンクから点検や屋根塗装のようすを合わせてご覧ください!▼前回までのブログ・飯田市で壁が剝げてきた、屋根にコケが生えてきた… ...続きを読む2025年10月12日 外壁のコケが気になる方へ|市原市姉崎で行った外壁調査と対策方法
外壁のコケとは?外壁のコケとは、湿気や日照不足などの条件が揃うことで発生する微生物の繁殖です。特に市原市姉崎のように湿度が高く、住宅が密集したエリアでは、北面や日陰部分にコケがつきやすい傾向にあります。 見た目は単なる汚れのように見えますが、放置すると塗膜の劣化や外壁の脆弱化を引き起こすため、早めの対処が重要です。 外壁全体の確… ...続きを読む2025年10月11日 取手市RC造アパート大規模修繕工事 仕上げの総まとめ
外壁・設備・防水と順調に進んだ現場も、いよいよ仕上げの総まとめです。4日目は各部位の最終調整や追加工事、共用部分の美観改善を中心に進みました。足場解体後の清掃や設置物の復旧も行い、建物全体が完成形を見せた一日となりました。 ベランダ防水の仕上げ完了 前日から施工を開始したベランダ防水は、この日で最終仕上げを完了しました。アトミッ… ...続きを読む2025年10月11日 【杉並区成田西】劣化したサイディングからの外壁雨漏りで柱が腐食していた事例
はじめに 今回ご紹介するのは、杉並区成田西で実施した外壁雨漏り調査の様子です。サイディング外壁の劣化をきっかけに、雨水が内部に浸入し、柱が腐食してボロボロになっていたという深刻な事例です。 外壁材の表面は一見問題がないように見えても、内部では長年の湿気や雨水の侵入によって木部が腐食していることがあります。 調査時の状態 現場調査… ...続きを読む





