2025年06月13日 軒天補修で雨漏り・害獣対策!劣化症状と補修方法をプロが解説
「軒天(のきてん)」ってどこ?なぜ必要? 「軒天」とは、建物の屋根が外壁より張り出している部分の裏側(天井部分)のことを指します。軒裏、軒天井とも呼ばれ、日常生活ではあまり目立たない部分ですが、実は建物の耐久性や美観に大きく関わる重要な部位なんです! 軒天には、以下のような役割があります ・雨風や直射日光の侵入を防ぐ・屋根…
...続きを読む
2025年06月12日 八王子市散田町|陸屋根とは?防水劣化の症状と補修の重要性
陸屋根とは?その特徴と防水の必要性 陸屋根(りくやね)とは、傾斜がほとんどない平らな屋根形状のことを指します。 一般的な切妻屋根や寄棟屋根とは異なり、勾配が緩やかなため、建物の高さを抑えやすく、屋上利用が可能といった利点があります。 一方で、水はけが悪くなるため、防水性能が非常に重要です。 この防水層が劣化すると、建物内部へ雨水…
...続きを読む
2025年06月12日 雨漏りは突然に!君津市久留里で見つけた被害と原因を解説
雨漏りは早期発見が重要! 住宅の雨漏りは、突然の雨漏り被害として多くの方を悩ませる深刻な問題です。 特に君津市久留里のように自然が豊かな地域では、湿度や雨量の影響で住宅への負担が大きく、外壁や屋根のわずかな劣化からでも雨漏りに発展するリスクがあります。 この写真では、雨漏りにより天井付近のクロスが剥がれてしまっている様子が見られ…
...続きを読む
2025年06月12日 折板屋根の面積はどう出す?係数を使った正しい計算方法を解説!
ギザギザとした形状が特徴の「折板屋根」。塗装や修理を検討する際に、面積の計算が難しいと感じたことはありませんか?実はこの屋根、正確な面積を出すには「係数」を使った計算が必要なんです!今回は、折板屋根の面積を求める方法と係数の使い方、そして塗装の重要性について、「街の外壁塗装やさん」の視点から分かりやすく解説いたします(^^)/…
...続きを読む
2025年06月11日 草加市積水ハウス屋根塗装工事 現場レポVol.1
草加市積水ハウス屋根塗装工事 現場レポート こんにちは!街の外壁塗装やさん草加店です。今回、草加市で施行中の積水ハウス3階建ての一軒家の塗装工事を紹介します。サイディング外壁塗装も工事中ですが、屋根塗装工事も行っております。外壁リフォームを考える場合、ほぼ屋根塗装も行うのもマストな選択です。屋根のことあんまり詳しくないユーザー様…
...続きを読む
2025年06月11日 ガルバリウム鋼板外壁の魅力とは?メリット・注意点・塗装の必要性を解説!
近年、外壁材として人気が高まっている「ガルバリウム鋼板」。高い耐久性と軽量性、そしてスタイリッシュな見た目が魅力ですが、素材の特性を理解した上での正しいメンテナンスが重要です。今回は、ガルバリウム鋼板外壁のメリット・デメリットやメンテナンス方法について、街の外壁塗装やさんの視点で解説いたします! ガルバリウム鋼板外壁とは? …
...続きを読む
2025年06月11日 コーキングとシーリングの違いとは?用途や役割・メンテナンス方法解説!
プロの施工から趣味のDIYまで、幅広いジャンルで活躍している「コーキング」ですが、「シーリング」という名称で呼ばれたり販売されていることもあるため、混乱してしまいやすいです。特に初めてのDIYでサイトを参考にしていた時、準備するものにコーキングとあったのにも関わらずホームセンターに出向いてみるとシーリングだけが置いてあり、「本当…
...続きを読む
2025年06月11日 瓦のひび割れは放置NG!補修方法と注意点を徹底解説
屋根瓦にひび割れを見つけたら、それは「雨漏りの前兆」かもしれません。見た目には小さなヒビでも、内部に水が入り込むことで建物に深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。この記事では、瓦がひび割れる原因や補修方法について、「街の外壁塗装やさん」の視点でわかりやすく解説いたします! 瓦にひび割れができる原因とは? 瓦は耐久性…
...続きを読む
2025年06月10日 サッシ廻りのシーリング劣化に注意!役割や劣化症状まで徹底解説!
住まいの快適さと安全を守るために欠かせないのが、窓枠(サッシ)周りのシーリングです。普段あまり意識することのない部分ですが、実は建物の防水性や耐震性を大きく左右する重要な役割を果たしています。この記事では、サッシ廻りのシーリングの役割や劣化のサイン、工事の種類や手順について分かりやすく解説します。大切なご自宅を長持ちさせるために…
...続きを読む
2025年06月10日 【漫画】軒天とは?ケイカル板が選ばれる理由と劣化症状を詳しく解説!
「軒天(のきてん)」とは、屋根の軒先の裏側にある部分のことを指します。外観の印象を左右するだけでなく、建物を雨風から守る役割ももっています(^^)/そんな軒天に使われる素材の中でも、「ケイカル板」は人気の材料です。この記事では、なぜケイカル板が選ばれるのか、その理由や軒天が劣化したときにどんな症状が現れるのかをわかりやすく解説い…
...続きを読む
2025年06月10日 外壁の塗装より先に劣化してしまうシーリング(コ^-キング)
外壁材のつなぎ目を埋めている部分のことをコーキング(シーリング)と呼びます。外壁のなかでも定期的なメンテナンスが必要な部分でもあるのですが、ついそのままにしてしまいひび割れが起きてしまった…なんて話も聞きます。 コーキングとは? コーキングは主に、サイディングやALCなどの外壁に使用されることが多く、雨水や紫外線に…
...続きを読む
2025年06月10日 外壁塗装のベストな時期とは?劣化サインと塗り替えタイミングの見極め方
外壁塗装は、建物を長く美しく保つために欠かせないメンテナンスです。しかし「いつ塗装すればいいのか分からない」「今が適切なタイミングなのか不安」という声もよく聞かれます。この記事では、外壁塗装を行うべき時期の目安や見極め方、季節によるメリット・デメリットについてご紹介します。 節目のサイン①:築10年がひとつの目安 一般的に、外壁…
...続きを読む
2025年06月10日 屋根のリフォーム、今がタイミングかも?後悔しないための基礎知識
屋根の劣化や雨漏りが気になってきたけれど、どのタイミングでリフォームすれば良いのか分からない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?屋根はお住まいの中でも特に外的ダメージを受けやすく、適切な時期に適切なリフォームを行うことで、住まいを長持ちさせることができます。この記事では、屋根リフォームの必要性や工法の種類、リ…
...続きを読む
2025年06月10日 雨どいの要「集水器」とは?破損時のリスクと補修方法を解説!
集水器とは?役割と設置場所について 集水器とは、屋根に降った雨水を効率よく排水するために雨どいの途中に設置される器具のことです。「集水マス」や「呼び樋」などとも呼ばれています。 屋根から伝わってきた雨水は、横方向の「軒どい」を通って、最終的に縦方向の「竪どい(たてどい)」に流れ込みます。その軒どいと竪どいの接続点に集水器が…
...続きを読む
2025年06月10日 国道の占有許可と道路の使用許可・の話を聞いてから笠間市の雨漏り診断へ
今日は国道沿いのアーケード上に足場を掛けるにあたり敷地的には国道の上なので 国土交通省の中の関東地方整備局へ 国道の占有許可 の申請方法を教わりに行ってきました。関東地方整備局の話ではアーケード下に補強柱が必要との事でそのために 水戸警察署で 道路の使用許可が必要と言うことで 申請の方法を教わりに行ってきました。前に東京の現場で…
...続きを読む