2023年07月06日 飯田市にて老朽化に伴う塗り替え工事、美壁をつくるリファインMF-IRを用いた上塗り塗装
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、飯田市にて外壁メンテナンスの軒天塗装と外壁塗装の下塗り施工についてお伝えいたしました。 今回は、「リファインMF-IR」を用いて行った下塗り後の塗装工程について、その施工の様子をご紹介いたします。▼前回までのブログ・飯田市で店舗のALC外壁とベランダ防水のメンテ… ...続きを読む2023年07月06日 柏原市法善寺にてベランダの床、防水層がめくれているとの相談→現場調査へ
ベランダの防水が気になる方へ 「ベランダの床がめくれて水がしみ込んでいる。雨漏りが心配やから梅雨に入る前になんとかしたい!」とお電話を頂きました。こんにちは!街の外壁塗装やさん大阪平野店の松本です。本日のブログはベランダ防水の現場調査の様子です。写真の通り一目で手入れが必要だと分かる状態でした。実は梅雨の時期はこのようなご相談を… ...続きを読む2023年07月05日 名古屋市港区/法人様倉庫にて雨漏りする折板屋根のボルトキャップ取付ました
名古屋市港区の街の外壁塗装やさん名古屋南店です。名古屋市港区の法人様から依頼された、倉庫の折板屋根からの雨漏り修繕工事になります。今回は、折半屋根を取り付けているボルトにボルトキャップを取り付けました。 折板屋根が取り付けてあるボルトには、雨漏り防止のパッキンなどがついているのですが、経年劣化によって防水効果がなくなり雨が少しず… ...続きを読む2023年07月05日 【エアコン代削減!】熊本市南区にてメンテナンス時期だった屋根の塗装工事下塗り、遮熱塗料で家の中の熱を大幅カット!
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は熊本市南区にてメンテナンスとエアコン代削減のために、1軒家の屋根塗装工事の下塗りの様子と遮熱塗料の紹介をします。前回から引き続きのお客様で今回は屋根となります。屋根に遮熱効果や断熱効果のある塗料を使うことで夏や冬場に高くなるエアコン代削減の効果が見込めます。どういった塗料なの… ...続きを読む2023年07月05日 豊島区雑司が谷にてサイディング外壁の点検依頼、シーリングの劣化・外壁材のひび割れから、シーリング打ち替え工事と外壁塗装工事のご提案
豊島区雑司が谷のお客様より築15年のアパートのサイディング外壁の点検依頼を承りましたのでそちらのご様子をお届け致します。 シーリングの劣化 こちらはシーリングが劣化してしまっている様子です。シーリングは経年劣化によって温度差や風雨の影響を受けることにより劣化していきます。シーリングは外壁材と外壁材の隙間を埋める役割を果たして… ...続きを読む2023年07月05日 実は意外に丈夫!?トタンと他の金属材の比較やメンテナンス方法を紹介!
目次 【表示】 【非表示】 トタンとは トタン屋根の種類と特徴 トタン屋根のメリットとデメリット 他の金属屋根材と比較 トタンのメンテナンス トタンの塗装メンテナンスの施工事例 トタンとは トタンは亜鉛でめっきされた鋼板のことで、屋根や外壁に使用される建材です。トタンは亜鉛でメッキされた鋼板であり、軽くて加工が容易であるため、… ...続きを読む2023年07月05日 大阪市中央区の集合住宅の玄関前の取手他塗装工事
玄関前の取手が 大阪市中央区の集合住宅で空き室になったお部屋の玄関前の各所塗装を行いました。まずは取手です。タテに長い取手で、色も黒色で艶がありません。焼付塗装(熱を加えて乾燥させる塗装方法です。)だと思います。流石に吹き付けは出来ないので、ウレタン樹脂塗料で艶も3分の艶ありで刷毛塗装を行いました。施工後の写真が右側です。良いと… ...続きを読む2023年07月05日 お住いの要所を守る水切り板金の重要性|例として谷板金交換工事をご紹介
建物の外壁・屋根を雨水や雪解け水から守るために欠かせない存在、それが水切り板金です! 今回は、水切り板金の役割や重要性について詳しく解説します(^^)/ また、「水切り板金に使用される素材」や「適切な取り付け方法」についてもご紹介させていただきますので、是非ご覧ください! 目次 【表示】 【非表示】 〇水切り板金とは ー水切… ...続きを読む2023年07月05日 草加市 窯業サイディング外壁塗装のお問い合わせ シーリング劣化を調査
草加市外壁塗装のお問い合わせがありました! こんにちは!街の外壁塗装やさん草加店です今回は草加市のお客様からシーリング劣化の調査をして欲しいとお問い合わせがありました。建物は築20年以上の一軒家、ハウスメーカーはポラスさんです。外壁は窯業サイディングで購入から一度もリフォームなしという状況。シーリング劣化からのお問い合わせが本当… ...続きを読む2023年07月05日 窯業系サイディングのコーキングについて知ろう!コーキング打ち替え工事とは?
窯業系サイディングのコーキングは、サイディングボードの繋ぎ目部分の防水性を高める重要な役割を果たしています。この記事では、コーキングの必要性と補修方法について詳しく解説します。お住いのコーキングに発生している隙間やひび割れにお悩みの方はぜひご参考にしてみてください。 窯業系サイディングにおけるコーキングの必要性 窯業系サイデ… ...続きを読む2023年07月05日 遮熱塗料とは?特徴や効果を遮熱塗料による塗装メンテナンスの様子と合わせてご紹介!
遮熱塗料は建物の外壁や屋根に塗布する事で、塗布面の温度上昇を抑えることが出来る塗料です(^^)/ 熱源となる太陽からの赤外線を効率よく反射する事で、屋根表面・室内の過度な温度上昇を低減させることが出来ます! 今回は遮熱塗料の特徴・効果と併せて、実際に施工させて頂いた遮熱塗料による塗装メンテナンスの様子まで詳しくご紹介致します。… ...続きを読む2023年07月05日 飯田市にてALC外壁の劣化を改善する塗り替え工事、軒天塗装と外壁へ2回の下塗り
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、飯田市にて外壁塗装の足場設置の様子とカビやコケなどが目立っていたALC外壁の洗浄作業についてお伝えいたしました。 今回は、軒天塗装と外壁3回塗りのうち下塗りについて、その施工の様子をご紹介いたします。▼前回までのブログ・飯田市で店舗のALC外壁とベランダ防水のメ… ...続きを読む2023年07月04日 熊本市南区にて経年劣化した窯業系サイディング外壁の塗装工事、仕上げの上塗りをしてきました
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は熊本市南区にて経年劣化で塗り替え時期になった1軒家の窯業系サイディング外壁上塗りの様子を紹介します。外壁は今回がいよいよ仕上げです。調査時は多少の色褪せや塗膜剥がれなどが見られましたが塗装をするとどうなるのか気になりますね。塗る前と塗った後での比較もしていきますので早速見てい… ...続きを読む2023年07月04日 交野市星田西にて築15年積水ハウスのお家の屋根壁塗装工事の現地調査
こんにちは、街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は交野市星田西、積水ハウス築15年のお客様より外壁・屋根塗装工事の見積依頼をいただきましたので、現地調査へお伺いしました。 外壁・屋根の状況 正面1.2階外壁と間にある下屋の状態です。玄関側がある西側が特に日差しが強く、屋根壁ともに紫外線の影響を受け、表面塗膜の劣化が見られ… ...続きを読む2023年07月04日 屋根塗装に最適な時期とは?季節以外にも重要な塗膜の劣化について解説します!
屋根塗装はお住まいの屋根の美観や耐久性を保つために重要なメンテナンスです! また、塗装に最適な適切な季節・時期があるのかどうかは、皆さん気になるポイントではないでしょうか(・・? そこで、今回は屋根塗装の最適な時期や塗装を必要とする症状について解説いたします! 目次 【表示】 【非表示】 〇屋根塗装に最適な時期・適さない時期と… ...続きを読む2023年07月04日 東淀川区にて築20年の外壁塗装の現場調査へいってきました
現場調査 こちらの3階建てのお宅の現場調査をおこないました。築年数20年との事です。外壁の寿命は素材や塗料の種類、施工時期や地域などによって異なってきますが、一般的には20年程度となっています。なので今回のお客様はちょうど外壁塗装の時期かと思われます。 既存の外壁の様子は‥・ 外壁の劣化症状、汚れやコーキングの劣化が見受けられま… ...続きを読む2023年07月04日 豊能郡にてベランダの補修のお問合せで現場調査
バルコニーの手摺の足元の腐食 こちらのお宅のバルコニー手摺の足元が腐食しているとの事で、調査をしていきたいと思います。 足元部分 錆があります。こちらの足元部分は部分的に補修が可能です。塗装の防水が切れてしまい、雨ざらしになっていると、鉄表面にかかった水分が酸素と化学反応をお起こし錆が発生してしまいます。錆びた部分だけ撤去し、撤… ...続きを読む2023年07月04日 大阪府下にて下地調整工事をおこないました~Uカット補修~
今回は、塗装前の下地調整工事の様子をお届けしたいと思います。外壁部分に、クラックが見受けられましたのでそちらをわかりやすくお伝えできたらと思います! クラックの補修 クラックには2種類のクラックがあります。・躯体に影響のない表層の割れ(ヘアークラック)・家を傷める可能性のある深い割れ(構造クラック)躯体に影響のない程度のクラック… ...続きを読む2023年07月04日 モルタル外壁のメンテナンス方法とは?効果的な弾性塗料の選び方を解説
モルタル外壁のメンテナンスにお悩みではありませんか?思ったよりも早くひび割れが見られるようになったり、塗装後の表面に膨らみができていたりと、モルタルには心配なことが多いかもしれません。 モルタルの特徴を知っていれば、それらの原因にも検討をつけることができます。また、本記事ではモルタルの塗装メンテナンスに最適な弾性塗料についても… ...続きを読む2023年07月04日 沼津市 ウレタン通気緩衝工法でベランダからの雨漏り解消
雨漏り調査 沼津市のお客様より雨漏りのご相談がありました。室内に雨水が浸入しているようで、屋根裏には雨染みの跡があり、養生テープで応急処置をしてありました。 今回は、ウレタン通気緩衝工法により、しっかりと雨漏り対策をしていきます。 通気緩衝工法は、ウレタン防水の密着工法を行う際に、下地に水分が残ってしまい防水層が膨れ上がり破断し… ...続きを読む2023年07月04日 屋根材に瓦を使用するメリット!塗装メンテナンスが必要なセメント瓦の調査の様子と合わせてご紹介!
一般的に瓦は耐久性に非常に優れており、塗装メンテナンスを必要としない為、メンテナンス性や長期のコストパフォーマンスにも優れています。 しかし、セメント瓦・モニエル瓦といった塗装メンテナンスを必要とする瓦の種類も存在する為、注意が必要です。 今回は、屋根材に瓦を使用するメリットと合わせて、塗装メンテナンスを必要とするセメント瓦・… ...続きを読む2023年07月04日 飯田市にて外壁メンテナンスの足場設置とカビやコケが大量発生している外壁の洗浄作業
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 前回のブログでは、飯田市にてALC外壁やベランダ防水のメンテナンスのために実施した現場調査の内容をお伝えいたしました。 今回は、外壁メンテナンスでは欠かせない足場の設置作業や、現場調査で発覚した外壁のカビやコケ、その他汚れを洗い落とす洗浄作業について、その様子をご紹介いたします。… ...続きを読む2023年07月03日 台東区根岸にてサイディング外壁のメンテナンスのご相談
調査の様子 台東区根岸にて行ったサイディング外壁の調査の様子をご紹介致します。「外壁が色褪せてきたので塗装を検討している。目地も傷んでいるようなので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。 サイディング外壁の調査の様子です。外壁材のサイディングは塗膜で保護されており防水性や耐久性を保持していますが… ...続きを読む2023年07月03日 熊本市南区にて塗り替え時期だった1軒家の塗装工事、中塗りは下塗りと上塗りのつなぎです
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は熊本市南区にて行った1軒家の塗装工事の様子を紹介します。前回下塗りが終わって翌日の中塗りの様子の紹介になります。中塗りから仕上げ用の塗料を使用しての塗装となり、ここから少しずつ見た目に影響が出てきます。仕上げ用塗料を2回も塗る目的や注意点なども説明しますので早速見ていきましょ… ...続きを読む2023年07月03日 千代田区麹町にてベランダ手摺の塗装が剥がれているとご相談を受け調査を実施
千代田区麹町にお住まいのお客様より「ベランダ手摺の塗装が剥がれてしまい鉄部に錆が発生しているのでメンテナンスを検討している。調査、お見積りをお願いしたい」とお問い合わせをいただき調査に伺いました。 現地調査 現地調査の様子になります。こちらの建物は軽量鉄骨で造られている4階建ての建物になります。屋上が陸屋根となっており落下防… ...続きを読む2023年07月03日 庇と軒の違いとは?軒天の張替え工事の様子と合わせてご紹介!
庇と軒の違いをご存知でしょうか? 建物の保護に欠かせない庇(ひさし)と軒(のき)は、しばしば混同されがちです。しかし、その役割や場所には明確な違いがあります。 この記事では、庇と軒の相違点を解説し、さらに軒天の張替え工事の一例をご紹介いたします。ぜひご一読ください。 庇と軒の違い お住まいの中でも庇(ひさし)、軒(のき)は混… ...続きを読む2023年07月03日 飯田市で店舗のALC外壁とベランダ防水のメンテナンス、事前に実施した現場調査
こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。 今回は、飯田市の店舗において、経年劣化が進んでダメージが見られるALC外壁やベランダ防水のメンテナンスを行うために実施した現場調査の内容についてご紹介したいと思います。 今回の工事は、メンテナンスの見積書についてお知り合いの設計士の方に「これならOK」といわれたこと、また他のお知… ...続きを読む