2018年11月05日 千葉市緑区でスレート屋根塗装のご提案、ドーマーと屋根裏換気のメリット・デメリットもご紹介
千葉市緑区にてスレートの屋根塗装前点検を行いました。今回はドーマーや換気棟のある屋根ですので、屋根裏換気のメリットやメンテナンスの注意点をご紹介していきたいと思います。 ドーマー屋根の特徴 今回の様に旧塗膜の色褪せが酷い場合や、苔やカビの付着が見られる屋根がありますが日当たり等の立地による違いでしょう。どちらも共通して言えるのは… ...続きを読む2018年11月05日 小牧市光ヶ丘にて外壁の上塗りを遮熱塗料ガイナで行ないました。
小牧市光ヶ丘にて、外壁の上塗りを行ないました。 ガイナを塗装することで、外の空気温度とガイナを塗布した表面温度が適応することによって、熱の均衡化が起きます。 その表面で熱の移動を最小限に抑えられます。 この働きが、外部からの冷気の影響を少なくし、放熱を抑えることが出来ます。 ガイナの遮熱のメカニズムは、ガイナの球体セラミックに侵… ...続きを読む2018年11月05日 春日井市玉野台にて外壁の塗り替え工事が始まります。
春日井市玉野台にて、外壁の塗り替え工事が始まります。ご近所さんに工事が始まる挨拶まわりをします。その後、足場の組み立て、洗浄、下地処理、下塗り、中塗り、上塗り、付帯部の塗装へと工程を進めていきます。しっかりと工事させて頂きます。お客様に安心と安全第一で施工してまいります。仕上がりの美しさが違ってきます。 外壁の洗浄です 春日井市… ...続きを読む2018年11月05日 福島市野田町のマンション外壁塗装のビフォーアフターの紹介をします
野田町マンションの施工前、カビやほこりでの汚れがすごいです。 このマンションの新築時の塗装は、石目調の非常に高価な塗装でなされていました。おそらく建てたばかりの時は、素晴らしい景観だったと思われます。でも、この石目調の塗装には欠陥があったのです。それはごつごつした石のような質感を出すために、表面がデコボコしています。したがってそ… ...続きを読む2018年11月05日 江戸川区にて屋根外壁の塗り替え作業が始まりました
本日は江戸川区にお住いのお客様宅の屋根外壁の塗り替え作業が始まったので、現場の様子を見てみたいと思います。工事に入る前にはカラーシミュレーションで色の選定を行いました。どの色で塗装をするのか?こちらも楽しみです。まずは屋根外壁を塗る前の工程になります。 足場を仮設し、お家を養生シートで覆います 足場・養生シートをかける 傾斜のあ… ...続きを読む2018年11月05日 恵那市で雨樋や水切りなどの付帯部の塗装をおこないました
恵那市で雨樋や水切りなどの付帯部の塗装をおこないました。付帯部といってもたくさんの箇所を指します。雨樋や雨戸、シャッターボックス、水切り、配管などです。付帯部も外壁と同じように劣化いたします。なので塗り替えが必要となります。 縦樋の塗装をおこなっております。 屋根の水切りの塗装になります。 「鼻隠し」の塗装になります。 外壁の下… ...続きを読む2018年11月05日 福島市のお客様 トタン屋根の洗浄後仕上げの塗装に入ります!
洗浄終了!!そして… 前回はトタン屋根を洗浄した後、屋根が乾いたら下地処理(錆び止め)をしました。 今回は中塗り・上塗りに入ります。 塗る材料はシリコン2液塗料です。 塗料には1液、2液とあります。 それぞれにメリット、デメリットがあるのですが、 弊社では2液を使用することが多いです。 2液は1液に比べ、混合するのに… ...続きを読む2018年11月05日 大分市高江 S様邸 屋根上塗り1回目
今日は、大分市の一戸建の住宅でコロニアル屋根の上塗り1回目作業を行いました。 セメント瓦やスレート屋根と同様に下塗り作業にシーラーを使用したのち、上塗り1回目作業と上塗り2回目作業を行います。 塗り1回目作業、上塗り2回目作業は刷毛とローラーを使用して行います。細かいところは刷毛をしようして塗り残しのないように注意しながら作業を… ...続きを読む2018年11月05日 別府市 S様邸(パナホーム) 鉄部下地処理
今回、大分県別府市の一戸建て住宅で鉄部のケレン作業を行いました。 鉄部の塗装を長持ちさせるためにケレン作業を行います。サビで塗膜が浮いてしまった箇所をケレン作業をせずに塗装をしてしまうと塗料がはがれ落ちてしまいます。丁寧にケレン作業を行うことで仕上がりに大きな差が出ます。 鉄部の塗装を行う際にケレン作業は必要な行程になります。細… ...続きを読む2018年11月05日 大分市高江 S様邸 屋根板金錆止め塗装
屋根板金錆止め塗装 屋根の棟板金等は、錆びが発生する場所なので 屋根の塗装する前に 先に鉄部を錆び止め塗装します。 錆び止め塗装の作業では、刷毛とローラーを使用し、錆止めの材用を塗装していきました。鉄部の塗装の前には必ず下地材で錆止めを使用します。 きれいな見た目を長続きさせるために必要な作業になります。鉄部は雨や湿気などで劣化… ...続きを読む2018年11月05日 今治市国分町で木造モルタル住宅の外壁の塗装前の養生作業。
塗装前の養生を行いました。外壁塗装での養生は、塗料の塗らない場所を保護することを言います。周り近所に飛散しないために足場に囲うメッシュシート、アルミサッシや窓など塗らない部分をテープやビニールで保護するため、車や植木などに塗料がついてたら困る部分をシートで保護するため、養生もいろいろあります。 最近の塗装はローラーでの塗装が主流… ...続きを読む2018年11月05日 多治見市にて土壁の塗り替えとトイレのリフォームです。
只今多治見市で施工中の内装リフォームの現場です。2Fの和室では繊維壁(土壁)の塗り替えをしております。いつもはローラーでコロコロ塗っておりますがこちらは左官屋さんが小手にて珪藻土を塗っております。繊維壁は(キラキラの入った和風の壁)年数がたつとポロポロめくれてきたり、その中に入っているキラキラのが手についたりしてきます。最近こち… ...続きを読む2018年11月05日 瀬戸市で木の柱の塗装を実施しました。
本日は玄関にある 木の柱の塗装をしていきます。 木の状態を確認して やすりをかけていきます。 塗装前にやすりをかけて木の表面を滑らかにしていくことで 塗料やニスがムラなく染み込んでいきます。 滑らかにする作業が終わると 今回は艶を出すニスを塗っていきます。 木の素材や加工の仕方によって オイルやニスなど、使えるものが 変わってき… ...続きを読む2018年11月05日 戸建築22年 ノーメンテナンスでバルコニーサイディングが破損
バルコニーサイディング反りの原因 岡山市北区のお客様から、弊社のチラシを見てサイディングが浮いているから見て下さいとのおい合わせがあり、現場に行かせて頂きました。まず目に飛び込んで来たのは、バルコニーの外壁サイディングが反り替えり、落ちかかってました。またバルコニーの内側を覗いてみると、サイディングの一部が腐食していました。お客… ...続きを読む2018年11月04日 大分市藤の台 N様邸 軒天塗装(ケンエースGⅡ)・外壁下地塗装(水性SDサーフエポプレミアム)作業しました。
軒天塗装 ケンエースGⅡ 上塗り1回目 使用する塗料は日本ペイントさんの「ケンエースG-Ⅱ」になります。 このケンエースG-Ⅱには「カチオン形弱溶剤アクリル樹脂系非水分散形塗料」という長い肩書があります。 下地への影響がほとんどないと言われる塗料ですので幅広い部分への塗布が可能な塗料です。室内にも使用可能です。 外壁塗… ...続きを読む2018年11月04日 袖ケ浦市で築15年が経過した外壁に塗り替えリフォームのご提案
【外壁リフォーム調査】 築15年が経過し、外壁の汚れが気になり始め外壁のリフォームを検討していると、ご相談のお問い合わせいただき調査にお伺いいたしました。 近隣がリフォームをやり始めと事から、お客様もお住まいの外壁の状態や汚れが気になり始め事が、リフォームを検討するきっかけとなったとの事です。建物は、状態にあった定期的なリフォー… ...続きを読む2018年11月04日 関西ペイント コスモマイルドシリコン2で破風板仕上げ塗り ひたちなか市
外壁の仕上げ吹きも昨日で完了しましたので、乾燥したのを確認してから窓周りのビニール養生を剥がしていきました。 軒天に貼った養生はそーっと剥がさないと塗膜が剥れてしまうので慎重に剥がしていきました がちょっとだけ剥れてしまいまし た。もちろん補修もする予定です。 窓の養生も剥がしていきました。 白サッシでしたので最初の養生の時に、… ...続きを読む2018年11月04日 エスケー化研のアクリルリシンを使用して戸袋の吹付け作業を行いました。水戸市にて、
使用材料です。アクリルリシン、キシラデコール こちらは使用材料になります。 戸袋にエスケー化研のアクリルリシンを使用します。 木部に大阪ガスケミカルのキシラデコールを使用します。 戸袋シーラー塗装です。ミラクシーラーエコクリヤー こちらは戸袋シーラー塗装になります。 材料はエスケー化研のミラクシーラー… ...続きを読む2018年11月04日 ヤネフレッシュSiとマイルドシ-ラ-EPOでコロニアル屋根塗装/那珂市
那珂市ウッドハウス 外壁と屋根塗装工事 本日は、コロニアル屋根の下塗りと上塗り1工程目の 作業になります。使用塗料は、相性とかを考慮したうえで、 エスケー化研㈱ 同じメーカーで揃えました。 下塗りには、2液型弱溶剤 マイルドシーラーEPO 上塗りには、2液型弱溶剤 ヤネフレッシュSi になります。 コロニ… ...続きを読む2018年11月04日 大分市藤の台 N様邸 屋根中塗り上塗り シーリング工事の作業に入りました。
屋根の中塗り・上塗り作業です! 前日、屋根の下地塗装(マイルドシーラーEPO)塗装が終わり 充分に乾燥させ 中塗りの工程にはいりました! 屋根の仕上げ材は、エスケープレミアムルーフSIを使用します 屋根の中塗りが終わり上塗り仕上げです。 シーリング工事 作業の様子 既存のシールを撤去して両端に紙テープを貼り プライマーを塗布した… ...続きを読む2018年11月04日 土浦市で外壁コーキングの打ち替えをおこないました。
街の外壁塗装やさん 取手店の現場ブログです! 土浦市でおこなった外壁塗装工事のご紹介、今回はコーキングの打ち替えにはいります。 前回の続きで高圧洗浄で洗った後に、乾いてから、外壁のコーキング(シーリング)の撤去作業に入りました。 >>コーキングとシーリングでは何が違う?外壁塗装の疑問を解決! 外壁の古いコーキングを撤去! … ...続きを読む2018年11月04日 白岡市新白岡|木製玄関ドア「ファインSi」で良い仕上りになりました。ほか付帯部分の塗装
木製玄関ドアの塗装 こちらの玄関ドアの塗装劣化は、お客様のお悩みの一つでした。 皆様をお迎えする玄関だけに前からお気にされていたようで、何とかご自分でーと思われたこともあったようでした。 なかなか塗装での仕上りイメージが表現しづらいところでしたが、色をご相談の上、こげ茶系で内側のドア部分に一番近い色を選びました。 塗装完… ...続きを読む2018年11月03日 市原市にて築20年の化粧スレートへのメンテナンス、屋根塗装のご提案
【化粧スレートへのメンテナンス】 市原市にお住まいのお客様より、「屋根のメンテナンスを考えている」とご相談をいただき、調査にお伺いいたしました。 築20年が経過し、今までメンテナンスを行った事がなく、屋根の汚れなどが目立つようになり始めた事でメンテナンスを検討するきかっけとなりました。建物は、紫外線や雨水など外的影響を受け劣化が… ...続きを読む2018年11月03日 SK化研 ソフトスタッコでモルタル外壁の吹き付け仕上げ ひたちなか市
吹き付け作業を始める前に、玄関前の床養生をしていきました。 昨日までは、ブルーシートを敷いてから作業をしていきま したが、お客様が出入りする為、危険だと思い今日は、プラベニヤを敷いてお客様が歩いても動かないようにしてから作業を始めることにしました。 床の養生もビニールで養生しておりますが、ビニールを汚してしまうとお客様が… ...続きを読む2018年11月03日 摂津市で台風被害の復旧工事と同時に外壁塗装工事が始まりました。
摂津市で台風21号の被害の補修工事と外壁、屋根の塗装工事が始まりました。台風21号から2か月経過しておりやっとのことで工事を開始することが出来ました。今回は3階建ての屋根に乗っていたテレビアンテナが1階まで落ちてしまい更に屋根の板金も落ちてきている状態でしたので足場を仮設してから屋根の状態を確認させていただき別途で見積もりさせて… ...続きを読む2018年11月03日 コロニアル屋根・マイルドシ-ラ-EPOで下塗り作業 /那珂市ウッドハウス
那珂市ウッドハウス 外壁・屋根塗装工事 本日は、コロニアル屋根の下塗りを、エスケ-化研㈱ 2液型弱溶剤エポキシ樹脂塗料 マイルドシーラーEPOクリア で塗装作業になります。屋根は、建物も中で、一番傷む部位に なりますので、下地をマイルドシ-ラ-EPOでガッチリ 塗り込んでいきます。 コロニアル屋根 塗装前 今… ...続きを読む2018年11月03日 オスモカラー、ウッドステインプロテクター(木部外装用)を使用して外壁塗装を行いました。那珂市にて
ウッドハウス外壁塗装です。オスモカラーウッドステインプロテクター(木部外装用) こちらはウッドハウス外壁塗装になります。 材料はオスモカラーウッドステインプロテクター(木部外装用)を使用しています。 色は(オーク)になります。 ローラーで材料を配り刷毛で仕上げました。 ウッドハウス… ...続きを読む