2020年02月19日 土浦市で破風板塗装工事。高機能塗料での塗替えの様子をご紹介!
土浦市で、屋根・外壁塗装工事に伴う、破風板塗装工事を行いました。 破風板とは、屋根と外壁の間にある部材で、屋根の妻側に山形につけられています。屋根は上からの風雨には強く出来ていますが、横や下からの力には弱い特徴がありますので、破風板が雨の吹込みを防ぎ風から家を守る重要な役割を果たしています。 他の付帯部同様、まずは、ケレン作業か…
...続きを読む
2020年02月19日 土浦市G様邸の外壁塗装、帯板を塗装!帯って何?塗装して艶のある仕上がりに☆
土浦市、G様邸の外壁塗装現場です。 屋根塗装もおこない、付帯部と呼ばれる部分の塗装をおこなっていきます!帯板って何? 帯板とは、外壁の中間に横方向に向かって取り付けてある帯状の板のことです。 装飾帯とも呼ばれ、家屋では1階と2階の間に付けられていることが多いですね。 帯板と呼ばれることもあり、1階と2階の外壁の素材や色などが違う…
...続きを読む
2020年02月19日 伊達郡桑折町の工場で外壁からの雨漏りについて現調しました
伊達郡桑折町にある工場様から問い合わせがあり、現調にお伺いしてきました。 問い合わせ内容は「外部の壁から内部の壁に雨漏りがおきる」という内容でした。 まずは工場内を見せてもらうと、確かに壁に雨染みが。 大体の予想をつけて外回りを見に行くと・・・ ダクト廻り 外部を見てみます。 内部にできていた雨染みの外にはダ…
...続きを読む
2020年02月19日 岐阜県でシャッター枠部分や外壁の塗膜がベリベリに剥がれてしまっている現場
おはようございます。 いつも、街の外壁塗装やさん岐阜店のブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今回は、岐阜県で外壁の塗装が剥がれていたり、チョーキング現象、シャッター枠の周りの塗装がベリベリに剥がれてしまっている現場のご紹介をいたします。 こちらの4枚は、外壁の塗膜の剥がれのお写真です。 どんどん塗膜が剥がれてし…
...続きを読む
2020年02月18日 本巣市で胴差しの1部板金補修をしました
胴差し破損 外壁の真ん中あたりについている、胴差し(帯)の部分が台風で破損しました。 破損した理由は、結構前から水が浸入して、下地の木が腐食していたのが原因だと思います。 胴差し(帯)の部分は、見た目だとあんまり分からないと思います。 でも、結構胴差し(帯)の部分は水が浸入しています。 原因としては、上のシーリングの切れや劣化が…
...続きを読む
2020年02月18日 岐阜県でアルミ枠部分の塗装がボロボロに剥がれて屋根塗装も剥げてきた現場
おはようございます。 いつも街の外壁塗装やさん岐阜店のブログを読んでいただき、ありがとうございます。 本日は、岐阜県で、塗装が色あせてきていたり、サビがある折板屋根、窓部分のアルミ枠の塗装剥がれが起きている現場の現地調査に伺いましたので、ご紹介させていただきます。 こちらの3枚は、折板屋根の塗装色あせとサビが確認できるお写真…
...続きを読む
2020年02月18日 瑞浪市寺河戸で養生と通路外壁面の下塗り塗装を行いました。
マンションの外壁の養生を行いました 瑞浪市寺河戸でマンションの建物の養生を行いました。塗料が付いてはいけない箇所をビニールで覆って養生を行いました。通路外壁面の下塗り塗装を行いました。下塗り塗料は、アステックペイントの微弾性フィラーのエピテックフィラーAEでしっかりと下塗り塗装を施工していきます。 瑞浪市寺河戸でマンションの養生…
...続きを読む
2020年02月18日 中津川市中津川で窓まわりの目地シーリングの打ち増し施工しました
中津川市中津川で、窓まわりの増し打ちコーキング補修を行いました。超寿命シーリング材のオートンイクシードで施工していきます。塗装を行う前に必ず下地処理をしっかりと丁寧に作業を行い、きちんと直していきます。この下地処理はとても重要なことなので、お家の建物全体を補修していきます。 中津川市中津川で、窓まわりの増し打ちコーキングを行いま…
...続きを読む
2020年02月18日 福島市大森で割れた塗り替えたてのコロニアル屋根の差し替え工事
福島市大森にお住いのお客様宅で、コロニアル屋根の部分差し替え工事を行いました。 お客様宅の屋根は塗り替えたてで、半年くらい前に塗装工事をされていますが、 ひかり配線工事のために電気屋さんが屋根に上った際、何枚か割ってしまい、 割れてしまった部分のみ新しく差し替えます。 その後、色を合わせるため差し替えが終わったら塗装…
...続きを読む
2020年02月18日 土岐市駄知町で棟板金の錆止めと、タスペーサーの取り付けです
土岐市駄知町でサーモテックメタルプライマーを使用して棟板金の錆止めをおこない、屋根にタスペーサーの取り付けをおこないました。屋根は錆止めが終わったら、屋根材の下塗り塗装をおこなっていきます。屋根の下塗りも棟板金の塗料と一緒です。色は白色なので、いったん屋根は真っ白になります。下塗りを2回おこなったら本来の色で中塗り上塗りとおこな…
...続きを読む
2020年02月18日 多治見市若松町で木でできている玄関ドアを塗り替えました。
外壁の塗り替えのお家です。今日は、最後の工程、玄関ドアの塗り替えです。こちらのお家の玄関ドアは、木でできているドアです。最近では。木目調のドアで木っぽいもの。というのが一般的になってきました。というのは、木はメンテナンスが必要だからです。木は、塗膜を付けて保護してあげないと、雨が当たると吸ってしまい、最悪の場合は、腐ったりしてし…
...続きを読む
2020年02月18日 土岐市駄知町で屋根外壁塗装、今日は目地の打ち替えです
土岐市駄知町で屋根外壁塗装、今日は目地の打ち替えです。目地の打ち替えは、耐候性の高いシーリング材、オートンイクシードを使用しておこないました。シリング材は、外壁の隙間である目地に充填する防水材です。建物の水密性や気密性を保持する重要小役割を担っているのがシーリング材です。シーリング材は劣化・損傷します。劣化・損傷すれば目地部分の…
...続きを読む
2020年02月18日 土浦市、積水ハウス施工の家を塗り替え!軒天塗装の様子をご紹介します
積水ハウス施工の家、軒天塗装! 土浦市でおこなったG様邸・積水ハウス施工の家、塗り替え塗装の様子をご紹介しています。 今回は、付帯部と呼ばれる部分のひとつ、軒天の塗装の様子をお伝えいたします!まず軒天とは、家屋の外壁から外側に伸びている屋根の裏側の天井のことをいいます。 軒裏(のきうら)や上げ裏(あげうら)軒天井(のきてんじょう…
...続きを読む
2020年02月18日 土浦市、フッ素UVコートで雨樋を塗り替え、美しい仕上がりに!
土浦市で、屋根・外壁塗装工事に伴う、雨樋塗装工事を行いました。 まずは、ケレン作業を行っていきます。ケレンたわし等で表面の汚れや古い塗膜を落とします。さらに表面に細かなキズを付けることにより、塗料の密着をよくしていきます。この作業を怠りますと、塗装後2~3年で剥がれてくることがありますので、しっかりと施工いたします。 1回目の塗…
...続きを読む
2020年02月18日 多治見市若松町でコストが少なくてすむベランダ防水工事が完成。
ベランダや屋上屋根で防水工事しようか悩んでいる方!工事するなら、安く済ませたいですよね。これ、お勧めですよ。こちらのお家は、リボール式防水工事をしました。なぜ他の防水工事よりもお得なのかというと、既存の撤去費用が掛からないからなんです。一般的な防水工事というのは、既存の下地を撤去し、新しく下地を貼ります。そして、防水工事に入って…
...続きを読む
2020年02月18日 北安曇郡池田町で行いました塗り替え塗装の養生はがしをしました
養生をはがしました 北安曇郡池田町で施工しました外壁モルタル部のマスチック塗装が仕上がりまして、幕板の塗装にかかるために幕板や窓にかぶせていたビニール養生を剥いでいきます。 養生ビニールをはがす際に気を付けなければいけないことがあります。養生ビニールを張り付けるテープの端の部分にカッターで切れ目を入れなけれ…
...続きを読む
2020年02月18日 多治見市若松町でシャッターの塗り替えをしました。
シャッターの塗り替えをしていきました。こちらのお家のシャッターは大きいですね。シャッターの塗り空けの時には、もちろんですが閉めた状態で行いますので、必要なものがありました、工事が始まる前に出しておいていただけると工事がスムーズに進みますので、よろしくお願いします。乾燥させるために、完成するまで閉めたままなので、くれぐれも開けない…
...続きを読む
2020年02月18日 土岐市駄知町で屋根外壁の塗り替え工事です。バイオ洗浄をおこないました。
土岐市駄知町で屋根外壁の塗り替え工事です。高圧洗浄時に、カビやコケなどの菌類を洗い流すバイオ液を入れて、バイオ洗浄をおこないました。高圧洗浄(バイオ洗浄)は高圧洗浄機を使用しておこないます。高圧洗浄(バイオ洗浄)は、建物に付着した汚れやカビコケなどの菌類を洗い流すことによって、塗料と外壁材との密着を高める効果があります。洗浄を綺…
...続きを読む
2020年02月18日 多治見市若松町で表面が傷つきにくい、ベランダの防水工事中です
今日は、ベランダの防水工事をしていきました。リボール式防水工事です。防水工事をするところは、屋上屋根やベランダですが、よく、洗濯物を干したりしますよね。風で物干しざおや吊っているものが倒れたときに気になるのが、傷ですね。せっかく防水しても、傷から雨水が染みていってしまわないか心配ですよね。このリボール式防水は、とても硬い防水膜が…
...続きを読む