2019年10月21日 安八郡安八町の2階建て店舗の外壁塗装工事(中塗り作業)
安八郡安八町内の2階建て店舗で外壁塗装工事や鉄部塗装工事の作業をやらせて頂いています。その様子をお伝えしたいと思います。今日は、先日外壁の中塗り作業が途中なので、その続きから始めたいと思います。外壁の中塗り作業には、刷毛とローラーを使い作業をしていきます。まず、刷毛を使い細かい所や狭い所ローラーでは作業できない所等を先に作業をし…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市、木材の保護塗料キシラデコールで縁側を塗り替えました
縁側塗装 土浦市で、外壁塗装工事に伴う、縁側塗装工事を行いました。 日の当たるところに置かれる縁側ですので、長年紫外線や風雨にさらされて塗装が剥がれ、素地が露出していました。 ケレン作業で汚れやカビ、古い塗膜などを削り落とし、しっかりと下処理を行いました。 その後、キシラデコールという木部専用の塗料を塗っていきます。キシラデコー…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市で、チョーキング現象が起きていた雨戸を塗り替えました
土浦市で、外壁塗装工事に伴う、雨戸塗装工事を行いました。 お客様立ち会いのもとでの現地調査では、色褪せとチョーキング現象が見られました。チョーキング現象とは、塗膜の劣化症状の一つで、触るとその外壁の色の粉が手についてしまうものです。そのまま放置しますと、素材を傷めることになりますので、塗替え時期が来たとお考え下さい。 雨戸は外し…
...続きを読む
2019年10月21日 つくば市、築18年の現場の調査!リシン吹付けのモルタル外壁にひび割れが!
つくば市の現場調査の記事になります。築18年の住宅で、外壁などにところどころ傷みが見られるようになったため、補修箇所のチェックの依頼を受けました。今回の記事では、外壁の現場調査についてご紹介していきます。今回の現場の外壁はモルタルで形成されていました。モルタル自体には防水性能はなく、外壁を雨水から守るために、表面にリシンを吹き付…
...続きを読む
2019年10月21日 安曇野市穂高で外壁塗装を行っています。今回は洗浄の様子をご紹介
安曇野市穂高で外壁塗装を行いました。今回は洗浄の様子をご紹介します。塗装の前には必ず高圧洗浄を行います。ガソリンエンジンの強力な洗浄機で水圧を利用して洗浄するのが一般的ですが、弊社ではさらに抗菌洗剤を混ぜて洗浄します。すすぎも必要になるので2度洗いをすることになります。 架設足場の様子 架設足場の様子です。この後メッシュシートを…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市での、雨どいの塗り替え工事の様子をご紹介します
土浦市で、外壁塗装工事に伴う、雨樋塗装工事を行いました。 雨樋は、屋根からの雨水を集めて一か所に排水するため、溜まった埃や葉などが腐食してしまいその影響で塗装部分が剥げてしまいます。紫外線や風雨にもさらされていますので、経年劣化による色褪せや塗膜の剥がれは避けられません。 まずは、ケレン作業を行っていきます。 ケレンたわし等で汚…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市、フッ素UVコートを使用し霧除け塗装工事を行いました
土浦市で、外壁塗装工事に伴う、霧除け塗装工事を行いました。 霧除け(きりよけ)とは、庇(ひさし)とも言い、窓や出入り口の上部に設けられた小さな屋根のような部分のことです。霧や雨が入り込まないようにするためのほか、夏場の強い日差しの差し込みを防ぐ効果もあります。 霧除けは金属で出来ていましたので、まずはケレン作業で汚れやサビ、古い…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市で、破風板塗装工事。フッ素UVコートで塗替えました
土浦市で、外壁塗装工事に伴う、破風板塗装工事を行いました。 破風板(はふいた)とは、住宅の屋根内部や屋根瓦に入り込む雨風を防ぐための板の事を言います。屋根の先端部分の雨樋が付かない部分になります。 まずは、ケレン作業を行います。サンドペーパーや研磨たわしなどを使用して、汚れやサビをしっかり落としていきます。古い塗膜などが残ってい…
...続きを読む
2019年10月21日 つくば市、築18年の現場の調査!屋根の棟板金が歪んで補修が必要です!
つくば市の築18年の住宅の調査依頼を受けました。築年数が経ち外壁などの傷みが気になりだしたということで、当社にご相談がありました。今回の記事では、屋根の調査の様子についてご紹介します。今回の現場の屋根は瓦で葺かれていました。陶器瓦が使われていたため、耐用年数が50年以上と劣化に非常に強い素材になります。破損や瓦のズレがない限り、…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市で、軒天塗装工事。防カビ効果のある塗料で施工しました
土浦市で、外壁塗装工事に伴う、軒天塗装工事を行いました。 軒天(のきてん)とは、軒天井や軒裏とも呼ばれ、家屋の外壁から外側にのびている屋根の裏側、真下部分にある天井の事です。構造上、湿気がこもりやすい箇所の為、カビなどに注意してみていきましょう。 施工前の写真です。ところどころ塗装が剥がれています。 軒天には、マルチエースⅡとい…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市で、外壁に付いてしまったツタを塗装前に撤去しました
土浦市で、外壁塗装工事に伴うツタの撤去工事を行いました。 少々ですが、外壁にツタが根付いていましたので、撤去していきます。ツタは塗装を傷める原因となりますので、見かけたら一面に広がらないように除草していきましょう。 外壁に根が強く付着していましたので、ヘラで削り落としていきます。 ツタは、自然豊かな印象にしたり、グリーンカーテン…
...続きを読む
2019年10月21日 つくば市、築15年の住宅の現場調査!外壁サイディングの表面が傷んでいます!
つくば市の現場調査のご依頼がありました。築15年の住宅で、ところどころに傷みが出てきてしまったということでどのような補修が必要かというご相談でした。今回の記事では、外壁の調査についてお伝えします。 外壁の状態です。 つくば市の住宅には窯業系サイディングが使われていました。サイディング外壁にはところどころにコケや汚れがある他、表面…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市で外壁塗装。重要!塗装前には必ず高圧洗浄で汚れを落とします!
土浦市のお客様よりご依頼いただいた現場です。 金属サイディングの外壁で、塗装も劣化していたため、特に夏場の暑さにお困りでした。 金属サイディングの場合は暑いというより熱いの漢字を使いたくなりますね(^^;) 今回の外壁塗装では夏の暑さを軽減する外壁塗装をおこなっていきます! と、外壁塗装の前には下準備も重要です。 高圧洗浄で…
...続きを読む
2019年10月21日 土浦市築40年の離れ、お客様立会いのもと現地調査を行いました
土浦市で、築40年のお宅の塗装工事に伴い、現地調査を行いました。 以前ご自宅を塗装させていただいたお客様で、アフターメンテナンスの際に、離れと車庫の塗装を行いたいとのことでお話を頂きました。 お客様立ち会いのもと、現地調査を行います。 全体的に色褪せて汚れているのが分かります。窓についている格子はあると塗りにくいため、塗装の際は…
...続きを読む
2019年10月21日 恵那市大井町で、ベランダのリボール式防水工事が完了しました。
恵那市大井町で、ベランダの防水工事が完了しました。リボール式防水は、アクリル系高分子多成分系共重合エマルジョンに、さらに複合材料を加えた画期的な水性塗膜防水材です。超薄型の防水層で、抜群の防水性能で、無害・無臭・接着性・弾性全ての性能に優れている防水性です。ホルムアルデヒド発散等級「F☆☆☆☆」をし取得しています。 リボール式防…
...続きを読む
2019年10月21日 上伊那郡箕輪町で外壁塗装のお問い合わせがあり調査してきました
上伊那郡箕輪町で外壁塗装のお問い合わせがあり現地調査してきました。築約20年のモルタル造でほぼ総2階のお家です。若いご夫婦が出迎えてくれました。 調査した結果、目で見える劣化症状のほとんどが存在していて、あまりいい状態ではありませんでした。劣化症状をそれぞれご紹介しますので、皆さんもご自分のお家で当てはまることがあれば、お気軽に…
...続きを読む
2019年10月21日 瀬戸市で世界最高級断熱塗料のガイナで中塗り塗装を行いました
瀬戸市で、外壁の中塗り塗装を行いました。外壁塗装は4回塗りで施工します。外壁の下塗り1回目(エポパワシーラー)→下塗り2回目(エピテックフィラーAE)→中塗り(世界最高級断熱塗料のガイナ)→上塗り(世界最高級断熱塗料のガイナ)の4回塗りです。本日は中塗り塗装を施工していきます。 瀬戸市で外壁の下塗り1回目・2回目が完了しました。…
...続きを読む
2019年10月21日 多治見市脇之島町で外壁を超低汚染リファインで塗り替えします。
外壁の中塗りをしています。ローラーを使って丁寧に塗っていきます。使っているのは、アステックペイントの超低汚染リファインSiーIRです。シリコン塗料で遮熱機能があります。一番の特徴は、雨で外壁に付いた汚れが落ちるというところです。超低汚染リファインは、親水性がとても高い塗料です。塗膜に汚れが定着するのを防いでくれます。そして、汚れ…
...続きを読む
2019年10月21日 多治見市脇之島町で外壁目地の打ち替え作業をしました。
外壁の目地の打ち替え作業をします。既存のコーキング材をまずは、撤去していきます。目地にカッターを入れて、綺麗に剥がしていきます。 目地のコーキング材は、経年によって劣化してしまいます。劣化すると硬くなります。硬くなると建物の振動や紫外線などの影響によって、ひびが入ったり、隙間が開いてきてしまいます。本来、コーキング材の役割は雨水…
...続きを読む
2019年10月21日 多治見市脇之島町でスレート屋根にタスペーサーを差し込みました
スレート屋根にタスペーサーを入れていきます。これは、縁切りといって、雨漏りを防ぐために行います。塗り替えによって、瓦に塗膜が付きます。 スレート屋根は、瓦と瓦に隙間があります。塗り替えによって塗膜ができるとこの隙間が無くなってしまいます。台風などの強い雨が吹き込んだ時、隙間から雨水が流れ出る仕組みです。塗膜ができると、強い雨が吹…
...続きを読む
2019年10月21日 多治見市脇之島町で屋根外壁のバイオ洗浄をしました。
屋根や外壁に付いている汚れを落としていきます。洗浄し綺麗にしておくことで、塗料が付きやすく、密着がよくなるので長持ちにもつながります。 洗浄には、高圧洗浄とバイオ洗浄があります。バイオ洗浄は洗浄力が高いです。カビなどの菌類をしっかりと落としてくれます。菌類は、根を張るので奥までしっかりと洗浄しないといけません。洗浄後も菌類の発生…
...続きを読む