2019年09月25日 つくば市で15年ぶりの塗装工事。水切り塗装を行いすべての施工が完了です。
つくば市で行った施工の様子をお届けしています。 15年ぶり2回めの塗装となる家の、今回は水切りの塗装を行う様子をご紹介します。 >>前回はこちら 水切り塗装の様子です。 ここでいう水切りは、土台と外壁の間にある金物のことを指します。 水切りとはその名の通り、水分がきれやすくするために工夫された部材や箇所のことです。水切りがあるこ…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市、築約25年の家。雨戸を塗装して防水機能を高めました!
つくば市で行った塗装現場のご紹介をしています。 今回は強風や豪雨から窓を守る、雨戸の塗装の様子をお届けします。 >>前回はこちら 雨戸の塗装です。 雨戸は昔は木製のものが多く使われていましたが、最近では鉄やアルミ・ステンレスなど金属製のものが主流となっています。 引き戸タイプのものと、上部に袋がついて巻取りで収納するシャッタータ…
...続きを読む
2019年09月25日 土浦市現場!築22年の住宅の現場調査!コロニアル屋根の表面が傷んでいます!
土浦市の現場です。築22年の住宅の補修のご依頼を受けました。前回の塗装(補修)から10年ほどが経過し、傷みが目立ってきたとのことで、補修のご依頼を受けました。今回の記事では屋根の現場調査の様子についてご紹介します。 今回の現場はコロニアル屋根と呼ばれる軽量スレート瓦が使用されていました。軽く安価なため、人気のある屋根材です。屋根…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市で霧除け庇の塗装を行いました。防サビ塗装で庇を劣化から守ります。
つくば市で行った塗装現場のご紹介をしています。 今回は霧除け/庇(きりよけ/ひさし)の塗装の様子をお届けします。 >>前回はこちら 霧除け/庇の塗装をしていきます。 今回塗装でご紹介するのは「霧除け(きりよけ)」「庇(ひさし)」と呼ばれる部分になります。 窓や勝手口などの開口部の上部に設けられた小さな屋根といえばわかりやすいでし…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市、モルタル外壁に超低汚染リファインを使用して綺麗が長持ちする家に!
つくば市で行った屋根・外壁・その他付帯部の塗装の様子をご紹介しています。 今回は外壁クラックの補修が終わり、外壁塗装下塗りから始めていきます。 >>前回はこちら 外壁塗装の様子です。 写真は下塗りの様子です。下塗り材にはホワイトフィラーを使用しました。 モルタル外壁は、セメントと砂と水を練ってつくられています。地震などの揺れや大…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市で塗装が剥がれた雨樋の塗装を行いました。
つくば市の現場です。前回の塗装から15年、今回が2度めの塗装となります。 近年の夏場の温度上昇から、屋根の遮熱塗装も行いました。 今回は雨樋の塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 雨樋の塗装です。 はじめにケレン作業で剥がれた塗膜を研磨して、表面の凹凸をなくしていきます。 こちらの雨樋は塩化ビニル樹脂で出来ていました。 …
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市で行った破風板塗装。ボロボロだった破風板が生まれ変わりました。
つくば市で行った塗装現場のご紹介です。 今回は塗膜が剥がれてボロボロになっていた破風板(はふいた)の塗装のつづきをお届けします。 >>前回はこちら 破風板塗装のつづきです。 前回までに、ケレン作業・2回の下塗りが完了しています。2回の下塗りで上塗り塗料との密着性があがった破風板、写真は鼻隠し部分の中塗りの様子です。 鼻隠しには雨…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市、塗膜が剥がれていた破風板(はふいた)を塗装で綺麗に!
つくば市で行った現場の様子をご紹介しています。 今回は破風板(はふいた)の塗装の様子です。 >>前回はこちら 破風板の塗装を行います。 日常生活ではあまり聞かない言葉の「破風板(はふいた)」は日本の住宅に多く採用されている切妻屋根には必ずある部位です。 屋根同士が重なった山型部分 ∧ を「破風板」と呼び、地面と平行の部分 — を…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市 外壁塗装2回めの家、カビの生えていた軒天を防カビ塗装します。
つくば市のお客様からご依頼いただいた現場です。 以前の外壁塗装から15年ほど経ち、あちこちに痛みが発生していました。 今回はカビの発生していた軒天の塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら「つくば市2回めの外壁塗装、モルタル外壁に超低汚染リファインを使用して綺麗が長持ちする家に!」 カビの生えていた軒天を塗装してピカピカ…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市でモルタル外壁のクラック補修を行いました。
つくば市で行った塗装現場の様子をお届けしています。 今回はお客さまが気にされていた、クラック(ヒビ割れ)補修の様子をご紹介します。 >>前回はこちら クラック補修の様子です。 クラックとは、裂け目やヒビ割れ・亀裂のことです。 屋根や外壁などの建材に限らず、成形された部品などの亀裂にも使われます。外壁のクラックには、クラックの幅に…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市、今回が2回めの塗装となる家の高圧洗浄を行います
つくば市の施工現場です。前回の塗装から約15年経過、今回が2回めの塗装でした。 施工前の現場の様子と、高圧洗浄の様子をご紹介します。 施工前の現場の様子です。 今回のお客さまは前回の塗装から15年が経ち、外壁のクラック(ヒビ割れ)や浮き、真夏の屋根の暑さ対策が気になっていたとのことでした。 ネットの検索から弊社にお問い合わせ頂き…
...続きを読む
2019年09月25日 つくば市でスレート屋根に遮熱塗装!はじめに縁切りと下塗りをおこないます
こんにちは!街の外壁塗装やさん 取手店の塗装現場ブログ、 こちらはつくば市でおこなった屋根の遮熱塗装の様子です。 このつくば市の塗装現場は前回の塗装から15年ほど経っています。痛みの出ているスレート屋根を下塗りで整えていきます。 今回は遮熱塗装とタスペーサーによる縁切りと下塗りについてご紹介します。 >>前回はこちら「…
...続きを読む
2019年09月25日 土岐市駄知町で屋根を断熱塗料のガイナで塗り替えました。
屋根を塗り替えていきます。ガイナを使います。あの有名なJAXAの宇宙ロケットの打ち上げの時に、熱から機体を守るために、塗られた断熱機能を民間用に応用したものがガイナです。以前には、テレビでも紹介されていました。遮熱機能とは、熱を反射してくれる機能ですが、断熱機能についてご紹介します。 熱というのは、高いところから低いところに移動…
...続きを読む
2019年09月25日 土岐市駄知町でスレート屋根に遮熱機能の下塗り材を塗りました。
スレート屋根の下塗り材です。アステックペイントのサーモテックシーラーを使いました。サーモテックシーラーは、遮熱機能のある下塗り材です。近赤外線を効果的に反射してくれます。熱によって塗膜が劣化してしまうのを防いでくれるので、一般的な遮熱機能よりも塗膜が長持ちしますね。塗膜が長持ちしするということは、長く家を守ってくれるということで…
...続きを読む
2019年09月25日 土岐市下石町で外壁を2トーンに塗り替えていきました。
外壁の一面に、お洒落なラインを引きます。縦のラインに、ポイントとなるグレーで塗り替えます。塗り替えるところに、マスキングテープを貼ります。このラインがガタガタになってしまってはダメですよね。マスキングテープにも浮いた部分がないように貼っていきます。浮いたところから塗料が漏れてしまうと、ラインが綺麗になりません。 マスキングテープ…
...続きを読む
2019年09月25日 土岐市下石町で雨戸や樋などの付帯部の塗り替えをしました。
雨戸の塗り替えをしていきます。まずは、雨戸の枠は塗らないので、養生をします。塗料が付かないように、マスキングテープを貼ります。このマスキングテープは、貼っても綺麗に剥がすことができるテープです。塗り替えが終わるまで、マスキングテープは貼っておきます。 雨戸の塗膜が剥がれてきていたり、錆がでている場合は、ケレン作業をします。スクレ…
...続きを読む
2019年09月25日 土岐市下石町で防カビ材を混ぜて外壁の塗り替えをしていきます。
外壁の上塗りに使うのは、丸い塗料缶の、アステックペイントの超低汚染リファインFM-IRです。そこに、アステックプラスSの防カビ材を混ぜて行います。 超低汚染リファインFM-IRは、フッ素塗料です。しかし、普通のフッ素ではなく、雨で汚れが落ちる塗料なんです。無機成分を配合したことで、親水性が高く、汚れが定着するのを防いでくれます。…
...続きを読む
2019年09月25日 大分市光吉|アステックペイントで外壁下塗り作業です
大分市光吉にて、アステックペイントのホワイトフィラーAで外壁下塗り作業を行いました。 ホワイトフィラーAは、弾性系塗料の塗り替えの他、各種既存塗膜の下地調整に適しており、 下地の軽微なひび割れなどへの目つぶし効果に優れた微弾性フィラーです。 外壁下塗り作業です。 外壁がホワイトフィラーで真っ白になりました。 外壁の下塗り…
...続きを読む
2019年09月25日 大分市光吉|超低汚染リファイン500MF-IRで屋根上塗りです
超低汚染リファイン500MF-IRで屋根上塗り作業 大分市光吉にて、超低汚染リファイン500MF-IRで屋根上塗り塗装です。 超低汚染リファイン500MF-IRは、 建物の美観を保持する「美観保持機能」に優れた屋根用塗料です。 無機成分を配合したことにより従来のフッ素塗料を凌ぐ「超耐候性」を併せ持っています。 ※無機成分とは…
...続きを読む
2019年09月25日 瀬戸市でスーパーシャネツサーモフッ素塗料で屋根の中塗り塗装です
瀬戸市で、屋根の中塗り塗装を行いました。瓦屋根塗装は、5回塗りで施工します。屋根の下塗り1回目(サン瓦シーラー)→屋根の下塗り2回目(サン瓦シーラー)→エクセルガード→中塗り(スーパーシャネツサーモフッ素塗料)→上塗り(スーパーシャネツサーモフッ素塗料)の5回塗りです。本日は中塗り塗装を施工していきます。 屋根の中塗り塗装です …
...続きを読む
2019年09月25日 春日井市王子町で幕板・シャッターボックス・樋の塗装を行いました
春日井市王子町で、付帯部の塗装を行いました。幕板の塗装・シャッターボックスの塗装、たて樋の塗装を塗装しました。アステックペイントのマックスシールド1500Si-JYシリコン、弱溶剤塗料で2回塗りで丁寧に仕上げていきます。光沢感があり、とても美しい仕上がりになりました。 春日井市王子町で、幕板の塗装を行いました。 幕板塗装を行う前…
...続きを読む
2019年09月25日 小牧市古雅で、屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えの見積もり依頼が入りました
小牧市古雅で、屋根のガルバリウム鋼板葺き替えの見積もり依頼が入りました。屋根の色褪せも気になり、最近とても頻繁に台風の損傷が多くなってきているので工事をしたいと思ったそうです。2人で現場調査にお伺いさせて頂き、しっかりと調査・診断を行っていきます。 既存の屋根です ガルバリウム鋼板の特徴です <ガルバリウム鋼板のメリットです> …
...続きを読む
2019年09月25日 浦安市舞浜で築14年のモルタル外壁をパーフェクトトップのND-400で塗装
浦安市舞浜にお住まいのお客様より、築14年になるので、外壁塗装をお願いしたいとご相談をいただきました。今回が初めての外壁塗装という事で、不安がありましたが、ホームページや営業さんの丁寧な説明に安心して工事を依頼する事ができたそうです。現地調査から、工事の様子までをご紹介致します。 モルタル外壁には少し汚れが見られました 工事前の…
...続きを読む
2019年09月25日 土岐市下石町で外壁をアステックペイントの塗料で塗り替えます。
これは、使う塗料などの写真です。必ずどこのお家でも撮ります。目で見て分かりやすくしています。 こちらのお家では、外壁の下塗りは、アステックペイントのホワイトフィーラーAを使い、上塗り材は、超低汚染リファインFM-IRを使います。 ホワイトフィーラーAは、とても機能の高い下塗り材です。下塗り材には、シーラーとフィーラーがあります。…
...続きを読む
2019年09月25日 春日井市岩成台で、破風板の塗装・樋の塗装・飾り換気口の塗装を行いました
春日井市岩成台で、付帯部の塗装を行いました。破風板の塗装・樋の塗装・飾り換気口の塗装です。アステックペイントのマックスシールド1500Si-JYシリコン塗料で2回塗りで丁寧に施工していきます。マックスシールド1500Si-JYシリコン塗料は、水性塗料にはない光沢感やセラミック成分による低汚染性が特徴の弱溶剤形塗料です。 春日井市…
...続きを読む
2019年09月25日 瀬戸市で、外壁塗装の見積もり依頼が入り、下見のお伺いしました。
瀬戸市で、外壁塗装の見積もり依頼が入りました。外壁塗装の見積もりを出す前に、2人で現場調査・下見にお伺いさせて頂きました。現場調査の目的は、見積もりの内容を正確にすることです。図面や建坪からも大体の施工面積は出すことが出来ますが、日成ホームでは、しっかりとその場で測り、外壁面の劣化や損傷の状態を実際に目で見て、確かめます。 外壁…
...続きを読む
2019年09月25日 春日井市王子町で出窓の天板の塗装とベランダの塗装を行いました
春日井市王子町で、出窓の塗装とベランダの塗装を行いました。あともう少しで外壁塗装工事が完了します。アステックペイントのマックスシールド1500Si-JY弱溶剤形シリコン塗料で2回塗りで施工していきます。とても美しい仕上がりになります。 春日井市王子町で、出窓の天板の塗装を行いました。 アステックペイントのマックスシールド1500…
...続きを読む