2018年05月15日 春日井市高森台で破風板、雨戸、小庇の塗装を行いました。
春日井市高森台で築41年のお家の破風板を塗装しました。使用する塗料は、アステックペイントのマックスシールド1500Si-JYです。水性塗料にはない光沢感やセラミック成分による低汚染性の弱溶剤形塗料です。 マックスシールドの特徴をお話しします。 ●塗膜の劣化要因である、紫外線に対して強い耐久性を発揮します。 ●水性塗料にはない… ...続きを読む2018年05月15日 さいたま市北区|お客様懸念のシーリング劣化は「オートンイクシード」で解消です
さいたま市北区のお宅です。 昨日から、シーリング材の充填作業をしています。 昨日は、北面と西面を終えましたので、今日は残っている、東面と南面のシーリング作業をします。 昨日と同じように、目地にプライマーを塗り、シーリング材「オートンイクシード」を充填し、へらで均し(ならし)たら目地の両側に貼ってあるマスキングテープを巻き取り… ...続きを読む2018年05月15日 春日井市高森台で外壁の下塗り、中塗り、上塗りを施工しました
春日井市高森台で外壁塗装を行いました。 シリコンやフッ素などの上塗り材の前に塗ります。上塗り剤との密着を良くする役割があり、とても大事な作業です。 ここで下塗りの作業工程をお話します。 下塗りの塗料で、細かい所は刷毛で丁寧に塗っていきます。 塗り終ったら、広い面はローラーで均一に塗ります。 今回の作業で塗っている下塗りの塗料は、… ...続きを読む2018年05月15日 瑞浪市でバイオ洗浄後、目地の撤去を行いました
瑞浪市でバイオ洗浄後、目地の撤去を行いました。目地はカッター等を使用して撤去していきます。取り残しがないようにきれいに剥がします。新しい目地をコーキングする前に、接着剤の役目をするプライマーをハケで塗布していきます。 目地の撤去を行っています 目地の撤去が完了しました 新しい目地を打ち込む前に、接着剤之役目をするプライマーを塗布… ...続きを読む2018年05月15日 色サンプルと完工写真の比較(外壁塗装編・パーフェクトトップ・ND-342)
本日のブログは横浜市磯子区のお客様宅の屋根外壁塗装が完工いたしましたので色サンプルと完工写真を比較してみたいと思います。いくつかのカラーシミュレーションを作成後、最終的にお選びになられた外壁の色はパーフェクトトップのND-342です。ブラウン系の色で人気のカラーになります。下記画像が色見本になります。 そして実際に塗装をしたお家… ...続きを読む2018年05月15日 恵那市で外壁塗装の前にバイオ洗浄を行いました。
恵那市で外壁塗装を行う前に、バイオ洗浄液を使ってバイオ洗浄を行いました。バイオ洗浄は水で行う高圧洗浄よりも、苔や菌などをきれいにとってくれます。埃だけならお水で汚れも落ちますが、菌はお水だけで落とすことができません。菌は残ってしまうと、また苔が発生する原因になってしまうので、バイオ洗浄液できれいにしていきます。 ※高圧洗浄を行う… ...続きを読む2018年05月15日 江戸川区|モノプラル外壁のひび割れを点検
江戸川区にお住まいのあるお客様より、外壁のひび割れを見つけたので一度点検をしてもらえないでしょうか、というご相談を承りました。大切なお住まいにヒビが入っていたら気になってしまいますよね。お客様の外壁はモノプラル外壁とのことで、モノプラル外壁は特にひび割れが起こりやすい外壁です。ちなみに、モノプラル外壁とは西洋漆喰のことを指します… ...続きを読む2018年05月15日 瑞浪市で外壁塗装と一緒に物置の塗装、基礎のコーキングを行いました
浪市で外壁塗装と一緒に、物置の塗装も行いました。物置も年数がたつと色があせてきますね。自分で塗るのは色ムラができたりして以外に難しいです。錆も出てきます!お家と一緒に物置の塗装もいいですね!新品に生まれかわります!基礎のひび割れのコーキング処理も行いましたよ。雨水の侵入の心配がなくなりますね! 物置の塗装です 物置の塗装です。だ… ...続きを読む2018年05月15日 船橋市の外装メンテナンス|モルタル壁の黒ずみの正体は何?
船橋市のお客様邸です。築年数が経過し、モルタル壁が新築時よりも黒ずんでしまったことをきっかけにメンテナンスをご検討されたようです。 モルタル壁は仕上げ方によって風合いが異なり、仕上げ方によっては汚れが付着しやすい・しにくいと分かれます。 また、経年劣化により目立つ変化を紹介していきたいと思います。 モルタル壁~リシン吹き付け仕上… ...続きを読む2018年05月15日 船橋市の外装メンテナンス|モルタル壁の黒ずみの正体は何?
船橋市のお客様邸です。築年数が経過し、モルタル壁が新築時よりも黒ずんでしまったことをきっかけにメンテナンスをご検討されたようです。 モルタル壁は仕上げ方によって風合いが異なり、仕上げ方によっては汚れが付着しやすい・しにくいと分かれます。 また、経年劣化により目立つ変化を紹介していきたいと思います。 モルタル壁~リシン吹き付け仕上… ...続きを読む2018年05月14日 サッシ窓廻りをウレタンパテで増し打ち作業しました。/茨城町
茨城町前田、外壁をスーパ-セランマイルドで塗り替え工事の現場の、サッシ窓廻りを1液湿気硬化型弾性ウレタンパテ剤で増し打ち作業になります。サッシ窓廻りは打ち替えするほど劣化をしていませんので、増し打ちになります。後、換気扇廻りは、シリコンコ-キングでしたので、シリコンプライマ-「ペインタ-20」を塗ってから、ウレタンパテで仕上げま… ...続きを読む2018年05月14日 8階建てビルのタイルのクリアー塗装作業状況|大分
外壁(壁)クリアー1回目状況#1 今日は外壁(タイル)のクリアー塗装をしました。 以前ブログに書いたんですが 今回タイルをクリアー塗装の為、タイルの水洗い(洗浄)を行いました。 その際にタイル面をタイル専用の薬品を使いタイルの汚れをローラーとブラシを使って洗浄を行いました。 外壁(壁)クリアー1回目状況#2 薬品が強力な… ...続きを読む2018年05月14日 水切りと雨樋の1回目の上塗りと天井補修作業をしました 高萩市
水切りの養生を朝から剥がして1回目の上塗りをしました。朝から雨が降ってきてしまい予想もしていませんでしたのでビックリしてしまいました。外壁や水切り部分が濡れてしまいましたので、綺麗なタオルで拭いてから完全に乾くまで時間を取ったあと1回目の着色を外壁を汚さないように刷毛を使って塗ります 外壁側の刷毛塗りをしながら少しずつローラーで… ...続きを読む2018年05月14日 軒天塗装、外壁仕上げ塗装、ビニール養生作業を行いました。水戸市にて
軒天塗装です。 こちらは軒天塗装になります。 材料は関西ペイントのアレスセラマイルドを使用しました。 色は薄いグレー系になります。 こちらは軒天塗装後の様子になります。 前日は雨為午前中の作業でしたので残りの軒天塗装は今日行いました。 外壁仕上げ塗装です。 こちらは外壁仕上げ塗装になります。 外壁の材料はSK化研の水性プレミアム… ...続きを読む2018年05月14日 船橋市|バルコニー防水の劣化状況と他に注意する点は?
外壁塗装点検のご依頼を頂いたのは、船橋市の2階建てモルタル外壁のお住まいです。 今回はバルコニー防水の劣化状況の確認と、防水を行わないまま放置した際の雨漏りのリスク、防水以外のバルコニーの注意したい点をご紹介したいと思います。 バルコニーとベランダの違い バルコニーかベランダがあるお住まいが多いかとは思いますが、そもそも我が家は… ...続きを読む2018年05月14日 船橋市|バルコニー防水の劣化状況と他に注意する点は?
外壁塗装点検のご依頼を頂いたのは、船橋市の2階建てモルタル外壁のお住まいです。 今回はバルコニー防水の劣化状況の確認と、防水を行わないまま放置した際の雨漏りのリスク、防水以外のバルコニーの注意したい点をご紹介したいと思います。 バルコニーとベランダの違い バルコニーかベランダがあるお住まいが多いかとは思いますが、そもそも我が家は… ...続きを読む2018年05月14日 4世帯のアパート、塗替え工事の継続作業になります。
サイディング外壁の上塗り作業1回目の様子になります。 昨日、サイディング外壁の上塗り作業1回目の塗布作業をしてきました。しかしながら、お天気が悪くなりましたので途中で切り上げました。 軒天の上塗り作業1回目の様子になります。 軒天の上塗り作業1回目を、塗布していきました。配線関係もあり、作業がしにくい場所も多々ありましたが、工夫… ...続きを読む2018年05月14日 岐阜市の築15年の住宅で外壁塗装工事が始まり高圧洗浄しました
エアコンカバーの取り外し 岐阜市の築15年の外壁塗装工事が始まりました。今日は、高圧洗浄を行います。まずはじめに、外壁に接続しているエアコンのカバーを、取り外します。高圧洗浄の後に外すより、前に外した方が全部、洗浄が出来るので先に外します。 全部のエアコンカバーが外れたら、次に高圧洗浄に移ります。 高圧洗浄 次に、高圧洗浄に… ...続きを読む2018年05月14日 所沢市/アパート通路床塗装。
こんにちは。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の平林です。 本日は所沢市にアパート経営されてるオーナー様からのお問い合わせでアパート通路の床塗装を行ってきました。 先ずは床塗装前の写真をどうぞ!! 長年の劣化も含め随分と汚れが付いてしまってますね。これでもアパートの管理会社様が掃除を行っていると聞きました。オーナー様も呆れてましたが単… ...続きを読む2018年05月14日 多治見市にて外壁塗装後に通風ドアのお勝手口に交換です。
先日多治見市にて外壁塗装と屋上防水を施工させていただいた現場です。只今雨漏りの補修や内装工事をやらせていただいております。本日は屋上にあるアルミドアの交換を行いました。最近人気の通風ドアという物です。ガラスの部分だけがスライドしてドア本体はしまっているまま風を取り込むことができます!非常に便利で去年から特にご注文が増えている商品… ...続きを読む2018年05月14日 春日部市の2階建てアパートで屋根点検を行いました。
屋根点検 築13年のアパート屋根の全体写真です。北側半分にカビ・コケが黄色く一面に覆われていることが分かります。 右半分はあまりコケ等が生えていないのですが、左半分の北側だけ見事に生えています。それは北側に日差しが当たる時間が短いためどうしても水はけが悪く湿気が多くなるので、コケ等が生えやすくなります。 屋根ドーマ―部分です。ド… ...続きを読む2018年05月14日 瑞浪市で鼻隠し、雨樋、雨戸など付帯部の塗装を行いました
瑞浪市で鼻隠し、雨樋、雨戸など付帯部の塗装を行いました。付帯部の塗装も外壁塗装と一緒に行うと、足場代が節約できますね。外壁など大きな面はローラーなどで塗装できますが、付帯部は細かい作業になるので、小さなハケなどを使って塗装を行います。 雨樋の塗装を行っています。雨樋の下にあるのが鼻隠しといいます。 雨樋の塗装を行っています。雨樋… ...続きを読む2018年05月14日 さいたま市北区日進町|サイディング目地には接着材のプライマーを塗ってシーリング材充填です
サイディングボードの目地にプライマーを塗る 今日は、幸い明け方に雨がやみました。 本日の初めの作業は、サイディングボードのシーリング材を撤去した目地にあるマスキングテープの取り除きです。 昨日、雨水侵入防止のため目地を塞いでおいたマスキングテープです。 その後、目地にプライマーを塗ります。 プライマーは、目地用の細い刷毛を使… ...続きを読む2018年05月14日 横浜市|アパートの屋根外壁塗装前カラーシミュレーション(2)
今日は先日に引き続き2棟目のアパートのカラーシミュレーションになります。アパートのオーナー様にパッとみてわかるように外壁塗装の色をご提案させていただきました。 まず、左にある画像が塗装前のアパートの画像になります。グリーンの外壁の色は、1年を通してとても人気の色になりますが、今回はガラリとイメージを変えたいとのご要望がございまし… ...続きを読む2018年05月14日 恵那市で換気フード、小庇など付帯部の塗装を行いました
恵那市で外壁塗装完了後、換気フード、小庇、水切り、鼻隠しの付帯部の塗装を行いました。付帯部には雨戸や雨樋なども含まれます。外壁の塗装が終わったら付帯部の塗装を行います。細かい作業になり大変ですが、丁寧に行います。 鼻隠しの塗装をしております。 換気フード之塗装を行っております。 小庇の塗装をしております。 上から撮った写真になり… ...続きを読む2018年05月14日 春日井市出川町にて超低汚染リファインMF(フッ素)外壁塗装を施工中です。
春日井市出川町にて外壁塗装を行っています。これは、塗装をさせて頂く御家です。40坪の建坪、総2階建てです。ハウスメーカーさんの家です。屋根は瓦です。瓦は塗りません。外壁のみの塗装になります。 これは、軒天井を塗装するにあたり用意させて頂いた塗料缶です。アステックペイントの軒天井専用の塗料のマルチエースⅡJYです。弱溶剤の塗料です… ...続きを読む2018年05月14日 江東区|スレート屋根の劣化症状を点検してまいりました
江東区のお客様より屋根の塗装が必要かどうか気になるので点検をお願いしたいとご相談を承りました。2階の窓から1階の屋根を見た際に、汚れが気になったということで、今回街の外壁塗装やさん東東京にご連絡を下さったそうです。屋根塗装は外壁塗装同様、10年に1度くらいの間隔で塗り替えを行う事が理想とされています。早速、江東区のお客様のお住ま… ...続きを読む