
2018年07月10日 千葉市中央区の屋根塗装|複雑な入母屋形状のスレート屋根を点検
外壁点検をご紹介しました、千葉市中央区のお住まいです。今回は入母屋屋根のスレート屋根点検です。 屋根の形状は様々ですが、複雑な形状ほどお洒落で、そしてメンテナンスが難しくなります。 今回は屋根の種類と、複雑な形状だからこそ起こり得るトラブルを紹介していきたいと思います。 屋根の形状 屋根は住宅の雰囲気を変える大きな要因にもなりま… ...続きを読む2018年07月10日 中津川市坂下町でサイディングボードの外壁の塗装の下見を行っています。
中津川市坂下町で外壁塗装の見積依頼が入りました。 早速、現場調査(下見)です。家を長持ちさせる為に、湿気が入りそうな箇所をチェックします。 まずは、チョーキングが発生しています。塗膜が劣化して、チョークのように手に白くつくことを言います。 このようになると、塗膜の防水能力はほとんどありません。 こうなると、雨が降ると、外壁のサイ… ...続きを読む2018年07月10日 可児市皐ケ丘で屋上の防水工事をリボール式にて施工しています。
可児市皐ケ丘で屋上の防水工事を施工しています。 これまでにも、いろんな所に雨漏れを止めてくれるように、工事をお願いしたとのことです。 ですが、止まらず、今回、当社、日成ホームにおはちが回ってきました。 ピタッと止めて見せます。任しておいてください。 当社の腕の見せどころです。 3階建ての屋上に、もう一段高いところにあるペントハウ… ...続きを読む2018年07月10日 春日井市岩成台で外壁の下塗り1回目、2回目を行ないました。
春日井市岩成台で外壁の下塗り1回目、下塗り2回目を行いました。下塗り1回目は、アステックペイントのエポパワーシーラーです。下塗り2回目は、アステックペイントのエピテックフィラーです。下塗り材は、どちらも同じ働きをします。 外壁の下塗り1回目です。 春日井市岩成台で外壁の下塗り1回目を行いました。 昨日は、1日かけて、バイオ洗浄と… ...続きを読む2018年07月09日 大分県佐伯市で一戸建て住宅の軒天の塗装を行いました。
軒天上塗り1回目 軒天上塗り1回目 今回、大分県佐伯市で軒天の塗装を行いました。軒天とは簡単に説明すると外壁から外側に出ている屋根の裏側になります。 軒天は一見、雨や紫外線の影響を受けにくいように思われがちですが、屋根や外壁と同様劣化していきます。今回は下地処理、下塗り後の上塗り作業を行いました。塗装する前に塗装面をきれいにする… ...続きを読む2018年07月09日 ミラクファンドを使用して外壁の下地調整作業を行いました。水戸市にて
垂木化粧軒天、1階の屋根ビニール養生です。 こちらは垂木化粧軒天ビニール養生になります。 垂木化粧軒天の塗装はキシラデコールを使用して先日行い乾燥時間を置き今日ビニール養生を行いました。 こちらは1階の屋根のビニール養生になります。 先日の強風で破れた為ビニール養生をやり直しました。 外壁クラック処理、アレスホル… ...続きを読む2018年07月09日 三井ホ-ムのお宅の外壁塗装工事の雨樋等塗装と補修作業/ひたちなか市
ひたちなか市磯崎、外壁塗装「アクアビルド艶消し仕様」工事現場の、 附帯部分の、雨樋等塗装作業・軒天、窓枠補修作業になります。 雨樋「這い樋」塗装 雨樋には、軒樋・たて樋・そして、下屋根のあるお宅には、 屋根に這いつくばっている、樋があると思いますが、その樋の、 名称は、「這い樋」と言います。だいたいが塩化ビニ-ル製品… ...続きを読む2018年07月09日 瀬戸市水無瀬町で外壁の下塗りを2回、施工しました。
瀬戸市水無瀬町で下塗り1回目、下塗り2回目を行いました。 下塗り1回目は、アステックペイントのエポパワーシーラー、下塗り2回目は、アステックペイントのエピテックフィラーです。 下塗り材は、上塗り材の密着性を高めてくれます。 外壁の下塗り1回目です。 瀬戸市水無瀬町で外壁の下塗りを行いました。 弊社は、下塗り1回目→下塗り2回目→… ...続きを読む2018年07月09日 大分市|N様邸屋根下地処理・下塗り作業状況
今日の作業は屋根の縁切り部材(タスペーサー)差し込み差し込み作業と屋根の下塗りです。 梅雨明けかよくわからないですけど今日はいい天気でした。 お陰様で屋根の上は大変でした(笑) 顔や首の後ろがかなり日焼けをしました。(笑) 縁切り部材差し込み状況・1 縁切り部材差し込み状況・2 縁切り部材差し込み状況・3 縁切り部材差し込み状況… ...続きを読む2018年07月09日 大東建託アパート塗り替え前のビニール養生作業をしてきました。水戸市
駐車場のところには、アパートの住人の方に、仮設足場があるので注意して貰えるように、パイロンを置かせていただきました。 工事期間中は、住人の方たちにはご迷惑とご不便をお掛けしてしまうこともあるとおもいますが、できるだけご迷惑をかけることがないように作業していきたいと思います。 窓のアルミサッシ部分が、白サッシでしたので、通常は布テ… ...続きを読む2018年07月09日 瑞浪市にて外壁のコーキングです。目地は打ち変えていきます。
只今瑞浪市にて外壁塗装をしております街の外壁塗装やさん多治見店です。本日のブログは傷んでいた目地の部分(コーキング、シーリング)と言われる部分の打ち替えです。日本一多い外壁の仕上げ材でありますサイディングボードというボードがあります。そのボードとボードの間にはほとんどといっていいほどコーキングが使われております。その部分は水の侵… ...続きを読む2018年07月09日 今治市の菊間町で屋根の塗り替え工事をさせて頂きます
木造二階建てのカラーベストの屋根の塗り替えを始めます。工程としては最初に屋根の汚れを落とす高圧洗浄に取り掛かります。この写真を見ると屋根が濡れているので洗浄した後のように見えますが、これは前日の雨によるものです。瓦の重なり合ってるところに白く汚れが目立っています。 木造二階建ての現場なので通常は足場を組むのですが、こちらの住宅は… ...続きを読む2018年07月09日 木更津市|外壁塗装前にシーリング補修をして防水性を高める
木更津市のお客様宅、外壁塗装工事の進捗状況をお伝えしてみたいと思います。外壁塗装は、ただ単に塗料を塗っていくだけの作業ではなく、長い年月をかけ付着した汚れや、古い塗膜を一気に洗い流す高圧洗浄。ひび割れている部分の補修、腐食している木部の補修など、実際に塗料を塗る前には様々な補修を行い、下地が綺麗に整ってから塗料を塗っていくのです… ...続きを読む2018年07月09日 土岐市で屋根や外壁、塀のバイオ洗浄をしました。
土岐市で屋根や外壁、塀のバイオ洗浄をしました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。家を綺麗にして、塗料が密着するようにしてから塗り替えをします。今日は、バイオ洗浄をしました。カビや苔、排気ガスの油汚れなどをしっかりと落としてくれます。では、ご紹介していきます。 塗り替え工事が始まります。まずは、バイオ洗浄をします。洗浄液と水… ...続きを読む2018年07月09日 多治見市でスレート瓦にタスペーサーを入れ、軒天も塗りました。
多治見市でスレート瓦にタスペーサーを入れ、中塗りをし、軒天も塗りました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。屋根の下塗りが終わり、中塗りに入る前に雨漏りを防ぐタスペーサーを入れました。そして中塗りに入りました。軒天も壁足色に塗り替えです。では、ご紹介していきます。 スレート瓦にタスペーサーを入れています。黒い小さなものがタス… ...続きを読む2018年07月09日 つくば市直貼り工法の住宅の塗装工事!コロニアル屋根の断熱塗料
高圧洗浄 高圧洗浄は、長年蓄積された、コケや汚れなどを落す為に行います。 高圧洗浄にて、洗浄するときには、家の窓はすべてカギまで閉めてもらいます。 サッシのレールも長年の汚れが溜まっているので洗浄します。 すると、高圧洗浄の圧力で、開いてしまう恐れがあります。 屋根板金コーキング 屋根の板金部分のジョイントは、雨漏り予防対策… ...続きを読む2018年07月09日 千葉市緑区のベランダ防水|防水層の劣化確認と勾配の役割
ベランダ防水の点検と補修依頼を承りましたのは、千葉市緑区のお客様邸です。 防水層が正常に機能しているのかを判断するのは難しいと思われがちですが、実はそれほど難しい事ではありません。 まずは防水の寿命と施工方法を知ったうえで、状態を確認していきましょう。 防水層の劣化 一般住宅のベランダは「FRP防水」と「ウレタン防水」が施工され… ...続きを読む2018年07月09日 千葉市緑区のベランダ防水|防水層の劣化確認と勾配の役割
ベランダ防水の点検と補修依頼を承りましたのは、千葉市緑区のお客様邸です。 防水層が正常に機能しているのかを判断するのは難しいと思われがちですが、実はそれほど難しい事ではありません。 まずは防水の寿命と施工方法を知ったうえで、状態を確認していきましょう。 防水層の劣化 一般住宅のベランダは「FRP防水」と「ウレタン防水」が施工され… ...続きを読む2018年07月09日 瑞浪市でコーキング、軒天塗装をおこないました
瑞浪市でコーキング、軒天塗装をおこないました。雨戸と外壁の隙間もコーキングをおこないました。軒天井の回目の塗装、外壁の下塗りを行っております。コーキングなどの下処理が終わったら、外壁の塗装をおこなっていきます。 外壁材と外壁材の継ぎ目をコーキングしております。 ここから雨水が入らないように、コーキングしております。 軒天井の1回… ...続きを読む2018年07月09日 多治見市で屋根の2回目の下塗りをしました。1回目との比較有。
多治見市で屋根の2回目の下塗りをしました。1回目との比較有ります。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。屋根の下塗りをしましたが、瓦が下塗り材を吸ってしまいました。そのまま上売り材を塗っても、綺麗に密着できません。そこで2回目の下塗りをしました。では、ご紹介していきます。 屋根の2回目の下塗りをしています。使ってっているのは、… ...続きを読む2018年07月09日 多治見市で屋根板金とスレート瓦のヒビにコーキングを打ちました
多治見市で屋根の頂上の棟板金と、スレート瓦のヒビにコーキングを打ちました。屋根と外壁の塗り替えのご依頼のお家です。屋根を塗る前にひびが入っていたところにコーキングを打ち、補修をしました。屋根にひびは厳禁ですね。では、ご紹介していきます。 屋根の頂上の棟板金です。板金の重なっているところにコーキングが打ってありましたが、劣化により… ...続きを読む2018年07月09日 恵那市で劣化した目地材を撤去し打ち直ししました
恵那市で劣化した目地材を撤去し打ち直ししました。目地材も劣化します。劣化した目地材は、きれいに取り除き、新しい目地材を打ち込んでいきます。目地材も、外壁の塗料と同じぐらいの耐久年数が無いと、目地だけ先に劣化が始まってしまうので、注意が必要です。 劣化した目地材を撤去しております。 撤去した目地材になります。目地の養生を行っていき… ...続きを読む2018年07月09日 小牧市にて外壁塗装の中塗りを実施しました
外壁の中塗り 本日は外壁の中塗りの様子をご紹介します。 下塗りの塗料が乾きましたので、 中塗りの作業へ進めます。 外壁の塗装には3工程存在します。 1工程目:下塗り(下塗り用の塗料) 2工程目:中塗り(仕上げ用の塗料) 3工程目:上塗り(仕上げ用の塗料) 今回の現場は工程目となります。 左記のように、中塗りの際には上塗り… ...続きを読む2018年07月08日 コスモマイルドシリコンを使用して軒樋、など仕上げ塗装を行いました。
コーキング処理、クイックℚ(速乾型) こちらは破風板ジョイント部分コーキングプライマ-になります。 ウレタンプライマ-を使用しています。 こちらは破風板ジョイント部分コーキング打設になります。 材料はオートンのクイックℚ(速乾型)を使用しています。 コーキング処理、クイックℚ(速乾型) こちらは破風板、ジョイント… ...続きを読む2018年07月08日 春日井市岩成台でバイオ洗浄と高圧水洗浄を行ないました。
春日井市岩成台で外壁の塗装工事が始まります。 今日は、バイオ洗浄と高圧水洗浄です。 バイオ洗浄とは、薬品を使用して、高圧水洗浄ではなかなか落としきれないカビやコケ、藻や細菌を一気に落としてくれます。 W効果で汚れが無くなります。 外壁以外の箇所も、しっかりと汚れを落としてきれいにしていきます。 雨樋、玄関前の洗浄です。 春日井市… ...続きを読む2018年07月08日 三井ホ-ムの建物塗り替え工事の、破風・雨樋・水切り等塗装/ひたちなか市
ひたちなか市磯崎の、三井ホ-ムの建物塗り替え工事現場の、 附帯部分、破風・雨樋・水切り等を、関西ペイント・2液型弱溶剤合成樹脂シリコン塗料 日塗工15-20Bこげ茶色で、上塗り1・2回目仕上げ塗装作業をしてきました。 フラワ-ポ-チ下アクセント壁・庇 2階フラワ-ポ-チ付き窓下に、他の外壁と同様に、 スタッコ吹付け、… ...続きを読む2018年07月08日 三井ホームの建物の破風・雨樋など水切りなどの仕上げ塗り ひたちなか市
乾燥時間を考えて朝一番に破風板のジョイントの隙間のシーリングをして雨水等の浸入がないようにしました。 使用したシーリング材は、オート化学工業の1成分形ポリウレタン系シーリング材のオートン ノンブリードQィック(速乾)タイプの物を使用しました。 ノンブリードとは、塗膜の汚染をさせてしまう可塑剤が含まれていない為、黒ずみや変色などホ… ...続きを読む




