2018年05月21日 宇城市で鉄部の下地処理と錆止め塗装を行いました。
宇城市不知火町の現場からです。 今回は鉄部塗装を行っています。 雨戸や板金など家は鉄を使用している箇所が多くあります。 適正な処理を行い塗装工事に入ります。 まずは鉄を磨いていきます。と言うより実際は傷を入れています。 表面がツルツルしている鉄は塗料が付きにくいです。 傷を入れることで塗料を付きやすくします。 傷を入れると同時に… ...続きを読む2018年05月20日 3階建てビルの防水工事の下準備と水洗い状況|別府
防水の上に置いてあるタイル タイル撤去状況#1 タイル撤去状況#2 今日は別府の3階建てビルの防水工事をする前の下準備に行ってきました。 週間天気予報では雨になっていたんですが晴れて本当によかったと思いました(笑) 防水工事の下準備なので簡単に考えてたんですが・・・ 実際現場に行って見たら・・・ なんじゃいこれはと思ってしまいま… ...続きを読む2018年05月20日 春日井市高座台でリボール防水工事を施工しました。
リボール防水工事を施工しました。 春日井市高座台でリボール防水工事を施工しました。 リボール防水の施工の工程をお話しします。 (1)高圧水洗浄を行ないます。 ここでしっかりとカビや汚れを落としていきます。乾燥時間も大事ですね。 (2)下地補修を行ないます。 コーキングで補修します。ひび割れや剥がれている箇所を丁寧に作… ...続きを読む2018年05月20日 水性SDサ-フエポで外壁下塗りと養生作業になります。/水戸市千波町
水戸市千波町の、4世帯アパ-トの南面の、養生と外壁下塗り作業になります。南面に玄関とベランダと鉄骨内階段がありますので、手間のかかる養生作業になります。外壁下塗りには、下地調整も兼ねて、エスケ-化研㈱のサイディング専用下塗り塗料の、水性SDサ-フエポで塗り上げていきます。 養生作業 4世帯アパ-トの、南面・玄関とベランダ側の養生… ...続きを読む2018年05月20日 塗装しない部分のビニール養生と外壁の下塗り作業です 水戸市
2階の破風板の返し部分の養生から始めていきます。破風板と軒天部分も塗装しますが、使用する塗料が違う為、汚してしまうと塗料の密着性の関係もありますのでしっかりと養生しなければなりません。 アパートの住人の方にも迷惑にならないようにあまり大きな音をださいように作業していきます。 玄関ドアももちろん開閉できるようにして鍵穴の方もくり抜… ...続きを読む2018年05月20日 箕面市の外壁塗装の様子をご紹介します。
変退色する前にクリヤー塗装をしょう。 窯業系サイデイングは製品によって耐久性にバラツキが有ります。製品によって耐用年数が5年~15年と大きく分かれます。 最近のサイデイング板は工場での塗装技術が向上し、耐久性能がよい製品も開発されています。サイデイング板が変色してしまうと現場での再塗装で元どうりにするのは難しいです。 現… ...続きを読む2018年05月20日 ニッペ「ケンエースG-Ⅱ」#N-90 ホワイトで軒天井を塗装|さいたま市北区
外壁塗装の中盤に差し掛かりました。 外壁の下塗りが済み、付帯部の塗装も昨日は、鼻隠し、破風板、軒樋、の下塗りが終わりました。 今日は、軒天(井)の塗装です。 軒天(井)とは、屋根が外壁より出ている部分の天井(屋根の裏側)の部分です 多くのお宅では、この場所を、ホワイト色又は、それに近い淡い系統の色彩で塗装しています。… ...続きを読む2018年05月20日 瀬戸市下半田川でガルバにて屋根の葺き替え、外壁のトタンの張替を施工
瀬戸市下半田川にて物置の屋根の瓦を撤去して、ガルバリウムにて葺き替えを施工しました。大体、完了しました。本日は外壁のトタンをめくって、こちらもガルバリウムにて張替を行います。重い瓦を撤去して、軽いガルバリウムにて屋根を葺き替えました。それだけでも、なんか軽くなり、シャープな屋根のラインが出てきました。良いですね。 物置の元々貼っ… ...続きを読む2018年05月20日 中津川市坂下町で超低汚染リファインSIの外壁塗装を施工しています
中津川市坂下町におきましてがいへきの塗装工事が始まります。使用する塗料缶はアステックペイントの超低汚染リファインSI(シリコン)です。シリコンの樹脂に無機の顔料を加えることにより、より緻密な結合を果たし、非常に汚れにくい塗膜を形成します。遮熱機能も合わせ持ち、汚れにくい分、遮熱機能も長持ちします。素晴らしい塗料です。今、全国的に… ...続きを読む2018年05月19日 壁の膨れの原因 築30年のマンションのベランダ防水状態 現地調査に行って来ました。|別府市
別府のマンション 現地調査 行って来ました。 外壁の塗膜が膨らんでる箇所もあれば、はげてる箇所もあります。 外壁の塗膜がなぜ?膨れてるのか?塗膜の内側から雨水が浸入した場合におきます 現状の塗膜は、弾性型の塗料を塗ってる為 防水性が高い為、浸入した水が抜けきれなくなって 膨れたと思います。この場合は建物に水が廻ってるので早めの処… ...続きを読む2018年05月19日 吹田市でタイルの補修と屋上防水の現場調査に行きました
今回現場調査にお伺いした物件は、3階建てのタイル張りの建物です。1面はALCパネルのみ1面は隣と隣接している距離が近い為塗装や補修をする事ができません。 ALCパネルの面は一階部分が隣の家と完全に隣接している為、足場を考えて設置しなくてはなりません。屋根の素材は瓦だったので瓦を割らない様に足場を組み立てる必要があります。 外壁の… ...続きを読む2018年05月19日 盛岡市渋民でガルバサイディングの修繕工事を行いました。
修繕前 ガルバサイディングのみみがちぎれて落下したようです。下地はモルタルでコンクリート釘で固定してて、釘は壁に残ったままでした。余程強い風の吹く場所なのでしょう、張り方法を考えないと同じ事になりそうです。又、既存のサイディングと同じ物がないため、類似品を張り塗装で合わせるしかないようです。 工事中 南側の1枚は終了し、東側の張… ...続きを読む2018年05月19日 春日井市大留町にて屋根と外壁の下見です。
春日井市大留町にて屋根と外壁の塗装の見積もり依頼が入りました。ありがたいですね。早速、お伺いして下見をさせて頂きました。築27年、2階建てです。屋根はスレート瓦(コロニアル)です。外壁はサイディングボードです。屋根のスレート瓦(コロニアル)も少し傷んできてます。 これは、下屋根ですね。見るからに、少しづつ傷んできてますね。高圧水… ...続きを読む2018年05月19日 土岐市でガイナで外壁の上塗りをし、雨戸、樋などを塗りました。
土岐市でガイナで外壁の上塗りをし、雨戸、樋などを塗りました。遮熱・断熱塗料で知られるガイナ。お客様から、ガイナってありますか?とお問い合わせをいただくことも増えました。そんなガイナで塗装するお家も工事終盤です。外壁の上塗り、付帯部の塗装をし、きちんと塗れているか最終確認をしたら、足場を外し、完成となります。 ガイナで外壁に上塗り… ...続きを読む2018年05月19日 春日井市高座台で破風、幕板、雨戸の付帯部の塗装をしました。
破風板、幕板の塗装です。 春日井市高座台で破風板、幕板の塗装を行ないました。 使う塗料は、マックスシールドのシリコンです。弱溶剤形二液のシリコン上塗り材です。 お客様からアルミサッシは塗装できるの?って聞かれることがあります。 答えは「塗装することはできますが、お勧めしないです」と伝えます。 なぜなら、アルミ自体の耐久年数よりも… ...続きを読む2018年05月19日 多治見市で屋根と外壁の下塗りをシーラーを使って塗りました。
多治見市で屋根と外壁の下塗りをシーラーを使って塗りました。屋根は、アステックペイントのサーモテックシーラーを使いました。外壁は、アステックペイントのエポパワーシーラーを使いました。屋根の下塗りは2回目です。前回のブログでご紹介しましたが、屋根材は下塗り材を吸い込み、上塗り材を塗っても綺麗に付かない状態になってしまったからですね。… ...続きを読む2018年05月19日 春日井市神屋町にてシーリング打ち換え、軒天井施工しました
既存のシーリング撤去します。 シーリング打ち替え、軒天の塗装です。 春日井市神屋町で既存のシーリング撤去とシーリング打ち替え、軒天の塗装を行ないました。 サイディングは縦目地はとても大事な所です。シーリングが劣化してたり、痩せや亀裂があると、外壁をどんなに綺麗に塗装しても美しさが足りません。又、お家の寿命にも大きくかかわってきま… ...続きを読む2018年05月19日 春日井市下屋敷で外壁の付帯部の小庇、たて樋の塗装をしました
付帯部の小庇、雨樋の塗装です 春日井市下屋敷で付帯部の小庇と雨樋の塗装を行ないました。 付帯部の塗装っていってみても、いろいろな箇所があります。 軒天、軒裏、軒天井、雨樋、破風・鼻隠し、笠木、雨戸・戸袋、水切り、シャッター、霧よけ、庇、通気口、幕板、巾木、矢切りなどあります。 使う塗料は、アステックペイントのマックスシールドを塗… ...続きを読む2018年05月19日 土岐市でタイル柄の外壁をガイナで中塗りしました。
土岐市でタイル柄の外壁をガイナで中塗りしました。お選びいただいたのは、クリーム系のカラーです。ツートーンカラーなどをご希望のお家も合わせやすいカラーなので、人気があります。ガイナと言えばまさに、遮熱・断熱塗料ですね。これからの季節的に効果がとても楽しみですね。 外壁の中塗りです。ガイナを塗っています。タイル柄の凹凸に、ローラーを… ...続きを読む2018年05月19日 多治見市で屋根の棟の板金に錆止めをし、下塗りをしました。
多治見市で屋根の棟の板金に錆止めをし、下塗りをしました。こちらのお宅の屋根は、スレート瓦です。他にもコロニアルや、カラーベストとも呼ばれています。屋根の棟や、谷樋は板金です。塗装する前に錆止めを塗ります。錆止めは、アステックペイントのサーモテックメタルプライマーを使っています。下塗りは、同じくアステックペイントのサーモテックシー… ...続きを読む2018年05月19日 土岐市でエピテックフィーラーAEを使い外壁の下塗りをしました
土岐市でエピテックフィーラーAEを使い、外壁の下塗りをしました。エピテックフィーラーAEは水性系の下塗り材です。下塗り材には、フィーラーと、シーラーがあります。フィーラーは、下地材の凹凸をならして、下地材の塗料の吸い込みを防いでくれます。そうすることで、ムラを防ぐことができます。 外壁の下塗りに入りました。エピテックフィーラーA… ...続きを読む2018年05月19日 「マックスシールド1500Si-JY」255チョコレート色で破風板、鼻隠し、雨樋を塗装|さいたま市北区
「マックスシールド1500Si-JY」で、付帯部の塗装 昨日、外壁の下塗りが終わったさいたま市のお宅です。 今日の作業は、付帯部のうち濃い色の部分、破風板、鼻隠し、雨樋、を塗装します。 使用する塗料は、アステックペイントの「マックスシールド1500Si-JY」255チョコレート色です 軒樋(雨どい)の表面を目指し(目荒し)で… ...続きを読む2018年05月19日 中津川市東宮町にて屋根と外壁を断熱塗料のガイナで塗装しています。
中津川市東宮町におきまして、屋根と外壁を世界最高級の遮熱性能を持つガイナ塗装にて塗装しています。本日の作業は、屋根の中塗りです。ガイナは、塗料缶の7割から8割がセラミックが入ってます。セラミックという物体は説明では、パチンコの玉のようなものと聞いています。そのセラミック以外は水です。そのセラミックと水を5分間、攪拌することにより… ...続きを読む2018年05月18日 愛知県弥富市にて大和ハウスの建物調査を行いました
建物調査 弥富市に建物調査に行ってきました。大和ハウスのお宅ですが8年前に塗り替えをされているのですが、シーリングの目地にひび割れが出てきたために、来年に消費税もあがるため次回の塗り替え時期の検討を始めようかということでした。 前回から約8年しかたっていないため、それほどチョーキングという白華現象はしていませんでした。前回の塗装… ...続きを読む2018年05月18日 バルコニー防水上塗り 外壁・付帯部補修作業と階段上塗り 高萩市
昨日防水の仕上げ塗りが一部残ってしまいましたので、朝一番に残っていたところの仕上げ塗りをして外に出していた荷物を元に戻して防水塗装も無事完了致しました 階段鉄部の上塗りをする前には、ダスター刷毛で清掃してからマスキングテープを貼って床の部分を汚さないように養生してから着色していきます。 ローラーだけでは塗りきれませんので、細かい… ...続きを読む2018年05月18日 ス-パ-セランマイルドで外壁塗装工事の軒天塗装作業になります。/茨城町
茨城町前田、外壁をス-パ-セランマイルド(無機塗料)で塗装工事現場の、軒天塗装作業になります。使用塗料は、関西ペイント㈱1液型弱溶剤アクリル樹脂塗料アレスセラマイルドになります。この塗料には、防藻・防カビ剤という薬品が入っていまして、汚れずらくなっています。ケイカル板やベニヤ板の軒天等に、よく使用してまして、当社の推奨塗料のひと… ...続きを読む2018年05月18日 上越市高田地内!玄関庇の増築工事、上棟しました!-4
前回は増築部の建方と棟上の状況をお知らせしました。今回はその後の屋根瓦葺き、軒天井の施工状況を報告します。 こちらは北面からの屋根状況です。増築部のほぼ全体に瓦施工が行われています。ケラバ瓦と棟瓦が材料不足になってしまい取り寄せを待つ状況です。 正面からの写真です。形が現れて屋根施工を進めている状況です。そして軒天が張り進んでい… ...続きを読む