
2025年10月07日 取手市RC造アパート屋上防水 予定外の施工変更でグレードアップ
大規模修繕工事において屋上防水は、建物を守るうえで非常に重要な工程です。特にRC造アパートの場合、屋上の防水状態は雨漏りリスクや建物寿命に直結します。今回は、当初予定していた施工内容から現場で変更が発生しましたが、結果的には建物にとって大きなプラスとなった事例をご紹介します。 見積もり内容 シート防水トップコート2回塗 当初のご… ...続きを読む2025年10月07日 【杉並区和泉】ジョリパット外壁の現地調査!塗装前に知っておくべき塗料選びとモルタルとの違い
はじめに 杉並区和泉のお客様邸にて、ジョリパット仕上げの外壁の現地調査を行いました。外壁の劣化や汚れが気になるとのご相談をいただき、塗り替えを検討されているとのことでした。 ジョリパットはデザイン性の高い仕上げ材ですが、塗り替えの際には塗料の選定がとても重要です。また、「ジョリパットとモルタルの違い」を正しく理解しておくことも、… ...続きを読む2025年10月07日 外壁サイディングの劣化サインを見逃さない!定期メンテナンスで美観と防水性を守る
外壁サイディングの劣化は早めのメンテナンスが重要 外壁は日々、紫外線や雨風にさらされており、定期的なメンテナンスを怠ると防水性能や美観が低下します。足立区西伊興のお住まいで確認されたように、サイディングの劣化は一見すると小さな症状でも、放置すると大きなトラブルにつながります。 上の写真では、外壁表面に苔やカビが発生しています。日… ...続きを読む2025年10月06日 水戸市、外壁塗装の口コミ3選!街の外壁塗装やさん水戸店
皆さんお疲れ様です!街の外壁塗装やさん水戸店です。水戸市で実施した「外壁塗装を行ったお客様からの口コミ3選」をお届けします!大事なお住まいも長く住んでいるとどうしても汚れが生じる場合があります。特に外壁などは風雨の影響などもあり、汚れが目立ってしまいます。「何とか綺麗にしたい!」皆さんの想いにこたえるべく、弊社では懇切丁寧に塗装… ...続きを読む2025年10月06日 取手市RC造アパート大規模修繕工事 仕上げ工事スタート
外壁塗装が終わり、現場はいよいよ仕上げ工事へと移行しました。共用廊下やドア、階段、床などは、住人の方々が日常的に利用する箇所であり、美観と同時に耐久性も強く求められる部分です。外壁が整ったことで建物全体の印象は大きく変わりましたが、細部の仕上げこそが仕上がりを決定づけます。今回はそのスタートとなった1日目の作業をお伝えします。 … ...続きを読む2025年10月06日 【施工実績】熊本市で実際に行った外壁塗装工事を3つご紹介します
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。外壁塗装を検討している方にとって気になるのは「実際にどんな工事をしているのか」という点ではないでしょうか。今回は、熊本市内で当社が担当した外壁塗装工事の中から、特に参考にしていただきたい3つの施工事例をご紹介します。工事内容や使用した塗料、施工前後の変化を知っていただくことで、外壁… ...続きを読む2025年10月06日 大阪市中央区で事務所ビルの内壁が破損したので、塗装で復旧しました。
壁の破損 大阪市中央区で事務所ビル内の壁が破損したので、壁の部分塗装工事を行いました。左側の写真のように床から10㎝上がったところに壁の凹みができました。どうも、出入り業者さんの台車が勢い余って壁に当たって、へこんでしまったとのことです。深くへこんでいます。この凹んだところは元請け様がボードで補修していただくので、その後塗装工事… ...続きを読む2025年10月06日 【構造クラックの危険性】見逃すとどうなる?木更津市馬来田で実際に見られたモルタル外壁の損傷事例
モルタル外壁に起こる「構造クラック」とは モルタル外壁に見られるひび割れの中でも、建物の構造にまで影響する重大な亀裂を「構造クラック」と呼びます。表面的なひび(ヘアークラック)と異なり、構造クラックは建物自体の動きや沈下、地震などによって発生する深い亀裂が特徴です。 下の写真は、木更津市馬来田で確認されたモルタル外壁の損傷の一例… ...続きを読む2025年10月06日 安くて軽いトタン屋根の魅力と注意点!錆を防ぐメンテナンス方法
トタン屋根は昔ながらの日本家屋でよく見られる金属屋根材ですが、今でも多くの建物に使われています。軽量で安価という大きなメリットもありますが、一方で錆びやすいというデメリットもあります(>_<)この記事では、そんなトタン屋根の特徴からメリット・デメリット、そして錆を防ぐためのメンテナンス方法まで詳しく解説いたします! … ...続きを読む2025年10月06日 モルタル外壁の基礎知識|特徴・メリット・欠点と塗装メンテナンスのポイント
数ある外壁材の中でも、根強い人気を誇るのが「モルタル外壁」です(^^♪職人の手仕事によって仕上げられるモルタルは、温かみのあるデザインと高い耐火性が魅力と言えます。しかし、その一方でひび割れや汚れが目立ちやすいといったデメリットもあります。この記事では、モルタル外壁の特徴やメリット・デメリット、そして長持ちさせるための塗装メンテ… ...続きを読む2025年10月06日 南アルプス市で付帯部(破風・軒天・換気飾り・出窓板金・基礎・雨樋)の調査を実施!
付帯部の調査① みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。住宅には付帯部がたくさんあります。写真には、・破風(はふ)・軒天(のきてん)・換気飾りがあります!破風は、屋根裏へ風が吹き込むことを防いでいます。軒天は、雨水の吹込みを防いでいます。換気飾りは「換気ガラリ」とも呼ばれ、屋根裏にこもる湿気を排出します。それぞれ様々… ...続きを読む2025年10月06日 ベランダの防水層劣化を放置しないで!ひび割れから始まる雨漏りリスクと防水工事の流れ
ベランダ(バルコニー)は日々の紫外線や雨水の影響を直接受けるため、時間の経過とともに防水層が劣化します。小さなひび割れを放置してしまうと、やがて雨漏りや下地の腐食へとつながる恐れがあります。今回は、足立区皿沼で行ったベランダ防水工事の様子を、劣化症状から再施工まで写真を交えてご紹介します。これからベランダの防水メンテナンスを検討… ...続きを読む2025年10月06日 飯田市の外壁屋根塗装工事です。今回はコーキング打替え作業をご紹介します
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!飯田市の築25年程というお宅の外壁屋根塗装工事をご紹介しています。前回は急勾配なスレート屋根の塗装についてご紹介しましたが、今回は外壁の目地の部分の工事です。以下のリンクから点検や屋根塗装のようすを合わせてご覧ください!▼前回までのブログ・飯田市で壁が剝げてきた、屋根にコケが… ...続きを読む2025年10月06日 街の外壁塗装やさん熊本店の口コミ・評判|熊本市でのお客様の声3選
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。「工事を頼んで良かった!」そんなお声をいただけることが、私たちにとって何よりの励みです。今回は、実際に街の外壁塗装やさん熊本店で工事をさせていただいたお客様の声を3件ご紹介いたします。リアルなお声を知っていただくことで、これから工事をご検討される方の参考になれば幸いです。初めての方… ...続きを読む2025年10月05日 サイディング外壁の劣化症状と塗装メンテナンスの重要性
サイディング外壁の現地調査 足立区本木にお住まいのお客様より、外壁の劣化が気になるとのご相談をいただき、現地調査を行いました。建物はサイディング外壁で仕上げられており、全体的に経年劣化の兆候が見られました。特に北面や日当たりの悪い箇所では、塗膜の剥がれや苔の発生が確認されました。 サイディング外壁は美観性に優れ、デザインのバリエ… ...続きを読む2025年10月04日 台風シーズンでも外壁塗装はできる? 大子町で失敗しない施工判断と山間部・寒冷地住宅の安全対策とは
台風シーズン=塗装不可ではない大子町は茨城県北西部に位置し、山間地が多く、標高差のある住宅地が点在しています。台風シーズンになると「この時期に塗装しても大丈夫か?」という相談が増えますが、結論から言えば、天候と現場管理が適切であれば施工可能な日程は十分にあります。重要なのは、無理な施工を避け、風速・湿度・降雨の予測をもとに柔軟に… ...続きを読む2025年10月04日 ベランダ防水は通気緩衝工法で安心長持ち!千葉市若葉区若松町での施工事例
ベランダは日々、雨風や紫外線にさらされており、住宅の中でも特に劣化が進みやすい部分です。今回は、千葉市若葉区若松町のお住まいで実施した通気緩衝工法によるベランダ防水施工の様子を紹介します。この工法は、下地の湿気を逃がしながら強力な防水層を形成できるため、長期的に安心できる施工方法です。 高圧洗浄で下地の汚れを徹底除去 まずは、ベ… ...続きを読む2025年10月04日 スレート屋根の遮熱塗装で快適な住まいに!サーモアイSiクールブラックによる屋根リフォーム事例
屋根は常に紫外線や雨風にさらされ、劣化が進みやすい部分です。特にスレート屋根は定期的なメンテナンスが欠かせません。今回は、板橋区桜川のお住まいで行った屋根塗装の工程をご紹介します。使用したのは遮熱効果に優れた「サーモアイSi クールブラック」。美観だけでなく、室内環境の改善にもつながる屋根塗装の流れを写真とともにサクッと解説しま… ...続きを読む2025年10月03日 台風シーズンでも外壁塗装はできる? 北茨城市で失敗しない施工判断と沿岸部・高台住宅の風対策とは
台風シーズン 塗装不可ではない北茨城市は太平洋に面した沿岸地域であり、台風シーズンには強風や塩害の影響を受けやすい地形です。特に海沿いの住宅や高台に建つ建物では、風の通りが非常に強く、施工時の安全管理が重要になります。「この時期に塗装しても大丈夫か?」という相談は毎年増えますが、天気予報と工程管理が適切であれば、台風前でも施工可… ...続きを読む2025年10月03日 大阪市此花区で保温カバーの吹付け塗装と天井塗装工事を行いました。
保温カバーは赤色 大阪市此花区で設備配管工事に伴っての塗装工事です。工事内容が保温カバー吹付け及び天井の復旧塗装工事です。先ずは、天井内の配管を巻く保温カバー。通常はシルバーで天井内は見えないところなので、色付けはしないのですが……。今回は天井がスケルトンで配管やダクトがむき出しになっています。ので、… ...続きを読む2025年10月03日 屋内倉庫室のコンクリート外壁塗装工事|松戸市常盤平の施工事例
倉庫や集合住宅の共用部分では、コンクリート打ちっぱなしの仕上げが多く採用されています。しかし、打ちっぱなしのままでは施工時の染み跡や経年劣化による汚れが目立ちやすく、美観を損なう原因となります。 そこで今回は、松戸市常盤平の屋内倉庫室にて行ったコンクリート外壁の塗装工事をご紹介します。倉庫内でも湿気や汚れの影響を受けやすいため、… ...続きを読む2025年10月03日 【つくば市】台風対策にも有効!テラス波板リフォーム工事
こんにちは!街の外壁塗装やさん取手店です。ブログをご覧いただきありがとうございます ^^)今回はつくば市にてテラスの波板交換のご依頼を頂きましたのでご紹介いたします。 こちらは工事前のテラスの写真です。長年使用していた波板は、色あせや汚れ、そして一部にたわみが見られました。紫外線や雨風の影響で劣化しやすく、割れやすい状態になるこ… ...続きを読む2025年10月03日 瓦屋根の雨漏り原因と対策|よくある症状とメンテナンスポイント
瓦屋根は丈夫で長持ちするイメージがありますが、実は雨漏りのリスクもあるんです。特に漆喰の劣化や瓦のズレなど、目に見えにくい部分が原因になることが多いため、気づかないうちに建物内部に被害が広がってしまうケースもあります。この記事では、瓦屋根で雨漏りが起こる原因や放置するとどうなるのか、よくある症状や防ぐためのポイントについて分か… ...続きを読む2025年10月03日 雨漏り跡のサインと放置の危険性|原因と対策を解説!
天井や壁に茶色いシミやクロスの浮きなどを見つけたことはありませんか?それは雨漏りの跡かもしれません。雨漏り跡は単なる汚れではなく、建物内部に水が入り込んだサインなんです。放置してしまうとカビや木材の腐食につながり、建物に大きなダメージを与えてしまうことも…。この記事では、雨漏り跡の見分け方や原因、放置したときの影… ...続きを読む2025年10月02日 台風前でも外壁塗装はできる? 常陸大宮市で失敗しない施工判断と農村部住宅の養生対策とは
台風シーズン 塗装不可ではない常陸大宮市では、農地に隣接した住宅が多く、台風時には風の通りが良くなるため、資材の飛散や養生のめくれが起きやすい傾向があります。台風シーズンになると「この時期に塗装しても大丈夫か?」という相談が増えますが、予報と工程管理が適切であれば施工可能な日程は十分にあります。重要なのは、無理な施工を避け、風速… ...続きを読む2025年10月02日 飛び込み業者に「板金が浮いている」と言われた!原因と正しい対処法
突然訪ねてきた業者から「屋根の板金が浮いていますよ」と言われ、不安になった経験はありませんか?実際に板金が浮くことはありますが、その場で慌てて契約してしまうのは危険です(>_<) 本記事では、板金が浮いてしまう原因や放置するとどうなるのか、さらに見つけたときの対処方法までをわかりやすく解説いたします!ぜひ参考にして… ...続きを読む2025年10月02日 瓦屋根とガルバリウムの魅力を解説!あなたの家に合う屋根はどっち?
瓦屋根の特徴と魅力 日本の伝統的な屋根材といえば「瓦屋根」です。重厚感のある外観はもちろん、耐久性に優れている点が大きな魅力です。陶器瓦やいぶし瓦は耐用年数が50年以上ともいわれており、しっかりメンテナンスをすれば長く住まいを守ってくれます(^^♪また、瓦は断熱性や遮音性に優れているため、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を保… ...続きを読む





