2019年09月04日 別府市浜町でオートンイクシード使用シーリング工事
別府市浜町でシーリングの打ち替え作業を行いました。 シール打ち替えとは、既存のシーリング材を全て撤去してから新しいシーリング材を打つことを言います。「打ち直し」とも言われています。 シーリングは、経年劣化でひび割れたり剥離します。 放っておくと雨水が侵入し建物が傷む原因になってしまいます。 シーリングが劣化している場…
...続きを読む
2019年09月04日 安八郡安八町の2階建て住宅外壁塗装工事(外壁下塗り作業)
安八郡安八町の2階建て住宅で外壁塗装工事をやらせたいただいています。その様子をお伝えしたいと思います。先日に、養生作業が完了したので今日は、破風の塗装作業から始めたいと思います。破風の木部部分は先日洗いをかけて綺麗になりました。せっかく綺麗な木の色が出たので色を生かすために色の薄いキシラデコール(木部専用の塗料)を塗装しました。…
...続きを読む
2019年09月04日 福島市渡利 トタン屋根の塗り替えの現調に行ってきました
福島市渡利のお客様宅に、屋根塗り替えの見積もり・現調に行ってきました。 屋根は2階が陶器瓦葺き、1階がトタン屋根の瓦棒葺きになっていたので、 1階の屋根の現調になります。 さらに1階の屋根の1部分は新しく葺き替えされていてしっかりいていたので、 もともとの屋根の部分を見ていきます。 屋根状況① トタン屋根の状…
...続きを読む
2019年09月04日 犬山市で、外壁塗装工事のバイオ洗浄と高圧水洗浄を行いました。
犬山市で外壁塗装工事が始まります。本日は、バイオ洗浄と高圧水洗浄で汚れを落としていきます。昨日にピケ足場が組立られました。足場は職人さんが毎日仕事をするため、使いやすく安全に組立を行います。足場の組立は、朝から一日かけてきちんと組立を行います。飛散防止ネットもしっかりと張られました。本日は外壁の洗浄、外壁だけでなく軒樋の洗浄や駐…
...続きを読む
2019年09月04日 別府市上平田|シリコンREVO1000で外壁上塗りです
別府市上平田にて、アステックペイントのシリコンREVO1000で外壁上塗り作業をしています。 シリコンREVO1000は、家を守るための性能にこだわり、シリコン成分が一般塗料の約3倍含まれるスーパーリッチな外壁用シリコン塗料です。 家は自然環境の中で雨や紫外線に常にさらされ続けています。 その環境下で、お手入れをせずに放置し…
...続きを読む
2019年09月03日 つくば市で付帯部の塗装とシーリング撤去打ち直しを行いました
つくば市で付帯部の塗装とシーリング撤去打ち直しを行いました 軒天張り替え工事に伴い外壁の塗装とシーリング撤去打ち直しを行います 使用シーリング材です こちらは、使用シーリング材になります オート化学工業(株)のオートンイクシードです 色は、外壁の色に合わせて(アイボリー系)になります 既存シーリング撤去です こちらは…
...続きを読む
2019年09月03日 大分市小池原にてエスケープレミアムシリコンで外壁中塗りです
大分市小池原にて、エスケープレミアムシリコンで外壁の中塗りを行っています。 下塗り後、中塗りを行います。 中塗りを行わないとしっかりと下塗りに塗料が定着しません。 下塗りと中塗りをしっかり定着させることが中塗りの役割です。 中塗りは、基本的に上塗りと同じ塗料を使用しています。 中塗りは「上塗り1回目」とも呼ばれており、塗料・…
...続きを読む
2019年09月03日 別府市石垣東で外塀塗装を行いました
外塀塗装 別府市石垣東で外塀塗装を行いました。 下塗りには、水性ミラクシーラーエコを塗っていきます。 下塗り塗料は白か透明のものがほとんどです。 この後行う仕上げ塗りの発色を邪魔しないように透明か白色をしています。 下塗りが乾いたら中塗り作業に入ります。 中塗り・上塗りには「ニッペ 水性ケンエース」を塗っていきます。 中…
...続きを読む
2019年09月03日 大分市小池原にてエスケープレミアムシリコンで外壁上塗り作業
大分市小池原にて、エスケープレミアムシリコンで外壁上塗り作業を行いました。 上塗りは最後の工程、塗装の仕上げです。 同じ塗料を2回塗ることで、じゅうぶんな厚みの塗膜が出来上がります。 中塗り・上塗りを行うことで美しい見た目となり、雨や紫外線などに対する強度も生まれます。 エスケープレミアムシリコン エスケープレミアムシリコン…
...続きを読む
2019年09月03日 別府市石垣東で鉄骨階段の塗装を行いました
錆止め塗装の様子 別府市石垣東で鉄骨階段の塗装を行いました。 鉄部の塗装は、モルタルなどの一般的な外壁材と比べて、耐久性が短いと言われています。 腐食するスピードの速いサビが発生すると塗装してある鉄部にまで一気に広がり、鉄自体の強度も弱めてしまいます。 まず、錆止め用の塗料を塗ります。 今回は、SKマイルドボーセイを使用しま…
...続きを読む
2019年09月03日 キッチンの床貼り、壁補修工事を行いました。
キッチンの床フロアー貼り工事、一部壁補修工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。まずは床の解体作業から始めます。丸鋸で切り込みを入れてバール等を使ってフロアーを剥がしていきます。壁際はフロアーが壁の中に入り込んでいるため壁を解体しないとめくれないので、一本手前の床下地の垂木の位置でカットしてめくっていきます。 奥の…
...続きを読む
2019年09月03日 別府市石垣東で足場解体前の工事検査を行いました
足場解体前の工事検査に行って来ました。 今日は、別府市石垣東にある セキスイハウスの建物 屋根外壁塗り替え工事が、終わり 足場解体前の工事検査に行って来ました。 足場 今回、外壁に使用した材料は、アステックペイントの期待耐用年数13年~16年のシリコンREVO1000で施工致しました。 塗膜表面が強靭で汚れの砂や埃などが付着しに…
...続きを読む
2019年09月03日 恵那市で古くなった目地を撤去して新しく打ち直しました
恵那市で古くなった目地を撤去して新しく打ち直しました。目地は古くなってくると、細かな亀裂ができたり、ひび割れてきたり、劣化が進むと切れてなくなったりもします。目地材は建物の防水材の役目を果たしているので、劣化(傷んだ)状態で放おっておくと、目地の劣化したところから建物内部に水が浸入する恐れがあるので、早めのメンテナンスが必要とな…
...続きを読む
2019年09月03日 恵那市でリファインで外壁塗装、養生をおこないました
恵那市でリファインで外壁塗装、養生をおこないました。塗り替えをおこなう前には、足場が完成し、高圧洗浄(バイオ洗浄)が終わったら、養生を行っていきます。養生とは、塗り替えをおこなうさいに、塗料がついてはいけない箇所に、養生シートと養生テープを使用して、窓廻りなどを覆っていきます。目地の打ち替えがある場合は、先に目地の撤去をおこない…
...続きを読む
2019年09月02日 名古屋市瑞穂区/モニエル瓦の塗装をおこないました
名古屋市瑞穂区にてモニエル瓦の塗り替え工事をしました。 今回は軒先板金・唐草とも呼ばれる板金部分の錆止め・上塗りと屋根の上塗りの施工です。 屋根の軒先についている部分を唐草・軒先板金とも呼ばれます。これは屋根が日本瓦でもついているので、塗替えの時には必ず塗装をする必要性がある場所です。 使用した錆止めは、エスケー化研のマイルドボ…
...続きを読む
2019年09月02日 別府市浜町でダイワハウスの建物の塗り替えの為、足場仮設工事に入りました
足場仮設工事 着工 別府市浜町で、足場仮設工事に入りました。 足場仮設工事を安全に行うには、まず土間や建物周囲の清掃・片付け・荷物の移動等の準備から始めます。 足場工事の施工環境を整えることが破損事故や墜落災害を防止し、塗装工事をスムーズかつ安全に施工する重要なポイントになります。 足場仮設工事は、安全性や施工品質を維持する…
...続きを読む
2019年09月02日 つくば市で付帯部の塗装とシーリング撤去打ち直し作業を行いました
つくば市で付帯部の塗装とシーリング撤去打ち直し作業を行いました 軒天張り替え工事に伴い外壁の塗装、シーリング撤去打ち直しを行います 付帯部分の塗装材料です こちらは、付帯部分の塗装材料になります 関西ペイントのコスモマイルドシリコン(2液弱溶剤シリコン塗料)です 色は、(15-20B)チョコ系になります 破風板塗装です …
...続きを読む
2019年09月02日 四街道市四街道の防水の劣化が原因による雨漏り、新規防水工事のご提案
防水層の劣化が原因よる雨漏り 四街道市四街道にお住まいのお客様より「雨漏りに困っている、原因は防水の傷みが原因だと思う」と、雨漏り調査のお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。 雨漏りを止めるには、雨漏りの原因となっている箇所への適切な工事が必要です。不適切な工事を行った場合、雨漏りは止まらずより悪化する場合もありますの…
...続きを読む
2019年09月02日 大分市小池原で外壁下塗り作業をしています
大分市小池原にて、アンダーフィラー弾性エクセルで下塗り作業をしています。 下塗りは上塗りとは異なり塗った塗料は外から見えません。 しかし下塗りには上塗り用の塗料とは異なる目的があるため、塗装において欠かせない工程です。 下塗りの主な役割の一つに、下地と上塗りに使う塗料とを接着する接着剤としての役割があります。 上塗りに使…
...続きを読む
2019年09月02日 別府市石垣東にてベースプロテクトで基礎塗装を行いました
基礎面塗装 別府市石垣東にて、ベースプロテクトで基礎塗装をしています。 基礎巾木部は、雨や湿気の影響を著しく受ける部位です。 そのため塗膜は他の部位と比較して劣化が進行しやすく、ひび割れや塗膜の膨れなどが生じる危険性が高くなっています。 まずは、基礎の下塗りの様子です。 下塗りには水性ミラクシーラーエコを使用しています。…
...続きを読む
2019年09月02日 大分市小池原にてケンエースGⅡで軒天の塗装をしています
軒天塗装 大分市小池原にて、ケンエースGⅡで軒天の塗装をしました。 軒天は、屋根が外壁より出ている部分の裏側にある箇所です。 使用材料はベニヤが主流ですが、現在はケイカル板などの耐久性が良いものが使用されています。 ・軒天が突き出ている為、外壁材の内側への雨の侵入や紫外線が直接当たることを防ぐことができます。 屋根と外壁の連…
...続きを読む
2019年09月02日 福島市の貸店舗ビルのボンデ鋼板部分の錆部分、ケレンの注意点
ボンデ鋼板の錆落とし、注意点 ボンデ鋼板の錆落とし、注意点。 とりあえずは、かわすきでケレンしてみました。塗膜が固く厚いのでなかなか錆が落ちません。 それでもこまめにかつかつと、ケレン棒やかわすきを使ってケレンしてみました。 写真のように、塗膜は何とか落ちましたが、錆がなかなか落ちません。もっと簡単に錆が落ちる方法を考えたほうが…
...続きを読む