2019年05月15日 草加市瀬崎町ACL三階建て塗替えの打ち合わせに行きました
ACL三階建の塗替えの打ち合わせをしました 草加市瀬崎町のACL三階建の塗替えのお問い合わせがあり、打ち合わせに行ってきました。 築20年以上の建物で、10年目に塗り替えした模様です。 少し汗ばむくらいの陽気の中、打ち合わせは始まりました コーキングの劣化を確認しました 去年の大雨でこの部分?から雨漏りをしたらしく、応急処置でコ…
...続きを読む
2019年05月15日 宮代町のスタッコ仕上げ外壁へはセメント系に合った塗料で下塗りです。
宮代町のお宅の外壁を日本ペイント「DANフィラーリフレックス」で下塗りです。 こちらのお宅は築約30年のALCスタッコ仕上げ外壁です。今回は、3回目の塗装になります。 「DANフィラーリフレックス」は、可とう形エポキシ含有架橋エマルションフィラーと言う塗料分類名があり、モルタルなどのセメント系の下地に対しての下塗り材です。 …
...続きを読む
2019年05月14日 大分市萩原にある4階建てビルにて階段室塗装を行いました
階段室の塗装に入りました! 階段室で匂いがこもるので あえて水性タイプの材料で軒天を塗装します! 天井に届かない場合は、ローラーの付け根に長さ2m位の長柄を付けて作業を行います! 足場も使わなく スムーズに作業出来ます! 軒天塗装 上塗り 二回目の様子です 天井も真っ白になり 明るくなりました! 大分市萩原にある4階建てビルの階…
...続きを読む
2019年05月14日 福島市のマンション屋根上塗り仕上塗装が完了しました!!
上塗り仕上塗装 福島市のマンション屋根塗装工事も中塗りまで終わり、 いよいよ、最終の上塗り仕上塗装開始です。 中塗りが乾いていることを確認して、塗装をしていきます。 塗料は二液シリコンを使用していますので、指定の配合比率に 基づいて作っています。(塗料の性能を発揮するために必要な作業です) 塗料は仕様に基づき取り扱…
...続きを読む
2019年05月14日 行方市、ログハウスの塗装現場!雨樋の塗装を行い、全ての工程が完了です!
今回の記事では、付帯部である雨樋(あまどい)の塗装の様子をご紹介します。写真は、雨樋のケレンの様子です。ケレンというのは、塗装を行う前に施工する下処理の工程のことを指します。塗装をする部分に『マジックロン』と呼ばれる研磨タワシで細かい傷を作っていきます。そうすると、ケレンでできた小さな傷にしっかりと塗料が乗っかって、塗料の密着性…
...続きを読む
2019年05月14日 宮代町で外壁塗装のため養生です。養生作業の目的は大きく3つ
宮代町の塗装工事は、外壁塗装の為の養生作業です。 養生作業の目的は、大きく3つです。 ◎塗らない所をよごさない 当たり前ですが、ペンキが落ちたり、塗料が飛んだりしては、たとえ敷いてある砂利や土の上でもよろしくありません。 ましてや、留めてある車・お隣様の物へ、などありえません。危険な箇所は全てカバーです。 ◎作業効率を上げる…
...続きを読む
2019年05月14日 行方市、ログハウスの塗装現場!キシラデコールで外壁を塗装しました!
ログハウスの木でできた外壁の塗装の様子についてご紹介します。今回の現場は、ログハウスということで外壁もサイディングなでではなく木でできていました。そのため、『キシラデコール』という木材専用の浸透性の保護塗料を使用していきました。写真は、1回目の塗装の様子です。 2回目の上塗りの様子です。今回の塗装で使用した『キシラデコール』とい…
...続きを読む
2019年05月14日 かすみがうら市の外壁塗装現場。最後の仕上げ!窓枠塗装&換気フード塗装
かすみがうら市の外壁塗装現場、換気フードの塗装をしていきます かすみがうら市でおこなった外壁塗装現場です。 最後の仕上げとなりました、換気フードの塗装の様子です。 換気フードは鉄部となります。 ケレン作業をおこなって、ツルツルした表面に研磨による細かい凹凸をつけていきます。 ケレン作業をおこなうことによって、鉄部と下塗り材が…
...続きを読む
2019年05月14日 門真市で施設のリニューアル工事に伴う天井塗装工事をしました。
ジプトーン天井塗装 門真市で施設内のリニューアル工事に伴う天井の塗装工事をおこないました。 トイレ、休憩室、更衣室等の部屋の天井、壁、床の改修工事です。 天井の現在の素材は事務所等でよく使われているジプトーンと呼ばれているものです。 ジプトーンとは化粧石膏ボードの商品名で不規則な穴の開いたデザイン模様の洋風天井材です。 普段は天…
...続きを読む
2019年05月14日 池田市の3階建て住宅で進行中の外壁塗装工事は終盤に入りました
池田市にある3階建て住宅の外壁塗装工事の様子をご紹介します。 これまでの工事の様子は下記リンクからご覧いただけます↓ ★現場調査の様子はコチラ← ★足場架設、高圧洗浄の様子← ★外壁の下塗り・中塗りの様子← 今回はウレタン塗料を使用した外壁の上塗り、雨戸の錆止め、上塗りの様子をご紹介します。 いよいよ終盤!外壁の上塗り …
...続きを読む
2019年05月14日 東茨城郡茨城町にある公民館にて高圧洗浄作業をやってきました。
東茨城郡茨城町にある公民館にて高圧洗浄作業をやってきました。 高圧洗浄機 今日は、東茨城郡の茨城町にある公民館からご依頼いただきましたので、まず、塗装前の洗浄作業をやってきました。 昨日も洗浄作業をやってきて、今日も洗浄作業です。今日は、天気が崩れる予報でしたので雨が降っていてもできる作業をやることになったので、…
...続きを読む
2019年05月14日 多治見市希望ヶ丘でオートンイクシードでたて目地の打ち替えです
多治見市希望ヶ丘にて、お家の建物のたて目地の打ち替えを行いました。目地のシーリングは、新築時でも3~5年過ぎから劣化・損傷してきます。サイディング外壁との隙間の目地は防水性や気密性を持つとても大切な働きを持っています。 新しいシーリング材の打ち替えの工程です。 ①カッターなどを使って既設のシーリング材を撤去してきます。 ②目地に…
...続きを読む
2019年05月14日 東茨城郡茨城町大戸で塗装前の高圧洗浄作業をおこなって来ました。
まずは、外部コンセント等の電気系部分を写真のようにビニール養生をしていきました。 なぜかと言いますと万が一漏電していた場合、洗浄中にその部分に水が進入してしまうと大変なことになってしまいますの、高圧洗浄をする時には必ずこのようにビニール養生をしてから高圧洗浄をしていきます。 電動式のシャッターが付いている時にも同じようにビニール…
...続きを読む
2019年05月14日 春日井市岩成台で、外壁の下塗り2回目、軒天の塗装を行いました
春日井市岩成台で、外壁の下塗り2回目、アステックペイントのホワイトフィラーAでしっかりと塗装を行いました。外壁塗装は4回塗りで施工、下塗り1回目エポパワシーラー、下塗り2回目ホワイトフィラーA、中塗りと上塗りは超低汚染のリファイン塗料です。 外壁の下塗り2回目、ホワイトフィラーAで塗装を行いました。 下塗りはシーラーとフィラーの…
...続きを読む
2019年05月14日 木更津市畑沢南で外壁目地とサッシ周りのコーキング処理をしています
木更津市畑沢南にて目地・サッシ周りのシーリング処理の様子をご覧いただきます。 お家の多くの部分にシーリング処理を行います ボンド ビューシール6909 入隅 外壁サイディングの特徴といえば、外壁面と面の間にある継ぎ目です。この繋ぎ目部分を「目地」といいます。この目地にシーリングを充填していくのです。何もしないままだと雨水が入りこ…
...続きを読む
2019年05月14日 瑞浪市にて外壁の塗り替えです!コーキングの打ち替え、笠木も交換です。
瑞浪にて始まりました外壁の塗り替えの現場です。大きな立派なお宅です。只今養生の施工中です。窓廻り、テラスの骨組などなど塗装しない部分を丁寧にビニールで包んでいきます。ベランダの手すりが付いている部分を笠木と言いますがどうやらこちらだけは具合がよろしくないですね(^_^;)もともとサイディングボードのような物で施工してありましたの…
...続きを読む
2019年05月14日 名古屋市守山区/外壁塗装のお見積り/積水ハウス
名古屋市守山区にて外壁塗装の建物診断を行ってきました。 建物は積水ハウスの建物で築30年以上経過して、塗り替えも10年以上に前に行われていました。 今回はそろそろ塗り替え時期ということで、お客様からお電話をいただきました。 このタイプの積水ハウスの壁は、新築時は細かい砂がついている状態でしたが、塗替えを重ねるごとに塗膜で覆われる…
...続きを読む
2019年05月13日 水戸市堀町のお宅でテラス塗装を行います。
木テラスケレン作業です。マジックロン こちらは、木テラスのケレン作業になります。 マジックロンと皮スキを使用してテラスのケレンを行ないました。 木テラス柱ケレン前です。 こちらは、木テラス柱ケレン前の様子になります。 旧塗膜の剝がれ等が見られました。 これらを除去してから塗装を行います。 木テラス塗装です。コスモマイ…
...続きを読む
2019年05月13日 水戸市の三湯町にて戸建て住宅の高圧洗浄作業をやってきました
水戸市の三湯町にて戸建て住宅の高圧洗浄作業をやってきました 使った機材 今日は、水戸市にある三湯町というところで、ご依頼いただいた戸建て住宅の、高圧洗浄機を使った洗浄作業をやってきました。 市販されている洗浄機では、圧力が低かったりするので、ガソリンを使うエンジン式の高圧洗浄機を使いました。 フロート弁 この…
...続きを読む