2019年03月17日 犬山市もえぎヶ丘でタスーペーサー屋根の縁切り部材の取付けです
犬山市もえぎヶ丘で、屋根の縁切り部材、新型タスペーサーの取り付けを行ないました。屋根塗装には欠かせない大事な部材です。以前は、カワスキなどを用いて必ず屋根の縁切りを行っていました。近年はタスペーサーの普及が多くなり、屋根塗装には必ず使用していきます。しっかりと施工させて頂きます。 スレート瓦の「縁切り」とは、塗料が乾燥した後に塞… ...続きを読む2019年03月17日 松伏町の2階3階モルタル外壁は上塗り終了し養生を外しました。
松伏町の外壁塗装は後半戦に入っています。 こちらのお宅の外壁 仕上げ塗料は、アステックペイントジャパンの高機能塗料「超低汚染リファイン1000Si-IR」を使用しています。 1階のレンガ調のサイディング外壁には、カラーをアプリコット。2階3階モルタル外壁と1階のモルタル部分へは、オパールグリーン色を使っています。 今日は、そのオ… ...続きを読む2019年03月17日 瀬戸市ゆりの台で、外壁の下塗り1回目エポパワーシーラーです。
瀬戸市ゆりの台で、外壁の下塗り1回目を行ないました。 当社は、外壁塗装は4回塗りを施工しています。 外壁の下塗り1回目→下塗り2回目→中塗り→上塗りの4回塗りです。 下塗りを2回塗装することで、下地がきちんと調整されます。 外壁の下塗り材、アステックペイントのエポパワーシーラーです。 下塗り材は、中塗り・上塗り材との塗料がしっか… ...続きを読む2019年03月17日 可児市虹ヶ丘で、下屋根の中塗り・上塗り塗装を行ないました。
可児市虹ヶ丘で、スーパーシャネツサーモF(フッ素)で、下屋根の中塗り・上塗りを施工していきます。 付帯部の幕板の塗装、雨戸の塗装も行いました。 付帯部の塗料は、アステックペイントのマックスシールドシリコン塗料で2回塗りで仕上げていきます。 可児市虹ヶ丘で、屋根の中塗り塗装が完了しました。 アステックペイントのスーパーシャネツサー… ...続きを読む2019年03月17日 さいたま市見沼区にて金属系外壁の【ウレタン】塗装を行ないました
外壁塗装前 金属系外壁の塗装工事前の様子です。広範囲に渡ってさびが広がってしまっています。穴があいてしまっている箇所もあり心配になり今回工事のご依頼を頂きました。 外壁塗装が完成しました。さびがひどい部分はケレン作業をしやすりでさびを落とします。金属系外壁にはウレタンの塗料で塗装します。 雨樋交換 雨樋が割れてしまっていたので交… ...続きを読む2019年03月17日 中津川市千旦林でフッ素塗料スーパーシャネツサーモで中塗りです
中津川市千旦林で、屋根の中塗り塗装を行ないました。 アステックペイントのスーパーシャネツサーモF(フッ素)です。 スーパーシャネツサーモF(フッ素)は、チタン複合特殊無機顔料の使用により、高い遮熱効果を発揮する屋根用塗料です。 優れた高耐候性を有し、屋根の色彩や光沢を長期間美しく保ちます。 中津川市千旦林で、破風板の塗装を行ない… ...続きを読む2019年03月17日 外壁上塗り「パーフェクトトップ」を塗ります。
こんにちは小林です。西条市で外壁塗装工事をしています。下塗りはパーフェクトサーフをローラーで塗装しました。下塗りが大切で、しっかり塗膜を作ることによって耐久性や美観にも影響してきます。刷毛、ローラーでの塗装になりますので2回塗りをします。 こんな感じで外壁すべてに均一に塗装します。下塗りの時点でムラがあると上塗りをしてもそのまま… ...続きを読む2019年03月16日 大分市宮河内ハイランドの住宅で軒天と外壁上塗り作業をしました
軒天中塗り作業 大分市宮河内ハイランドの住宅で軒天塗装と外壁上塗り作業に入りました。 外壁中塗り作業 外壁塗装は基本的に、下塗り・中塗り・上塗りというように、塗料を3回塗っていきますが、 中塗りと上塗りは同じ塗料を使い、下塗りだけは下塗り専用の塗料を使います。 どれも外壁の美観や耐久性を左右する重要な工程で、3回塗りは塗装の鉄則… ...続きを読む2019年03月16日 大分市宮河内ハイランドの住宅でコロニアル屋根の下地塗装と鉄部の錆止め塗装をしました
屋根下塗りしている様子 大分市宮河内ハイランドの住宅でコロニアル屋根の下地塗装と鉄部の錆止め塗装をしました。 今回の下塗り作業ではマイルドシーラーEPOという材料を使用しました。下塗りでシーラーを使用することで上塗りで使用する仕上がりの材料との接着剤のような役割を果たします。塗料との密着が良くなるためきれいな仕上がりにするこ… ...続きを読む2019年03月16日 足立区中央本町で外壁塗装中、軒天換気口の錆止めにサビキラープロで対応
しつこいサビを根こそぎ封じ込める「サビキラープロ」 足立区中央本町で外壁塗装工事を行っております。壁の塗装に入る前に、お客様の家の軒周りをグルっと回っている軒天換気口の処理を行っていきます。軒天換気口はどうやらスチール製のようで表面の塗膜にサビが発生してきておりました。今までもこのようなサビが出ている場合はもちろんサビ止め塗料を… ...続きを読む2019年03月16日 水戸市石川町で軒天板重ね貼り着色仕上げと内部天井塗装作業です。
軒天が一部傷んでいるところがありお客様の希望で新しくベニヤ板を重ね貼りしていきました。 隙間が大きくならないように寸法を間違えないようにベニヤ板をカットして下地を探しながら細ビスを使って貼っていきました。 今回は軒天材の上から重ね貼りをしましたので段差や僅かな隙間ができてしまうので、こちらの関西ペイントのアレススーパーホルダーG… ...続きを読む2019年03月16日 3年前に見積りを出してた外壁塗装の再見積りです。
実はこのお客様、3年前にも声を掛けていただいてました。その際にお見積りは提出したのですが、家庭状況やお仕事の忙しさから、またこちらも立て込んでてほったらかしにしてしまってました。 正直3年も経つと塗料の金額も上がりますので、以前と同じ金額でというわけにはいきません。もちろんそれも事前に説明の上、お見積りを提出させていただきました… ...続きを読む2019年03月16日 瀬戸市ゆりの台で外壁塗装、超低汚染リファインMFで施工です。
瀬戸市ゆりの台で、外壁の塗装工事が始まります。昨日足場が設置されました。ビケ足場、飛散防止ネットがきちんと組み立てられました。本日は外壁の洗浄、駐車場の洗浄、軒樋の洗浄、玄関アプローチの洗浄を行っていきます。 外壁塗装工事の施工の流れです (1)お家のまわりの片付け 足場の組み立て、洗浄、塗装の妨げになると思われるものは、前もっ… ...続きを読む2019年03月16日 東大阪市でALC3階建ての外壁塗装、屋上防水工事は築40年の建物です。
吹付け塗装は養生を完璧にしよう。 吹付け塗装は仕上がりがきれい。 東大阪市で施工中の現場です。今日はシャッターのペンキ塗りを予定しています。コンプレッサーで吹付け塗装をしていきます。刷毛で塗るよりも機械で吹き付ける方がきれいに仕上がり、スピードも速く完了するというメリットが有ります。 しかし、デメリットも有ります。廻りの養生… ...続きを読む2019年03月16日 岡山市北区原 屋根フッ素樹脂 外壁無機クリヤー吹き付け作業
塗り替え前の屋根の状態 屋根フッ素樹脂ローラー作業 塗り替え前の外壁の様子 外壁無機質系クリヤー吹き付け 岡山市北区原で屋根はKFケミカル、セミフロンルーフと外壁サイディングには無機質系クリヤーを吹き付け作業しています。屋根はローラーで仕上げ塗り。サイディング部分は吹き付けと工法替え塗り替えしています。 屋根は仕上げ塗りでこれが… ...続きを読む2019年03月16日 袖ケ浦市長浦駅前で前回の屋根塗装から10年が経過、塗膜の劣化から2回目の屋根塗装をご提案
【屋根の色ムラが気になり、再度屋根塗装をご検討】 袖ケ浦市長浦駅前にお住まいのお客様より「屋根の色ムラが気になり、再度屋根塗装を考えている」と、お問い合わせをいただき屋根塗装事前調査にお伺いさせていただきました。 前回屋根の塗装を行って10年以上が経過するとの事ですので、色ムラの原因は塗膜の経年劣化が原因だと想定されます。屋根の… ...続きを読む2019年03月16日 土浦市でシーリングの撤去と打ち換えを行いました。
土浦市で行いましたシーリング工事についてです。 シーリングという言葉を初めて聞く方も いらっしゃるかと思いますので、簡単にご説明をしていきます。 シーリングとは、建築物において、気密性や防水性のために施工される隙間を目地材などで充填する事です。外壁剤と外壁剤の間にある、ゴム状のパッキンやお風呂の浴槽の壁の隙間を埋めるゴム状のパッ… ...続きを読む2019年03月16日 土浦市での外壁塗り替え工事!高圧洗浄で汚れを落としていきます
土浦市で超低汚染塗料リファインを使用し外壁の塗替え工事を行いました。 今回は高圧洗浄で外壁の汚れを落としていく様子をご紹介します。 施工前の写真です 今回施工するのは築28年経った家です。全体的にくすみ、遠目からも雨だれが目立ちますね(T_T) 外壁が汚れると美観が損なわれるだけでなく、外壁の劣化にも繋がります。 外壁に変色やヒ… ...続きを読む2019年03月16日 石岡市で、鉄部の雨戸を機械で吹き付けをしベランダの下処理
石岡市で鉄部の塗装とベランダのトップコート下処理を行いました。 雨戸の下塗りになります。 鉄部は塗装前に、サンドペーパー等を使いケレンをし密着を良くしてから塗装になります。この時にサビや塗料に浮きなどもしっかりケレンで綺麗に撤去していきます。 今回雨戸は機械を使い施工いたしました。周りに塗料が飛散してしまわぬように養生して施工に… ...続きを読む2019年03月16日 石岡市のリフォーム塗装、ベランダの防水層を守るため上塗り施工&ポリカの脱着
石岡市でおこなった住宅リフォーム塗装現場です。 ベランダの防水塗装トップコートとポリカの脱着をおこないました。 石岡市住宅リフォーム現場、ベランダの防水塗装・トップコートになります。 ベランダの表面を機械で傷を作ってから、強力なシンナーで表面のロウを溶かします。 表面にロウがありますと、塗料をはじいてしまったり密着があまくなって… ...続きを読む2019年03月16日 春日井市押沢台で、外壁の下塗り1回目・2回目を行いました。
春日井市押沢台で、外壁の下塗り1回目はエポパワーシーラーで塗装します。 外壁の下塗り2回目はホワイトフィラーAでしっかりと塗装していきます。 外壁の下塗りを2回行うことで、外壁の下地をキチンと調整ができます。 下地が整えてから中塗り塗装を行っていきます。 工事の期間は、約2週間ぐらいになります。 屋根・外壁塗装以外にも付帯部の塗… ...続きを読む2019年03月16日 犬山市もえぎヶ丘で最高級断熱塗料ガイナで屋根・外壁塗装です。
犬山市もえぎヶ丘で、屋根・外壁塗装工事が始まります。 屋根も外壁も世界最高級断熱塗料のガイナで施工していきます。 夏は涼しく、冬は暖かい塗るだけの断熱材ガイナです。 今ガイナで施工したいというお客様が増えてきております。 犬山市もえぎヶ丘で、屋根・外壁塗装工事がスタートします。 昨日、ビケ足場・飛散防止ネットもきちんと設置出来ま… ...続きを読む2019年03月16日 雨樋、破風板などの付帯部塗装をしていきます。
こんにちは。小林です。西条市で外壁塗装工事をしています。付帯部塗装の塗料について説明していきたいと思います。今回使用する塗料は日本ペイントの「2液型ファインウレタン」になります。1液型というのもあります。どちらがいいと言われればやはり2液型の方がはがれにくかったり、耐久性が長いです。なので、金額も1液型より1割から2割は高い感じ… ...続きを読む2019年03月16日 東大阪市で1ルームマンションの木部塗装をおこないました。
リニューアルにともなう木枠塗装 東大阪市で1ルームマンションの木部塗装をおこないました。 空き家になった部屋のリニューアルです。キッチン・トイレ・浴室の入れ替えが主になっていました。 壁、天井のクロスの張替えと床のクッションフロアーの張替え、そして各所枠廻りの木部塗装です。 部屋内の全部が新しくなるということになります。 1ルー… ...続きを読む2019年03月15日 大分市宮河内ハイランドの住宅で外壁下地塗装をしています
大分市宮河内ハイランドの住宅で外壁の下地塗装をしています。 今回使用した材料はアンダーフィラー弾性エクセルを使用しました。下塗り作業をシーラーではなくアンダーフィラー弾性エクセルで行うことで塗装面が厚くなります。アンダーフィラー弾性エクセルはシーラーとフィラーの役割を兼ね備えているので、様々な旧塗膜に対して直接塗装可能です。… ...続きを読む2019年03月15日 大分市宮河内ハイランドの住宅で縁切り材(タスペーサー)取り付け作業をしました
大分市宮河内ハイランドの住宅で縁切り材(タスペーサー)取り付け作業をしています。 今回の現場の瓦はコロニアルなので、そのまま塗装してしまうと瓦の重ね部分が塗料でくっいてしまうので タスペーサーと言う縁切り部材の差し込みをしていきます。 タスペーサー取り付け作業の様子 ■タスペーサーとはコロニアルやカラーベストの瓦に使う縁切り部材… ...続きを読む2019年03月15日 笠間市内のお宅で付帯部着色2回目仕上げ塗装を行いました。
幕板ジョイント部分のシーリングです。オートンアドハー こちらは幕板ジョイント部分のシーリングです。 オート化学工業のオートンアドハーを使用しています。 幕板ジョイント部分のシーリング、ヘラ押さえです。 こちらは幕板ジョイント部分のシーリングヘラ押さえです。 専用のシーリング専用のへらを更に目地の幅に合わせて加工して作業を… ...続きを読む