2018年04月26日 雨漏り調査を名古屋市南区で行ってきました。
当店の雨漏り調査は無料で雨漏り診断士の資格を有資格者が行います。 室内の雨漏りからお問い合わせをいただきました。早速現地へ赴き屋根を見てみると、瓦のずれを防止するラバーロック工法がされていました。棟の部分もきっちりとされていましたが。よく見ると雨漏りをしている部分のちょうど真上の瓦のところのシーリング箇所が良くありませんでした。… ...続きを読む2018年04月26日 屋根仕上げ塗装と外壁の仕上げ吹付け作業をして来ました。
屋根仕上げ塗装です。 こちらは屋根仕上げ塗装になります。 屋根の材料はSK化研のヤネフレッシュSIを使用しました。 色はブラックになります。 こちらは屋根仕上げ塗装後の様子になります。 外壁仕上げ吹き付けです。 こちらは外壁仕上げ吹き付けになります。 外壁仕上げ吹き付け材料はSK化研のベルアートを使用しました。 色は多彩色でアイ… ...続きを読む2018年04月26日 瓦棒屋根と樋の塗装を行いました/名古屋市港区
材料 屋根に使用した塗料は、キクスイのスーパーパワーフッ素です。塗料の指定がなく、色は茶色ということでしたので、在庫品を使用しました。このような部分塗装では、特に指定がない場合は、材料費と人件費を請求させていただくのですが、ご希望の色に近い塗料で在庫品からなるべくいいものを使用するようにしています。 上塗り1回目 上塗り1回目を… ...続きを読む2018年04月26日 セキスイハイムパルフェM3 塗り替え工事完了しました。北茨城市
軒天の雨樋の周りの隙間が下から見ると凄く目立つ為、専用の部材を使って補修することになりました。 こちらの部材で隙間が見えないように部材をしっかりと接着してから、周りの隙間シーリングで隙間を塞いでいきます。 下屋根に落ちてくる雨樋が一部割れていましたので雨樋を同じサイズでカットしてこれもしっかりと接着してから塗装します 1回目の着… ...続きを読む2018年04月26日 塗装工事完了となりました。北茨城市になります。
塗装工事完了となりました。北茨城市のお話は、本日で終了となります。 フラワーポーチの塗装の様子になります。 素材が樹脂系でしたので、専用のプライマーを塗布してからの塗装になります。プライマーと言いますのは、接着剤のようなものとお考え下さい。材料は、株式会社ダイフレックスのダイヤナチュラルウレタンを使用です。 電気関係の、ライン取… ...続きを読む2018年04月26日 名古屋市緑区/無料で行う外壁と屋根の建物調査
どちらもサイディング目地のシーリングです。きれいにサイディングの小口から取れて垂れ下がっていました。 目地に見える青いのはハットジョイナーというものが取り付けてあり、その凸部にテープが張ってあることでシーリングが密着しないために2面接着の施工方法になります。たまにこの青いテープも取れている時がありますが、その時にはシーリングを施… ...続きを読む2018年04月26日 春日井市下屋敷町でバイオ洗浄、高圧水洗浄を行いました。
春日井市下屋敷町で外壁塗装を施工します。外壁の塗料はアステックペイントの超低汚染リファインMF-IR(フッ素)です。無機成分の配合により最高水準の汚れにくさを実現した「超低汚染性」従来のフッ素塗料樹脂に無機成分を配合して強い耐性を発揮する機能の「超耐候性」を備えた塗料です。 外壁に付着しているホコリ、汚れ、コケ、カビなどの細菌を… ...続きを読む2018年04月26日 大阪市中央区で事務所ビルの現場調査を見に行って来ました。
大阪市中央区の事務所ビルの内装塗装工事の現場調査を見に行きました。50m×25m程の広さの事務所です。現在は使用されていますが、ロッカーや備品を全部撤去してから工事を行う予定です。 喫煙室もあり、ヤニで黄ばんだ部屋もありました。窓側は腰壁を塗装します。サッシ窓の両側はモルタルの柱になっており、この柱も塗装をおこないます。 事務所… ...続きを読む2018年04月26日 さいたま市北区|購入された住宅を入居前に点検 オートンイクシードでシーリングを希望される
さいたま市北区で、築14年の中古住宅をご購入されたお客様です。 ショッピングモールも近く、洋瓦の素敵なお宅ですが、住宅の外側では、サイディングボード継ぎ目のシーリング材(コーキング)劣化が進んでいて、心配され、ご入居前に、点検をご依頼いただきました。 築14年洋瓦の素敵なサイディング住宅 劣化してしまったシーリング(… ...続きを読む2018年04月26日 瑞浪市で外壁、軒天の下塗り塗装を行いました
瑞浪市で外壁の下塗りと、軒天の下塗り塗装を行いました。下塗り塗装は2回行います。下塗りが終わった後は、真っ白になります。シーラーやフィラーという下塗り用の塗料を使用します。下塗りを丁寧に塗らないと仕上がりや耐久年数が変わってしまいます。 外壁の塗装前です。高圧洗浄を行い、水分が乾いた状態です。どんなお色になるのか、完成が楽しみで… ...続きを読む2018年04月26日 恵那市で外壁、駐車場の高圧洗浄を行いました
恵那市で外壁塗装を行います。今日は、外壁や屋根、駐車場、階段などの高圧洗浄(高圧水洗浄)を行いました。高圧洗浄は雨が降っていても行う作業になります。洗浄する前と後では明るさが違いますね、しっかり汚れを落とします。 玄関廻りの高圧洗浄をしております。高圧洗浄は、汚れやほこりを落とすために、外壁全体を丁寧に洗浄機を使って洗浄していき… ...続きを読む2018年04月26日 可児市で外壁下塗り、柵のケレン作業を行いました
可児市で外壁塗装の下塗り工事を行いました。下塗りは2回行います。下塗りが乾く間に、柵のケレンも行いました。ケレンとは、鉄部への塗料の付着をよくするために、ヤスリなどを使い、汚れやサビ、旧塗膜を落とす作業のことを言います。 外壁の下塗りを行っています。下塗り塗料は上塗り塗料との付着を良くするために、塗装面を整えるための塗料です。下… ...続きを読む2018年04月26日 春日井市中央台で車庫塗装とブロック塀塗装を行いました。
車庫の塗装 車庫の外壁です。横の壁も簡易防水を施工しています。これは、ローラーにて防水材を塗っています。洗浄した後にプライマーを塗り、それから防水材をぬります。最後にトップっコートを施工します。車庫上はプランターなどを置いてあります。プランターの花に水をあげることが毎日行われます。ですから、車庫上にも水がまかれることもあるので、… ...続きを読む2018年04月25日 浮いている塗膜を削ってから外構の塗装工事/名古屋市港区
塗膜の除去 外構の膨れたところを削ってみると中から水が出てきました。これは雨が土間から浸透して、塗膜のほうに水分が出てこようとしたために塗膜が膨れた現象です。こういう外構や塀に塗装をするときには、塗料を選定する必要があります。今回は微弾性系の塗料が塗ってあったので、塗膜が水分を通さずに膨れていました。本当なら、全部の塗膜を剥がし… ...続きを読む2018年04月25日 さいたま市岩槻区でアパートの屋根点検を行いました。
スレート屋根点検 スレート屋根全体の写真です。築10年の建物なので、瓦にはカビやコケ等生えていました。 又、スレート瓦にはヒビが入ったところも見られました。ヒビが入ったままにしておくと雨漏りの原因になりますので、早めの補修をお勧めいたします。 スレート瓦にかなりのヒビが入っています。しかも瓦の一部が欠落していて下地が見えています… ...続きを読む2018年04月25日 千葉市若葉区|築15年のスレート屋根は塗装出来ますか?
お住まいのメンテナンスは10年ごとに行っていきましょう、という言葉良く耳にしますよね。 新築あるいは中古住宅を購入して数年経過しメンテナンスについて検討し始めると思いますが、思っているよりも日々の生活に追われ、気づけばメンテナンス時期を過ぎている気がする…ということも少なくはありません。 築10年をとうに過ぎているから高い費用が… ...続きを読む2018年04月25日 千葉市若葉区|築15年のスレート屋根は塗装出来ますか?
お住まいのメンテナンスは10年ごとに行っていきましょう、という言葉良く耳にしますよね。 新築あるいは中古住宅を購入して数年経過しメンテナンスについて検討し始めると思いますが、思っているよりも日々の生活に追われ、気づけばメンテナンス時期を過ぎている気がする…ということも少なくはありません。 築10年をとうに過ぎているから高い費用が… ...続きを読む2018年04月25日 千葉市稲毛区|意外と知らない塗り替え時の養生作業の役割と重要性
屋根外壁塗装を初めて行う方から工程や塗料の特徴についてのご質問は多く頂きますが、実際のお見積書にはたくさんの項目があり、あまり目にとめられない作業が存在します。 今回は塗装工事では必ず行う養生作業がいかに重要な役割を果たしているのをご紹介いたします。 千葉市稲毛区の現場です。塗装工事を行う場合、基本的に屋根から塗装を行っていきま… ...続きを読む2018年04月25日 千葉市稲毛区|意外と知らない塗り替え時の養生作業の役割と重要性
屋根外壁塗装を初めて行う方から工程や塗料の特徴についてのご質問は多く頂きますが、実際のお見積書にはたくさんの項目があり、あまり目にとめられない作業が存在します。 今回は塗装工事では必ず行う養生作業がいかに重要な役割を果たしているのをご紹介いたします。 千葉市稲毛区の現場です。塗装工事を行う場合、基本的に屋根から塗装を行っていきま… ...続きを読む2018年04月25日 岐阜市黒野三階立て住宅のタイルボンド注入を行いました。
岐阜市黒野3階建て住宅のタイルボンド注入、シ-ラー塗装を行いました。今回の現場は西側がタイルのお家でした。打診棒を使いタイルが浮いてないか確認したところタイルの真ん中部分が浮いていました。これではタイルが落下する恐れがあるのでボンドを注入して浮いている部分を引っ付ける作業を行うことになりました。左の写真のようにまず振動ドリルをつ… ...続きを読む2018年04月25日 カラーベスト(コロニアル)屋根とサイディング壁の高圧洗浄 高萩市
洗浄中の汚れ水などの飛散を防ぐ為に、洗浄を始める前には必ず仮設足場にメッシュシートを貼ってから機械などのセッティングをしてから洗い始めます。 近隣の方にご迷惑をかけないようにしっかりと対策をしていかなければなりません。 雨が降っていた為、足元が滑りやすく注意しながらの作業でしたが、メッシュシートもできるだけ隙間無く両端を重ねなが… ...続きを読む2018年04月25日 塗装工事のご依頼をいただきました。高圧洗浄作業のお話です。
足場の設置が完了した旨連絡がありましたので、本日は、高圧洗浄作業をしてきました。でもその前に、左側の写真のままでは作業をすることはできません。なので、メッシュシートを張っていきました。メッシュシートの役割は、飛散防止や落下防止の役割があります。 高圧洗浄作業の前には、必ず、電気関係や濡らしてはいけないものなどを養生をしていきます… ...続きを読む2018年04月25日 遮熱塗料のサーモアイ!日射反射率を意識して屋根の色を選びましょう!
今日は弊社で取扱いのある人気の屋根塗料、日本ペイントさんのサーモアイをご紹介してみたいと思います。遮熱塗料は、色によって遮熱効果が変わることをご存知でしょうか? クールアルドワーズブルー 日射反射率45.8% 遮熱効果をより実感していただくには、屋根に塗るをなるべく白に近づけることです。白に近づくほど日射反射率(太陽光を高いレベ… ...続きを読む2018年04月25日 千葉市稲毛区の外壁塗装|モルタル壁のひび(クラック)はどう隠す?
昨日に引き続き屋根外壁塗装工事を行った千葉市稲毛区のお客様邸です。今回はクラックが起きやすくメンテナンスに悩むことの多いモルタル壁です。 従来はモルタル壁も多かったのですが、工期の短縮、洋風なデザインが注目されサイディングの住宅が多くなってきています。 しかし、モルタル壁はサイディングのようにジョイントもなく、現場施工ですので仕… ...続きを読む2018年04月25日 千葉市稲毛区の外壁塗装|モルタル壁のひび(クラック)はどう隠す?
昨日に引き続き屋根外壁塗装工事を行った千葉市稲毛区のお客様邸です。今回はクラックが起きやすくメンテナンスに悩むことの多いモルタル壁です。 従来はモルタル壁も多かったのですが、工期の短縮、洋風なデザインが注目されサイディングの住宅が多くなってきています。 しかし、モルタル壁はサイディングのようにジョイントもなく、現場施工ですので仕… ...続きを読む2018年04月25日 熊本市東区若葉で和風の住宅の雨戸など鉄部の塗装と屋根のセメント瓦の塗装を行いました。是非ご覧ください。
熊本市東区若葉Y様邸。 まず初めに屋根の下塗りを行いました。屋根がセメント瓦の為、水谷ペイント 水系ルーファ―EXを塗ります。この水系ルーファ―EXは、水性(水で希釈する)の為、臭いもあまりせず、環境に優しく、経年劣化したセメント瓦の表面を下地調整も出来るとても優れた下塗り材です。なおかつ上塗りを行った後の仕上がりはとても良いで… ...続きを読む2018年04月24日 春日井市にて軒天と外壁の下塗りを施工しました。
軒天の下塗り 外壁の洗浄、養生が完了し いよいよ塗装がスタートします。 軒天の塗装です。 軒天は、その形状と環境の影響により塗膜が劣化しやすい部位です。 軒天塗装の塗膜の寿命を放っておくと 大変な状態に陥ってしまいます。 ■軒天の素材の劣化 軒天ボード等の軒天の素材を傷めてしまい 軒天自体が劣化してしまいます。 ■す… ...続きを読む