2018年05月02日 可児市にて外壁の塗り替え現場がスタート!まずは洗浄をしました。
可児市にて外壁の塗り替えの現場がスタートしました。足場を設置してまずは洗浄からスタートです。こちらのお宅はバイオ洗浄を行いました。特殊な液体を使ってコケやカビを洗い流していきます。最近街の外壁塗装やさんでは定番になってきましたバイオ洗浄です。 特にカラーベストなどの屋根を塗装するときには多く使います。屋根はコケが生えやすいので液… ...続きを読む2018年05月02日 8階建てビルの軒天塗装作業状況|大分
今日は作業人数(8人)で多いので作業内容は、前日の続きの養生と軒天塗装と外壁の下塗り作業の予定です。 軒天の材料はニッペのケンエースG-Ⅱ 外壁の下塗りの材料はニッペのアンダーフィラー弾性エクセル です。 今日はその中で軒天塗装の事を書こうかと思います。 そもそも軒天とは簡単に言ったら天井の事です。 前日の残ってた養生が終わった… ...続きを読む2018年05月02日 塗り替えて10年過ぎた建物 現場調査に行ってきました 大分市内
先日 お客様からお電話でお問い合わせがあり建物調査にお伺いしました 屋根はコロニアル 外壁はサィディング壁です 建てられて10年目に塗り替えをしたらしいです 北面は植物の蔓が外壁に張り付いてます 外壁を塗装する前は、念入りにケレン道具で(皮スキ・マジックロン)等で張り付いた蔓を撤去しないと塗装の仕上がりで蔓の跡が分かります … ...続きを読む2018年05月02日 大分市で8階建てのビルの外壁洗浄とタイル洗浄を行いました。
大分市内の8階建てのビルの塗り替えの為、タイル洗浄と外壁の水洗い洗浄を行いました。 タイル面にクリア塗装を行うため、タイル専用の薬品を使いタイルの汚れをローラーとブラシを使って洗浄を行いました。 外壁は見た目以上に汚れているので高圧洗浄機で洗うと汚れた水が周囲に飛散する場合があります。そのため窓やサッシ、近くに駐車している車など… ...続きを読む2018年05月01日 外壁塗り変え工事のお宅で破風板の塗装を行ないました。高萩市にて
屋根上塗り1回目と破風板の塗装です。 こちらは屋根の上塗り1回目になります。 屋根の材料はダイフレックスのセランマイルドIR(遮熱タイプ)を使用しました。色はチョコ系になります。 こちらは破風板の塗装になります。 材料は日本ペイントのファインSI(シリコン塗料)を使用しました。 色はブラックになります。 軒樋塗装です。 こちらは… ...続きを読む2018年05月01日 浜松市浜北区で鋼板とモルタル外壁の住宅塗装工事をしました
外壁に下塗り(シーラー)しています ローラーを当てている所より奥側が濡れ色になっているのがわかるでしょうか。下塗りは基本一回塗るものだと思われていますが、塗って乾いた後の確認が大事です。この「シーラー」と呼ばれる塗料はモルタル壁によく吸い込んでいきます。塗って乾いた後吸込みが大きいと塗装したように見えません。 そうした場合下塗り… ...続きを読む2018年05月01日 ス-パ-セランマイルドIRで屋根の上塗り1回目作業等になります。/高萩市
高萩市石滝町の外壁をス-パ-セランマイルド・コロニアル屋根をスーパ-セランマイルドIR「遮熱」で塗装の現場になります。外壁・屋根共に無機塗料での塗り替えになりますので、次の塗り替えまでのサイクルが15年~20年と長期になります。ダイフレックスの有機と無機のハイブリット塗料、現在の塗り替えサイクルが最長の塗料になります。 ス-パ-… ...続きを読む2018年05月01日 葛飾区|目地の劣化の補修と屋根、外壁の塗装調査
本日は葛飾区にて目地の劣化が気になるお客様邸にお伺いしてまいりました。外壁目地の補修をする場合、足場の仮設が必須となります。ですので屋根と外壁の塗装の調査も合わせて行ってきました。 まずはお客様が一番気になされていた目地の調査です。お話通り劣化しており中に貼ってあるテープが見えている状態でした。このような状態になると雨が入ってき… ...続きを読む2018年05月01日 塗装工事の継続作業になります。高萩市での作業のお話になります
タスペーサー挿入作業の様子になります。 このようにしながら、タスペーサー挿入作業をしていきました。くっついている箇所は、皮スキを用いて剥がしてから挿入作業していきました。 タスペーサー挿入後の様子になります。 挿入後は、このようになります。材料は、株式会社セイムのタスペーサーを使用していきました。 カラーベスト(コロニアル)屋根… ...続きを読む2018年05月01日 キシラデコール仕上げ塗装 玄関前庇の補修をしてきました 水戸市
一部分だけ軒天の仕上げ塗りが先日残ってしまいましたので、外壁を汚さないように養生をしました。 2回目の仕上げ塗りのときも塗料を沢山木材に浸透するように塗装していきます。 破風板は雨や風紫外線等の影響がある為、できるだけ長持ちするように塗装をします。 E様邸のお宅は約1年前に塗り替えをさせて頂きましたが、今回の作業中に玄関前の庇部… ...続きを読む2018年05月01日 前回に引き続き吹田市の6階建て分譲マンションの現場調査を行っています。
前回の記事に引き続き吹田市にあります6階建ての分譲マンションの大規模改修工事の現場調査の内容をご紹介していきます。前回は防水面などの記事のご紹介でしたので今回は外壁や鉄部などを重点的に見ていきます。 外壁を方角別に確認していっています。こちらの写真は西面の写真になりますが、屋上のパラペット部分(写真の赤色部分)が膨れているのがわ… ...続きを読む2018年05月01日 大垣市住宅 補修工事
大垣市住宅にて補修工事を行いました。5日前くらいに左官屋さんがモルタル補修していただいた部分を塗装していきます。 まず初めに養生作業を行います。塗料がついてはいけないところにビニールやテープで保護していきます。 次にモルタル部分にたっぷりとシ-ラーを塗っていきます。シ-ラーを塗ることにより吸い込み止めと密着性を上げる役割がありま… ...続きを読む2018年05月01日 さいたま市大宮区にて屋根の葺き替え工事を行いました
施工前の状況 こんにちは! 先日、モルタル壁から金属系サイディングに張替えを行ったお宅にて屋根の葺き替えも行いましたので、そちらのご紹介もさせていただきます。 まずは施工前の状況ということで、上二つの御写真を御覧ください。 最近では少なくなってきましたが、一昔前には多かったトタン屋根ですね。このタイプの屋根は『瓦棒葺き』と呼びま… ...続きを読む2018年05月01日 さいたま市北区で外壁のコーキング材の色決めをしました
サイディングボード外壁塗装と目地のシーリング(コーキング)打替えを来週から行うさいたま市北区のお宅です。 本日は、近隣の方へご挨拶及び工事の日程表をお渡しとシーリング材の色を決めてまいりました。 お客様は、当初より目地の劣化が気になられ、「シーリング(コーキング)材は、外壁の塗装と同等の耐久性のある良いものを!」とAUTOオ… ...続きを読む2018年05月01日 中津川市茄子川にてアパートの屋根外壁の塗装です。
中津川市茄子川にて、アパートの屋根外壁の塗装を施工しています。外壁には、アステックペイントのグラナートSPを使用します。下塗り、中塗り、上塗り、と塗装します。1階と2階部分は色目を変えます。2階は明るい色、1階は2階よりも濃い目の色にします。 ただの塗りつぶしに比べると、本当、良い感じに仕上がります。このグラナートSPは、私達も… ...続きを読む2018年05月01日 所沢市/エアコンダクトカバーも綺麗に塗装仕上げ。
こんにちは。街の外壁塗装やさん狭山所沢店の原です。 本日は所沢市にお住いのM様邸にてエアコンダクトカバーの塗装を行ってきました。 エアコンカバーもプラスチックなので劣化が進めば油っ気もなくなりボロボロになってしまいます。 外壁とエアコンカバーの取り合いも綺麗な見切りで見栄えを良くし家のメリハリをつけます。外壁と一緒に塗ってくる手… ...続きを読む2018年05月01日 外壁の色はND-461!パーフェクトトップでカラーシミュレーションです!
本日は横須賀市にお住いのお客様宅のカラーシミュレーションのご紹介になります。最初のお問い合わせのきっかけは、陸屋根からの雨漏りがきっかけでした。陸屋根とは傾斜のない平らな屋根のことを言います。陸屋根は、構造的に水が流れずに溜まりやすいというデメリットがございますので、しっかりとした防水工事を施工し、また定期点検を忘れずに行う事が… ...続きを読む2018年05月01日 恵那市で軒天(軒天井)の塗装と外壁の中塗り塗装を行いました
恵那市で軒天(軒天井)の塗装と外壁の中塗り塗装を行いました。軒天(軒天井)の塗装は外壁と同じようにを下塗り塗装を2回行います。下塗り塗装の塗料は白い色になります。もともとが白い軒天(軒天井)だと、下塗りしたのがわかりにくいこともあります。 軒天(軒天井)の下塗り1回目を行いました。 軒天(軒天井)の下塗り塗装2回目を行いました。… ...続きを読む2018年05月01日 多治見市北丘町の雨漏れの現場調査です。
多治見市北丘町で雨漏れがするとのことでお電話頂きました。すぐに、お伺いさせて頂きました。まずは、御主人様に内部の様子を確認させていただきます。押し入れの上部を指さし、あのあたりから雨が漏れてきているとのこと。脚立を利用して、押し入れの天井の板を押し上げて、天井裏を見させて頂きました。懐中電灯で照らしてみると、湿気にて色が変色して… ...続きを読む2018年05月01日 可児市にて外壁の張り替え、塗装の下見、現調にお邪魔しました。
可児市にてお問い合わせいただきましたお客さ物お宅に現調にお邪魔させていただきました。1Fと2Fとがガラの違うサイディングボードになっていました。1Fはレンガ模様のサイディングになります。到着してすぐにベランダの外側のコーキングが切れてしまっているのが気になりました。ぐるりと一周しますとあちこちコーキングが切れてしまっています。 … ...続きを読む2018年05月01日 多治見市にて外塀の塗り替えを行いました!
多治見市脇之島町にて外壁塗装をしている現場です。おうち本体の塗装工事が終わりまして外回りの塀の塗装を行いました。ブロック塀や擁壁などで家の周りが囲ってあることが多いですね。塗装してある場合はそとらも塗装していきます。塀も普通に塗れば塗れないことはないのですが雨がよく当たり水がしみ込みやすかったりで部分的にぷくっと膨らんでしまうこ… ...続きを読む2018年05月01日 瑞浪市で雨樋、雨戸の塗装工事を行いました
瑞浪市で雨樋、雨戸の塗装を行いました。雨戸は塗装を行う前に、ケレンを行います。ケレンとは主に鉄部への塗料の付着をよくする重要な作業 で、ヤスリや電気工具を使い、鉄部の汚れやサビ、旧塗膜を落とす作業です。 今日は付帯部の塗装を行いました。付帯部とは、どこの部分を言うかわかりますか?雨樋、破風・鼻隠し、帯、雨戸などのことです。樋の塗… ...続きを読む2018年05月01日 千葉市若葉区の住宅塗装|意外と知らない下塗り(シーラー)の役割
千葉市若葉区で塗り替えを行った現場です。住宅全体を洗浄し、しっかりと乾かしてから塗装を3工程に分けて仕上げました。 しかし、そもそも何故3回に分けて塗るの?下塗りは仕上げ塗料とは違うのに必要なの?と疑問を感じたことはありませんか? 下塗り塗料は数種類ありますが、今回は屋根塗装で使用した下塗り「シーラー」の役割をご紹介していきます… ...続きを読む2018年05月01日 千葉市若葉区の住宅塗装|意外と知らない下塗り(シーラー)の役割
千葉市若葉区で塗り替えを行った現場です。住宅全体を洗浄し、しっかりと乾かしてから塗装を3工程に分けて仕上げました。 しかし、そもそも何故3回に分けて塗るの?下塗りは仕上げ塗料とは違うのに必要なの?と疑問を感じたことはありませんか? 下塗り塗料は数種類ありますが、今回は屋根塗装で使用した下塗り「シーラー」の役割をご紹介していきます… ...続きを読む2018年05月01日 中津川市茄子川にて屋根外壁塗装を施工しています。
中津川市茄子川にて、アパートの屋根外壁の塗装を施工しています。屋根は下塗りにアステックペイントのサーモテックメタルプライマーを使用します。上塗りには、同じくアステックペイントのスーパーシャネツサーモSI(シリコン)、外壁には、アステックペイントのグラナートSP、付帯部には、アステックペイントのマックスシールド1500SI-JYを… ...続きを読む2018年05月01日 中津川市茄子川にてアパートの屋根外壁塗装を施工しています。
中津川市茄子川にてアパートの屋根外壁の塗装を施工しています。屋根の下塗りには、アステックペイントのサーモテックメタルプライマー、上塗りには、アステックペイントのスーパーシャネツサーモSI(シリコン)、外壁には、アステックペイントのグラナートSPを使用しています。本日の作業は、鼻隠しの施工です。アパートの屋根の廻りを飾っています鼻… ...続きを読む2018年04月30日 積水ハウスのお住まいの建物診断とお見積りに行ってきました。
ひたちなか市で積水ハウスの建物診断をしてきました。 積水ハウスのスレート屋根とサイディングのお家でお見積りのご依頼をいただいて行ってきました。 前回はペイントハウスで塗り替えしたとの事。 おそらく10年以上は経過していると思いますが特に不具合も無く良い感じの劣化状況でした。 若干 ピンホール(小さな穴)と塗膜のヒビが… ...続きを読む