2025年10月12日 外壁のコケが気になる方へ|市原市姉崎で行った外壁調査と対策方法
外壁のコケとは?外壁のコケとは、湿気や日照不足などの条件が揃うことで発生する微生物の繁殖です。特に市原市姉崎のように湿度が高く、住宅が密集したエリアでは、北面や日陰部分にコケがつきやすい傾向にあります。 見た目は単なる汚れのように見えますが、放置すると塗膜の劣化や外壁の脆弱化を引き起こすため、早めの対処が重要です。 外壁全体の確…
...続きを読む
2025年10月11日 【八王子市台町】外壁からの雨漏り調査、現場にて雨漏り簡易補修を行いました
雨漏り調査のきっかけ お客様から「窓まわりの壁にシミが出てきた」とのご相談をいただきました。現地調査を行ったところ、サッシ周辺から雨水が侵入しており、内側の木部がかなり傷んでいる状態でした。 サッシ枠の内部には、長年の雨水の侵入により木材が腐食しており、指で触ると崩れてしまうほどの状態でした。このような症状は、外壁のシーリング(…
...続きを読む
2025年10月10日 常総市ルミエールドゥRC4階建外装改修 高圧洗浄
常総市で外装改修工事が本格始動 常総市水海道森下町にあるRC造4階建マンション「ルミエールドゥ」の外装改修工事は、足場設置を終えて高圧洗浄の工程に進みました。塗装や防水の仕上がりを大きく左右する重要な下地処理であり、単なる水かけではなく、専用の高圧洗浄機を用いた徹底的な作業が求められます。 3日間にわたる大規模洗浄作業 今回の現…
...続きを読む
2025年10月10日 京都市で会社敷地内の駐車場に駐車ライン引き塗装工事を行いました。
ラインを引く前 京都市で会社敷地内で駐車場のライン引き塗装工事を行いました。敷地内に止められる車は10数台あります。駐車ラインがないので、均一に止められず、やや不規則に止まっているように見えます。ラインを引くことによって、均一に整備された駐車場になります。車が移動できないので、会社休日に車が止まった状態で塗装することになります。…
...続きを読む
2025年10月10日 ガルバリウム鋼板のカバー工法とは?特徴・メリット・注意点を徹底解説!
屋根リフォームで注目されている、ガルバリウム鋼板を使った「屋根カバー工法」。既存の屋根をそのまま活かして新しい屋根を重ねるため、廃材も少なく環境にも優しい施工方法です(^^♪見た目がスタイリッシュで、耐久性にも優れているため、多くのご家庭で採用されています。この記事では、そんなガルバリウムカバー工法の特徴やメリット・デメリット…
...続きを読む
2025年10月10日 港北区より、RC造の建物が雨漏りしているとのお問い合わせがありました
現地調査の様子 現地に到着し、まずは外観から全体の状態を確認しました。RC造の建物で多いのが、打ち継ぎ部(コールドジョイント)や開口部周辺からの浸水です。コンクリート自体は防水性が高いものの、経年による微細なひび割れや、シーリング材の劣化から水が侵入してしまいます。 1階天井部分には大きな雨染みと膨れが確認できました。RC造の場…
...続きを読む
2025年10月10日 モルタル外壁の塗装メンテナンスをお考えの方へ
モルタル外壁の特徴とメンテナンスの必要性 日本の住宅で長年親しまれているモルタル外壁は、セメント・砂・水を混ぜて塗り上げることで、重厚感や味わいのある仕上がりが魅力です。しかし一方で、経年とともにひび割れ(クラック)や汚れ、藻の発生が避けられず、定期的な外壁塗装によるメンテナンスが欠かせません。 代表的な劣化症状 モルタル外壁は…
...続きを読む
2025年10月10日 川崎市で起こったRC造建物の雨漏り原因
川崎市でRC造建物の雨漏り調査を実施しました 川崎市のRC造(鉄筋コンクリート造)建物にお住まいのお客様より、「階段室から雨漏りしている」とのご相談をいただきました。調査に伺うと、階段室の壁にはひび割れや水染みが見られ、床には水溜まりができていました。RC造の建物は木造に比べて耐久性は高いものの、コンクリートの微細なひび割れや劣…
...続きを読む
2025年10月10日 横浜市青葉区にて、亀裂の生じてしまった排水管を交換してきました!
街の外壁塗装やさんでは、外壁や屋根の塗装だけでなく、建物全体のメンテナンスをトータルでサポートしています。今回は、横浜市青葉区にて亀裂の生じてしまった排水管の交換工事を行いました。 排水管は普段あまり目にすることがない部分ですが、実は建物の「健康」を支える重要なパーツです。経年劣化や気温差、地盤の微細な動きなどによって排水管にヒ…
...続きを読む
2025年10月10日 屋根と外壁のメンテナンスを検討している方の現地調査にお伺いしました!
外壁塗装や屋根塗装を検討する際、まず欠かせないのが現地調査です。外観の汚れや色褪せだけでなく、塗膜の剥離やコーキングの劣化など、外から見ただけでは分かりにくい部分も丁寧にチェックしていきます。 今回は、木更津市にお住まいのお客様から「そろそろ屋根と外壁のメンテナンスを考えている」とのご相談をいただき、街の外壁塗装やさんが現地調査…
...続きを読む
2025年10月09日 常総市ルミエールドゥ RC4階建大規模修繕工事 足場架設レポート
工事開始は足場架設から 常総市水海道森下町にあるRC造4階建てマンション「ルミエールドゥ」にて、外装改修工事が始まりました。最初の工程は、建物をぐるりと囲う足場の設置です。外壁塗装や屋上防水を安全に進めるためには、安定した作業環境が欠かせません。今回の建物は規模が大きく、足場架設だけでも2日間を要しました。 2日間にわたる足場組…
...続きを読む
2025年10月09日 鉄骨階段の錆止め塗装で安全性と美観を維持するためのメンテナンス
鉄骨階段の現状と劣化の原因 江戸川区北小岩のお住まいで、鉄骨階段のメンテナンスのご相談をいただきました。写真のように塗装の剥がれや錆の発生が進行しており、見た目だけでなく安全性にも影響を及ぼす状態でした。 鉄骨階段は日光や雨風に常にさらされるため、経年による劣化が避けられません。特に塗膜が劣化して防水性が失われると、鉄部分が酸化…
...続きを読む
2025年10月09日 ALC外壁とは?特徴・メリット・劣化症状と塗装の重要性を徹底解説!
ALC外壁は軽くて丈夫、さらに断熱性や耐火性にも優れた人気の外壁材です(^^♪しかし、その性能を長く保つためには定期的なメンテナンスが欠かせません。放っておくと、吸水やひび割れが進行し、建物の寿命を縮めてしまうことも…。この記事では、ALC外壁の特徴やメリット、劣化のサイン、そして塗装の重要性について分かりやすく解…
...続きを読む
2025年10月09日 屋根の棟板金修理にかかる費用は?劣化サインと費用を抑えるコツを解説!
屋根の一番高い部分にある棟板金(むねばんきん)。普段はあまり意識することがありませんが、実は雨漏り防止に欠かせない大切な部材なんです。釘の浮きや板金の浮きなど、小さな不具合でも放置してしまうと、屋根内部の腐食や雨漏りの原因になることも…。今回は、棟板金の役割や劣化サイン、修理費用の目安、そして費用を抑えるポイント…
...続きを読む
2025年10月09日 屋上防水工事で雨漏りを防ぐ!工法の種類と長持ちさせるコツを解説
屋上は建物の中でも特に雨や紫外線の影響を受けやすく、放っておくと雨漏りなどの大きなトラブルにつながる場所です。この記事では、屋上防水工事の必要性や主な工法、劣化サイン、そして長持ちさせるためのポイントについてわかりやすく解説いたします!ご自宅やビルの屋上メンテナンスを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ …
...続きを読む
2025年10月08日 守口市で施設内の空調設備工事に伴い、ベランダの天井を部分塗装しました。
空調設備工事中 大阪府守口市で施設内の空調設備工事に伴っての天井塗装工事を行いました。空調設備工事は基本、天井裏に多くの配管等があります。点検・漏水・配管移動等様々な設備工事があります。そうしますと、天井板を撤去しなければ工事ができません。ジプトーン天井だと張り替えで済みますが、石膏ボードやケイカル板の場合は後日に塗装工事が必要…
...続きを読む
2025年10月08日 外壁塗装工事の工程を詳しく解説|松戸市新松戸での施工事例
■ 高圧洗浄で汚れをしっかり除去 ■ 外壁塗装工事の基本的な流れ 外壁塗装の工程は大きく分けて以下の5つのステップで進みます。 高圧洗浄 下地処理(クラック補修や養生など) 下塗り 中塗り 上塗り それぞれの工程が丁寧に行われてこそ、耐久性の高い美しい仕上がりが実現します。ここからは、松戸市新松戸で実際に行った現場の様子をご紹介…
...続きを読む
2025年10月08日 鉄部塗装で美観と耐久性を蘇らせる!船橋市三山での鉄階段塗装工事の様子
ケレン作業:錆や古い塗膜の除去 最初に行うのが「ケレン作業」です。この作業は、塗装前の下地処理として非常に重要です。錆や古い塗膜をしっかりと落とさなければ、新しい塗料が密着せず、早期に剥がれたり、再び錆が発生する原因になります。 今回は電動工具を使い、階段踏板の細かな凹凸部分まで丁寧にケレンを行いました。この工程を怠ると、いくら…
...続きを読む
2025年10月08日 【練馬区関町南】経年劣化で変色したベランダ床のデッキ材を点検・修繕!
ベランダ床の変色やひび割れ、反りなどが見られる場合、それは経年劣化によるサインです。放置すると見た目だけでなく、防水性能の低下や雨漏りの原因にもつながります。 今回は、練馬区関町南で行ったベランダ床デッキ材の劣化事例をもとに、その原因や修繕方法、リフォームのポイントをご紹介します。 ベランダ床の変色は劣化の始まり ベランダ床に見…
...続きを読む
2025年10月08日 取手市RC造アパート大規模修繕工事 設備・防水工事と足場解体
外壁と共用部の仕上げが進んだ現場は、次のステップとして建物の耐久性に直結する設備まわりと防水工事に移行しました。貯水槽やベランダなどは、外観以上に生活環境や建物寿命に大きな影響を与える箇所であり、仕上げの質が長期的な安心につながります。また、この日は鉄骨階段が完成し、足場解体によって建物の全貌が現れる節目の一日でもありました。 …
...続きを読む
2025年10月08日 外壁のチョーキング現象とは?原因と塗装の必要性を徹底解説【木更津市桜井】
白い粉がついたら要注意! 木更津市桜井にお住まいの方の中には、「外壁を触ると白い粉がつく」と気づいた方もいるのではないでしょうか。その白い粉は、チョーキング現象(白亜化現象)と呼ばれる塗装劣化の代表的なサインです。 チョーキングが発生しているということは、外壁塗膜が紫外線や雨風により分解され、防水性が低下している状態を意味します…
...続きを読む