2025年07月31日 【大東市】瓦棒を含むお家の鉄部に対して錆止めを塗装しました
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の錆止めの塗装工事をしました。錆止めとは鉄部に対して塗装をするものでその名の通り、塗装をした箇所の鉄部が今後、錆が発生するのを抑制させるために塗装をします。写真は大屋根の瓦棒塗装している様子です。瓦棒は金属の瓦なので、下地はシーラーでは…
...続きを読む
2025年07月30日 藤井寺市】欠損しかけたモルタル壁の補修工事をしました
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日のは藤井寺市にて塗装工事に入っていますお家の欠損しかけのモルタル壁の補修工事をしました。こちらの箇所は中から外壁が浮き上がってきています。このまま塗装工事をしても、下地から剥離を起こす可能性があります。ですのでこのような箇所は、浮いてきている箇所を除去してから補修をする必要…
...続きを読む
2025年07月30日 鉄骨階段の劣化と塗装メンテナンスの重要性
板橋区志村で撮影された現場の様子をもとに、鉄骨階段の塗装劣化とその対策について解説いたします。鉄骨階段は耐久性に優れた構造材ですが、定期的な塗装メンテナンスを怠ると錆や腐食が進行し、安全性が損なわれるおそれがあります。 手摺の塗装剥がれにご注意 現場では手すり部分の塗装剥がれが複数箇所で確認されました。このような状態を放置すると…
...続きを読む
2025年07月30日 エアコンの配管テープがボロボロに!外壁塗装時は、まき直しサービスです!
こんにちは!(^O^)/今回はエアコンの配管部分のテープが劣化していたため、巻き直しを行いました。 補修前 配管テープとは、エアコンの冷媒管を保護し、断熱性を高めるために巻かれる専用テープです。屋外では紫外線や雨風にさらされるため、数年で劣化することがあります。配管に巻かれたテープが劣化していましたので、古いテープを丁寧に取り除…
...続きを読む
2025年07月30日 伊那市の中古住宅にて、鉄骨やトタン屋根などの付帯部塗装をご紹介します
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!伊那市の中古住宅の外壁塗装工事にて、前回までのブログで外壁の塗装工事が完成しました。今回は鉄骨やトタン屋根などの付帯部塗装をご紹介したいと思います▼前回までのブログ・伊那市に中古住宅を購入したという施主様より、リフォームの見積依頼を頂きました・伊那市で行う中古住宅の外壁リフォ…
...続きを読む
2025年07月30日 【屋根補修】早めの対応が住まいを守る!屋根のトラブルと補修方法とは?
屋根のトラブルは、気づかぬうちに家全体へ影響を及ぼすことも…。瓦のズレやヒビ、雨漏りなど、屋根の異常を見つけたら早めの補修が重要です!今回は「街の外壁塗装やさん」の専門スタッフが、屋根補修のタイミングや方法、注意点についてわかりやすく解説いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 屋根の補修が必要なタイ…
...続きを読む
2025年07月30日 【藤井寺市】経年により発生したひび割れの補修工事をしました
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日のは藤井寺市にて塗装工事に入っていますお家のクラックの補修工事をしました。クラックとは外壁に発生したひび割れの事でで、湿気の侵入経路になるので放置は危険です。クラックが発生する原因はいくつかあり、①経年によるもの②地震の揺れによるもの③トラックが前の道を走った際の振動による…
...続きを読む
2025年07月29日 【熊本市南区】外壁塗装前の丁寧な養生作業|仕上がりの美しさはここで決まる!
こんにちは!街の外壁塗装やさん熊本店です。塗装工事において「養生(ようじょう)」という工程をご存知でしょうか?塗料を美しく仕上げるために、そして大切なお住まいを汚さないために欠かせない重要な作業です。今回は、熊本市南区で行った外壁塗装の養生作業をご紹介します。養生を丁寧に行うことが、仕上がりの美しさと品質の高さを左右する――その…
...続きを読む
2025年07月29日 【藤井寺市】むき出しになってしまっていた断熱材の交換工事をしました
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は藤井寺市にて塗装工事に入っていますお家の断熱材の交換工事をしました。お家の外壁の中には必ず断熱材が入っています。断熱材にもグラスウール・ロックウール・セルロースファイバー等様々な種類があります。今回のお家は施主様がご自身で発砲ウレタンを施工されていましたが、左官で仕上げる…
...続きを読む
2025年07月29日 水戸市の瓦棒屋根塗装・ガイナの塗膜をさらに剥離していきます
昨日に続き本日も屋根の塗膜剝しこの屋根は過去20年で約3回、ガイナが塗装されていますが、いずれもきちんと下地処理がされていた形跡がなく、塗膜が層状に浮いている状態。特に南面は強い日差しで劣化が進み、手でめくれるほどの剥がれ方をしています。 スクレッパーでの手作業が基本です 本日も使用した工具はスクレッパー。これは金属製のヘラで、…
...続きを読む
2025年07月29日 【世田谷区桜丘】室内への雨漏り調査、原因不明の雨漏りを散水検査で特定!
原因不明の雨漏りが発生! 世田谷区桜丘にお住まいのお客様より「室内に雨漏りが発生したが、原因がわからない」とご相談をいただきました。外壁や屋根の劣化も見受けられず、目視点検では明確な浸水経路を特定できなかったため、「散水検査」による精密調査を行いました。 雨漏りの原因究明には複数の手法がありますが、建物の構造を壊さずに浸水箇所を…
...続きを読む
2025年07月29日 【改質アスファルトルーフィングとは】屋根を守る高性能防水紙を解説!
屋根の中には雨から建物を守るための「防水紙(ルーフィング)」という大事な素材が敷かれていることをご存じでしょうか?今回は、耐久性や柔軟性に優れた「改質アスファルトルーフィング」について、屋根・外壁工事の専門業者「街の外壁塗装やさん」がわかりやすく解説いたします!見えないけれど大切な防水紙について理解を深めるためにも、ぜひ参考に…
...続きを読む
2025年07月29日 【取手市】天井から床へ滴る雨漏り|深刻な被害の現場調査
こんにちは!街の外壁塗装やさん取手店です。ブログをご覧いただきありがとうございます ^^)今回は、「天井から床に滴るほどの雨漏りが続いている」とご相談をいただいたお宅にお伺いし、現場調査を行いました。 ご相談のきっかけ 「雨が降るたびに天井からポタポタと水が落ち、床にまで被害が広がっている」とのご連絡を受け、すぐにお宅へ訪問いた…
...続きを読む
2025年07月29日 塩ビシート防水とは?耐久性・デザイン性に優れた防水工法をプロが解説!
屋上やベランダの防水に使われる「塩ビシート防水」。見た目が美しく、耐久性にも優れたこの防水工法は、多くの建物で採用されています。今回は塩ビシート防水の仕組みや特徴、メリット・デメリットなどを、屋根・外壁・防水工事の専門業者「街の外壁塗装やさん」の視点から分かりやすく解説いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 塩ビ…
...続きを読む
2025年07月29日 バルコニー防水工事はメールで簡単!概算お見積りもできます
概算見積もりに必要な5項目 ・建物を建てた会社名・築年数・工事履歴 建物をどこの建設会社で建築したか 「トヨタホームやダイワハウスなどのハウスメーカーや工務店の名前」など、 築年数・工事履歴 建物の築年数やバルコニー防水を過去におこなっていれば仕様や何年前に施工したか ・既存の防水状態や劣化の有無 → 例:…
...続きを読む