2025年06月18日 外壁に生えたコケ、放置は危険?効果的な落とし方と再発を防ぐポイント
気づけば外壁のあちこちに緑色のコケがびっしり…。そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。外壁に付着した苔(コケ)は、見た目の印象を悪くするだけでなく、外壁材の劣化を早める原因にもなります。この記事では、外壁に苔(コケ)が発生する原因と、自分でできる落とし方・プロによる対処法、そして再発を防ぐ方法までを詳…
...続きを読む
2025年06月18日 外壁塗装で後悔しない!人気塗料の特徴と選び方のポイント
こんにちは!街の外壁塗装やさん水戸店です。塗装工事を検討する際、「どの塗料を選べばいいの?」と迷われる方がとても多いです。今回は、塗料の種類と特徴、選び方のポイントについて詳しくご紹介します。 塗料の種類と特徴 現在、住宅塗装でよく使用される塗料には大きく以下の種類があります。 ■ ウレタン塗料価格が手ごろで扱いや…
...続きを読む
2025年06月17日 【熊本市東区】塗装前の大切な準備「養生作業」を丁寧に行いました
こんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。塗装工事というと、つい「色を塗る」工程ばかりが注目されがちですが、実はその前に欠かせない工程があります。それが**「養生(ようじょう)」**です。今回は、熊本市東区で行った塗装工事の一環として、養生作業の様子をご紹介します。見た目の仕上がりを左右する、まさに“縁の下の力持ち&…
...続きを読む
2025年06月17日 劣化した外壁・付帯部の塗装工事相談【千葉市美浜区真砂】
千葉市美浜区真砂にお住まいの方から、外壁や付帯部の塗装工事に関するご相談をいただきました。 現地を確認したところ、海沿いという立地も影響し、鉄部を中心に塩害による著しい劣化が進行していました。 本記事では、現場写真を交えながら、塩害地域における建物の劣化傾向や適切なメンテナンス方法についてご紹介します。 塩害による外壁・付帯部の…
...続きを読む
2025年06月17日 折板屋根の面積、どうやって出す?計算方法と注意点を解説!
見た目以上に面積が広くなる折板屋根。リフォームや塗装工事の際には、見積もりの基準となる「面積の計算方法」がとても重要になります。この記事では、折板屋根の特徴や、展開面積の求め方、見積もり時の注意点について「街の外壁塗装やさん」の視点でわかりやすく解説いたします! 折板屋根の面積はどう求める?見積もりや工事の前に知っておきたい…
...続きを読む
2025年06月17日 錆に強くて高耐久・高デザイン!ガルバリウム外壁の魅力と注意点を解説
高い耐久性と洗練されたデザイン性で注目されている「ガルバリウム鋼板外壁」。金属サイディングの中でも特に人気が高く、リフォームや新築住宅でも多く採用されています。この記事では、ガルバリウム外壁の特徴やメリット、注意点、そしてメンテナンス方法についてわかりやすく解説いたします。これからの外壁選びの参考にぜひどうぞ(^^)/ 高耐…
...続きを読む
2025年06月16日 笠間市稲荷神社近くで屋上防水・外壁防水塗装工事|雨漏り修理から追加工事へ
本日は、笠間市稲荷神社のすぐ近くにある2階建ての建物で進行中の屋上防水と外壁防水塗装工事の下地調整2日目の様子をご紹介します。当初は「屋上の雨漏り修理」のご依頼でした。しかし工事が始まってみると、外壁にも劣化やひび割れ、シーリングの劣化などが見つかり、このままでは屋上を直しても再び雨漏りや建物内部への水の侵入が起きる恐れがあると…
...続きを読む
2025年06月16日 基礎クラック補修の全知識|原因別の修理方法と費用目安を徹底解説!
住宅の基礎は建物全体を支える重要な部分です。そのため、基礎に発生する「クラック(ひび割れ)」は早期発見と適切な補修がとても大切です。今回はクラック補修の方法や重要性について見ていきたいと思います(*^^)v 基礎のクラック補修の重要性 基礎とは? 基礎は建物の重量を地盤に伝え、安定して支えるための重要な役割を果たします。一般的な…
...続きを読む
2025年06月16日 外壁に触ると白くなる?チョーキング現象は塗装のサインです!
外壁を触ると手が白くなる?チョーキング現象とは 外壁を触ったとき、手に白い粉のようなものが付着したことはありませんか?これは「チョーキング現象」と呼ばれ、塗膜の表面が紫外線や雨風で劣化することで発生します。チョーキングは、塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に浮き出てくる現象で、塗装の寿命が近いサインでもあります。この状態のまま…
...続きを読む
2025年06月15日 【アフターメンテナンス】排水溝の先の集水桝におもちゃが詰まってしまった?
はじめに 外壁塗装や雨漏り修理などを日々行っている「街の外壁塗装やさん」ですが、以前、バルコニーのトップコート塗り替え工事をご依頼いただいたお客様から少しユニークなお問い合わせが舞い込んできました。 排水の不調で調査依頼 さっそく現場確認を行い、排水溝の詰まりや勾配不良がないかチェックしました。排水溝の奥を確認したところ、排水口…
...続きを読む
2025年06月15日 バルコニーのトップコートに現れる劣化サインと適切なメンテナンス方法
はじめに バルコニーは風雨や紫外線に常にさらされる場所であり、トップコートの劣化が進行すると雨漏りや建物内部への水の侵入といった重大なトラブルに発展する恐れがあります。この記事では、トップコートの劣化サインとそのメンテナンスの必要性について、川崎市で点検にお伺いした際に撮影した実際の画像とともに詳しくご紹介します。 点検にお伺い…
...続きを読む
2025年06月15日 雨樋塗装の人気色とその魅力|雨樋メンテナンスの基本と塗装のポイント
雨樋メンテナンスとは? 雨樋は、屋根から流れ落ちる雨水を効率よく排水するための重要な設備です。ゴミ詰まり、色あせ、破損などの問題が発生すると、建物本体へ雨水が浸入するリスクが高まります。 そのため、定期的な清掃や点検、そして塗装を含む雨樋メンテナンスが必要不可欠です。特に塗装は、取付け金具のサビの進行防止や樋本体の紫外線劣化の抑…
...続きを読む
2025年06月15日 鎧張りサイディングの劣化症状と適切な対応|足立区柳原の現地調査より
足立区柳原にて行った鎧張りサイディングの現地調査をご紹介いたします。 鎧張りとは、伝統的な日本建築の技法を取り入れたデザイン性の高いサイディング工法で、近年の戸建て住宅でも採用されています。 しかし、美しい外観を保つには定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。 以下では、今回の現地調査で確認された劣化症状やその対処法について詳し…
...続きを読む
2025年06月15日 木部塗装はなぜ必要?劣化症状とメンテナンス方法をご紹介!
外装に使われる木部とは? 外装部分に使われる木材には、破風板・鼻隠し・軒天・窓枠・フェンス・ウッドデッキなど、さまざまな箇所があります。自然素材ならではの温もりや高級感が魅力ですが、実はとてもデリケートな素材でもあるんです(>_<) 木部は雨・風・紫外線などの影響を強く受けやすく、定期的なメンテナンスをしないと…
...続きを読む
2025年06月15日 外壁タイルの浮き・剥がれに要注意!補修工法とチェックポイント
外壁タイルの特徴と魅力 外壁材の中でも高級感と耐久性を兼ね備えた「タイル外壁」。色あせや変形が起こりにくく、メンテナンスも少なくて済むと言われています。しかし、そんなタイル外壁でも劣化は避けられないんです(>_<)特に注意したいのは「目地の劣化」や「浮き」「剥がれ」。これらを放置してしまうと、落下事故や雨漏りなどの…
...続きを読む